JPS58198104A - 自動車用動力装置 - Google Patents

自動車用動力装置

Info

Publication number
JPS58198104A
JPS58198104A JP57079707A JP7970782A JPS58198104A JP S58198104 A JPS58198104 A JP S58198104A JP 57079707 A JP57079707 A JP 57079707A JP 7970782 A JP7970782 A JP 7970782A JP S58198104 A JPS58198104 A JP S58198104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power
engine
battery
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57079707A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Tejima
手島 信彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57079707A priority Critical patent/JPS58198104A/ja
Publication of JPS58198104A publication Critical patent/JPS58198104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は1 発進1 加速X あるいは登板時に9し
た工坏ルギ一の相当部分を1制動1減速為 あるいは降
板時に回収蓄積してh その後の発進)加速λ あるい
は登板時に再利用することにより1 実地走行における
燃料消費を大幅に減少することを特徴とした、自動車の
動力装置に関するものである。
従来、内燃機関を使用する自動車においては1 発進為
 加速\ あるいは登板時に要したエネルギーの大部分
は1 制動1 減速1 あるいは降板時に)ブレーキ装
置の発熱1 またはエンジンブレーキとしての内燃機関
各部の損失に消費され1 再利用されること力く実地走
行における燃料消費を増加させる原因となっていた。
このような欠点を容易に解消できるものの一つとして)
動力用蓄電池と直流電動機を使用した自動車(以下1 
電気自動車という。)の場合\ 制動\ 減速)あるい
は降板時に直流電動機を発電機に使用い 動力用蓄電池
を充電することによって電気ブレーキの効果を得るとと
もに\ エネルギーを回収して動力用蓄電池に蓄え−そ
れを直流電動機の電源エネルギーとして再利用する方法
があるが\ 電気自動車自体が)動力用蓄電池の容量1
 型部\ 価格を問題点としていまだに開発途上にあ弘
 広くは実用化されていない段階である。
そこで、本発明においては飄 自動中の動力装置r!と
じて内燃機関と的治市動促を併用し、内燃機関からは平
JEI地を5+−速10−で走行するさいの動力(以下
・ J、Uべ1)]−行動力という。)を供給し、才だ
1 動力用蓄電池を電源2−する直流電動機からC\ 
発進1 加速X 登板時等、基〜・走行動力に追加を要
する変動分の動力(以]・−1加速電動力という。)を
供給することにより1 内燃機関の出力規模を縮少し、
ま/(、ili流電動機の出力も容易に実現可能な規模
に収めたうえで1 制動、減速λ 降板時には直流電動
機を発電機に使用して発生する電力(以下〜 制動発電
力という。)を動力用蓄電池に充電し電気ブレーキの効
果を得るとともに1 回収した制動発電力を加速電動力
に再利用することにより、実地走行における熔料消Vt
を大幅に減少することを可能としたものである。
なお1 エネルギーの回収X 再利用によ帖動力用蓄電
池の容量は容易に実現可能な規模に収捷るとともに\ 
自動車の運転を休止して行なう補給充電も不要となる。
また1 動力用蓄電池を諸装備用蓄電池に1直流電動機
を内燃機関の始動用電動機にそねぞわ兼用することによ
り1 自動車全体の構成規模も従来の自動車に比較して
特に増大しない。
(イ)5第1図は、一実施例としてX 前進4段稜退1
段の手動変速機を使用した自動車の場合におけるA 本
発明の動力装置の構成系統図である。
内燃機関(り下\ エンジノEという。)(1)の主軸
と1 直#L電動機(以下、モーターM々いう。)(2
)の主軸を結合して得た動力装置の主軸 (JJ、 T
翫 ) イ ン /ヤ ? ト という。)(12)’
rry     り  ラ  ノ  チ C(16)X
