JPS5819531B2 - ザイリヨウブンパイソウチヨウセイギヨカイロ - Google Patents

ザイリヨウブンパイソウチヨウセイギヨカイロ

Info

Publication number
JPS5819531B2
JPS5819531B2 JP50007194A JP719475A JPS5819531B2 JP S5819531 B2 JPS5819531 B2 JP S5819531B2 JP 50007194 A JP50007194 A JP 50007194A JP 719475 A JP719475 A JP 719475A JP S5819531 B2 JPS5819531 B2 JP S5819531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
light
light source
capacitor
electromechanical actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50007194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50102061A (ja
Inventor
ハーベイ・アール・アルゲリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPS50102061A publication Critical patent/JPS50102061A/ja
Publication of JPS5819531B2 publication Critical patent/JPS5819531B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Manufacturing Of Cigar And Cigarette Tobacco (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、移動する物品が白熱灯からの光線を遮断した
ときに制御回路によって材料分配器を駆動せしめるよう
な材料分配装置の制御回路に係り、特に制御回路が駆動
され、停止されるときに起こる制御回路の誤ったトリガ
と分配器の誤動作を防止するための手段を具備している
制御回路に関するものである。
多くの自動生産工程においては、材料が移動する物品に
分配される地点を通過するように搬送ベルト上をその部
品が移動する。
例えば、自動化された塗料吹き付は機構では、動くコン
ベアから吊るされた物品は、それの物品が塗料吹き付は
被覆地点を通過する際に、塗料被膜を与えられる。
他の自動生産ラインでは箱かにかわ付加位置を通過する
際に、それを適切に付着させるように折られている箱の
例えばフラップに粘着物が加えられる。
どちらの動作Qこおいても、物体が材料分配地点を通過
する際にその物体に分配される。
もしそのような材料分配作用を自動化しようとするなら
ば、物品が材料分配器に最も近く位置されるときを検知
するために、物品検知手段を設けなければならないこと
は明らかである。
ゴ般の物品検知手段では、搬送ベルトを移動する物品に
より光線が遮断される状態を検知している。
この型の装置では、光源と光変換器が移動物体の通路の
両側に置かれ、物体が生産ラインを下る際に、それらの
物体が材料分配装置近くで光線を遮断するよう(こ構成
されている。
光が遮断されると、その前に光源から高い強度の光線を
入射している光変換器には、低い強度の光が入射される
ようになる。
光変換器のこの受光強度変化は、適切な制御回路によっ
て検出され、材料分配器を駆動せしめる。
移動物品による光線の遮断を利用して、材料を分配する
ような前述の物品検知制御回路では、光検知回路がオン
・オフされる際に材料が分配されるという問題が起こる
特(こ、実際に分配される材料を受けとる物品がコンベ
ア上ICないとき【こオン・オフすると、光検知分配器
制御回路が誤ってトリガされ、その結果、正常の場合に
は光線を遮断する物品上(こ分配されるはずの材料が、
コンベア上に与えられる。
オンするとき生ずるその誤動作は、白熱灯がオンしてか
