JPS582008A - 定エネルギ駆動回路 - Google Patents

定エネルギ駆動回路

Info

Publication number
JPS582008A
JPS582008A JP57062663A JP6266382A JPS582008A JP S582008 A JPS582008 A JP S582008A JP 57062663 A JP57062663 A JP 57062663A JP 6266382 A JP6266382 A JP 6266382A JP S582008 A JPS582008 A JP S582008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
current
voltage
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57062663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226163B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・ウオ−カ−・ア−ノルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS582008A publication Critical patent/JPS582008A/ja
Publication of JPS6226163B2 publication Critical patent/JPS6226163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/44Control for hammer-impression mechanisms
    • B41J9/50Control for hammer-impression mechanisms for compensating for the variations of printer drive conditions, e.g. for compensating for the variation of temperature or current supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Impact Printers (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はプリンタ等の電磁的印刷ハンマ用の定エネルギ
駆動回路に関する。
背景技術の説明 印刷の質を向−ヒさせるためにはハンマの動きを制御す
ることが大変重要である。印刷を行なうのにコイルを付
勢するものでは、コイルの付勢等にいつも同じエネルギ
総量を得られる事が非常に重要である。これによりハン
マが印刷媒体及び活字を一定の力で打撃し、印刷ハンマ
の飛行時間を安定して制御できるようになる。その結果
所望の活字文字と整列した瞬間に、選択した印刷・・ン
マでその活字文字を正確に打撃できる。また高価な調整
電源や制御回路を用いずにコイルに毎回一定のエネルギ
を与えられるのが望ましい。ハンマ駆動回路がいつも同
じ期間付勢され、オンに切換えられているようなハンマ
制御システムでこれらの目的を達成、できることが望ま
しい。この結果、コイルi与えられる付勢信号の振幅及
び/若しくはパルス幅を変えるところの他の制御回路に
付随する複雑さを要しなくて済む。また印刷に使用され
る用紙の厚さが種々あることを考慮すると一定のエネル
ギ・レベルというのも容易に変えられる方が望ましい。
正確なハンマ制御を得るのに、従来技法でも1多の技法
が使用されている。
米国特杵第3789’272号は、複数個の印刷ソレノ
イド中の回路として、供給電圧の逆関数で付勢パルスの
期間を変えるトリガ回路を開示している。
米国特許第40’48665号は、プリンタの電磁石用
の駆動回路として、各時点の供給電圧レベルに応じたレ
ベル及び期間を有する付勢電流パルスを与えることによ
り未調整の供給電圧で以って動作する駆動回路を開示し
ている。
IBMテクニカル・ディスクロージャ・プレチン(以下
、IBM TDB という)のVo1422、NO,5
(197F年10月号)の1979頁には印刷制御回路
に於いて供給電圧の変動による立上り時間の変動を補償
するようパルス幅を修正する印柚1制御回路を開示して
いる。
米国特許第3549955号は、ソレノイド電流が高い
引込み(pull−in)電流を超えるまでソレノイド
に駆動電圧が供給される誘導負荷用の駆動回路を開示す
る。その引込み電流を超えると回路は自動的に駆動電圧
