JPS58216053A - マルチモ−ド運動装置 - Google Patents

マルチモ−ド運動装置

Info

Publication number
JPS58216053A
JPS58216053A JP58082844A JP8284483A JPS58216053A JP S58216053 A JPS58216053 A JP S58216053A JP 58082844 A JP58082844 A JP 58082844A JP 8284483 A JP8284483 A JP 8284483A JP S58216053 A JPS58216053 A JP S58216053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
signal
moving member
load cell
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58082844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116191B2 (ja
Inventor
ジム・マツカ−サ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58216053A publication Critical patent/JPS58216053A/ja
Publication of JPH0116191B2 publication Critical patent/JPH0116191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/16Angular positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/17Counting, e.g. counting periodical movements, revolutions or cycles, or including further data processing to determine distances or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/54Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S482/00Exercise devices
    • Y10S482/901Exercise devices having computer circuitry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S482/00Exercise devices
    • Y10S482/901Exercise devices having computer circuitry
    • Y10S482/902Employing specific graphic or video display

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発BAは等尺モード、等張モード、等速モード及び
一定バヮーモードの運動を与えるマルチモード運動装置
に関する。
等尺モードの運動では、アームの角変化あるいは速度が
ゼロであ)ながら、カは2つの方向のうちのいずれかで
ある。等福モードの運動では、負荷あるいは抵抗力は一
定であるが、速度が変化する。等速モードの運動である
と、カが使用者のカを速度が一定になるように変える。
最後に、一定バワーモードでは、速度とカとの両方が、
両者の積が一定になるように変わる。等張、等速および
一定ハヮーモードのいずれにおいても、筋肉カヵを生じ
ていて、長さが短くなっていっている同心的収縮を行っ
ているか、あるいは筋肉が力を生じていて、その長さが
増していっている偏心的収縮を行っている。たとえば、
同心ストロークでは、使用者は運動装置のアームを動か
しているのであるが、偏心ストロークでは運動装置のア
ームが使用者の四肢のいずれかを動かしている。
運動装置は四肢の運動範囲の全体にわたって重シ付き板
またはばねで一定の力の荷重を加えることにある。一般
に、筋肉はこうした四肢の運動の割合に狭い範囲につい
ては強力であるから、一定の荷重または一定の力を加え
る装置はその運動の全範囲にわたって筋肉に最良の荷重
を加えるものではない。適当な一定速度を基準として筋
肉に荷重を加える装置は1969年9月2日に特許され
た米国特許第3,465,592号に開示されている。
この特許発明の装置は一定の流れパルプと組み合わせた
液圧ピストン−シリンダと、この液圧ピストン−シリン
ダの一方の側から他方の側へと一定の流れを流すように
したパルプ装置とを使用している。流体圧力を測定する
圧力弁を使用者が加えた力を測定するのに用いている。
この特許はまた電気モータと伝動装置と、モータによっ
て一定の速度が回転されるウオーム歯車に使用者のトル
クを連絡するクジッチとを使用する変更態様をも開示し
ている。この変更態様の装置は等尺モードあるいは殆ん
ど定速のモードのいずれがと、同心的運動に制約されて
いる。さらに、この特許のものは、力の測定に当って、
ハンドルと腕の重量や摩擦による抵抗を含んでいない。
1974年1月8日に発行された米国特許第3.784
,194号は流蓋とそれに付随する速度を設足するパル
プ孔を重ね合わせる装置に流体作動アクチュエータを組
み合わせて用いるものを開示している。この特許の装置
は殆んど一定の速度モードに制約されるもので、前掲米
国特許第3,465゜592号に関連して述べられてい
る制約をもうけるものである。
次にこの発明の概要を述べるならば、この発明は、運動
部材と、運動部拐を通過する流体の流れに応答して運動
部材の移動を制御するように運動部材に連結した回転ア
クチュエータとから成るマルチモード運動装置を提供す
るものである。アクチュエータにはサーボパルプ装置が
連結してあって、このサーボパルプ装置は入力電気信号
に応じてアクチュエータを流れる流体を制御する。モー
タで作動される液圧ポンプで貯槽内の流体に圧力を加え
るようにしである。アクチュエータの角位置を監視する
装置が設けてあシ、運動部材に結合した負荷セルが運動
部材にぢかに加えられた力の大きさに比例する信号を生
ずるようにしである。
マイクロプロセッサを用いて、サーボパルプへの入力信
号を、アクチュエータの角位置と、マイクロプロセッサ
に記憶されているプログラムと、校正データによって制
御するようにしである。
サーボパルプ装置を利用することによって、サーボパル
プ装置へ入る流れのレベルを制御するだけでアクチュエ
ータに送られる流体の流れを極めて正確に制御すること
ができる。さらに、負荷セルを利用することは、使用者