ら高強度の定常レベルに達するまで一定時間を要するた
めに起こる。
光線の強度は白熱灯のフィラメントが加熱されるにした
がって、確立されるが、それが定常の高強度レベル(こ
達する前に光変換器に光源からの光が比較的低強度レベ
ルで入射される。
光変換器は初期のこの低レベルの入射光を正常状態で高
強度レベル光線が搬送ベルト上の移動物品によって遮断
されるときの状態と同様に解釈する。
その結果、実際には搬送ベルト上に物品がないのに材料
分配器を駆動させる。
したがって、その場合、分配された材料は搬送ベルト自
体に積層され、好ましくない事態となる。
本発明のある原理によれば、初期のオンに続いて起こる
光検知分配器制御回路の誤ったトリガを含んでいる前述
の問題は、オンされた後の少しの間および白熱灯フィラ
メントが熱する間、光線が遮断されたかどうかを決定す
るため(こ、光変換器出力が比較される基準電圧を変化
させることによって解決される。
それによって、最加熱フィラメントからの高強度の光線
と関連する光変換器出力と基準電圧の正常な関係が、た
とえ実際には光線が正常な高強度レベル【こ達していな
くても保持される。
例えば、本発明の好適な実施形態では、誤動作を避ける
ために基準電圧が瞬時に増加される。
この方法ではオンしたすぐ後の光変換器の増加した出力
は、本発明Gこしたがってオンしている間に瞬時に増加
された基準電圧を越えない。
本発明の好適な形態では、比較される光変換器出力に対
する基準電圧の瞬時変化は、基準電圧端と回路電源間に
コンデンサを接続することによってなされる。
オンの直後でコンデンサがまだ完全充電される前に、コ
ンデンサを介し電圧降下があるがほんのわずかである。
したがって、基準端子は電源と同電位、すなわちつくら
れた高電圧(こある。
その電圧は、光源付勢直後の光変換器からの瞬時高電圧
出力よりも大きい。
けれども、光源強度が確立されるまでの期間、光変換器
出力が常に基準電圧よりも小さいよう(こなっている。
それにより、誤動作が避けられる。
したがって、コンデンサを基準端子に接続することによ
ってオン時の誤トリガの問題は除去された。
さらに、コンデンサは光変換器回路自体ではなく、むし
ろ基準電圧回路に含まれるので、コンデンサの遅延効果
によって光変換器の応答が遅れることはない。
搬送ベルト上に物品がない場合に望ましくない材料放出
を引起こす誤ったトリガは、また光検知制御回路網のオ
フ時の問題でもある。
特に、オフした結果として、白熱灯が消灯された光変換
器の入射光強度が降下せしめられる。
光変換器の光強度の減少は、コンベア上を移動する物品
によって光線が遮断されたものとして誤って解釈される
1つその結果、制御回路が付勢される。
正常な状態、すなわち入射光線がコンベア上の物品によ
って遮断されるとき制御回路が付勢され、例えばソレノ
イド等の弁アクチユエータと直列に接続されたトランジ
スタ等の電子スイッチは導通状態におかれ、電源からソ
レノイドに電流を与え、ソレノイドを付勢して材料分配
器を駆動する。
ソレノイド用電源は、一般の60Hz交流電力を供給さ
れるブリッジ型整流回路からの全波整流出力からリップ
ルを取除くために平滑コンデンサを含んでいるので、そ
の電源は回路が電力供給を停止されるとき与えられる光
変換器の出力光強度の減少により回路が誤動されるとき
、ソレノイドを付勢するに十分なエネルギーを容量とし
てたくわえられる。
したがって、回路がオフされるときの光変換器の減少す
る入射光強度とコンデンサ【こたくわえられるエネルギ
ーによってソレノイドが付勢され、実際にコンベア上に
物品がないとき材料を分配される。
したがって、本発明のさらに別の目的は誤トリガをすく
シ、光検知制御回路をオフすることによって起こる材料
の好ましくない分配をなくすことにある。
本発明によれば、この目的はソレノイドの付勢路に補助
のスイッチを接続することにより達成される。
そのスイッチは制御回路のオン・オフ・スイッチと連動
する。
オン・オフ・スイッチが開回路となり、制御回路の付勢
が取除かれると、オフ時の光源の消灯によって起こる光
変換器の減少した入射光によって作動される。
本発明の他の形態においては、補助スイッチをソレノイ
ド付勢路に接続する代りに平滑コンデンサを横切るよう