の供給を止め、ソレノイド中の電流がドロップアウト(
)1下)電流の直ぐ−Lの値まで減衰できるようにする
。回路は、その後駆動電流のレベルをドロップアウト電
流の直ぐ上のレベルで且つ引込み電流のかなり下のレベ
ルに維持するよう駆動電流をチョップする。しかし供給
電圧の変動を補償する手段を開示していない。
米国特許第41 冑、z、、5 S 、5号は、チョッ
プ回路を利用してステップモータの巻線の付勢をル」御
す 。
る電気回路を開示する。しかし未調整電源の変動に基づ
いてチョップ速度を変える手段を開示していない。
米国特許第4059844号は、トランジスタスイッチ
がソレノイドを迅速に付勢するよう高電圧源にソレノイ
ドを結合したソレノイド駆動回路を開示する。このスイ
ッチは、選択したレベルよりも下にソレノイド中の電流
レベルを維持するためソレノイド中の電流レベルに応じ
て一定期間ソレノイドから電源を外すようサイクル動作
する。
IBM TDB  Vol、22.No、8A(198
0年1月号)の第5166頁は、コイル中の電流レベル
を制限するため電流チョップを使用する、ステップモー
タ若しくはハンマのコイル用電流制御器を開示する。駆
fAtJ電圧の変動を補償することに関しては何も開示
していない。M電されつつあるコンデンサの電圧と基準
゛べ圧とを比較し、゛両電圧が等しくなると駆動回路を
オフに切換える。
本発明の概要 本発明の駆→h回路は、迅速に立上る電流でコイルを付
勢する未調整の駆動電圧源に、制御可能なスイッチによ
って結合できるコイルを提供する。
このスイッチは、一定のオン期間、コイルを付勢する1
う常時能動化される。そのスイッチが能動化された後立
上った電流が予じめ設定したレベルに達すると、チョッ
パ回路が付勢され、該チョッパ回路はその残りの期間、
そのスイッチを周期的に開閉する。コイルに印加される
全エネルギは駆動電圧の予期される変゛動に拘りなく一
定に保持したい。この全エネルギはオン期間内のチョッ
プ期間中コイルの平均的ピーク電流が駆動電圧の変動を
補償するようスイッチ速度を変えるだけで、そのオン期
間の長さを変えなくても一定に保持できる。具体的には
、駆動電圧から引出された基準電圧が分圧抵抗回路網に
印加され、これによって比較器へ印加される基準信号の
閾値が確立されることになる。この比較器は電流感知信
号を基準信号と比較することによってスイッチ手段を周
期的に開閉するサイクル信号を発生する。比較器の出力
からの帰還回路は閾値スイッチ・トランジスタ及び分岐
抵抗回路網を含む。電源スィッチを周期的に開閉するの
に使用される比較器からの同じサイクル信号は抵抗回路
埼1従って基準信号量イ・6レベルを周期的に変えるよ
う帰還トランジスタに印加される。
コイル中の・に均ビーク電流は、抵抗回路網に印加され
る基準電圧を変えることによって電圧変動を補償中るよ
う力9化される。直列の釈圧凋整器として接続された作
・J増幅器は駆動電圧の変動に1ゾ比例して基準電圧を
変化させる。このように基準電圧を調整すると、駆動電
圧を調整するのに使用される回路が大変簡単になる。基
準信号の閾nを切換えるだめのサイクル信号を用いると
、コイルの電流をより正確に目、つより迅速にチョップ
できる。コイルが一宇四間中常時付勢されるので、期間
ヲ変えることによりコイルエネルギを制御する1絡の複
雑さが回;畔されてきた。
第1図に示すように、本発明の駆動回路は、(?)H)
スイッチ・トランジスターo1 コイル11及び負荷ト
ランジスタ12を含み、惰スイッチ・トランジスタ10
のエミッタが未調整電源である駆動゛閤圧十V1に、ま
た負荷抵抗12がアースに接続されているというij!
j列P−ヲ含む。スイッチ・トランジスタ100ベース
は、スイッチ動作の為に、抵抗13を介して埴2スイッ
チ・トランジスタ14のコレクタに接続される。第2ス
イツチ・トランジスタ14のエミッタはアースされ、ま
たそのベースは接Q9..rW、 15のところでイン
バータ16に接続される。このインバータ16は、端子
17のところへプリンタ制御装置のような外部電源から
17.えられる入力であるオン切拗信号を受取る。
接続、占15とバイアス、1に圧+v2とに両端で接続
された抵抗18は、第2スイツチ・トランジスタ14の
為のスイッチ緘圧レベルを設定する。
比較器19は、コイル11中の電流レベルを表わす電流
感知信号を、コイル11中の所望の電流レベルを表わす
蔦準信号と比較する働もきかあり両スイッチ・トランジ
スタ10反び14はコイル11中の電流のチョップを制
御するようその基準信号付近で周’tII的に開閉する
。比較器19は―荷トランジスタ12とコイル11との
接続点20へのプラス(+)入力と、抵抗22.23.
