JPS58211700A - 単色X線またはγ線線束発生装置 - Google Patents

単色X線またはγ線線束発生装置

Info

Publication number
JPS58211700A
JPS58211700A JP9458182A JP9458182A JPS58211700A JP S58211700 A JPS58211700 A JP S58211700A JP 9458182 A JP9458182 A JP 9458182A JP 9458182 A JP9458182 A JP 9458182A JP S58211700 A JPS58211700 A JP S58211700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rays
conduit
source
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9458182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123079B2 (ja
Inventor
中沢 弘基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP9458182A priority Critical patent/JPS58211700A/ja
Publication of JPS58211700A publication Critical patent/JPS58211700A/ja
Publication of JPH0123079B2 publication Critical patent/JPH0123079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する。更に詳しくは放射性同位元素およびX線まだはγ
線の全反射現象を利用した単色X線またはr線線束発生
装置に関する。
X線またはγ線線束は各種理科学実映用計測器。
カメラおよび照射装置に広く利用されている。
従来の単色xmまだはγ線線束発生装置においては、例
えば従来のX線発生装置は、真空中で所定の電圧で加速
した電子を金属製の対陰極に衝突させて、その除虫ずる
制動輻射および特性X線をベリリウム窓から大気中に取
出す方式になっている0 このような電子線照射を用いたX線発生装置では、大掛
りな高電圧発生装置を必要とする」二、X  一 、1発生部もX線の発生と同時に発生する多散の熱、j 用する計測器,カメラ,照射装置等の設計の自由度を著
しく低減させると共にその保守も煩雑となる欠点があっ
た。まだ、この装置で得られるXI%!け、比較的単色
な特性X線に、制動輻射による広い波長範囲の白色X線
が重畳している。そのため、X線を単色化するだめには
、m色代機構、例えばβ−フィルターあるいは結晶単色
器等を設けることが必要であり、特により高い中色化度
を要求貞るばかりでなく、装置全体も複雑となる欠点が
ある。
本発明は、従来のX線またはr線発生装置における欠点
を解消し、全く異った原理により、本質的に晰色のX線
棟たけγ線線束発生装置を提供するにある。
本発明のX線またはγ線(以下X@と略記する)・線束
発生装置の実施態様を図面に基い工、以下説明する。
電 図面は本発明X線束発生装置の断面図である。
図中、lは保護さや頭部のネジ、コは本発明のX#il
線東発生装−な他の装置に取付けるだめのアダプター、
3.’lはボルト、jはX線発生源、乙は保護さや、7
はX線導管、lはシャッターを示す。
放射性同位元素のうち100 KeV以下のエネルギー
をaするX線またはr紳を放射する核種を、X線発生1
f(f 3として使用し、これをX、+iI導W7内の
一端に固定する。X線発生源jの形状は図面にお(例え
ば中空円筒状)のものが使用される。この形状がよい理
由は以下に述べる。
このX+11発生源jの内部で放射崩壊により発生した
Xfsは、その表面から放射される以前に、内部で自己
吸収を生じ、その強度を減する。従って、等最の放射性
同位元素を使用する場合、その材料の強度の許す限り、
表面積が大きいほど有効で薄有効ではない。X線発生源
が軒・針・または中空円筒状であれば図に示す如く、X
線全反射により、XI%!源O゛各部(図中、a、b、
c点)から発したX線はすべて同様に射出されるので、
表面積を大きくし、かつ、礫的側から見てXrI源を巨
大化しないで済む。釘、針および中空円筒状の好ましい
所以である。X線導管7は、X線発生源Sがら発生した
X線をその内壁で全反射させるものであり、が必要であ
る。そしてその材質は、全反射臨界角Q5oがX線の波
長とX線導管の内壁の表面の密度の平方根に比例するの
で、密度の大きいもの程有効である。例えば金メッキし
たパイレックスガラスが使用される。
該xg導管7の全長をttvm、その内径をφ鱈、全反
射臨界角をQ。ラジアン、xm発生源の釘。
針ま′たは薄い円筒の長さをlI!lとしたとき、X#
i!発生源が釘または針の場合は、 lt’L 184 φ/2Q、。
X線発生源が薄い円筒の場合は、 tt”: tR+φ/Qc の関係にあるときが酸も効率がよい。なぜなら、X 1
4の全反射における反射率は、原理的に100%ではな
いので、反射の回数毎にX@の強度を減じ、従って、反
射の回数は少ないかがよい。X線源の各部(図中a、b
、cで例示)から発したX線が全反射を利用して、射出
口に導かれ、かつ、最小の反射回数である条件は、XI
%!源の先端(図中の)から発したXfRが/回反射を
生ずる条件即ち上記2式で示される長さと管径と全反射
臨界角の関係される全てのX線のうち、X線が密度のよ
り高いXMは、その表面で図の軌跡細線で示すように全
I! 反射されるので、XMはX線導管7の内壁で反射される
か、あるいは直接X線導管の他端から、これが型費して
射出される。しかも、これらのX線はQ。(一般に/X
/θ−2〜/ X 10 ’ラジアン)程度しか広がら
ず、txn平行なX線束として得られる。すなわち、X
線発生源の全表面から放射するQcの角度範囲のX線が
、実際上はX線**の断面積から放射されると等しくな
る。
本発明の装置においては、放射性同位元素の同−H種か
ら同時に放射される他のエネルギーのX線4たけr線が
ある場合、また、X線発生源より放射したX線で、全反
射臨界角より高い角度でX線導管7に入射すると、X線
導管の管壁内部に侵入し、その7部は透過するので、こ
れらの放射線を防ぐためK、保護さやtを、X線導管7
の外周に設ける。その保護さやの厚さは、十分X線等を
吸収し遮蔽する厚さであり、その材質も選定することが
必要である。一般に高エネルギーのX線はど吸収され難
く、また原子番号の大きな物質はど吸収能は高い。鉛の
金属を使用するのが効果的であるが、個々の場合につい
ては、前記のことを考慮して決定すればよい。
本発明の明色X線またはr紳線束発生装置によると、従
来のX線発生装置におけるような大損9な高電圧発生装
置、冷却装置ならびにX線単色化装置を必要としないの
で、装置が小型化、簡易となり、また他の計測器、カメ
ラ、照射装置への取付けも容易となる等、従来のXN発
生装置における欠点を解消し得られる。更に、X#i!
発生源を釘状、針状または中空筒状としたため、少鼠の
核種で多量のX線を放射し得られ、その全放射されたX
線を内側断面が円形・楕円形または多角形のX線中空導
管の内壁鏡面により全反射させて平行収束するだめ、微
小X線発生源から強度の大きいX線が得られる優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施態様であるxFA紳束発生装置の