が力を加える点が、リンク装置の重量あるいはリンク装
置の摩擦による影響を受けることなしに使用者が加えた
力の正しい直接の測定値となることである。マイクロプ
ロセッサを利用することによって、アクチュエータの作
動のモードを多種多様になすことができるとともに、安
全性の点検を数多く行うことができるのである。
ダンプバルブは、運動部拐の作動を中断しようとする場
合に、液圧ポンプからの流体を分路するのに用いること
ができる。
リミットスイッチはモータに加えられる電力を制御して
アクチュエータの回転を帥以て定められた回転範囲にす
るのに用いられる。
アクチェエータの角位置を監視する装置はアクチュエー
タの回転角速度、位置および回転方向を表わす信号を出
す光学的軸符号器であることが好ましい。運動部材によ
ってアクチュエータに加えられるトルクに比例する信号
を得るためにアクチュエータの流体圧力を検出する装置
を設ける。
ダンプバルブスイッチ装置はダンプバルブに加見られる
電1カを制御するのに使用することができる。手動補助
スイッチ装置をモータ坂の電力を制御するのに設けるこ
とができる。
マイクロプロセッサはマイクロプロセッサに記憶されて
いるプログラムと、校正データ、アクチュエータ流体圧
力レベル、光学的軸符号器からの信号、負荷セルからの
信号、モータ検出装置からの信号、ダンプバルブ検出装
置からの信号およびリミットスイッチの状態を表わす信
号から成る入力データに応じてダンプバルブスイッチの
作動とモータに加えられる電力を制御するのに用いるこ
とができる。
以上に述べた運動装置はコンピュータからの命令と入力
データとに応じて、選択することのできる回転角と、選
択できる力の大きさとについて、4つの基本的運動モー
ドのいずれかで作動することができる。この発明の装置
はまた、同心的な力の状態または偏心的な力の状態のい
ずれかに使用することができる。モータ及びダンプバル
ブの電力レベル、アクチュエータの圧力レベル及び負荷
セルの電圧レベルを検出することによって、ハードウェ
アの安全手段だけでなく、極めて安全で正確に作動する
よう安全性の点検をマイクロプロセッサによって常に行
なわせることができる。
次にこの発明を、その好ましい実施態様を示す添付図面
について説明する。
第1図に示す運動装置の使用者ステーション10祉アク
チユエータ組立体12からなっていて、これにアクチエ
エータ軸60(第3図)が設けてあシ、この軸に運動部
材14が@シつけである。液圧ポンプと熱交換器(図面
に示してない)を包囲しているハウジング1Bはアクチ
ュエータ組立体120両側に隣接して1組のクッション
18’、 20e22をも支持している。各組のクッシ
ョンの中央のクッション22は水平位置から直立位置に
至る間の所望傾斜位置にすることができる。アクチュエ
ータ組立体12はその下方に配設してあってU字形のペ
ース39に取シつけであるトラック装置で縦方向の位置
に移動することができる。ベロー35でスライド・トラ
ック組立体の一部をおおつている。アクチュエータ組立
体12はまたベース390両端に配した軸と軸受は装置
−0を中心として回動することができる。
運動部材14はアクチエエータ軸BOに取シ付けてあっ
て、第3図ないし第5図に示すように両端にスプライン
を設けた軸36からなっている。
この軸36に横断面が四角形の細長い腕34が取シつけ
である。第2図に部分的に示しであるブロック30は腕
34を滑動することができるように保持し、ねじ及びク
サビ部材32によって所望位置に固定することができる
。ブロック30にノ・ンドル取付部材28が一体にしで
ある。このノ・ンドル取付部材28にはこれに設けであ
る孔F14と、負荷セルブロック26の一端のボス50
の孔52とに挿入することができるピンによって〜負荷
セルブロック26の一端を受は入れる溝(図面に示して
ない)が設けである。負荷セルブロック26の他端のボ
ス44にも孔46が設けてあって、この孔はノ・ンドル
24のノ・ンドル取付部材42の孔48と整列してあっ
て止めビン(図面に示して外い)を挿入するようにしで
ある。一対のひずみゲージ56と58がブロック26の
2個のU字形溝の一方のボス50と54の軸線に平行な
壁部5TK@シつけである。そしてひずみゲージ56と
58との各々は螺旋状に巻かれていて、互に直交するよ
うに配設しである。負荷セルブロック26は腕34に対
して横方向にハンドル24に加えられる力に比例する信
号を出すように、そしてボス44と50を通る軸線を中
心とするトルクとそれに平行な力の成分とを相殺する信
号を出すように配しである。
ケーブル38は4本の針金から成っていて負荷セル26
からの電気信号を伝送する。負荷セル26は多くの製造
業者で一般に市販されている標準のものとする。
アクチュエータ組立体12の一方の側を第3図にはカバ
ーをはずして示しである。アクチュエータ組立体12の
上端にはアクチュエータ65があシ、その各端部に軸6
0が設けてあって、これに歯付の滑車59が取付けであ
る。歯付滑車59にカム61が取付けてあって、このカ
ムは放射方向に凡そ40°伸長する下方段部6Tとナク
チュエータ腕の中心よりさらに幾分か離れていてアクチ
ュエータ腕の中心から凡そ40’の角度をなしている上
方段部とを備えている。3個のリミットスイッチ62,
63.64が軸60のまわシに配設してあり、軸60が
所定の角位置に回動したときにカム61で作動される。
リミットスイッチ63はりごットスイッチ62と64と
の中間に配しである。
リミットスイッチ62と64とはアクチュエータが26
5°の角度を回動すると作動されるように離しである。
リミットスイッチ62はカム61の上方段部69が右回
υに回動して接触すると作動されるが、リミットスイッ
チ64はカム61が左回シに回動するときに上方段部6
9と接して作動される。中央のリミットスイッチ63は
運動部材140角位置を決める装置の基準点を得るため
に最初の目盛シを定める時に作動される。
符号器滑車T4は歯付ベルト75によって歯付滑車59
と結合されている。符号器滑車の軸には光学的軸符号器
組立体が取シつけである。そしてこの組立体は光学的軸
ディスク66と1対の発光ダイオードと関連するフォト
トランジスタ検出器(図面に示してない)とから成って
いる。符号器ディスク66には放射方向に間隔をとった
複数個の内側スロット70と外側スロット68とが設け
てあって、これらスロットを介して発光ダイオードが指
向される。内側スロットと外側スロットとの放射方向の
間隔は、ディスクが回転するとき、はとんど方形波の2
つの信号を生ずるようにしてあって、信号のパルスのエ
ツジの位相が時間的に90゜ずれるようにしである。こ
うして生じた合成信号は運動部材14の方向と角速度な
らびに角位置を決定する。
第4図のアクチュエータ組立体の側面図に示すように、
アクチュエータ65は前方の板T1と後方の1ii73
とで回転されるように支持されている。
