JPS58209029A - 漏電しや断器 - Google Patents

漏電しや断器

Info

Publication number
JPS58209029A
JPS58209029A JP9133382A JP9133382A JPS58209029A JP S58209029 A JPS58209029 A JP S58209029A JP 9133382 A JP9133382 A JP 9133382A JP 9133382 A JP9133382 A JP 9133382A JP S58209029 A JPS58209029 A JP S58209029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transformer
earth leakage
leakage breaker
surge absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9133382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118651B2 (ja
Inventor
安俊 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9133382A priority Critical patent/JPS58209029A/ja
Publication of JPS58209029A publication Critical patent/JPS58209029A/ja
Publication of JPH0118651B2 publication Critical patent/JPH0118651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電路の漏電を零相変流器にエリ検出し、その
2次出力を増幅してからスイッチング素子に供給して導
通させることによって引外しコイルを励磁し、以て漏電
電路をしゃ断する電子式漏電しゃ断器に関するものであ
る。
第7図は従来の電子式漏電しゃ断器の回路構成の一例を
示し、零相変流器/に3相電路20を通して漏電時の零
相電流を検出し、その2次側出力を増幅部コに供給する
。この零相検出出力が所定値に達すると、サイリスク等
のスイッチング素子3が導通して補助リレーのコイルグ
が励磁さnる。
この結果、補助リレーの接点jが閉じ、例外IJトリッ
プ)コイル乙に主回路電圧が印加されて励磁さ扛ると、
3相電路20のしゃ断部7が引き外されて電路λOはし
ゃ断さ扛る、制御用変圧器!お工びダイオードブリッジ
9は、増幅部−と補助リレーコイルダに電路20から給
電するだめのものであり、抵抗10は増幅部2に流入す
る電流を制限する。テストボタンスイッチ//とテスト
用抵抗器/2は漏電例外し動作を定期的に確認するだめ
のもので、電路2θに電源電圧を印加1〜だ状態でテス
トボタンスイッチ//を押下げると、漏電状態が模擬さ
し、変流器/の2次側に電圧が誘起され、前述し7た工
うな回路動作によってしゃ断部7が引き外さ扛、電路−
〇はしゃ断さ扛る。運転状態において常に電源電圧が印
加されているので、制御用変圧器lの/次巻線にはサー
ジ吸収素子/3を並列に接続して、制御用変圧器!の/
次巻線および2次巻線接続回路を電路20から侵入する
過電圧から保護するようにしている。
この工うガ従来の漏電し、や断器は特にytOv級の電
路に広く使用されている。電源電圧ダgθ■に対して、
電圧変動を+/θチとjAば、電圧波高値Vmaxは、 ’Vmax = ’110 X f2 X /、/キ7
#: Vとなる。従来の漏電しゃ断器においては、一般
にこの電圧波高値に多少のばらつきを考慮し、サージ吸
収素子の制限電圧は!θθ〜10θ0v程度に決定さ扛
ている。ところが、例えば位相制御素子による電動機の
可変速度制御装置、あるいはと−タの熱量制御装置を運
転する際、周期的に発生する過電圧の波高値は1000
〜!、200 V程度であり、前述したサージ吸収素子
の制限電圧ニジも高い値であることが知ら扛ている。従
って、こrらの装置に対する地絡保護用として上述した
ような漏電しゃ断器(f−電路に設置すると、サージ吸
収素子/3はかかる過電圧によって導通と不導通を繰り
返し、こ′nに伴ってサージ吸収素子/3の内部にジュ
ール熱が蓄積さC1その許容値を越えると、サージ吸収
素子/3が熱的に破壊さ扛ることがあった。
更に、サージ吸収素子/3が破壊されて開路状態となっ
た場合、制御用変圧器との一次巻線は過電圧に対して無
防備となり、誘導雷等のように、波高値がグθOθ〜1
<00θ■程度の単発過電圧が電路λθに侵入したとき
に、この過電圧に工って変圧器rの/次巻線および2次
巻線接続回路が破壊さrるおそ扛がある。また、サージ
吸収素子/3が破壊されて短絡状態になった場合、漏電
しゃ断器の内部が相聞短絡状態となり、漏電しゃ断器の
焼損や他への事故波及等の慣れがある。これら賭点に鑑
みて、サージ吸収素子/3の熱的耐量を十分に大きくす
れば上述したような事故を防止することができるが、そ
のためにはサージ吸収素子/3の外形寸法が大きくなり
、高価格になるという欠点か生じる。
そこで、本発明の目的は、上述した欠点紮除去し、簡単
な回路構成で確実な過電圧保護機能を有し、しかも素子
破壊による他への事故波及の心配のない漏電しゃ断器を
提供することにある。
すなわち、本発明は電路の漏電を検出する零相変流器と
、該零相変流器からの出力に応動して動作するスイッチ
ング手段と、該スイッチング手段の動作に応動して付勢
される補助リレーと、該補助リレーにより付勢されて前
記電路をしゃ断する引外しコイルとを有する漏電しゃ断
器において、前記引外しコイルと並列に接続された第1
サージ吸収素子を具備し、該第1サージ吸収素子と前記