に接続され、それらのスイッチは主オン・オフ・スイッ
チの開回路と同時に閉回路にされる。
そのようにされ作動されると、補助スイッチは制御回路
がオフしたときソレノイド以外の通路を介してコンデン
サを放電させる。
したがって、単なる補助スイッチの付加で、前述のコン
デンサによるソレノイドの付勢を避けられる。
本発明の制御回路は、光線の遮断に応答して装置を制御
することが望ましいものに対して、数多くの応用分野が
ある。
ここでは、理解かつ容易にするため番こ、本発明の制御
回路を輪状搬送ベルト上を動いている箱へのにかわの供
給制御に用いられる設備に関連して説明するそれらの箱
は、にかわ分配弁下を通過する際光線を遮断しにかわの
分配を受ける。
以下、実施例を示している図面を参照する。
輪状搬送ベルト10の上部は、適切な電動機手段(図示
されていない)によって矢印11の方向に駆動される。
その電動機はベルトを引張っているロール12 、12
’の両方あるいは一方に対して駆動的に接続される。
導管14を介して分配されるべき材料(例えば、にかわ
)源15に接続された材料分配弁13は、ベルト10の
長さに沿った適切な位置に配設されている。
弁が閉成状態から開放状態をこ切替えられたとき、導管
14のよび分配弁13を介してをこかわが容易に流れる
ように材料源15が適度に加圧される。
弁13は、材料が分配さnない閉成位置と材料の分配が
行なわれる開放位置との間で位置づけされる可動流量制
御部材(図示されていない)を備えている。
その開放および閉成位置間での流量制御部材の移動は、
電気機械式アクチュエータ16によって行なわれる。
アクチュエータ16の機械的出力は、点線17によって
概略的に示された適切な手段を介して上記部材に接続さ
れている。
電気機械式アクチュエータ16を制御し、それによって
弁13からのにかわの分配を制御するために、後で詳述
されるような制御回路22が設けられている。
制御回路22はとりわけ、搬送ベルト10の両側に配置
された光源24と光変換器25を含んでいる。
光変換器25に入射される光源24から放射される光線
26は、例えばにかわが与えられるフラップを有する箱
等の移動物品20が弁13の真下に達するときに、そD
移動物品Kl、って遮断材呪ようになっている。
次に動作について説明する。
矢印11の方向瘉こ搬送ベルト10上を移動している箱
20の先端が光線26を遮断すると、通常、光源24か
らの光を比較的高強度で入射している光変換器25は、
光線が遮断される前よりも低い強度の包囲光のみを入射
するようになる。
光変換器25に入射される光強度のレベル変化は、制御
回路22に電気機械式アクチュエータ16を所定期間、
例えば1秒間駆動せしめる。
アクチュエータ16の付勢によって機械的出力17が生
ぜしめられ、分配弁13の流量制御部材が閉成状態に切
替えられる。
開放状態は、電気機械式アクチュエータ16の所定の付
勢期間続行し、弁から分配されるべき粘着物が箱20の
フラ゛/プに加えられる。
搬送ベルト10上の物品20の移動路を横切るように光
線26を照射する光源24は、周囲光効果に打勝つに十
分な強度の光源という必要性と経済性の理由から白熱灯
が使用される。
GE製のA6.3 V 、 412白熱灯が次の理由か
ら好適であった。
ベルト10の長手方向を横切る方向に測定されたベルト
の幅によって示される光源と光変換器間の距離は、およ
そ15インチであり、周囲光状態は、=般の製造工場の
それに等しい。
ところで光変換器25は、入射光の関数として変化する
抵抗を有する形のものである。
実際、「暗」状態すなわち光線26が遮断されるときの
低入射光強度でメグオームの抵抗を有し、「明」状態す
なわち光源24からの比較的高強度の光線が遮断されず
に入射されるときに、2 K −5Kの範囲の抵抗を有
する光変換器が良好であった。
クレアレソクス(C1airex Electroni
cs、Inc、) 製の/16゜CL603Aの型の
ものが良好である。
光源24は、導線35および36を介して一般の120
V、60Hz交流電源30に接続されている一次巻線2
8Aを有する逓降変圧器28により付勢される。
交流電源30と変圧器28の一次巻線間の導線32に、