アクチュエータ65の下方にサーボバルブ78が結合し
である。ハウジング16内に配設しであるダンプバルブ
(図面に示してない)からの流体通路T2がサーボバル
ブ78に達している。アクチュエータ組立体全体は第5
図に示すようにペース39についていずれかの方向に傾
けることができ、それによって水平に対して所望量だけ
傾けた軸のまわシにアーム組立体を回動させる。
運動装置の制御装置を第6図に略図で示しである。貯槽
110からの流体はポンプ112に送られる。ポンプ1
12はモータ114で作動され、ポンプ112で圧力が
加えられた流体はダンプノくルプ116に送られる。ダ
ンプノくルプ116は110v交流電源からリレー15
0を経て送られる作動電力を受ける。ダンプバルブ11
6が電力を受けると、ダンプバルブ116は加田流体を
帰路121に送シ、それによって通常の熱交換器152
を経て貯槽110へ戻す。
加圧流体はダンプバルブ116を通過するとサーボバル
ブ7Bに入る。このサーポノ(ルブは1対の出口と入口
とを備えていてアクチ・ユニータロ5の1当する入口と
出口とに結合しである。流体はサーボパルプの2個の開
口のうちの一方の開口からアクチュエータに流入し、他
方の開口からサーボパルプに戻る。アクチュエータ65
に流入する流れの方向と流量とはケーブル115を経て
サーボパルプ78に送られる電流で制御する。アクチュ
エータ65は前述した通シ腕34とハンドル24とに機
械的に結合しである。
装置の作動を監視するのに使用する検知信号は負荷セル
26から線路170と172とを経て信号コンディショ
ナ132へ送られる電圧信号を含んでいる。コンディシ
ョナの電圧レベルはハンドル24にぢかに加えられる力
に比例するもので、腕34とブロック30の重さには何
らの影響をも受けていない。
1対の圧力変換器166と168は電圧信号を信号コン
ディショナ132に供給する。その電圧信号はアクチュ
エータ65における圧力レベルに比例するもので、この
圧力レベルは使用者が腕32、ブロック20及びハンド
ル24を介してアクチェエータの軸に加えるトルクによ
るものである。
軸符号器66は2組の矩形波を発生する。この矩形波は
線路1・62と164とを経て信号コンディショナ13
2に送られる。2組の矩形波はアクチュエータの軸位置
と、回動角速度と、回転方向とを示すものである。
リミットスイッチ62と64との作動はリレー140を
開いてリレー140への電流を遮断し、機械的リレーの
コイル136を110ボルトの交流電源から遮断する。
リレーの接触子134は、これが閉じると、220ボル
トの交流電源をモータ114に連結する。手動補助スイ
ッチ146を作動することによってリレー140を開q
、  220ボルト交流電源をモータ114から遮断す
る。このスイッチ146は装置に故障が生じたときに、
使用者が用いる非常ボタンとすることができる。
中央リミットスイッチ63は信号コンディショナ132
からの接地へ至る線路を遮断して信号を発生させ、その
信号でマイクロプロセッサ126に校正用の基準点を与
える。この基準点によって、マイクロプロセッサ126
はアクチュエータ軸の角位置を決定することができる。
ダンプパルプの作動はリレー150で制御される。すな
わち、線路162を介して信号コンディショナ132に
送られた信号コンディショナからの信号に応答して、こ
のリレー150が閉じて、110ボルト文流M1源をダ
ンプパルプ116に接続する。ダンプパルプ116に加
えられた電力は信号コンディショナ132に至る線路1
63で監視される。通常、モータ114への電力は信号
コンディショナ132に至る線路115で検知される。
これら2つの電力検知回路は、両方ともフィクロプロセ
ッサ126に対して、モータ114とダンプパルプ11
6の制御が有効に行なわれているということ、或はモー
タ114とダンプパルプ116とが何かの支障で作動し
ていないことを知らせる。
この発明の装置の作動の制御はマイクロプロセッサ12
6でおこなわれる。このマイクロプロセッサはバスイン
タフェース128に電気的ニ結合してあり、バスインタ
フェースにはハードウェアインタフェース130と信号
コンディショナ132が連結されている。バスインクフ
ェース12Bはマイクロプロセッサ126からのアドレ
スデータと制御データとをデコードしてマイクロプロセ
ッサ126がバスインクフェース及びノ・−ドウエアイ
ンタフェース電子装置の数多くのレジスタ及びラッチと
を呼出す信号を発生する。
バスインタフェース128はまた、ノ・−ドウエアイン
タフェース130からのデータを条件づけしてマイクロ
プロセッサ126をI・−ドウエアインタフェースから
隔離する。ハードウェアインク7−r−−ス131.マ
イクロプロセッサ126またはシステムノ・−ドウエア
のいずれか一方から更新されるまで信号を安定しておく
。ノ1−ドウエアインタフェース130またデータがマ
イクロプロセッサ126に伝送されるまでの所定期間の
あいだ負荷セル26から信号を発生しアクチュエータ6
5から圧力レベル信号を発生する。最後に、/%−ドウ
エアインタフェース130は軸符号器66からのパルス
を計数する口 信号コンディショナ132の機能は電圧レベルを調節す
ること、リレーの駆動信号を緩和したり昇圧したシする
こと、そしてイサ号をフィルタすることである。たとえ
ば、コンピュータ126によって発生されインタフェー
スによって条件付けられたサーボパルプ78に向けられ
た信号をパルス幅変調させる。信号コンディショナ13
2は信号をパルス幅に比例する電流に変える。変換され
たT4流はサーボパルプT8を駆動するのに用いられる
のである。さらに、電圧の形の方圧力信号は信号コンデ
ィショナ132によってハードウェア130に送られる
周波数に変えられる。信号コンディショナ132はイン
タフェースに送られる2進化号の駆動能力を高めるライ
ントライバとインタフェースから送られる2進化号の波
形を整形するラインレシーバとを具備する。最後に、信
号コンディショナ132はオプチカル・アイソレート回
路を具備し、モータ114とダンプパルプ116とに電
力が加えられているか否かを検出するのに用いられる回
路パワーセンサから分離しておる。
この発明の運動装置の重;1作に1ニ装置を最初の電力
供給時に、校正モードに入るようソフトウエアープログ
ラノ・の制御を受けるコンピュータを包含している。コ
ンピュータすkわちマイクロプロセッサ136はアクチ
ュエータ65を右回υに回動さぜ、その回動を中央リミ
ットスイッチ63が閉ぢるまでつづけさせ、それによっ
て運動部材14の角位置を定める基準点をコンピュータ
126に乃える信号を生ずる。アクグーユエータ軸はそ
れから左回9に凡そ25°回動し、コンピュータずムわ
ちマイクロプロセッサ126は、その位置でアクチュエ
ータ65の圧力レベルを点検し、圧力流i体に圧力が加