引外しコイルとの並列回路と直列に前記補助リレ(5) −の接点を接続したことを特徴とするものである。
以下、図面企参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明漏電しゃ断器の一実施例の回路構成を
示し、ここで従来と同様の箇所には同一の符号を付す。
また、しゃ断部7を引き外す過程における回路動作は従
来と同様である。第2図に示すように、本例では、第1
サージ吸収素子/ダを引外しくトリップ)コイル6と並
列に接続し、こ(jA) に加えて、第2サージ吸収素子/!を制御用変圧器との
λ次巻線と並列に接続する。
この漏電しゃ断器が運転状態にある場合、電路コθから
侵入した過電圧は開路状態の接点オの両端に加わる。こ
の場合、開路状態の接点jは放電ギャップとして機能L
7、過電圧の値が接点!の耐圧値を越えたときにサージ
吸収累子/グが導通する。
ここで、電路2θから給電さ牡る制御装置が上述したよ
うな位相制御素子による電動機の可変速度制御装置やヒ
ータの熱量制御装置の場合には、周期的に発生する過電
圧の波高値は/θθθ〜/2θ0V程度であるから、上
述した開路状態の接点夕の接点間耐圧値を/jθθ〜2
000 V程度に設定す扛ば、この工うな/θθθ〜/
200 V程度の過電圧が接点jの両端に加わっても接
点jの間隙で放電は起きず、ナージ吸収素子/グは導通
しない。従って、この場合、サージ吸収素子/グの内部
にジュール熱が蓄積することはない。
次に、接点オの接点間耐圧値エリも高い波高値を有する
過電圧が電路λθ工り侵入した場合、接点夕の間隙は放
電するので、この過電圧はサージ吸収素子/グお工び引
外しくトリップ)コイル乙により構成される並列回路と
、放電ギャップとしての接点jとによって分圧さ扛る。
ここで、接点!の放電インピーダンスは上述の並列回路
のインピーダンスよジも極めて大きいので、上述の並列
回路に印加される電圧、すなわちサージ吸収素子/グに
印加さrる電圧は、電路2oからの過電圧よりもがなり
小さくなる。さらに、放電電流は上述のサージ吸収素子
/ダお工び引外しくトリップ)コイルgによって構成さ
fる並列回路を分流する。ここで、電路−〇から侵入す
る過電圧の波高値の大きさにより、サージ吸収素子/4
tの制限電圧が変動するので、引外しくトリップ)コイ
ルにのイ/ビータ/ス値が一定であっても分流比は変動
するが、かがる変動を考慮しても、サージ吸収素子/り
に流牡る電流を抑えることができる。上述した場合にお
いて、サージ吸収素子/4tVC電圧Vs[V]が加わ
ジ、電流Its〔A〕が期間t[sec〕だけ流tたと
すると素子/3で発生するジュール熱HCJ〕は、 (≦ ) H=  vs丁s t[J] となるが、上述したようにサージ吸収素子/グに加わる
電圧Vaと電流Isは極めて小さくなるので、結果とし
て素子/グで発生するジュール熱Hを抑えることができ
る。従って、素子/4tとしては、熱的耐量の小さいサ
ージ吸収素子を用いることができ、漏電しゃ断器の外形
寸法を従来ニジ小さくすることができる。なお、放電電
流がサージ吸収素子/Zと引外しくトリップ)コイルご
とに分流しても、引外しくトリップ)コイルごに流扛る
電流の実効値は極めて小さいので、この電流によっては
しゃ断部2が引き外さ扛ることはない。
次に、電路−〇より侵入する過電圧の波高値が接点!の
接点間耐圧値よりも低い場合には、既述したとおり、接
点オの間隙に放電を生じないが、過電圧が周期的に制御
用変圧器tに印加さ扛るので、変圧器lが故障する惧れ
がある。従って、変圧器?の/次巻線の絶縁処理を適切
に施して耐圧を高める必要があるが、この絶縁処理は従
来例における変圧器との場合と同程度でよく、価格的に
も殆(7) ど変わらない。
なお、電路コθの漏電等によって接点jが閉じた場合、
サージ吸収素子/ダと引外しくトリップ)コイル乙との
並列回路の両端に電圧が印加さ扛るが、この場合にはサ
ージ吸収素子/グが導通することは々い。
また、制御用変圧器♂02次巻線と並列に接続したサー
ジ吸収素子/!は変圧器rの巻数比に応じた低い制限電
圧を有するもので工い。
以上説明したように、本発明に1扛ば、第1のサージ吸
収素子と引外しくトリップ)コイルとを並列に接続し、
この並列回路と補助リレーの接点とを直列に接続して補
助リレーの接点を放電ギャップとして用いることによっ
て、各種制御装置等から発生する過電圧を補助リレーの
接点ギャップで受けもたせてサージ吸収素子でかかる過
電圧を負担しないようにしたので、サージ吸収素子の熱
的破壊を防止することができ、以て漏電しゃ断器の外形
寸法を小さくすることができる。しかもまた、第一のサ
ージ吸収素子を制御用変圧器の2次巻線と並列に接続す
ることによって、制御用変圧器2次側へ侵入するサージ
をも吸収できるが、かかるサージ吸収素子は変圧器巻線
比に応じた低制限電圧のものでよい利点も得られる。
なお、本発明は、以−Lに説明した実施例にのみ限定さ
nることなく種々の形態で実施し2得るものであり、ま
た、過電圧保護を必要とする各種の電子機器に有効に適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の漏電しゃ断器の構成例を示す回路図、第
2図は本発明漏電しゃ断器の構成例を示す回路図である
。 /・−・零相変流器、    コ・・・増幅部、3・・
・スイッチング素子、グ・・・補助リレーコイル、!・
・・補助リレー接点、  g−・・引外しくトリップ)
コイル、        ?・・・しゃ断部、♂・・・
制御用変圧器、   ワ・・・ダイオードブリッジ、/
θ、7.2・・・抵抗、//・・・テストボタン、/3
./グ、/!・・・サージ吸収集子、 20・・・電路
。 特許出願人 富士電機製造株式会社 代理人 弁理士  谷   義 − (/θ) 第1図  ユ 第2図 立

