JPS5821573B2 - フクスウパイプドウジオシダシセイケイホウ - Google Patents

フクスウパイプドウジオシダシセイケイホウ

Info

Publication number
JPS5821573B2
JPS5821573B2 JP50109825A JP10982575A JPS5821573B2 JP S5821573 B2 JPS5821573 B2 JP S5821573B2 JP 50109825 A JP50109825 A JP 50109825A JP 10982575 A JP10982575 A JP 10982575A JP S5821573 B2 JPS5821573 B2 JP S5821573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
mold
pipe
channel
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50109825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5232961A (en
Inventor
京免純輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP50109825A priority Critical patent/JPS5821573B2/ja
Publication of JPS5232961A publication Critical patent/JPS5232961A/ja
Publication of JPS5821573B2 publication Critical patent/JPS5821573B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92104Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1つの押出成形機によって同時に2本以上のパ
イプを成形する方法に関し、詳細には押出成形される各
パイプについて夫々の物性を均一に維持しつつ成形し得
る方法に関するものであ類パイプの押出成形は、合成樹
脂管の分野を中心として広〈実施されている。
この場合1つの押出成形機には1つの金型を取り付ける
のが常法であるため、1つの成形機からは1本のパイプ
しか押し出されない。
従って装置の据付けについては、バイブロ径の大小にか
かわりなく、常にひろいめに十分な余裕を残しておかね
ばならず、且つ生産性についても飛躍的な向上は望み得
ないところである。
この様なところから、敷地面積の有効利用、生産性の向
上等をはかるべく、1つの押出成形機に2以上の金型を
取りつけ、1つの成形機から同時に2本以上のパイプを
成形する様な試みが追求されている。
ところが実施上の隘路の1つとして指摘されているのは
、同時に成形されるパイプの物性が不均一になり、規格
外の製品ができるだけでなく、押出時、引取時或いは切
断時等に種々のトラブルを起すことである。
この理由は押出機シ;リンダー中に内蔵されるスクリュ
ーの回転による溶融物質の流れの向きが、スクリュー回
転方向にかたより、一方の金型には多量の溶融物質が流
れこむ反面、他方の金型には少量しか流れこまないため
であると考えられている。
即ち、多量の溶融物質が流れこんだ金型からは高密度或
いは厚肉のパイプが早いスピードで押出され、他方少量
しか流れ込まない金型からは低密度或いは薄肉のパイプ
が遅いスピードで押出される傾向がある。
従って前者は比較的強度があがるが場合によっては耐衝
撃力が低下するという欠点があり、後者は機械的強度が
全般的に低下するという難点がある。
しかも押出速度がかわった場合に引取り速度が調節でき
ないと、金型吐出口において軟化樹脂が滞留したり引き
伸ばされたりするから、口径や肉厚が規格はずれになっ
たり成形トラブルを惹起するという問題もある。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、その目的は2以上の金型を併用して同時に2以上のパ
イプを成形する場合において、各金型に流入する溶融物
質量を均一にし、それによって規格に合致し且つ均一な
性状のパイプを大量に生産し得る方法を提供せんとする
にある。
かかる目的を達成し得た方法とは、1つの押出成形機に
少なくとも2個以上のパイプ成形金型を設け、溶融物質
が主流路から夫々の分岐路を介して前記金型に至り、同
時に複数本のパイプを押出成形する方法であって、これ
ら分岐路若しくは金型内流路を通過する溶融物質に対し
て流路壁面を通過する溶融物質に対して流路壁面の適所
より滑材を圧入すると共に、圧入される滑材量を各流路
毎に調整する点に要旨が存在する。
従って各金型から吐出される樹脂量や分岐路内における
樹脂圧を測定し、アンバランスが生じた時に圧入滑材量
を調節することによって溶融物質の通過量を調節し、前
記アンバランスが解消されることになる。
以下実施例たる図面に基づいて本発明の構成及び作用効
果を説明するが、もとより下記説明は本発明を制限する
ものではなく、前記並びに後記の精神によって適宜設計
変更することは本発明の技術的範囲を逸脱するものでは
ない。
第1−は本発明の適用される複数パイプ同時押出成形装
置の要部を示す上半部切除平面図であって、該装置は成
形機シリンダ1、主流路シリンダ2、枝分れシリンダ3
、分岐路シリンダ4 a s4b、金型5a、5bから
なっている。
成形機シリンダ1にはスクリュー6が挿通されており、
材料樹脂を加熱軟化並びに混練しつつ図面の左から右に
押出してくるが、この場合1軸スクリユ一方式に限定さ
れず、2軸以上の多軸スクリュ一方式を採用することも
できるし、その他押出機側の機構を選択することは本発
明を実施する者の任意に委ねられる。
スクリュー6の先端にはブレーカ−プレート7が装着さ
れており、金網の補強、異物の濾過、樹脂の混練り効果
増大が行なわれる。
尚ブレーカ−プレート1は、この他枝分れシリンダ3と
分岐路シリンダ4a、4bの間に装着することもできる
枝分れシリンダ3にはトーピード8が取り付けられ、そ