オン・オフ・スイッチ33が接続されている。
変圧器28は、線35および36を介して光源24に接
続されている二次巻線28Bを有する。
光源28の付勢のために、変圧器28は電源30からの
120V交流出力を6.3Vtこ逓降させる。
光変換器25、光電池トリガ増幅器38と単発マルチ4
0を内蔵しているしきい値検出器37お。
よび電気機械式アクチュエータ16を介する電流の流れ
を制御するための電子スイッチを含む制御回路22の残
りの素子は、変圧器42、全波整流器44、平滑コンデ
ンサ46および電圧調整器49から電力を受ける。
変圧器42の一次巻線 。42Aは線31および32を
経由してオン・オフ・スイッチ33を介して一般の交流
電源30の両端に接続されている。
変圧器42の二次巻線42Bは全波整流器44の入力端
子(こ接続されている。
全波整流器44の入力用に、変圧器42は電源 。
30の120■交流電力を28V交流電力に逓降させる
全波整流器44は、逓降変圧器42の交流入力を全波整
流する通常のブリフジ型整流器である。
全波整流器44の全波整流出力のリップルを除去するた
めに、平滑コンデンサ46が整流器。
出力端子に接続澗π亥り、導績48と接地線47間にリ
ッツ”)L/、lJ、’、;い一方向電力すなわち直流
電力を供給する。
電圧調整器49は、一般の直列調整型の調整器であって
、調整器出力線50に26Vの直流調整電力を、調整器
出力線52に15Vの直流調整型・力を供給する。
当業者間tこ明らかなよう(こ、直列型の電圧調整器は
調整器入力線48および調整器出力線50間に直列に可
変インピーダンス49A、ここではダーリントン形トラ
ンジスタ回路を含んでいる。
トランジスタ49Bから成る電圧比較器は、調整器出力
線50上の電圧に答して電圧分割器49Eの出力49D
によって与えられるような導線50上の調整出力電圧と
、ツェナーダイオード49Cによって確立される基準電
圧との比較結果として、直列トランジスタ回路49Aの
インピーダンスを変化させる。
調整出力線50の電圧よりも低い約11Vの導線52上
の調整出力電圧は、導線50および52間に接続された
電圧降下トランジスタ49Fによって与えられる。
抵抗49Gはトランジスタ49F(こ対するバイアスと
、ツェナーダイオード49Cの電流制限作用を兼備えて
いる。
調整電圧線50および接地線47間に接続されたコンデ
ンサ49Hは、調整器49の調整出力をさらに平滑化す
るよう働く。
点線17によって概略釣台こ示された可動接極子を有す
るソレノイド弁から成る電気機械式アクチュエータ16
は、スイッチ55、抵抗56および電子スイッチ53を
経由して接地線54と調整電圧線50間に接続されてい
る。
万一ソレノイド16が短絡しても、抵抗56が電流を制
限する。
光線26の遮断に応答して、しきい値検出器37がトラ
ンジスタ53に対する出力全導線57に与えると、電子
スイッチ53はソレノイド16を付勢する。
ダイオード58はツェナーダイオード59と直列に接続
されている。
両方のダイオードはソレノイド16間に接続され、トラ
ンジスタスイッチ53を保護している。
ツェナーダイオード59は、トランジスタスイッチ53
を介して流れる制御電流(こ対するソレノイドの応答を
遅らせないようにする付加機能を有する。
ダイオード58を用いるとソレノイドの応答が遅れる傾
向がある。
ソレノイド16の付勢路および電子スイッチ53と直列
(こなっているスイッチ55は、オン・オフ・スイッチ
33と共に作動される。
オン・オフ・スイッチ33が閉回路から開回路に移行さ
れると、スイッチ55が開かれる。
その結果、電子スイッチ53が検出器37の出力によっ
て導通状態に置かれるときに、平滑コンデンサ46およ
び49Hに蓄積されたエネルギーがソレノイド16を介
して放電されるのが防止される。
検出器37の出力は前述したよう(こ、オン・オフ・ス
イッチ33が開かれると光源24が消灯され、光変換器
26が「暗」状態にせしめられる結果として与えられる
制御回路22が開いているスイッチ33によって付勢さ
れないとき、スイッチ55がないとするさソレノイド1
6が状時に付され、弁13から粘着物が分装置という好
ましくない結果を招く。