及び24より成、る憚抗回路−肩の接続点21へのマイ
ナス(=)入力とを有する。エミッタ火アースさせ目、
っコレクタを接続点15に接続させたトランジスタ25
のベースに比較器19の出力が接続される。
トランジスタ25は比較器19で発生されるサイクル信
号のインバータとして基本的には働ら(。
抵抗26は比較器19の出力に一端か接続点27で接続
されるとともに他端が同じバイアス電圧十V2に接Ti
j’され、トランジスタ25のゲート・レベルをff1
11律1する、 コイル11の1う′流しベルを表わす電流感知信号は接
続点21のところのば圧によって決まる。この接続点2
1の電圧は、スイッチ・トランジスタ10が第2スイツ
チ・トランジスタ14によって能動化即ち導通され、閉
状態にスイッチされて、コイル11からアースへ負荷抵
抗12を介して電流、が流れるときのその電流値に正比
例する。
この基準信号は、端子28に印加される基準電圧VR%
 及び抵抗22.23−/jび24かも成る組合せ智杭
で生じる′ぺ圧1・各ドによって決まるような接frl
j、i 21のところのコイル11中の所望の電流ルベ
ルを表わす電圧である4丁が望ましい。抵抗22Iえび
26は、VRからアースまでの電圧I隆下を決める分圧
器として県木的には機能する。抵抗24は比較器19か
もの帰遷回路の一部となる分岐抵抗であり、接続占21
のところの基準量f!¥穎′圧を上下させるべく全抵抗
回路量21.22.23の抵抗’44レベル及び低レベ
ル1mで周期的に変化させるよう働らきかける。具体的
には、分岐抵抗246−15Mスイッチ・トランジスタ
29のコレクタに直列に接続される。咳間値スイッチ・
トラン12スタ29のエミッタはアースされ、ベースは
比較と619の出力のところの接げ点27に接続される
。比較器19による接続点27のところのサイクル信号
は、閾嬌スイッチ・トランジスタ29を周期的にスイッ
チさせ、これによって抵抗回路網の抵抗レベルが低レベ
ルと高レベルとの間で周回的に変化するよう抵抗24を
周期的にアースさせる。この結果、接続点21のところ
の閾値電圧を比較器19へのマイナス入力に周期的に与
えることになる。端子170入力であるオン切換信号が
インバータ16を介してコイル11をその未*#I整駆
動電圧十■1に周期的に結合させるよう発生されるとき
、接続点27のところに比較器19から生じたサイクル
信号はトランジスタ25によって反転されると同時に接
続点15のところでトランジスタ14にも与えられ、ト
ランジスタ10を開閉させる。この結果、比較器19の
マイナス入力へ入る接続点210閾値電圧によって設定
されたレベル相互間で電流のチョップが生じる。この様
にして、コイル11中め平均的なピーク電流値は入力で
あるオン切換信号の期間内のチョップしている期間中R
nl釧され得る。
第1図の回路の動作は下記の通りである。
(ハンマを発射するつもりなどない場合の期間中など)
端子17の入力信号が高レベルにあるとき、インバータ
16はトランジスタ25の状態とは独立に監うンジスタ
14をオフに保持するよう接続点15のところに低レベ
ル信号を印加する。
この結果、トランジスタ1oは開状態に保持されこれに
よって電力供衿電圧+V1からコイル11を切離す。ロ
イル11に電流が流れなければ、比較器19のプラス入
力のところには0ボルト電流感知信号が現われる。この
条件下で、比較器19の出力は0ポルトにある。比較器
19からの出力が0ボルトだと、帰還回路中のトランジ
スタ29は開であり、比較器19のマイナス入力に接続
点21のところで高レベルの閾値′電圧を生じる。入力
信号が低レベルに下ると(例えば印刷ハンマ発射時など
)、インバータ16が接続点15のところに亮レベル信
号を生じさせる。トランジスタ25もオフなので接続点
15のところに現われる電圧がトランジスタ14をオン
に切換え、その結果トランジスタ10を能動化して、コ
イル11をその未稠整電力供給源である駆動電圧+v1
につなぐ。コイル電流は下記の式に従って急激に増加す
る。
但し、Rはコイル11の抵抗と抵抗12との合計値。
接続点21のところの予じめ設定した閾値レベルに接続
点21のところの電圧が筒しくなるレベルにコイル電流
が達するとき、正の電圧が接続点27のところにi9わ
れ、トランジスタ25をオンに切換えてスイッチ・トラ
ンジスタ14を開き、トランジスタ10を開状態に切換
える。比較器19からの接続点27のところの正の電圧
信号は、またトランジスタ29を介して抵抗24を、抵
抗23と並列にアースせしめる。この結果、回路網の全
抵抗は減少され、低レベルの閾@電圧が比較器19のマ
イナス入力への接続点21に聯われるようにさせる。
コイル11がトランジスタ10の開状態に従い接続を外
されると、コイル11吊の電流は、下記の良く知られた
式に従が5適当な回路に接続されたクランプ・ダイオー
ド60を介して減衰する。
i−4,14e   L 接続点20のところの電圧が、接続を21のところの低
レベルの閾値電圧に等しくなるようなレベルにコイル1
1中の電流レベルが倖すると、比較器19は両トランジ