   ト  ラ  ン  ス  ミ  ノ  /  ヨ
  ン T(14)\を介してh プロペラ/ヤス)P
(15)に接続する。
クロノ1ル開度セン−1j−5o(61) icより、
燃料系統におけるスロットルTH(11)の開度θに対
応したイ、1号電圧(以下へ スUノトル開度イ8号Y
。という。)を発べする。
タ コ ダイ ナモTD(13)に よ リ・ 工 7
,7E(1)の上軸の1【す転速度Nに比例しA二(;
i弓電圧(9−ト\ 回転速trx イrr ”= Y
Nという。)不発ノーする。
”アマチ・ア電tA1セッサーS■、 (62) 4こ
より、モーターM(2)のアマチェアコイル(21)の
電流(以下λ アマチーアミ流IA吉いう。)に比例L
/rイ11ty宿圧(現)]\ アマチュア電流信号Y
□、という。)を発生する。
バッテリー電流センサーSrB (63)により、動力
用蓄電池(以下、バッチIJ−Bという。)(3)の充
放電電流IB (充電を+、放電を−とする。)に比例
した信号電圧(以下1 バッテリー電流信号YIBとい
う。)を発生する。
バッテリー電圧センサー5EB(64)により、バッチ
IJ−B (3)の端子電圧EBに比例した信号電圧(
以下1 バッテリー電圧信号Y。Bと、いう。)を発生
する。
トラノスミノ7ヨンT (14)において選択すれてい
る変速比1 中立、第1速翫 第2速\第3速1 第4
速1 後退の各状態を検知するためのニュートラル接点
ZN (70)s 1st接点Z、(71)、2nd接
点Z2 (72)X3rd接点Z3 (73)X4th
接点Z4(74)、バック接点ZR(75)、クラッチ
C(16)が断の状態に操作さt)ていることを検知す
るためのクラッチ接点ZC(76)、動力装置を始動す
るさいに使用する接点(以下翫 セルフスタート接点Z
sという。)(77))および停止するさいに使用する
接点c以下X オフ接点Z。という。)(78)をそれ
ぞれ設ける。
セルフスタート接点Z3(77)はエンジンE(1)の
エンジンキー(79)により開閉する構造としs4だ八
 オフ接点z□ (78)はエン/ツキ−(79)によ
るエンジンE(1)の停止操作(ヂーゼルエンジンの場
合にはデコンブレノサー1または燃料停止弁による停止
操作)と連動して開閉する構造とする。
以上の各信号yo’ yN’ YIA’ YIBXYE
B’ならびに各接点ZN(70)、zl(71)Xz2
(72)% Z3(73)、Z4(74)、ZR(75
)、ZC(76)、Z3 (77)X20 (78)%
の情報を、それぞれ信号演算部(以下)プロセスユニッ
トPuという。)(4)の入力側に加える。
プロセスユニノ)PLI(4)では、入力側に与えられ
るこれ等の信号Y−および接点情報Zに基づいて演算を
行ない\ その結果をコマンドとして制御部(以下1 
コントロールユニットCUという。)(5)に加えて1
 メインスイッチMS (51)によるモーターM(2
)の主電源回路(50)の開閉−半導体制御整流素子(
以下\ サイ リ スターという。)(52)によるフ
 イールドコイル(22)の電流(以下1 フィールド
電流工Fという。)の制御、起動用抵抗器(以下)レジ
スターという。)(53)によるアマチュア電流■Aの
制限を行なう。
主電源回路(50)はバッテリー B (3)に接続す
る。
プロセスユニットpu (4)1 およびコントロール
二二ノ) C0(5)の制御電源回路(55)は、エン
ジンE(1)の電気回路と共用するエンジンキー(79
)を経てバッチIJ −B (3)に接続する。
バッチIJ −B (3)の充電状態をプロセス二二ノ
) PIJ (4)の動作に基づいて表示するチャージ
インジケーター(41)1充放電電流値を指示するアン
メーター(42)、および基準走行動力と加速電動力の
配分比を調節するためにプロセスユニットPtJ (4
)の演算係数を変化するロードコントロールダイヤル(
43)を、それぞれ運転席のパネル(45)に設ける。
また、モーターM(2)による加減速の応答速度を、調
節するためにプロセスユニットPU(4)の演算係数を
変化する半固定式のレスポンスコントロールダイヤル(
44)全1プロセスユニノ) PI (4)の内部に設
ける。
(ロ)1本動力装置の設計1 ならびに動作原理は1 
以下のとおシである。
エンジンE(1)は基準走行動力を供給できる出力−モ
ーターM(2)は加速電動力を供給できる出力として設
計する。
なお)第1図はエンジンE(1)の主軸ト(−−ターM
(2)の、主軸を直結した場合の一例であるが1 出力
に関する設計上の都合によって罎 必要な変速比の歯車
を使用してそれぞれの主軸を結合する。
