JPS5822188Y2 - 電子写真感光体基層の加熱装置 - Google Patents

電子写真感光体基層の加熱装置

Info

Publication number
JPS5822188Y2
JPS5822188Y2 JP2562179U JP2562179U JPS5822188Y2 JP S5822188 Y2 JPS5822188 Y2 JP S5822188Y2 JP 2562179 U JP2562179 U JP 2562179U JP 2562179 U JP2562179 U JP 2562179U JP S5822188 Y2 JPS5822188 Y2 JP S5822188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
temperature
metal cylinder
heating device
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2562179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128061U (ja
Inventor
誠一 大瀬戸
格 藤村
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP2562179U priority Critical patent/JPS5822188Y2/ja
Publication of JPS55128061U publication Critical patent/JPS55128061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822188Y2 publication Critical patent/JPS5822188Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子写真感光体製造時の真空蒸着工程において
感光体基層の加熱に用いられる加熱装置に関する。
電子写真の感光体は、通常適度の温度に加熱したアルミ
ニウム等の導電性基層上に、セレン、テルル又はこれら
と他金属との合金より成る感光材料を真空中で加熱蒸着
することにより製造されるが、この時の製造条件は得ら
れた感光体の特性に大きく影響する。
特に基層の温度の影響が大きく、例えば感光体の残留電
位、暗減衰速度、光感度等は、真空蒸着工程中の基層の
温度により大いに左右される。
従って前記基層温度を速く設定値まで昇げ、真空蒸着工
程中、その設定値に維持できる様に加熱することは極め
て重要なことであり、本考案はこの様な加熱に適した装
置に係る。
従来よりいくつかの基層加熱装置が用いられているが、
いずれも満足の行くものではなかった。
例えば温度の制御された液体を循環することにより基層
を加熱する液体循環装置は、液体として水を用いる場合
には温度範囲が100℃以下に制限されること、又水銀
外の液体を用いる場合には不燃性、コスト等の点で制限
を受けること、更にいずれも装置が大がかりになること
等が欠点としてあげられる゛。
またジュール熱による加熱装置を用いた場合には均一に
基層を加熱することができない。
更に放電装置を用いたものは基層を外部より加熱し、蒸
着物質より隔離していないため、放電により生じた電子
、イオンが蒸着物質に衝突して基層上への感光層形成を
大いに阻害する。
本考案は前述の従来の欠点を解決した加熱装置であり、
特にグロー放電を感光体基層を外表面に有する金属シリ
ンダー内部で起し、金属シリンダー内面を加熱するとと
もに基層を加熱する装置を提供するものである。
本考案によれば基層温度を迅速に設定値まで昇温できか
つこの設定値は印加電圧の制御により真空蒸着中は良好
に一定化できる。
またグロー放電で生じたイオン、電子は蒸着物質より完
全にシールドされているので従来の如く感光層形成を阻
害することなく優れた特性を有する感光体を作る。
また、グロー放電の際に用いる気体の選択によって種々
の設定温度を選択できる。
本考案の装置について更に図面を基いて具体的に説明す
る。
第1図は本考案の加熱装置を用いた蒸着装置の説明図で
ある。
図中1は真空蒸着室であり、室内には感光体基層の支持
体である金属シリンダー2と感光材料を入れる蒸発装置
10が設置されている。
金属シリンダー2は回転できる様に設置されており、真
空蒸着室1との接触部はバッキング5によって気密性が
保たれでおり、更に内部には軸上に電極3が挿入されて
いる。
感光体の設定温度に応じてグロー放電に適した気体例え
ば空気、チッソが適当な圧力で気体導入口4から金属シ
リンダー内に注入され、所定圧力になったところで導入
口バルブを閉じる。
圧力はグロー放電を十分おこしうる5 X 10−”〜
5 x 10−3mmHg程度であり測定は真空計11
でする。
前記電極3の先端は絶縁体8を介して金属シノラダ−2
の内側で固定し、もう一端は絶縁体9を介して金属シリ
ンダ−2外部に導かれ圧接接点6により電源7に接続し
ている。
電源7は圧接接点6′により接続されている。
金属シリンダー2壁と前記電極3との間でグロー放電を
起すものであり直流電源交流電源いずれもよく、基層温
度の設定値により印加電圧が制御される。
又金属シリンダー2内壁と電極3との距離は小さい程加
熱効率が良い。
実際の真空蒸着工程においては、真空蒸着室1を10−
5mmHg程度の圧力にし、感光体基層温度が30分程
度の放電時間で設定値でほぼ平衡状態となる裸金属シリ
ンダー内圧、注入気体、金属シリンダー内壁と電極間距
離、印加電圧を予備実験の結果をもとに決める。
平衡状態後の温度は設定温度からの多少の変動を熱電対
等で検知して印加電圧を制御すれば常に安定した設定温
度に保つことができる。
本考案の予備実験例としては、金属シリンダー3を半径
55mm、長さ7QQmmの中空状ステンレス、電極を
半径5mmのAI電極棒、金属シリンダーの回転数2O
rpm、電極と金属シリンダー内壁距離20mmとして
印加電圧3KV下での真空度に対する金属シリンダ一温
度、真空度1×10−10−2rn下での印加電圧と金
属シリンダ一温度の各々の関係を空気(実線)とチッ素
ガス(点線)について求め、第2図、第3図に示した。
第2図は真空度に対する金属シリンダ一温度曲線、第3
図は印加電圧に対する金属シリンダ一温度曲線であって
、図中に示した温度は平衡時の値である。
本実験においての平衡は全て30分以内の放電時間で達
することができ、これは従来法に比較し極めて早いもの
である。
又温度上昇も金属シリンダー全体にむらなく均一に或さ
れた。
以上の予備実験をもとに上記加熱条件を選択し、感光体
基層を加熱したところ30分以内のグロー放電によって
設定温度まで昇温することができた。
更に基層温度は設定値からの多少の変動を熱電対で検知
し印加電圧を加減することにより一定化することができ
た。
基層温度の設定値は蒸着物質である感光材料により決め
られるが非晶質Seの場合は60〜80℃。
As2Se2の場合は220〜240℃が適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の加熱装置を用いた真空蒸着装置の説明
図、第2図は真空度に対する金属シリンダ一温度曲線、
第3図は印加電圧に対する金属シノラダ一温度曲線であ
る。 1・・・・・・真空蒸着室、2・・・・・・金属シリン
ダー、3・・・・・・電極、4・・・・・・気体導入口
、5・・・・・・バッキング、6゜6′・・・・・・圧
接接点、7・・・・・・電源、8,9・・・・・・絶縁
体、10・・・・・・蒸発装置、11・・・・・・真空
計。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. グロー放電を起すべき電極を感光体基層を装置する金属
    シリンダー内部に挿入したことを特徴とする電子写真感
    光体基層の加熱装置。
JP2562179U 1979-03-02 1979-03-02 電子写真感光体基層の加熱装置 Expired JPS5822188Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2562179U JPS5822188Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 電子写真感光体基層の加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2562179U JPS5822188Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 電子写真感光体基層の加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128061U JPS55128061U (ja) 1980-09-10
JPS5822188Y2 true JPS5822188Y2 (ja) 1983-05-12