スタ29及び25を開くよう低レベルの出力信号を生じ
る。端子17のところの「入力」信号が未だ低レベル状
態にあるのでトランジスター4は接続点15のところの
高レベル信岬によって再び切換えられ、スイッチ10を
閉状態に能動化し、これによって駆動電圧十v1をコイ
ル11につなげる。これにより電流はピーク閾値レベル
に向かって−り弄する。トランジスタ29が開いている
と分岐抵抗24がアースから接続を外され、接続点21
のところの閾値電圧が、アースへの分圧器として接続さ
れた抵抗22反び23に関係づけられる基準′電圧VR
によって設定された高レベルに復、1得させられてしま
う。この電流レベルが再び高レベル閾値に達すると、比
較器19からの高レベル信号が再び接続点27に印加さ
れ、スイッチ・トランジスター0を開き、閾値トランジ
スタ29を閉じて夫々コイル11を+V1から外し、閾
値電圧を減少せしめ、これによってコイル11中の電流
を低レベルの閾値に向かつて再び減衰せしめる。
コイル11中の電流をチョップさせたり振動させたりす
る過程は、端子17の1入力」信号が低レベルにとどま
る限り続く。「入力」信号が高レベルになるとき−これ
は本発明によれば一定の期間の終りになるときに常時生
じるが、−トランジスタ14はその状態に拘らず、オフ
にゲートされ、トランジスタ10が開にされ若しくは開
に維持されるようにし、これによって電流が0に向かつ
て減衰し始めるか或いは減衰し続ける。比較器19は感
知した値と閾値との比較一致が生じて接接点27で低レ
ベル信号を生じる迄はその感知電圧と基準閾値電圧とに
従って機能し続ける。トランジス′ll り25及び29はそのまま開状態にとどまるか若しくは
開状態に復帰されるが、トランジスター4は状態を変え
ず、アースから外さnた抵抗24が比較器19のマイナ
ス入力のところの基準閾値電圧をその高レベルのところ
まで−E昇させ、これによって端子17へ「入力」信号
を互えることによって開始する次の一定の期間の為準備
を備える。
ここで今説明した動作は、曲掩31がコイル11中の電
流を表わし、Tが入力信号の期間を表1っすところの第
4図の線図に示される。これらの曲線を生じる特定の回
路は下記のパラメータを有する回路素子を含む。
1、抵抗 12−0.5Ω 15−1.2に 18−1.5に 22−4.7に 23−4.7に 24−5.1 K 26−2に 2、 コイル11、巻数262、R=61ΩL=2.2
MH3、トランジスタ 10−RCA8203B 14−2N719A(テキサスインストルメンツ)16
−5N7405(テキサスインストルメンツ)25−2
N2453(テキサスインストルメンツ)29−2N2
45!l(テキサスインストルメンツ)4 電圧 Vl−+48V V2−+5V VR−4,14V(公称値) 本発明を実施するのに有用な比較器19は、Natio
nal  Sem1conductor  社の197
6年に米国で著作権登録された「NationalLi
near  Data  BookJの第5−29頁に
記され、その頁及び第5−36頁までの頁に説明さnた
LM339である。第1図の比較器19のプラス入力、
マイナス入力及び出力はその第5−29頁の図示の2重
線図及び平坦なパッケージ回路図、に示さnた+、−及
び0UTPUTの各端子に対応する。本発明を実施する
に際しこnと同等の他の回路も当業者なら容易に使用で
きよう。
第2図は第1図の抵抗回路網の端子28にvRを供給す
る回路を示す。基本的には第2図の回路は作動増幅器3
2を含む直列の電圧調整器であって、その出力がツェナ
ーダイオード66反び未調整の電力供給電圧v1かも引
出されるものである。
トランジスタ64は、複数本のノ・ンマを有する装置の
場合必弗となるかもしれない付加電流での駆動を与える
。抵抗35は回路が外部で負荷されない場合にそのよう
な電流を与える。バイアス抵抗36を有するツェナーダ
イオード3ろは、作動増幅器ろ2の位相人力への安定し
た電圧基準として作用する。コンデンサ37反び抵抗3
8は供給電圧のフィルタ作用を与える。抵抗39が、ナ
・fキストの安定基準によって決まるようなループ安定
性?:確保する。トランジスタ34のエミッタ部分から
作動増幅器62のマイナス入力への帰還回路に抵抗40
があり、これによって作動増幅器32の出力を反転する
機能を果す。即ち、駆動電圧V1が変化するとき、それ
に反比例するようなりRの変化が生じることになる。
下記の式がこの回路の動作を定義する。
但しVzはツェナーダイオード36で決まる電圧である
。Rfは抵抗40の抵抗であり、R,は抵抗38と39
の組合せ抵抗である。+v1の公称値が48Vの場合(
第4図の例)VRは下記の抵抗のパラメータを用いると
4.141Vという値になる。
35−1K    ’V3=8.5V 36−0.24に 38−36に 39−0.15に 40−1.6に’ コンデンサ67は6.8μFという容量を有する。
作動増幅器32に適するのはrSigneticsAn
’alog Data ManualJの1979年版
第・ 70頁乃至第76頁に記されるようなフェアチャ