モーターM(2)は1 分巻フィールド型とする。
バッチ+) −B (3)の容量は1 実地走行時にお
けるエネルギーリサイクル量の最大値を上回るよう定め
るがλ 市街地走行を対象とする場合には\ 発進加速
と減速に伴なうエネルギーリサイクルの状況による要素
が大きくX また1 山間地走行を対象とする場合には
1 登板と降板に伴なうエネルギーリサイクルについて
1 その継続距離による要素が大きい。
プロセスユニットPU(4)X ならびにコントロール
ユニノ) CO(5)の機能は次のとおりとする。
まず)動力装置を始動する場合A エンジンE(1)の
電気回路と共用するエンジンキー(79)を閉じること
により、プロセスユニノ)PtJ(4)〜オヨヒコント
ロールユニソトcU(5)の制御電源回路(55)をO
Nとする。
ニュートラル接点ZN(70)、マたはクラッチ接点Z
。(76)が動作している状態1 すなわち自動車が停
止)または惰力走行している状態のもとでX(ヂーゼル
エンジンの場合には予熱操作を行なったのち、)エンジ
ンキー(79)を操作しセルフスタート接点Z8(77
)を閉じることにより〜 プロセスユニットPIJ (
4)カラのコマンドニ従ってコントロールコニノドCU
 (5)のメインスイッチMS (51)を投入して主
電源回路(50)をONにするととも(ζ、フロセスユ
ニットPIJ (4)の入力側に与えら第1るアマチュ
ア電流信号YIAに基づいてアマチュア電流IAを算出
し1 フィールド電流IFをアマチュア電流IAに比例
する値 IF : KF IA        に調節〜追随さ
せる。
このようにフィールド電流IPを制御することにより1
 モーターM(2)を見かけ上直巻 )型電動機として
回転い エンジンE(1)を駆動する。
なおX メインスイッチMS (51)の投入時には1
 ブマチーアコイル(21)に)白部11にし、スター
(53)を挿入して、アマチュアJ idt IAの突
入をμツノ1 する。
エンシフE(1)が始動すると、エンジンキー(79)
による始動の操作を終了したのちもλプロセスユニノ)
 PU (4)の入力端に与えられる回転速度信号YN
が立上ることによって1メインスイッチMS (51)
の投入をホールドするとともに1 バイパススイッチ(
54)を投入してレジスター(53)を回路から除外す
る。
ここで1 KFは、分巻フィールド電流により等測的に
直巻フィールドの効果を得るだめの定数で1 モーター
M(2)の構造によって定ま る。
次シ乙 動力装置の始動後について説明する。
第2図は1 バッチIJ−B (3)の充放電電流IB
と端子電圧EBの関係を示す図表1 また1同図−にお
いて”BOは−開放端子電圧(起電力)であ る。
バッテリーB (3)の見かけの内部抵抗をR1とする
と、近似的に EB  EBO:R1IB      で表わさ わ 
る。
プロセスユニノ) PLI (4)において1 入力端
に与えられるバッテリー電圧信号YEB’およびバッテ
リー電流信号YIBに第2図の函数による演算を加え心
 無負荷時に予測されるバッチ+) −B (3)の端
子電圧EBOを算出する。
ことで’  ”BOが標準電圧の範囲内の場合にけ「正
常」、標準電圧を超過している場合には「過充電」1 
標準電圧に不足している場合には「過放電」の各項目を
1 チャーシイ ン ジ、ケー タ −(41)に よ
 リ 表示す る。
第3図は、自動車が平坦地をエンジンE(1)だけを使
用して走行する場合を仮定しの開度Oを変化したさいの
eと1 それに追随してエンジンE(1)の回転が収斂
する定速の回転速度N (以下、基準回転速度Nという
。)との関係を〜 積載重量・ 乗車人員数等による負
荷状況をパラメーターとして表わした図表で−曲線りは
軽質クエ、Mid中間負荷、Hは11′I負荷の場合の
一例を/14す。
プロセスユニットpLl(4)&ζおいて、その入力端
に与えられるスロットル開度信号Yθと1各接点情報Z
入  および連続的に可変のロードコントロールダイヤ
ル(43)で調節選択された負荷状況に、第3図の函数
による演算を加えて1 その時のスロットル開度θに対
する基準回転速度Nを算出する。
第4図は1 モーターM(2)の[]1転速度Nに対す
るアマチュアコイル(21)の開放端子電圧(起電力)
 EAQの割合EAo/Nと、フィールド電流I、との
関係を示す図表である。
プロセスユニットPU (4)において翫 既に算出済
みのN、  およびEBOKl  第4図の函数による
演算を加えて1 モーターM(2)が基準回転速度Nに
達したさいのアマチュアコイル(21)の開放端子電圧
(起電力)”AOを、バッテリー B (3)の開放端