わっているか否かを確かめる。マイクロプロセッサ12
6はまた回路のゼロ・レベルにおけるシフト、サーボパ
ルプのオフセット、およびアクチュエータ軸が水平位置
から傾斜している場合のアクチュエータ軸の重量を補償
するために調節するオフセットを生ずる。
そこて、プログラムはこの発明の装置をアイドル自モー
ドにする。このモードでは既に入れられているデータが
変わるだけでなく、行うべき運動の型式をきめるデータ
がマイクロプロセッサに入れられる。次に、仁の発明の
装置は繰返しの回数。
初期角度、最終角度、所望速度、腕14が停止すること
のない最小限度の力、加える力を同心のものとするか、
偏心のものとするか、或は両者を組み合わせたものとす
るかということ、及び運動の期間を含む入力データを受
ける。こうしたパラメー、夕が入れられると、腕14は
選択された初期角度へ移動し、運動ルーチンを同じ順序
で繰返し実行する。
マイクロプロセッサは、中央処理装置、メモリ、ディス
ケット−インタフェース、ビデオ・ディスプレイ・イン
タフェース、バス/カード ケージ/パワー供給源を具
備する通常のマイクロコンピュータである。通常市販の
多数の汎用マイクロコンピュータを使用することができ
る。使用するサーボパルプはアメリカ合衆国ミシガン州
デトロイトのコーリング(Koebring)製のもの
で、流量と流れの方向とを電磁巻線を流れる電流の大き
さにょつて制御する電磁作動型比例弁である。
以上に述べたこの発明の装置は光学的軸符号器の代シに
ポテンショメータを用いるとか、信号処理に別の装置を
用いるなどの変更を加えることができる。また、所望の
機能を実行するようにした信号コンf−(ショニング及
びインタフェース電子装置は当業者にとって自明のもの
であると考える。
この発明のf6神と特許請求の範囲に述べた内容におい
て、この発明を変更して実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の好ましい実施態様の斜視図、第2図
はハンドル取付部の分解図、第3図はケーシングをはず
したアクチュエータ組立体の正面図、第4図は第3図に
示すアクチュエータ組立体の側面図、第5図はアクチュ
エータ組立体が第3図に示す位置から傾いた位置にした
場合を示す図で、第6図は運動装置の制御要素の路線図
である。 濃付図面における参照符号と要部との関係を列記すると
次の通シである。 14・・・運動部拐 24・・・ハンドル 26・・・負荷セルブロック 34・・・腕 56.58・・・ひずみゲージ 60・・・アクチュエータ軸 62.63,64・・・リミットスイッチ65・・・ア
クチュエータ 66・・・光学的軸ディスク 7B・・・サーボパルプ 110・・・貯槽 112・・・ポンプ 114・・・モータ 116・・・ダンプパルプ 126・・・マイクロプロセッサ 128・・・バス・インタフェース 130・・・ハードウェア会インタフェース132・・
・信号コンディショナ 140・・・リレー 146・・・手動補助スイッチ 150・・・リレー 特許出願人代理人   飯  1) 幸  郷(ほか1
名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (a)  運動部材と、 (b)  前記運動部材に結合してあって前記部材中を
    通る流体の流れに応答して前記運動部材の移動を制御す
    る回転アクチュエータと、(e)  入力電気信号に応
    答して前記アクチュエータを通る流体の流れを制御する
    ように前記アクチュエータに結合したサーボパルプ装置
    と、(d)  前記流体に圧力を付与する液圧ポンプと
    、(e)  前記ポンプを駆動するモータ装置と、(f
    )  前記流体を貯える貯槽と、 (g)  前記アクチュエータの角位置を監視する装装
    置と、 伽)前記運動部材に加えられる力の大きさに比例する信
    号電圧を出すよう前記運動部材に結合したロードセル装
    置と、 (1)  前記ロードセルからの信号と、前記アクチュ
    エータの角位置と、記憶されたプログラムと校正データ
    とに応答して前記サーボパルプへの入力電気信号を制御
    するマイクロプロセッサ装置 とから成ることを特徴とするマルチモード運動装置。 2、前記貯槽へ送られるポンプからの流体の流出を分路
    するダンプパルプを設けて成る特許請求の範囲第1項に
    記載のマルチモード運動装置。 3、前記ダンプパルプに供給される電力を制御するダン
    プパルプスイッチ装置を設けて成る特許請求の範囲第2
    項に記載のマルチモード運動装置。 4、アクチュエータの流体圧力を検出して信号を生じ、
    しかもその信号の差を前記運動部材によって前記アクチ
    ュエータに加えられる外部トルクに比例するものとする
    アクチュエータの流体圧力検出装置を具備して成る特許
    請求の範囲第1項に記載のマルチモード運動装置。 5、前記監視装置をアクチュエータの回転の角速度、位
    置および回転方向を表わす信号を発する光学的軸符号器
    とする特許請求の範囲第1項に記載のマルチモード運動
    装置。 6、 前記アクチュエータの前以て定められた回転限度
    での回転に応じて前記モータに加えられる電力を制御す
    るリミットスイッチ装置を具備することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のマルチモード運動装置。 7、前記ダンプバルブに加えられる電力を検出する装置
    と前記モータに加えられる電力を検出する装置とを具備
    する特許請求の範囲第1項に記載のマルチモード運動装
    置。 8、  (fi)  運動部材と、 (b)  前記運動部材に結合され通過する流体の流量
    に応じて前記運動部材の移動を制御する回転アクチュエ
    ータと、 (、)  入力電流に応じて前記アクチュエータを通る
    流体の流量を制御するために前記アクチュエータに連結
    したサーボバルブと、 (d)  前記流体に圧力を加える液圧ポンプと、C)
    前記ポンプを駆動するモータと、 (f)  前記流体を貯える貯槽と、 (tI)  前記ポンプから前記貯槽へと流体の流れを
    分路するダンプパルプと、 (h)  アクチュエータの流体圧力を検出する信号を
    生じ、しかもその信号の差を前記運動部材によって前記
    アクチュエータに加えられるトルクに比例するようにす
    るアクチュエータの流体圧力検出装置と、 (i)  前記アクチュエータの回転の角速度と、位置
    と、方向とを示す信号を生ずる光学的軸符号器と、 (j)  前以て選定されている回転限度に対する前記
    アクチュエータの回転に応じて前記モータに加えられる
    電力を制御するりミツトス1インチとN (k)  前記ダンプバルブに加えられる電力を制御す
