JPS58199808A - リアクタ−製鉄装置 - Google Patents

リアクタ−製鉄装置

Info

Publication number
JPS58199808A
JPS58199808A JP57082068A JP8206882A JPS58199808A JP S58199808 A JPS58199808 A JP S58199808A JP 57082068 A JP57082068 A JP 57082068A JP 8206882 A JP8206882 A JP 8206882A JP S58199808 A JPS58199808 A JP S58199808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
reactor
heat
port
flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57082068A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sugiura
杉浦 三朗
Noboru Demukai
登 出向井
Hideo Katagiri
片桐 英雄
Shoichi Shibata
柴田 章一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP57082068A priority Critical patent/JPS58199808A/ja
Publication of JPS58199808A publication Critical patent/JPS58199808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B11/00Making pig-iron other than in blast furnaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製鋼の前段階としての、スクラップの溶解に
よる鉄(銑鉄および鋼を含む)の製造を、電力や石油を
消費すぎことなく行ない得る方法の実施に使用する装置
に関する。
鋼、とくに特殊鋼の製造のためのスクラップの溶解には
、通常は電気炉が使用されている。 しかし、電力事情
は将来好転′の見込みが乏しく、そのコストはひきつづ
き高騰が避けられないと予測されている。 石−〇需給
関係もひっ連化をたどっており、石油火力による発電は
もとより、石油留分を製鋼に直接使用することもまた、
不利を免れない。
そこで本発明者らは、電力や石油に代って、当面はほぼ
安定した供給が期待できる石炭、コークス、またはもつ
と低級な炭素質材料を利用して製鉄を行なうことを企図
して研究を進めた。
炭素質材料を使用する製一方法には、よく知られている
ように、コークスを用いるキュポラが実用されている。
 キュポラは、炉内の通風を確保するためにコークスが
装入物を支える役割を果さなければならず、強度が高く
、かつ適当なサイズの塊状コークスを必要とする。 こ
れは原料的な制約がある上に、コスト面でも不利である
。 またキュポラは、本来鋳物製造用の炉であり、3〜
4%の炭素を含んだ溶鉄つまり銑鉄しか得られないため
、鋼を製造しようとする場合は、さらに転炉などを用い
た酸化精錬(脱炭)および還元精錬の工程が必要となる
さきに本発明者らは、炭素質材料で装入物を支える方式
を捨て、炭素質材料をスクラップとともに溶鉄中に直接
装入し、一方、溶湯上にCOガスの燃焼の場を用意する
ことで、炭素質材料の形状を問わずに使用できる製鉄方
法を発明し、リアクター型式の容器を使用するところか
ら、「リアクター製鉄法」と名づけ、その方法の実施に
使用する装置とともに、すでに開示した(特願昭S乙−
g 、? / 36号)。
リアクター製鉄方法は、リアクター内に上部に空間を残
して収容した溶融鉄(以下、「溶鉄」とイウ)中にスク
ラップおよび炭素質材料を装入し、溶鉄中に酸素ガスを
吹き込んで溶湯を攪拌するとともに、炭素質材料を主と
してCOまで酸化し、またIJ 7クター内の溶鉄湯面
上の上記空間にも酸素ガスを吹き込み、上記COガスを
co□にまで酸化し、酸化により発生した熱で装入スク
ラップを溶解し、高温の排ガスを装入するスクラップの
予熱に利用することを特徴とする。
従って、リアクター製鉄によれば、溶解と酸化精錬とが
同時に実現する上に、溶鉄の精錬をあわせて行なうこと
もできるので、鋼の溶製を目的とする場合には、きわめ
て合理的で有利なプロセスを実施できる。
上述の製鉄方法の実施に適するリアクター製鉄装置は、
耐火物でう(、ニングされ、下方および上方にそれぞれ
少なくとも7個のガス吹き込み口をそなえ、ガス排出口
および出湯ノズルを有するリアクター、ならびに、この
リアクターのガス排出口と接続し、スクラップの装入路
であるとともに高温の排ガスとスクラップとの熱交換を
行なうための立型筒状のシャフトから本質的に構成され
る。
このリアクター製鉄は有用な技術であるが、実施に当っ
て、原料の供給に関して、々お装置の改善が求められた
。 それは、さきに提案した装置では原料スクラップの
投入を、シャフト底部からリアクターへの移行部分に斜
めの通路を設け、そこにシャフト内を降下して来た原料