子電圧(起電力) F2BOと等しく ”AO:”BOとする たν)のフィールド電流I、 (以下\ 基準フィール
ド電流I、という。)を算出する。
そこで、平坦地走行で為 しかもロードコントロールダ
イヤル(43)の調節が適切に行なはれている条件のも
とで1 スロットル開度eの変化に対応して、フィール
ド電流坪を7’vだちにプロセスユニットPI (4)
で算出しだ基準フィールド電流工Fの値に調節維持した
とすると1 スロットル開度θを増加方向に変化した場
合には翫 過渡的に ”AO< EBOの状態 とな9s  モーターM(2)は電動機として加速動作
を行々う。
ま飴 逆にθを減少方向に変化した場合には\ 過渡的
に ”AO> ”BOの状態 となり1 モーターM(2)は発電機として制動動作を
行なう。
そして、加減速いずれの場合にお、いてもEAO:”B
Oに眠覚 して、モーターM(2)は電動機と発電機の中間のフリ
ーランの状態で定速となる。
このような経過により、モーターM(2)は一応本動力
装置の目的に適った加減速の動作を行なうが、スロット
ル開度θの変化に対応して工/ジyr;(t)も過渡的
に加減速の動作を行なうので蔦 加減速に伴なう動力の
変化分はモーターM(2)だけに集中せず箋 モーター
M(2)とエンジンE (1)の両方にそれぞれのトル
クの瞬時値の比に従って分配される結果と々す1 充分
々エネルギーリサイクルの効果が得られない。
そこで1 基準フィールド電流I、に、  ブースト電
流 iF+=KR(N−N)     を加えて)フィール
ド電流I、の値がつねに IF:IF+IF z IF 十KR(N −N )   となるように制
御することにより1 加減速に伴々う動力の変化分の分
配を1 モーターM(2)に集中させるとともに1 あ
わせて加減速の応答速度を増大する。
ことで\ KRはプロセスユニ7)PU(4)における
演算係数で1 半固定式のレスポンスコントロールダイ
ヤル(44)により連続的に可変調節できるものとする
また1 回転速度NはプロセスユニットPU(4)の入
力側に与えられる回転速度信号YNから求めるが1 加
減速の終了とともに N=N         したが って、   Ip : Ip         の状態
に眠覚する。
第5図はX 発進加速島 および減速停止の一運転例に
おいて1 トランスミソ/コンT(14)の変速比の選
択および時間tの経過に対する動力装置の出力HP 1
回転速度N1  自動車の速度Vの関係、ならびにエネ
ルギーリサイクルの状況を示す図表で八 上段の斜線の
面積が発進加速のさいの加速電動力によるエネルギー翫
 下段の斜線の面積が減速停止のさいの制動発電力によ
るエネルギーの量を表わす。
動力装置を停止する場合には、エンジンキー(79) 
(ヂーゼルエンジンではデコンプレソサー% または燃
料停止弁)によりエンジンE(1)の停止操作を行々う
のと同時に為 これと連動したオフ接点Z。(78)に
よるプロセスユニットPU(4)カラのコマンドに従っ
て1コントロールユニツトC0(5)において投入され
ていたメインスイッチMS (51)を開放し主電源回
路(50)をOFFにするとともに、バイパススイッチ
(54)も開放して次の始動に備える。
また1 エンジンキー(79)を開くことにより\プロ
セスユニノ) PU(4)\およびコントロール二二ノ
) CIJ (5)の制御電源回路(55)もOFドと
する。
(ハ)8本動力装置を使用した自動車の操作方法は1 
以下のとおりである。
エンジンキー(79)による動力装置の始動、停止(ヂ
ーゼルエンジンの停止の場合にはデコ/プレンサ−1ま
たは燃料停止弁の操作を伴なう。)、トランスミッショ
ンT (14)、クラ ッチC(16)、  スロ ッ
 トルT)((11)(普通1 アクセルという。)に
よる発進−加速\ 減速為 ブレーキによる減速\ 停
止は)すべて従来のエンジンのみを使用した自動車と回
様の操作方法\ ならびに操従感覚で行なう。
なお、減速のさいには1 従来のエンジンのみを使用し
た自動車の場合よシ以上に1トランスミツシヨンT (
14)のシフトダウンによるエンジンブレーキを多用し
て1 エネルギーリサイクルの効果を増大する。
本動力装置に必要な独得の操作要領は、次のとおりであ
る。
走行開始前に、積載重量、乗車人員数等による負荷状況
に応じて、あらかじめロードコントロールダイヤル(4
3)を調節するとともに−走行開始後も蔦 アンメータ
ー(42)の指示1 およびチャージインジケーター(
41)の表示に従って適宜調節状態を修正する。
ロードコントロールダイヤル(43)は、平坦地走行の
場合に−動力装置の回転速度が加速1 あるいは減速の