    るダンプバルブスイッチと、 (7)前記運動部材に加えられる力の大きさに比例する
    信号を得るために前記運動部材に結合した負荷セルと、 ←) 前記ダンプバルブに加わる電、力を検出する装置
    と、 (n)  前記モータに加わる電力を検出する装置と− (、)  前記モータへの電力を制御するだめの手動補
    助スイッチと、 ω) マイクロプロセッサとから成るものとし、前記マ
    イクロプロセッサを (1)前記マイクロプロセッサに記憶されたプログラム
    と、校正データ、アクチュエータ流体圧力レベル、前記
    光学的軸符号器からの信号、前記負荷セルからの信号、
    前記モータ検出装置、前記ダンプバルブ検出装置、前記
    リミットスイッチの条件から成る入力データとに応じて
    前記ダンプバルブスイッチの作動を制御するものとし、 (111前記マイクロプロセッサに記憶されたプログラ
    ムと、校正データ、アクチュエータ流体圧力レベル、前
    記負荷セルからの信号、前記モータ検出装置、前記リミ
    ットスイッチの条件、前記補助スイッチの条件から成る
    入力データに応じて前記モータに加えられる電力を制御
    するものとし、 0il)  前記サーボバルブに入力電気信号を加える
    ものであって、しかもその入力電気信号の大きさを前記
    マイクロプロセッサに記憶したプログラムと、校正デー
    タ、アクチュエータ流体圧力レベル、前記光学的軸符号
    器からの信号、前記負荷セルからの信号、前記モータ検
    出装置、前記ダンプバルブ検出装置、前記リミットスイ
    ッチの条件、前記補助スイッチの条件から成る人力デー
    タに応じて変更するもの としたことから成るマルチモード運動装装置。 9、ひずみゲージを変形負荷セルとし、しかもその変形
    負荷セルを2本の導体を具備するものとし、その変形を
    各々の導体の抵抗の変化によるものとし、その変形によ
    って前記運動部材に対して横方向くのみ加えられる力の
    成分を得るようにした特許請求の範囲第8項に記載のマ
    ルチモード運動装置。 10、  前記負荷セルからの信号と前記アクチュエー
    タ流体圧力検出装置からの信号とを比較して前記運動部
    材に異常なカが加わることを検出するようにした信号比
    較装置を具備させた特許請求の範囲第8項に記載のマル
    チモード運動装置。
JP58082844A 1982-06-01 1983-05-13 マルチモ−ド運動装置 Granted JPS58216053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA404235 1982-06-01
CA000404235A CA1222782A (en) 1982-06-01 1982-06-01 Multi-mode exercising apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216053A true JPS58216053A (ja) 1983-12-15
JPH0116191B2 JPH0116191B2 (ja) 1989-03-23

Family

ID=4122905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082844A Granted JPS58216053A (ja) 1982-06-01 1983-05-13 マルチモ−ド運動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4711450A (ja)
EP (1) EP0095832B1 (ja)
JP (1) JPS58216053A (ja)
KR (1) KR920004543B1 (ja)
AT (1) ATE35091T1 (ja)
CA (1) CA1222782A (ja)
DE (1) DE3377048D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290181A (ja) * 1985-08-05 1987-04-24 バ−リ−・マニユフアクチユアリング・コ−ポレ−シヨン 画像表示装置の付いた漕ぎ機
JPS63143086A (ja) * 1986-12-03 1988-06-15 フアミリ−株式会社 トレ−ニング管理装置

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601468A (en) * 1984-01-06 1986-07-22 Loredan Biochemical, Inc. Exercise and diagnostic system and method
US4905676A (en) * 1984-01-06 1990-03-06 Loredan Biomedical, Inc. Exercise diagnostic system and method
US4889108A (en) * 1984-01-06 1989-12-26 Loredan Biomedical, Inc. Exercise and diagnostic system and method
US4647039A (en) * 1984-11-08 1987-03-03 Lee E. Keith Impingement exerciser with force monitoring and feedback system
US4765315A (en) * 1984-11-29 1988-08-23 Biodex Corporation Particle brake clutch muscle exercise and rehabilitation apparatus
SE8501254L (sv) * 1985-03-13 1986-09-14 Sport & Testkonsult Tesch Kais Trenings- och metningsredskap
GB8509968D0 (en) * 1985-04-18 1985-05-30 Rawcliffe J Physiotherapy apparatus
US4865315A (en) * 1986-01-27 1989-09-12 Universal Gym Equipment, Inc. Dedicated microprocessor controlled exercise resistance machine
US4828257A (en) * 1986-05-20 1989-05-09 Powercise International Corporation Electronically controlled exercise system