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)電路の漏電を検出する零相変流器と、該零相変流器
    からの出力に応動して動作するスイッチング手段と、該
    スイッチング手段の動作に応動して付勢される補助リレ
    ーと、該補助リレーにより付勢されて前記電路をしゃ断
    する引外しコイルとを有する漏電しゃ断器において、前
    記引外しコイルと並列に接続された第1サージ吸収素子
    を具備し、該第1サージ吸収素子と前記引外しコイルと
    の並列回路と直列に前記補助リレーの接点を接続したこ
    とを特徴とする漏電しゃ断器。 2、特許請求の範囲第1項記載の漏電しゃ断器において
    、前記スイッチング手段に給電する変圧器を有し、該変
    圧器の7次側の端子間に前記並列回路と前記補助リレー
    接点との直列回路を接続し、前記変圧器の2次側の端子
    間(1) に第2のサージ吸収素子を接続したことを特徴とする漏
    電しゃ断器。
JP9133382A 1982-05-31 1982-05-31 漏電しや断器 Granted JPS58209029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133382A JPS58209029A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 漏電しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133382A JPS58209029A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 漏電しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209029A true JPS58209029A (ja) 1983-12-05
JPH0118651B2 JPH0118651B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=14023510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9133382A Granted JPS58209029A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 漏電しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206818A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Ichizaemon Izakura 地絡保護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206818A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Ichizaemon Izakura 地絡保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118651B2 (ja) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2181491C (en) Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
US8547673B2 (en) Electrical switching apparatus with overvoltage protection
US7983014B2 (en) Disconnector and overvoltage protection device
US7558032B2 (en) Protection system for medium-voltage potential transformers
JPS5996819A (ja) 配線保護遮断器
JPS58209029A (ja) 漏電しや断器
HU220493B1 (hu) Hibaáram-védőkapcsoló
JP3445244B2 (ja) 変成器過渡電流制限装置
JPS6051329B2 (ja) 漏電しや断器
JP3374952B2 (ja) 直列形インバータ回路の保護方法
JPS6211160Y2 (ja)
JPS6245767B2 (ja)
RU2088010C1 (ru) Реле защиты
KR100483930B1 (ko) 과부하 차단기용 돌입전류 오동작 방지회로
KR200317444Y1 (ko) 과부하 차단기용 돌입전류 오동작 방지회로
KR0129938Y1 (ko) 소자열화에 의한 단락방지기능을 갖는 누전차단기
KR860001479B1 (ko) 배전선로 고장구간 자동 개방 차단 장치
JPH1169605A (ja) 過電圧保護機能付漏電遮断器
KR100439890B1 (ko) 결상시도 지락보호가 가능한 누전차단기
JPS6245766B2 (ja)
SU1471241A1 (ru) Способ защиты трансформатора напр жени контрол изол ции от повреждени при однофазных дуговых замыкани х на землю в сет х с изолированной нейтралью
JP3994650B2 (ja) 開閉器トリップ制御システム
RU1823061C (ru) Устройство дл контрол сопротивлени изол ции электрических цепей
JPS61269609A (ja) 保護継電器
JP2653639B2 (ja) 超電導マグネットシステム