Family

ID=28866336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2562179U Expired JPS5822188Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02 電子写真感光体基層の加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822188Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128061U (ja) 1980-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339300A (en) Process for smoothing surfaces of crystalline materials
US4534312A (en) Vacuum evaporation apparatus
JPS5822188Y2 (ja) 電子写真感光体基層の加熱装置
JP3450029B2 (ja) グロー放電装置
JPS6113551Y2 (ja)
JPS55122870A (en) Vacuum vapor deposition method
JPS6299459A (ja) 真空蒸着用蒸発源
JPS5838488A (ja) 誘導加熱装置
JPH036457B2 (ja)
KR910000978B1 (ko) 진공증착장치
JP3820704B2 (ja) マンガン酸化物薄膜の製造方法及び装置
JPH0735382Y2 (ja) 薄膜気相成長装置
JPH062144A (ja) 堆積膜形成装置の基体支持体
JPS60122979A (ja) 電子写真用感光体
JP2000003058A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH08359Y2 (ja) カーボン蒸着装置
JP2577562B2 (ja) グロ−放電分解装置
JPS6329735Y2 (ja)
JPS6293373A (ja) 光導電体の製造方法
KR0174150B1 (ko) 세라믹 코팅장치 및 코팅방법
JP2002053966A (ja) 真空処理方法
JPS5943871A (ja) 蒸発材料収容器
JPS5872151A (ja) 感光体の製造法
SU910837A1 (ru) Устройство дл термического испарени материалов в вакууме
JP2577397Y2 (ja) グロー放電分解装置