JPS6373978A (ja) * 1986-06-23 1988-04-04 ロ−アダン バイオメデイカル インコ−ポレ−テツド 筋肉および関節系における感覚末端器のフィ−ドバック能力の診断方法および/又は訓練方法
EP0309453A1 (en) * 1987-04-13 1989-04-05 Fi. Ma Srl Electronic device to employ in machines for physical exercises to carry out resistance values with variable intensity
US4912638A (en) * 1987-05-04 1990-03-27 Pratt Jr G Andrew Biofeedback lifting monitor
US4848152A (en) * 1987-05-04 1989-07-18 Pratt Jr G Andrew Biofeedback lifting monitor
US5928112A (en) * 1987-06-11 1999-07-27 Medx 96, Inc. Machine for exercising and/or testing muscles of the human body
FR2619723B1 (fr) * 1987-08-31 1990-01-19 Angelloz Louis Appareil d'exercices physiques a modes multiples et procede de commande d'un tel appareil
DE3813792A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-02 Frans Van Der Stel Vorrichtung zum messen und auswerten von leistungsdaten eines fahrradfahrers
US4989861A (en) * 1988-10-12 1991-02-05 Halpern Alan A Pulse force generating and loading exercise device and method
US5116051A (en) * 1989-01-12 1992-05-26 Atari Games Corporation Strain gauge pressure-sensitive video game control
US5252102A (en) * 1989-01-24 1993-10-12 Electrobionics Corporation Electronic range of motion apparatus, for orthosis, prosthesis, and CPM machine
US5186695A (en) * 1989-02-03 1993-02-16 Loredan Biomedical, Inc. Apparatus for controlled exercise and diagnosis of human performance
US4976426A (en) * 1989-09-06 1990-12-11 Garden Reach Developments Ltd. Rehabilitation exercise device
US5209715A (en) * 1989-11-13 1993-05-11 Walker Fitness Systems, Inc. Automatic force generating and control system
US5209714A (en) * 1989-11-13 1993-05-11 Walker Fitness Systems, Inc. Automatic force generating and control system
US5064193A (en) * 1989-11-13 1991-11-12 Walker Fitness Systems, Inc. Automatic force generating and control system
US5058888A (en) * 1989-11-13 1991-10-22 Walker Fitness Systems, Inc. Automatic force generating and control system
US5054774A (en) * 1990-06-12 1991-10-08 Chattecx Computer-controlled muscle exercising machine having simplified data access
US5230672A (en) * 1991-03-13 1993-07-27 Motivator, Inc. Computerized exercise, physical therapy, or rehabilitating apparatus with improved features
US5597373A (en) * 1991-11-08 1997-01-28 Cedaron Medical, Inc. Physiological evaluation and exercise system
US5454773A (en) * 1993-06-04 1995-10-03 Chattanooga Group, Inc. Muscle exercise and rehabilitation apparatus
US5403251A (en) * 1993-06-04 1995-04-04 Chattanooga Group, Inc. Patient positioning system and method for computer controled muscle exercising machine
US5454770A (en) * 1993-11-15 1995-10-03 Stevens; Clive G. Stepper with sensor system
WO1995026701A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-12 Lumex, Inc. Exercise method and apparatus with cycloidal reducer
US5569120A (en) * 1994-06-24 1996-10-29 University Of Maryland-Baltimore County Method of using and apparatus for use with exercise machines to achieve programmable variable resistance