イルド社のμA741CNである。作動増幅器32に関
する数値は、その第70頁に記された回路の端子に対応
する。
vHびvlの他の値は下記の通りである。
V  =43.2’V:  VR=4.3535V (
第3図の例)vRの閾値レベルは駆動型、圧v1の変化
に反比例するように補償される。これは口丁に、チョッ
プ期間中の平均電流の大きさが反比例して変化する結果
をもたらす・駆動電圧V1力冒3.2VO堝合第3図か
ら分るように 1のレベルよりも上にあって、平均電流もそれに対応し
て増えている。このチョップ速度も、第1速度の変−化
を反映して変化している。第2図の回゛”゛゛?“こ7
805.8,4゜KLt%!u、立−Fり時間と短い期
間の遅いチョップとを生じるであろう。従って1、−子
17の「入力」信号が一定則111Tに限られているこ
ともあって、vlが公称値よりも低い場合に生じるであ
ろう正味の効果としては、コイル11に供給されるエネ
ルギが低くなり、それに対応して印刷ハンマに供給され
るエネルギも当然の、IT社乍も低(なってしまうであ
ろう。この事は次いで入力の力の大きさ及び飛行時間を
変えることになり、印字の整列度合が劣り印刷の質も低
下することになる。第2図の回路で与えられるVRの反
比例的な補償の場合、コイル11に供給されるエネルギ
の清は、基本的には同じになり、これによって打撃力の
レベル又び飛行時間が基本的ICは一定となる。
駆動電圧V1がi>+i加する場合にも同じ結果が得ら
れる。負(5図はvlが増加し、VRが減少しだ場合ケ
示すが、曲線42からチョップが比例的に低いL;まル
で、目、つ鷹4図及び第3図の曲線31反び41に比し
てもつと早い速度で生じている事がfi+i解されよう
。またチョップももつと長い期間にわたって生じている
。しかし乍ら、チョツヌニ中に生じている平均電流は「
入力−1信号の一定期間Tの間の全エネルギを維持する
のに必要な程度まで低(されている。これらの3通りの
場合に於いて、その電流のチョップされた゛部分のピー
クの差が基本的に変らないことに留意されたい。
従ろて高速印刷ハンマで有用な高い信頼性の緻密に制(
,1Hされる、効果的な駆動回路が提供された。
上述の回路により、全体の電力源を調整する代りに単一
の右側の調整器が提供された。複数本のハンマを有する
プリンタでは、各ハンマが個別に作動される際全てのハ
ンマ′がチョップ割合で同じ調整及び同じ補償を受ける
ように共通のvRを供給する単一の2円整回路が使用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の駆動回路の一部であるチョップ回路を
示す図式的な回路図である。第2図は本発明の駆動回路
の、第1図に組合わされるもう一つの部分であるスイッ
チ速度を変える手段欠示す図式的な回路図である。第3
図乃至第5図は、夫夫第1図及び第2図の駆動回路に印
加される6つの鴇なる駆動電圧に対して見われる電磁印
刷・・ンマのコイル中の駆動電流を示すグラフである。 10・・・・(第1)スイッチ・トランジスタ(スイン
チ手、Q)、11・・・・コイル、十■1・・・・未調
整の駆動電圧源、十■2・・・・バイアス電圧、14・
・・・第2スイツチ・トランジスタ(スイッチ手段)1
7・・・・(オン切換信号即ち一定助間の付勢信号を受
JNる)端子、19・・・・比較器、22.23.24
・・・・(抵抗回路網を構成する)抵抗、25・・・・
(スイッチ・トランジスタ10.14を制御する)トラ
ンジテ、夕、2.8・・・・基準電圧VR用の、端子、
・29・・・・(閾値レベル調整用の)閾値スイ゛ツチ
・トランジスタ、32・・・・作動増幅器、40・・・
・抵抗。 出r・11 人 インターナショナル・ビジネス・マシ
ーンズ・コーポレーション代胛人 弁即士  山   
本   仁   朗(外1名) 37− N                (!FIG  3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コイル中に電流を流すだめの一定期間の付勢信号で付勢
    されるスイッチ手段によって未調整の駆動電圧順に接続
    され得るコイルを有するとともに、上記コイルを流れる
    電流が上」一定期間中、成る所与のレベルになるとき付
    勢され且つ上記一定期間中の少なくとも上記所定のレベ
    ルになるのを壇とした残りの期間中、−h記コイルに流
    れる電流を平均ピーク電流でチョップするよう上記スイ
    ッチ手段を周期的に付勢又は減勢するチョップ回路を有
    する 印判・・/マ等を付勢するitM1石用の定エネルギ駆
    動回路にして、 上記残りの!1#Ill中、上記駆動電圧源の電圧変動
    を補償するため積電圧変動に応じて上記コイルを流れる
    平均ピーク電流を変えるよう上記スイッチ−f段のスイ
    ッチ速度を変える手段が上記チョップ回路に設けられて
    いるT@を特徴とする定エネルギ駆動回路。