の先端は主流路シリンダ2内に入っているので、ブレー
カ−プレート7を通過してきた溶融樹脂材料は主流路中
において部分的に分割されて分岐路に入り、金型5a、
5bを通じてパイプに成形される。
ところがスクリュー6゜0回転によって送られる溶融樹
脂材料は、スクリューのスレッドによって回転しつつ移
送されているので、どうしても回転方向側にかたよる傾
向があり、主流路内においてもかたよった流れを行なう
−そのため、トーピード8によってその流れを・分離し
ても各分岐路に流入する溶融樹脂材料がその量において
不均一になり、結局各金型5a。
5bに入る樹脂量の不均一がもたらされるので、結局前
述の如き物性上の種々のアンバランスが生じることにな
り極めて不都合である。
この様な事態を避けるためトーピード8の先端を更にの
ばし、主流路内で樹脂の流れを完全に分割する方法や、
樹脂の流れが多い側の分岐路を狭いめに形成する方法等
が考えられるが、前者では完全な分割効果が得難く、ま
た後者では精密な規制が困難で、いずれにしても満足す
べき解決方法とは言えない。
しかもスクリュー6かもの吐出量、吐出圧、混練り状態
等が変化した場合や金型の口径を変更した;場合の事態
変化に対応することができないという難点もある。
これに対し第2図に示す如き機構からなる装置を使用す
る本発明の方法では、簡単な方法でありながらほぼ完全
な流量調整効果が得られ、しかも事態の変化に対して即
刻対応できるという利点があり極めて有利である。
即ち第2図は金型部分を示す要部縦断面図であるが、金
型5はダイ9及びマンドレル10からなす、マンドレル
10Bスパイダ11を介してダイ9に支持され、ダイ9
はアダプタ12を介して分岐路シリンダ4に連結されて
いる。
ダイ9及びアダプタ12には滑材圧入口13a、13b
が設けられており、加圧導入された液状滑材はいったん
貯留部14a、14bに貯留され細管15a、15bを
通って流路壁面から流路内に入る様になっている。
この様な滑材導入構造は図示されたものに限定されずま
た流路の如何なる位置に導入されてもよく、勿論流路壁
面への開口数も限定される訳ではない。
従って分岐路シリンダ4(或いは第1図における4a、
4b)中の適所に開口されることも可能である。
尚本発明で使用される滑材とは、樹脂16との相溶性が
低く、流路表面と樹脂との間で潤滑層として作用する所
謂外部滑性に優れたもので代表的なものを例示しておく
と、流動パラフィン、ポリエチレンワックス類、金属石
けん類、脂肪酸、脂肪酸アミド類、脂肪酸エステル類等
が挙げられるが、これらは液状にして使用するのがもつ
とも有利であった。
ところで第2図に示す装置によって樹脂通過量を調節す
るには第1図の分岐路シリンダ4a。
4b部分における樹脂圧と各金型からの樹脂量の差を測
定しておき、樹脂量が多い側については滑材を減量する
か滑材の送入を停止して通過樹脂量を減らし、逆に樹脂
量が多い側については加圧して滑材送入量を増加して通
過樹脂量をあげる様にすればよい。
従って測定値によって示されるアンバランスの程度に応
じて、滑材圧入口13a。
13bのうち適当な部分のみを活用することもできるか
ら微細な調整が可能となり極めて好都合である。
本発明は例えば前述の如〈実施されるが、要は分岐路或
いは金型部分を流れる溶融物質量を、流路壁面に圧入さ
れる滑材量によって調整する点に要旨があり、滑材の種
類や滑材圧入機構等の如何は本発明を限定すべきもので
はない。
本発明は以上の如く構成されているので、比較的簡単な
構成によって樹脂吐出量が調節でき、しかも相当に微細
なコントロールも可能である。
従って1台の押出成形機から同時に2本以上のパイプを
成形するに際して、各金型から吐出されるパイプの物性
が均一化されるので規格外製品成形が予防され、しかも
吐出速度や吐出量が均一に維持されるために成形上のト
ラブル発生もなく、生産性の向上に寄与するところは極
めて太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数パイプ同時押出成形装置の要部を示す上半
部切除平面図、第2図は本発明実施に使用される装置の
代表例を示す要部縦断面図である。 1・・・成形機シリンダ、2・・・主流路シリンダ、3
・・・枝分れシリンダ、4,4a、4b・・・分岐路シ
リンダ、5.5a、5b・・・金型、8・・・トーピー
ド、9・・・ダイ、10・・・マンドレル、12・・・
アダプタ、13a 、 13b・−・滑材圧入口、14
a 、 14b−・・滑材貯留部、15a、15b・・
・細管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11つの押出成形機に少なくとも2個以上のパイプ成形
    金型を設け、溶融物質が主流路から夫々の分岐路を介し
    て前記金型に至り、同時に複数本のパイプな押出成形す
    る方法において、該分岐路若しくは全型内流路を通過す
    る溶融物質に対して流路壁面の適所より滑材を圧入する
    と共に、圧入される滑材量を各流路毎に調整することに
    よって溶融物質の通過量を調整することを特徴とする複
    数パイプ同時押出成形法。
JP50109825A 1975-09-09 1975-09-09 フクスウパイプドウジオシダシセイケイホウ Expired JPS5821573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50109825A JPS5821573B2 (ja) 1975-09-09 1975-09-09 フクスウパイプドウジオシダシセイケイホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50109825A JPS5821573B2 (ja) 1975-09-09 1975-09-09 フクスウパイプドウジオシダシセイケイホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5232961A JPS5232961A (en) 1977-03-12
JPS5821573B2 true JPS5821573B2 (ja) 1983-05-02