US5655997A (en) * 1994-07-07 1997-08-12 Integrated Fitness Corporation Fitness feedback system for weight stack machines
US5707323A (en) * 1995-03-10 1998-01-13 Simonson; Roy Method and apparatus for exercising the rear deltoid muscle
IT1285949B1 (it) * 1996-06-12 1998-06-26 Technogym Srl Macchina ginnica ad assetto variabile
US5888212A (en) * 1997-06-26 1999-03-30 Mauch, Inc. Computer controlled hydraulic resistance device for a prosthesis and other apparatus
US6113642A (en) 1996-06-27 2000-09-05 Mauch, Inc. Computer controlled hydraulic resistance device for a prosthesis and other apparatus
US5830160A (en) * 1997-04-18 1998-11-03 Reinkensmeyer; David J. Movement guiding system for quantifying diagnosing and treating impaired movement performance
DE60131377T2 (de) * 2000-03-29 2008-09-04 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Geschwindigkeitsangepasste und patientenangepasste knieprothese
US6672157B2 (en) 2001-04-02 2004-01-06 Northern Illinois University Power tester
GB2396567B (en) * 2002-07-13 2005-11-30 Colin Lawrence Amess Responsive exercise machine
US7182738B2 (en) 2003-04-23 2007-02-27 Marctec, Llc Patient monitoring apparatus and method for orthosis and other devices
US7198071B2 (en) 2003-05-02 2007-04-03 Össur Engineering, Inc. Systems and methods of loading fluid in a prosthetic knee
US7204814B2 (en) * 2003-05-29 2007-04-17 Muscle Tech Ltd. Orthodynamic rehabilitator
US20050107889A1 (en) 2003-11-18 2005-05-19 Stephane Bedard Instrumented prosthetic foot
US7896927B2 (en) 2004-02-12 2011-03-01 össur hf. Systems and methods for actuating a prosthetic ankle based on a relaxed position
WO2005087144A2 (en) 2004-03-10 2005-09-22 össur hf Control system and method for a prosthetic knee
US20050239602A1 (en) * 2004-03-22 2005-10-27 John Cordova Bi-directional resistance exercise apparatus
US20060136072A1 (en) 2004-05-07 2006-06-22 Bisbee Charles R Iii Magnetorheologically actuated prosthetic knee
US8801802B2 (en) 2005-02-16 2014-08-12 össur hf System and method for data communication with a mechatronic device
SE528516C2 (sv) 2005-04-19 2006-12-05 Lisa Gramnaes Kombinerat aktivt och passivt benprotessystem samt en metod för att utföra en rörelsecykel med ett sådant system
EP1942843B1 (en) 2005-09-01 2017-03-01 Össur hf System and method for determining terrain transitions
US9522094B2 (en) 2005-10-24 2016-12-20 Paul Ewing Therapeutic device for post-operative knee
CN102036626B (zh) 2008-03-24 2014-07-02 奥瑟Hf公司 经股的假肢系统和用于操作该系统的方法
CN101766524B (zh) * 2008-12-31 2013-04-10 上海连能机电科技有限公司 一种多体位保健机
US8187152B2 (en) 2009-09-18 2012-05-29 Consultant En Ergonomie Et En Mieux-Etre Du Saguenay Inc. Rehabilitation system and method using muscle feedback
BR102012011320A2 (pt) * 2012-05-14 2014-04-15 Anderson Rios Sodeyama Sistema de contra força para equipamento de exercício excêntrico
CN102895088B (zh) * 2012-09-26 2014-09-10 燕山大学 下肢康复机器人的宽度可调底座
TR201816406T4 (tr) 2013-02-26 2018-11-21 Oessur Hf Gelişmiş stabilitesi ve esnek enerji dönüşü olan prostetik ayak.