特に、オン・オフ・スイッチ33が開回路状態に切換え
られると、光源24から電力が取り除かれ、光源は光変
換器25の照射を休止する。
光源26が搬送ベルト10上の物品20によって遮断さ
れるときに普通中ずる「暗」状態に、光変換器25の出
力が移行すると、37はソレノイド16を付勢するため
の電子スイッチ53を駆動させるように作動するので、
電力が取除かれ、光源が消灯することはすべて検出器3
7は光線が遮断されたものとして受取る。
そして検出器37は導線57に出力を与え、電子スイッ
チ53を導通させる。
たとえスイッチ33が開かれても、平較コンデンサ46
および49H内にエネルギーが蓄積されているので、オ
ン・オフ・スイッチ33が開かれて光源24が消灯した
ときには検出器37およびソレノイド16を作動させる
ために、その十分なエナルギーが利用される。
スイッチ33と共に作動されるスイッチ55を含んでい
ることによって、オン・オフ・スイッチ33が開かれ、
光源24が搬送ベルト上の物品によって光線を遮断され
た場合と同様に「暗」状態になっても、ソレノイド16
を付勢することがない。
特に、オン・オフ・スイッチの開放によって生ずる光源
24の消灯により、電子スイッチ53が誤って作動され
るとき、平滑コンデンサ46および49Hに蓄積された
エネルギーがソレノイド16に流れることは阻止される
スイッチ55は導線50と電流制限抵抗56間に直列に
接続されているが、スイッチ55は導線50ど接地線5
4間でソレノイド16の付勢路内ならばどこに接続され
てもよいことは、当業者にとって明らかである。
あるいは、導線50と54間のソレノイド16の付勢路
内をこスイッチ55を設ける代りに、スイッチ33が開
回路となり光源24が消灯されることによって、検出器
が誤って作動されるとき、平滑コンデンサ46のエネル
ギーをソレノイド16に対して側路を通過させることも
できる。
特に、スイッチ55は点線で示されているように、それ
ぞれ平滑コンデンサ46および49Hを横切ってそれぞ
れ抵抗R′およびR1+と直列に置かれた2個のスイッ
チ55’および55’で置き換えることができる。
オン・オフ・スイッチ33が開回路状態に置かれると、
スイッチ551および55′′は閉回路状態に置かれ、
コンデンサ46および49Hの電荷をそれぞれ抵抗R1
およびR”を介して放電する。
したがって、オン・オフ・スイッチ33の開放によって
光源24が消灯され、検出器37が誤って作動されて電
子スイッチ53を駆動し、それを導通状態にかえても、
コンデンサ46および49Hのエネルギーはソレノイド
16を通して放電されないので弁13を作動させない。
しきい値検出器37の初段を形成している乎変換トリガ
増幅器38は、主として基準電圧入力端子60Aを有す
る演算増幅器60、サンプリング電圧入力端子60Bお
よび出力端子60Cから構成されている。
端子60Aへの基準電圧入力がサンプリング電圧入力端
子60Bへの信号を越えない限り、端子60Cの出力は
高レベルにある。
しかし、万一端子60Bへのサンプリング電圧入力が端
子60Aの基準電圧よりも大きな正の値になると、端子
60Cの出力は低レベルとなる。
演算増幅器としては、1971年11月発行のフェアチ
ャイルド線形集積回路データカタログの第107頁から
第113頁に記載されたフェアチャイルド半導体株式会
社製のモデルUA741が適している。
増幅器60の基準端子50Aは、接地線54と15V直
流線52間に接続された抵抗62と63から成る電圧分
割器の中点に接続されている。
そしてこの端子60Aには、7 ”/、、 Vの直流電
圧が与えられている。
演算増幅器60のサンプリング端子60Bは、抵抗68
と光変換器25と並列に接続された抵抗69とを含んで
いる電圧分割器に接続されている。
通常の状態、すなわち光源24が付勢され、光線が2に
〜5にΩの抵抗を持つ光変換器に入射されているとき、
サンプリング端子60Bの入力導線の電圧は約2vであ
る。
光源が点灯し、光線が連続しているような状態下では、
演算増幅器の端子60Aに対する71/V基準信号入力
は端子60Bに対する通常2■の光変換型入力信号レベ
ルよりも大きな値である。
その結果、端子60Cの演算増幅器の出力は高レベルに