Family

ID=14520155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50109825A Expired JPS5821573B2 (ja) 1975-09-09 1975-09-09 フクスウパイプドウジオシダシセイケイホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821573B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078772U (ja) * 1983-11-07 1985-06-01 株式会社吉野工業所 プツシユ容器
JPS6233571U (ja) * 1985-08-13 1987-02-27
JPH0356583U (ja) * 1989-10-09 1991-05-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078772U (ja) * 1983-11-07 1985-06-01 株式会社吉野工業所 プツシユ容器
JPS6233571U (ja) * 1985-08-13 1987-02-27
JPH0356583U (ja) * 1989-10-09 1991-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5232961A (en) 1977-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3354506A (en) Apparatus for melt extrusion of multi-wall plastic tubing
US3712594A (en) Vented screw extruder with pressure and flow regulating means
US4671761A (en) Apparatus for producing reinforced elongate bodies
US4443400A (en) Method and apparatus for the formation of profiled thermoplastic film
US3782870A (en) Apparatus for extruding a partially foamed thermoplastic product
JPS5833092B2 (ja) オシダシソウチ
CA1081087A (en) Flow distribution valve
US6695606B1 (en) Extrudate shrinkage control and reduction
US3308222A (en) Sheet extrusion die
US4395221A (en) Tubular extrusion apparatus
US2620515A (en) Extrusion method and apparatus
US3217358A (en) Flat die device for molding plastic members
US3212134A (en) Extrusion die assembly
US2688154A (en) Device for extruding thin-walled tubing
US3270371A (en) Axial extruder head with mandrel for extruding hollow profiles
JPS5821573B2 (ja) フクスウパイプドウジオシダシセイケイホウ
US3106746A (en) Extrusion head
US3694123A (en) Apparatus for making a tube of plastic film
US4110394A (en) Process for extrusion forming of resin formed body having different thickness
US2952871A (en) Flow path compensator
CN215359748U (zh) 一种发泡管生产设备
US3349436A (en) Apparatus for extruding foamed plastics and the like
US3313003A (en) Extrusion dies for plastic materials
JPH0467494B2 (ja)
DE2051568A1 (en) Molten plastic extrusion - with pressure - controlled recycle system