JP57062663A 1981-06-18 1982-04-16 定エネルギ駆動回路 Granted JPS582008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US274933 1981-06-18
US06/274,933 US4381532A (en) 1981-06-18 1981-06-18 Constant energy drive circuit for electromagnetic print hammers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582008A true JPS582008A (ja) 1983-01-07
JPS6226163B2 JPS6226163B2 (ja) 1987-06-08

Family

ID=23050211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57062663A Granted JPS582008A (ja) 1981-06-18 1982-04-16 定エネルギ駆動回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4381532A (ja)
EP (1) EP0067936B1 (ja)
JP (1) JPS582008A (ja)
BR (1) BR8203144A (ja)
CA (1) CA1169142A (ja)
DE (1) DE3272430D1 (ja)
ES (1) ES8400702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025684A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp ソレノイド駆動装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503480A (en) * 1983-02-17 1985-03-05 Ncr Corporation Voltage compensating driver circuit
US4516185A (en) * 1983-09-30 1985-05-07 Siemens-Allis, Inc. Time ratio control circuit for contactor or the like
US4706561A (en) * 1984-10-25 1987-11-17 Genicom Corporation Printing activator test circuit generating back EMF
JPH0396371A (ja) * 1989-07-18 1991-04-22 Brother Ind Ltd 印字動作用ソレノイド駆動制御装置
US5255152A (en) * 1991-08-21 1993-10-19 Eaton Corporation Controller for fixed-time pull-in of a relay
US5214558A (en) * 1991-10-25 1993-05-25 International Business Machines Corporation Chopper drive control circuit
JPH05286150A (ja) * 1992-03-05 1993-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリントハンマーコイル電流のモニタ回路及び制御回路
US5621603A (en) * 1995-07-26 1997-04-15 United Technologies Corporation Pulse width modulated solenoid driver controller
DE19723931A1 (de) 1997-06-06 1998-12-10 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern eines elektromechanischen Stellgeräts
US20100259861A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Pertech Resources, Inc. Solenoid drive method that conserves power

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553625A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd Magnet driving circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1923037B2 (de) * 1969-05-03 1972-01-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum stossartigen betrieb von eintelmagneteneiner gruppe