ある。
けれども光変換器25に入射する光源24からの光線2
6が、その光源と光変換器との間にある搬送ベルト10
上を通過する物品等によって遮断されると、光変換器2
5の抵抗は1メグオームを越える値に変わる。
その結果、演算増幅器のサンプリング端子60Bの導線
70に約14Vの電圧が与えられる。
サンプリング端子60Bの電圧が基準端子60Aの電圧
を越えるこれらの入力状態下では、端子60Cの出力は
高レベルから低レベル(こ移行する。
演算増・幅器60Cと抵抗76およびダイオード75の
接続点との間に接続されたコンデンサ17と結合して、
接地線54と15V直流線52との間に直列接続された
ダイオード75と抵抗76は。
光線26の遮断【こともなう端子60Cでの信号レベル
の下方移動を区別するよう機能する。
そして光源および光変換器間を物品が通過することによ
って光線が遮断される度毎に、あるいは例えばスイッチ
33が開いて光源24が消灯されるときなど(こ生ずる
光線の遮断と同様の現象が生じる度毎に、導線78に負
性スパイク電圧を与える。
単発回路40は、単安定モードで接続された線形集積回
路であることが好ましい。
この回路は入力端子40Aを有し、線78に現われる演
算増幅器60の出力に応答する。
線18上の負性スパイクが単発回路40に入力される度
毎に、選択的可変期間を持つ正パルスが単発回路40か
ら線19に出力される。
その正パルスの継続期間は、単発回路の制御端子40B
と正電位源間に接続されたポテンショメータ80を介し
てその単発回路に入力される制御信号レベルの大きさを
変えることによって、変えることができる。
その調整は、線79上の出力パルスの継続期間が約0,
01から1.0秒の範囲(こあるようになされるのが好
ましい。
負性スパイクが入力される毎に単発回路40から出力さ
れる正パルスは、結合抵抗82によってトランジスタの
電子スイッチ53のベースニ入力される。
通常非導通、すなわち単発回路40からの正パルス入力
がなく、導通していないトランジスタスイッチ53は、
単発回路40からの正パルス出力によって導通せしめら
れる。
トランジスタスイッチ53の導通によって、接地線54
と電圧線50間のソレノイド16に対する付勢路の一部
が築かれる。
付勢路の残部はスイッチ33を閉じることによって制御
回路が付勢されるときtこ閉じられるスイッチ55裔こ
よって築かれる。
いまスイッチ53が導通し、スイッチ55もまた閉じて
いるとすると、ソレノイド16は単発回路出力パルスが
継続している期間中付勢せしめられる。
前述のごとき方法でソレノイド16が付勢されると、弁
13が作動して材料源15から物品20に対して粘着物
が分配される。
オン・オフ・スイッチ33が開回路状態に切換えられる
と、光源24が消灯されて光変換器25への入射光レベ
ルが低減せしめられる。
その結果、演算増幅器の端子60Bの線10上の入力電
圧が約2■の通常レベルから約14Vに移行し、次fこ
、単発回路40の端子40Aに負性スパイク入力を与え
る。
次に単発回路40は、電子スイッチ53に対して線57
に正パルスを与える。
したがって、スイッチ33の開放によって光源24が消
灯されると、演算増幅器60および単発回路40は誤っ
て駆動され、光線26が搬送ベルト上の物品によって遮
断されるとき生ずる出力と類似した出力が検出器37か
らスイッチ53に与えられる。
たとえスイッチ33が開かれたとしても、平滑コンデン
サ46および49H(こ蓄えられたエネルギーはソレノ
イド16を介して放電し、それを付勢せしめ弁13を駆
動するので、光源24が消灯されるときの演算増幅器6
0と単発回路40の誤動作に応答してトランジスタ53
が導通状態に切換ねると、もしもオン・オフ・スイッチ
33の開放と同時にスイッチ55が開かないときは、ソ
レノイド16が付勢せしめられる。
スイッチ33が開かれるときの光源24の消灯Eこ応答
してソレノイド16を駆動し、弁13を作動させること
は本発明の原理船こしたがってソレノイド16の付勢路
と直列にスイッチ55を設けることによって避けられる
そのスイッチ55はスイッチ33の開1と同時に開かれ
、それによってコンデンサのエネルギーがソレノイド1