経過を軽て定速に近づくに従い1 モーターM(2)を
電動機と発電機の中間のフリーランの動作状態に眠覚さ
せるよう1 プロセス二二ノ)PI(4)の演算係数を
負荷状況に応じてあらかじめ調節しておくものであるか
ら1 ロードコントロールダイヤル(43)の調節がこ
の基準状態より重負荷H側へかたよると1 回転速度が
定速へ近づくに従ってモーターM(2)は発電機動作と
なり\ 調節のかたよりの度合に応じた充電状態に眠覚
してアンメーター(42)は十の値を指示する。
また)逆に1 ロードコントロールダイヤル(43)の
調節が基準状態より軽負荷り側にかたよるとA モータ
ーM(2)は電動機動作となり\ 調節のかたよりの度
合に応じた放電状態に眠覚してアンメーター(42)は
−の値を指示する。
したがって翫 平坦地を走行するさい、アンメーター(
42)の指示がほぼ±0となるよう、ロードコントロー
ルダイヤル(43)ヲ調節スる。
なお1 加速と減速1 あるいは登板と降板状況の不平
衡のため、走行中にチャージインジケーター(41)が
「過充電」の表示となった場合にはX 平坦地を走行す
るさいアンメーター(42)が−の値を指示するようロ
ードコントロールダイヤル(43)を軽負荷り側に、ま
た1 逆に「過放電」の表示となった場合には1 アン
メーター(42)が十の値を指示するようロードコント
ロールダイヤル(43)を重負荷H側に調節して1 バ
ッチIJ−B (3)の充電状態を補正する。
ただし チャージインジケーター(41)B%バッテリ
ー B (3)の充電状態のバロメーターとして1 端
子電圧と充放電電流から予測される開放端子電圧(起電
力)を算出し)その電圧値の過大)過小1 適正の区分
に従った表示を行なうものであるから1 表示内容はコ
ントロールダイヤル(43)の調節によ・ってすぐには
変化せず1 バッチ+) −B (3)の充電状態の適
否の判定結果が変わるのをまって応答する。
バッテリー B (3)の容量の限界に及ぶような長距
離の登板が予定されている場合には1バツテリーB (
3)を前もって過充電に近い状態に1 ″また)逆に長
距離の降板が予定されている場合には\ バッテリーB
(3)を前もって過放電に近い状態にして置く等の調節
方法も可能である。
運転者は1 このような動力装置の動作の特徴1 およ
び傾向をrf)得たうぇで1 ロードコントロールダイ
ヤル(43)の適切な調節を行な う。
(ニ)7以上(イ)1(ロ)1 ならびに(ハ)項は1
−例として本発明による動力装置を1 前進4段、後退
1段1 手動変速の自動車に使用した場合の説明である
が1 任意段数の手動変速の自動車についても1 また
)エンジンブレーキのかかる方式であれば自動変速の自
動車についても、その変速比の情報を常にプロセスユニ
ットpu (4)に与えるよう設計することにより1 
同様の構成λ 設計1 動作原理1ならびに操作方法に
よって\ 本動力装置を使用することができる。
(ポ)3本動力装置を自動車に使用することによ軌 次
のような効用が得られる。
従来のエンジンのみを使用した自動車と比較して1 実
地走行における燃料消費が大幅に減少するので)運行経
イ9を節減できると と も に1 省資源の効果も大
 き い。
また)これに伴なって電気ガスの総量が大幅に減少する
ので八 大気汚染の防止に有効である。
従来の自動車で使用していたセルモーターとダイナモの
2個の電装品が1 動力用のモーターを兼用することに
より不要となるので1 構造が簡単となシ製造工程を短
縮することができる。
また\ これに伴なってセルモーター用のギヤー およ
びダイナモ用のベルトも不要となり、故障の発生率が低
下する。
従来の自動車と同様の操作方法、および操従感覚で運転
できるので、改めて運転技術の習得を要しない特長を有
する。
なお1 動力用の蓄電池を使用するが1 従来の電気自
動車のように運転を休止して補給充電を行なう必要はな
く1 いつでも自動車を運行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1 本発明における動力装置の構成系統図。 第2図は1 本動力装置のプロセスユニットにおいて演
算に使用する函数中1 バッテリーの1充放電電流」と
1端子電圧」の関係を示す図表。 第3図は\ 本動力装置のプロセスユニットにおいて演
算に使用する函数中1 エンジンの「スロットル開度」
と「基準回転速度」の関係を示す図表。 第4図は、本動力装置のプロセスユニットにおいて演算
に使用する函数中)モーターの「フィールド電流」と「
アマチュア開放端子電圧/回転速度」の関係ヲ7fす図