がある安息角をもって静止するようにし、それをプッシ
ャーのような手段でリアクター内に落し込むという手法
をとっているが、このような原料供給が円滑に行なえる
ためには、原料の寸法形状がほぼ一定していることが必
要である。  しかし、スクラップはさまざまな寸法形
状のものが混在しているのがふつうであって、サイズを
揃えるのは面倒な作業であり、実施し難い。 このよう
なわけで、原料の制約を受けないで円滑に操業できるリ
アクター製鉄装置の出現が望まれる。
本発明は、このような要望にこたえて、どのような原料
スクラップを使用しても、常に所定量をリアクター内に
投入でき、円滑な操業を行なえる装置を提供することを
目的とする。
この目的にかなう本発明のりアクタ−製鉄装置は、図面
に示すように、鋼製殻体21に耐火物のライニング22
を施してなり、下方および上方にそれぞれ少なくとも7
個のガス吹き込み口23および24をそなえ、高温ガス
排出口兼スクラップ投入口25を有するリアクター2、
ならびに、一方の端が上記リアクター2の高温ガス排出
口兼スクラップ投入口25と接続し、他方の端がスクラ
ップ装入口44を有する低温ガス排出口43を形成し、
下部に耐熱コンベア6をそなえ、装入口44から装入さ
れたスクラップ5を運搬してりアクタ−2に投入すると
ともに、高温の排ガスとスクラップ5との熱交換を行な
うための、はぼ横方向に゛置かれた煙道4から本質的に
構成される。
リアクター2には、必要に応じて溶鉄7中に粉末状−の
−炭素質材料を適宜のキ’v IJアガスにのせて吹き
込むための、ランス24Aを設ける。 溶鉄の出湯は、
リアクターを傾動してガス排出口兼スクラップ投入口2
5を下方にしてそこから出すことにより行なってもよい
が、別に出湯ノズル26を設けておけば、出湯のために
作業が中断されることなく、かつ熱の損失も少ないので
得策である。
出湯ノズル26の位置は、出湯後に適量の種湯がりアク
タ−2中に残るような高さにえらぶとよい。
煙道4は、図示したように、耐熱コンベア6の上部が煙
道の下面そのものを形成するようにし、耐熱コンペプ6
上の原料スクラップ5が滑り落ちない範囲内で水シない
し進行方向に向ってゆるやかに下る斜面を有し、そこを
リアクター2からの高温の排ガスが立ちのぼって、スク
ラップ5との間で十分な熱交換が実現するような形状と
長さをえらぶ。
耐熱コンベア6は、緊張ロール61および62と、ドラ
イブギア63により緊張され、かつ二重矢印方向に駆動
され、アイドルロール64,64、・・・によって支持
さ、6、れるキャタピラ構造が好適である。
このキャタピラ6は、むろん耐熱鋼でつくるが、高温に
おける損傷を最小限にするよう、下方を・・ウジング6
6でahい、その中に冷却空気人口661から冷空気を
送給して、これを冷却する。
冷空気の送給は、強制通風によることが好ましい。
キャタピラを冷却して高温に加熱された空気は、熱空気
出口662から出、所望により別の装置(図示してない
)において熱源として利用することができる。
本発明のりアクタ−製鉄装置の操業は、以上の説明から
理解されるであろう。 スクラップ装入口44から装入
され、耐熱コンベア6上に置かれた原料スクラツ7″5
は、キャタピラの動きにつれて煙道内を下って、リアク
ター2内に落下する。
落下したスクラップは、リアクター内に吹き込まれた炭
素質材料と酸素との反応熱により加熱されて溶解する。
 COを含む高温の排ガスは、排出口25゛から煙道4
内に入り、その際に排出口と煙道との間のクリヤランス
41から取り入れられる空気と混合し、さらに反応して
発熱しつつスクラップを加熱し、低温になって低温ガス
排出口43から出、排ガス処理装置(図示してない)に
より処理されて大気中に放出される。
リアクター内へのスクラップの装入量は、キャタピラの
移動速度によって任意にコン)0−ルでき、またスクラ
ップの寸法形状がどのように変化しても、それに制約さ
れることなく所定量の装入ができ、従って円滑な操業が
保障される。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明のりアクタ−製鉄装置およびその操業中
の状況を説明するための、装置の縦断面図である。 1・・・リアクター製鉄装置 2・・・リアクター 4・・煙道 5・・・スクラップ 6・・・耐熱コンベア 7・・・溶鉄 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 代理人 弁理士   須 賀 総 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (111大物でライニングされ、下方および上方にそわ
    それ少なくとも7個のガス吹き込み口をそなえ、高温排
    ガス排出口兼スクラップ投入口を有するリアクター、な
    らびに、一方の端が上記IJ /’クターの高温排ガス
    排出口兼スクラップ投入U1と接続し、他かの端がスク
    ラップ装入口を有する低温ガス排出口を形成し、下部に
    耐熱コンベアをそなえ、装入口から装入されたスクラッ
    プを運搬してりrフタ−に投入するとともに高温の排ガ
    スとの熱交換を行なうための、はぼ横Jj向に置かれた