US20160102724A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Rethink Motion Inc. Concentric Arc Spline Rotational Spring
US9833662B2 (en) 2014-10-09 2017-12-05 Rethink Motion, Inc. Series elastic motorized exercise machine
US10118073B2 (en) 2016-04-04 2018-11-06 Worldpro Group, LLC Interactive apparatus and methods for muscle strengthening
WO2020023758A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Hayward Industries, Inc. Compact universal gas pool heater and associated methods
JP6799047B2 (ja) * 2018-11-19 2020-12-09 ファナック株式会社 暖機運転評価装置、暖機運転評価方法及び暖機運転評価プログラム
US20230016173A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Free Bionics Taiwan Inc. Training device and utilizing method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784067A (en) * 1980-11-11 1982-05-26 Buruusu Erieru Gideian Training device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725231A (en) * 1953-06-01 1955-11-29 John L Powers Rowing machine
GB1051818A (ja) * 1965-09-14 1900-01-01
US3400793A (en) * 1965-11-23 1968-09-10 Norris Amusement device
FR90727E (fr) * 1966-01-12 1968-02-02 Appareil de culture physique, plus particulièrement pour la rééducation musculaire ou la kinésithérapie
US3494616A (en) * 1968-02-15 1970-02-10 Billie D Parsons Cycle-type exerciser having a fluid pump resistance
FR2144958A6 (ja) * 1970-10-16 1973-02-16 Cuinier Henri
US3858873A (en) * 1971-08-17 1975-01-07 Arthur A Jones Weight lifting exercising devices
US3784194A (en) * 1972-04-20 1974-01-08 J Perrine Bilateral reciprocal isokinetic exerciser
US3869121A (en) * 1972-07-10 1975-03-04 Evan R Flavell Proportioned resistance exercise servo system
US3848467A (en) * 1972-07-10 1974-11-19 E Flavell Proportioned resistance exercise servo system
US3998100A (en) * 1975-04-21 1976-12-21 Pizatella Robert F Exercise process and apparatus
US4063726A (en) * 1976-04-26 1977-12-20 Wilson Robert J Electronically controlled hydraulic exercising system
DE2629516B2 (de) * 1976-07-01 1979-08-30 Keiper Trainingsysteme Gmbh & Co, 6760 Rockenhausen Ergometer
US4144568A (en) * 1976-09-17 1979-03-13 Hiller Alexander J Exercise recorder
US4184678A (en) * 1977-06-21 1980-01-22 Isokinetics, Inc. Programmable acceleration exerciser
SE417476B (sv) * 1978-07-25 1981-03-23 Storvreta Sport Ab Benkanordning for muskelkraftmetning
US4544154A (en) * 1978-10-13 1985-10-01 Pepsico, Inc. Passive programmable resistance device
US4354676A (en) * 1978-10-13 1982-10-19 Pepsico, Inc. Exerciser
US4226415A (en) * 1979-05-14 1980-10-07 Nathaniel Wright Universal exercise apparatus for performing hamstring flex and other exercises
GB2086738B (en) * 1980-11-04 1984-10-24 Ariel Gideon Bruce Programmable exercising device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784067A (en) * 1980-11-11 1982-05-26 Buruusu Erieru Gideian Training device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290181A (ja) * 1985-08-05 1987-04-24 バ−リ−・マニユフアクチユアリング・コ−ポレ−シヨン 画像表示装置の付いた漕ぎ機
JPS63143086A (ja) * 1986-12-03 1988-06-15 フアミリ−株式会社 トレ−ニング管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116191B2 (ja) 1989-03-23
EP0095832A1 (en) 1983-12-07
CA1222782A (en) 1987-06-09
EP0095832B1 (en) 1988-06-15
KR920004543B1 (ko) 1992-06-08
DE3377048D1 (en) 1988-07-21
ATE35091T1 (de) 1988-07-15
KR840004867A (ko) 1984-10-31
US4711450A (en) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58216053A (ja) マルチモ−ド運動装置
US7958755B2 (en) Linen treatment device with imbalance monitoring, level monitoring, or load monitoring
JP3283603B2 (ja) モータ駆動式の架台
CA2173899C (en) Proportional chemical feeding system
US4893808A (en) Exercise apparatus for the neck
US4705271A (en) Exercise apparatus
US4834072A (en) Dual mode exercise device
US4778175A (en) Electronic control of resistance force for exercise machine
KR20040017349A (ko) 스티어-바이-와이어용 조향 장치
US7405530B2 (en) Method and apparatus for automatically establishing control values for a control device
US4785674A (en) Torque sensor
US3590653A (en) Means for trimming the position of control elements
US4378791A (en) Therapeutic traction apparatus
EP0586598A1 (en) ELECTROMECHANICAL BRAKE ACTUATED BY CABLE AND ITS SYSTEM.
US4475408A (en) Torque measuring device
US5050202A (en) X-ray radiographing apparatus
EP0572197A1 (en) Force feedback system for continuous passive motion device
GB2159111A (en) Driver assessment system
US3762491A (en) Steering column actuator
US4223555A (en) Fastener tools
KR19990025148A (ko) 전자밸브용 액츄에이터의 제어시스템
GB2079464A (en) Electrically testing power assisted steering
US4286458A (en) Fastener tools
GB2290874A (en) Dual output mass flow meter
CN210267465U (zh) 带开关板的电暖器