表。 第5図は1 本動力装置を使用した自動車の一運転例に
おいて)発進加速)および減速停止のさいの為 動力装
置の「出力」、「回転速度」1 自動車の「速度」1 
ならびにエネルギーリサイクルの状況を示す図表。 符号の説明 1: エンジンE 11 :   ス  ロ  ノ  ト  ル TE01
:   メ  イ  ン シ  ャ  フ  ト13:
  タコダイナモTD 14 :    ト  ラ  ン ス  ミ  ノ  
ン  〕  ン T15:  プロペランヤフトP 16 :    り  ラ  ソ  チ C2: モー
ターM 21:  アマチュアコイル 22:  フィールドコイル 3:バッテリーB 4: プロセスユニットPLI 41:  チャージインジケーター 42:  アンメーター 43:  ロードコントロールダイヤル44:  レス
ポンスコントロールダイヤル45:  パネル 5: コントロールユニットCU 3O:  主電源回路 51 :   メ  イ  ン ス  イ  ノ  チ
 MS52:  サイリスター 53:  レジスター 54:  バイパススイッチ 55:  制御電源回路 61:  スロットル開度センサー5062:  アマ
チュア電流センサー”IA63:  バッテリー電流セ
ンサー5IB64:  バッテリー電圧センサー5EB
70:  ニュートラル接点ZN 71:1st接点Z1 72:  2nd接点Z2 73:  3rd接点Z3 74:  4th接点Z4 75:  バンク接点ZR 76:  クラッチ接点Zc 77:  セルフスタート接点zS 78:  オフ接点Z。 79:  エンジンキー 第1図 第   2   図 ’    Ip (amp) −一一一一手続補正書(
自発) 昭和57年6月5日 特許庁長官殿 1、事件の表示  昭和57年特許願第079707号
2、発明の名称  自動車用動力装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所     広島市中区昭和町4番7号4、補正によ
り増加する発明の数  05、補正の対象  明細書中
、発明の詳細な説明の一部 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)、内燃機関の主軸と、直流電動機の主軸を結合し
    て得た動力装置の主軸を、自動車駆動用の回転軸に接続
    する。 (ロ)、内燃機関からは)自動車が走行のために概して
    常時必要とする動力を供給し、蓄電池を電源とする直流
    電動機からは1発進)加速1 あるいは登板のさいに随
    時必要とする動力を翫 内燃機関からの動力に加えて供
    給する。 (ハ)、自動車が減速1 あるいは降板するさいの動力
    装置による制動は\ 直流電動機を発電機として蓄電池
    の充電に使用い 制動力の大部分を1 内燃機関側から
    ではなく−直流電動機側から得て行なう。 以上1 (イ)項の構造) ならびに(ロ)項、(ハ)
    項の動作によることを特徴とする自動車用動力装置
JP57079707A 1982-05-11 1982-05-11 自動車用動力装置 Pending JPS58198104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079707A JPS58198104A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 自動車用動力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079707A JPS58198104A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 自動車用動力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198104A true JPS58198104A (ja) 1983-11-18

Family

ID=13697671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079707A Pending JPS58198104A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 自動車用動力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160322A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Hino Motors Ltd 自動車のリタ−ダ