    煙道から本質的に構成されるリアクター製鉄装置。 (ツ 耐熱コンベアが、少なくとも7個の緊張ロールお
    よびドライブギγによって緊張かつ駆動され、複数個の
    アイドルロールによって支持されるキャタピラであって
    、スクラップ装入口からりアクタ−に向ってゆるやかに
    下る斜面を有し、このキャタピラの上部が煙道の下面を
    形成し、一方、下部はハウジングによりおおわれ、その
    内部に空気を送給してキャタぎうを冷却するように構成
    した特許請求の範囲第1項の装置。
JP57082068A 1982-05-15 1982-05-15 リアクタ−製鉄装置 Pending JPS58199808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082068A JPS58199808A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 リアクタ−製鉄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082068A JPS58199808A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 リアクタ−製鉄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199808A true JPS58199808A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13764163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082068A Pending JPS58199808A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 リアクタ−製鉄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790516A (en) Reactor for iron making
KR100325652B1 (ko) 금속철의 제조방법
SU1496637A3 (ru) Способ непрерывного рафинировани стали в электропечи и устройство дл его осуществлени
US4874427A (en) Methods for melting and refining a powdery ore containing metal oxides
KR0131266B1 (ko) 컨버터를 이용한 철의 제조방법
US4913734A (en) Method for preparing ferrocarbon intermediate product for use in steel manufacture and furnace for realization thereof
EP0122768B1 (en) An electric arc fired cupola for remelting of metal chips
US2750277A (en) Process and apparatus for reducing and smelting iron
JP5552754B2 (ja) アーク炉の操業方法
RU2127321C1 (ru) Способ получения стали и устройство для его осуществления
KR930009970B1 (ko) 집괴(潗塊)나 광석으로부터 철 및 다른 금속을 제련하는 용광로
KR910008142B1 (ko) 철광석의 용융 환원 방법 및 그 장치
CN1345381A (zh) 直接炼铁和钢
WO2003062474A1 (en) Process for producing molten iron
PL198159B1 (pl) Termiczny sposób wytwarzania metalu z tlenku metalu oraz urządzenie do termicznego wytwarzania metalu z tlenku metalu
US3615351A (en) Direct gaseous reduction of iron oxide
US3503736A (en) Direct iron and steelmaking process
MXPA97007698A (en) Procedure to make arra
US3832158A (en) Process for producing metal from metal oxide pellets in a cupola type vessel
JPS58199808A (ja) リアクタ−製鉄装置
JP2004176170A (ja) 溶鉄の製法
CN103392013B (zh) 制造铁水和钢的方法和设备
JPS58199809A (ja) リアクタ−製鉄のための装置
JPH02200713A (ja) 溶銑の製造装置および製造方法
JP2600732B2 (ja) 溶融還元法及び装置