IT1030929B (it) * 1974-12-20 1979-04-10 Honeywell Inf Systems Circuito di pilotaggio per elettromagnete di stampa
US4027761A (en) * 1975-10-21 1977-06-07 Ncr Corporation Matrix print head impact energy control
GB1576822A (en) * 1976-03-19 1980-10-15 Sevcon Ltd Electromagnetically operated contactors
US4293888A (en) * 1979-06-25 1981-10-06 International Business Machines Corporation Print hammer drive circuit with compensation for voltage variation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553625A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd Magnet driving circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025684A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp ソレノイド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0067936A3 (en) 1984-04-04
ES513195A0 (es) 1983-11-01
DE3272430D1 (en) 1986-09-11
ES8400702A1 (es) 1983-11-01
JPS6226163B2 (ja) 1987-06-08
EP0067936A2 (en) 1982-12-29
US4381532A (en) 1983-04-26
CA1169142A (en) 1984-06-12
BR8203144A (pt) 1983-05-17
EP0067936B1 (en) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582008A (ja) 定エネルギ駆動回路
US4996638A (en) Method of feedback regulating a flyback power converter
US4126867A (en) Ink jet printer driving circuit
CA1129479A (en) Mosaic ink-jet recording device
US4503480A (en) Voltage compensating driver circuit
JPH05201025A (ja) ジェット印刷用ドロップの品質制御方法及び装置
US3628102A (en) Exciter apparatus for impact member solenoid
US4048665A (en) Driver circuit for printer electromagnet
US3374402A (en) Data printing apparatus
US4059844A (en) Solenoid driver circuit
US4408129A (en) Constant energy drive circuit for electromagnetic print hammers
US2855554A (en) D. c. motor speed regulator control circuit
JP2011244660A (ja) スイッチング電源回路及び記録装置
JPS61260311A (ja) 誘導負荷の電流制御方法及びその方法を実施するための装置
EP0123098A2 (en) Switching power supply regulation
JP2739172B2 (ja) プリンタ用制御回路
JPH0465245A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JPS63173669A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
CA1322576C (en) Multiple output power supply
JPH0121700B2 (ja)
JPH06286139A (ja) インクジェットプリンタ
JPS5838183A (ja) ラインプリンタ装置
JPS637607A (ja) コイル駆動装置
JPS6325949B2 (ja)
JPS59146318A (ja) 電圧制御回路