US5020491A (en) * 1988-08-12 1991-06-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling power generation in internal combustion engines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078018A (ja) * 1973-11-14 1975-06-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078018A (ja) * 1973-11-14 1975-06-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160322A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Hino Motors Ltd 自動車のリタ−ダ
JPH0544372B2 (ja) * 1985-01-09 1993-07-06 Hino Motors Ltd
US5020491A (en) * 1988-08-12 1991-06-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling power generation in internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197939B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
CN100453359C (zh) 动力输出装置及其控制方法及安装有动力输出装置的汽车
JP3410022B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN100431886C (zh) 动力输出装置及其控制装置以及动力输出装置的控制方法
US6249723B1 (en) Hybrid vehicle and process for operating a hybrid vehicle
US6137250A (en) Controller for electric vehicle and electric vehicle using the same
US8727051B2 (en) Hybrid vehicle
JP5029781B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JPH08503119A (ja) 自動車用駆動システムおよびその駆動システムの動作方法
US6816759B2 (en) Power output apparatus and automobile
US20060048988A1 (en) Device and method for determination of the drive-power distribution in a hybrid driveline of a vehicle
CN102371907A (zh) 电动车辆和电动车辆的驱动控制装置
US8596392B2 (en) Method for operation of a hybrid vehicle
CN102427980A (zh) 混合动力车及其控制方法
JPH11234806A (ja) 電池の充電状態に依存する電池回生を用いる電気自動車
CN100575142C (zh) 最大输出设定装置及具有该最大输出设定装置的驱动装置以及具有该驱动装置的动力输出装置、装载有该动力输出装置的汽车、最大输出设定方法
US11097720B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2008001301A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003511996A (ja) ハイブリッド車の制御方法
JP3685924B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003125501A (ja) ハイブリッド車両の回生制動装置
CN105459841A (zh) 能源互补型纯电动汽车
JP3892611B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2000175305A (ja) ハイブリッド車
JPS58198104A (ja) 自動車用動力装置