断面図である。 一、/、:保護さや頭部のネジ1 、( j:X線発生源、   6:保護さや、7:X線導管、
    g:シャッター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I  XI%!まだはγ線を放射する同位元素を、内イ
    ψり断面が円、楕円、まだは多角形で、その内壁面を鏡
    面に仕上げた中空細管よりなるX線まだはγ線溝管内の
    一端に固定し、該導管の外周をX線まだはγ線を遮断す
    る保護さやで被覆しだことを特徴とする単色X線または
    γi線線束発生装置。 2、・ 同位元素を釘状、針状または中空円筒状に形成
    せしめたものからなる特許請求の範囲第1項記載の単色
    X線またはγ線線束発生装置。
JP9458182A 1982-06-02 1982-06-02 単色X線またはγ線線束発生装置 Granted JPS58211700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9458182A JPS58211700A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 単色X線またはγ線線束発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9458182A JPS58211700A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 単色X線またはγ線線束発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211700A true JPS58211700A (ja) 1983-12-09
JPH0123079B2 JPH0123079B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=14114237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9458182A Granted JPS58211700A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 単色X線またはγ線線束発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211700A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997584A (ja) * 1972-12-05 1974-09-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997584A (ja) * 1972-12-05 1974-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123079B2 (ja) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Halmshaw Industrial radiology: theory and practice
Anger Scintillation camera with multichannel collimators
US4124804A (en) Compton scatter scintillation camera system
US20100061500A1 (en) Compact neutron source and moderator
US3955088A (en) Positron imaging device with plural coincidence channels and graded radiation absorption
EP0535160A1 (en) Intraoperative beta probe and method of using the same
Tochilin et al. Dose rate and spectral measurements from pulsed X-ray generators
Bewley The physics and radiobiology of fast neutron beams
US5028789A (en) System and apparatus for neutron radiography
Kaplan et al. Multiwire proportional chambers for biomedical application
US4437006A (en) Method and apparatus for measuring radiation in computer-assisted tomography and radiographic applications
US7164143B2 (en) PET and SPECT systems with attenuation correction
US5859436A (en) Method for determining photonuclear reaction cross section and transforming atomic nucleus
US3237009A (en) Method and device for radiography with neutrons of thermal energies
Reubelt Hardware studies, in-situ prototype calibration and data analysis of the novel multi-PMT digital optical module for the KM3NeT neutrino telescope
JPS58211700A (ja) 単色X線またはγ線線束発生装置
US3381129A (en) Apparatus for the fluoroscopy of narrow limited portions of the walls of cavities
JPH1199148A (ja) トランスミッションct装置
Lindell et al. A new telegamma apparatus
JP2023525136A (ja) ガンマ線源および中性子源、同時の、検出、識別、定量化および/または位置特定のための装置
Lemieux et al. Investigation of the possibility of gamma-ray diagnostic imaging of target compression at NIF
EP0282466B1 (en) Method for measuring x-rays or gamma radiation and device for this
Anderson et al. Constructing a small laboratory animal imaging device based on scintillating fibers
EP4297045A1 (en) Neutron and gamma-ray collimator and radiography device
Aprile et al. A liquid xenon imaging telescope for gamma-ray astrophysics: design and expected performance