6を介して放電されることが防止される。
本発明のもう一方の形態によれば、上述のソレノイド1
6の付勢はソレノイド16の付勢路と直列にスイッチを
設けるのではなく、コンデンサ46および49Hを横切
るようにそれぞれスイッチ551および5511を設け
ることによって避けることができる。
スイッチ551および551jは常開スイッチで主スィ
ッチ33が開かれると閉じられる。
コンデンサ46および49Hのエネルギーは、主スイッ
チが開かれるとそれぞれ抵抗R1およびR”を介して放
電される。
ソレノイド16の誤動作とは別の電位源は、スイッチ3
3を閉じることによって制御回路22が最初に付勢され
るときに生ずる。
特に、スイッチ33が閉じられ、電圧調整器49および
光源24が付勢されるとき、電力は演算増幅器60およ
び単発回路40およびそれらの周辺回路を付勢すると同
時に、線50および52に利用される。
同様に、スイッチ55はスイッチ33と同時)こ閉じら
れるので、もしトランジスタスイッチ53が導通される
ならば、ソレノイド16を付勢するためにも利用される
けれどもスイッチ33の閉成と同時に光源24は最強度
の光を発生するよう動作せずして、光源24の強度は零
からその動作レベル強度まで約100ミリ秒にわたって
徐々に増加する。
光源24の強度はスイッチ33の閉成をこ続いて増加す
るが、最強度に達する前には光変換器25には通常より
下の強度の光、すなわち搬送ベルト上の物品をこより光
線26を遮断した場合の強度の光が入射される。
そのような状態下では、光変換器25の抵抗は、メグオ
ーム撤回にあって、線70に高レベルの信号を与える。
その信号はスイッチ33の閉成後に、通常導線64に与
えられている7 1/、 Vよりも大きい正の値にある
もしも、スイッチ33の開成直後の線70上の信号レベ
ルが、通常線64&?C与えられる基準信号レベルを越
えるよう0こ与えられると、演算増幅器60は誤ってト
リガされ、最強度光線26の遮断による低レベル信号が
端子600【こ与えられる。
次(こ、誤って単発回路40をトリガし、電子スイッチ
53を導通させ、ソレノイド16の付勢路を完成させる
しかしながら、少なくとも初め【こ光源24が低レベル
であるスイッチ33の閉成による光源24の付勢直後、
演算増幅器並び(こ単発回路が誤ってトリガされるのを
避けるためtこ、15V直流線52および演算増幅器6
0の基準電圧端子60A間(こコンデンサ66が接続さ
れている。
スイッチ33が最初に閉成され、コンデンサ66は充電
されていないとき、導線64の電圧は線52の電位の1
5V近くある1、これらの状態下での線64の電位は、
光源24の強度が低いとき存在する線70の電位よりも
大きいので、端子60Cの出力は最強度の光線が搬送ベ
ルト上の物品によって遮断されないとき現われる高レベ
ル特性である。
スイッチ33の閉成に続いて、コンデンサ66が充電さ
れ始め、コンデンサ66が完全に充電されるとき、線6
4上の信号レベルは線52上の約15vレベルから電圧
分割器62.63によって確立される71/Vレベルに
落ちる。
コンデンサ66および抵抗62と63の太きざは、スイ
ッチ33の閉成後コンデンサ66の充電による線64上
の信号レベルの減少が、光源24の強度が定常レベルに
まで徐々に増加する(こしたがって光変換器25の抵抗
値が減少するとき、その減少と関係する線70上の光変
換器信号レベルよりも大きい値にとどまるように選択さ
れる。
したがって、コンデンサ66は演算増幅器60と単発回
路40の誤動作を防止し、しいては、スイッチ33が閉
じられ、白熱灯の光源24が最強度に達しないとき、ス
イッチ53を介してソレノイドおよび弁13を駆動する
ことを防ぐ。
特定の「始動」時間が経過するまで、光源24は最強度
に達しないことによるスィッチ33閉成時の演算増幅器
60および単発回路40の誤動作は、基準端子60Aと
正電位線52間ではなく、むしろ光変換器入力端子60
Bと接地線54間(こコンデンサ66を接続することに
よって避けられた。
そうすることによって、光源24の強度が一定になる間
スイッチ33が閉成されるとすぐに線70は低電位に保
持される。
電圧分割器63【こよって71//2Vである基準線6
4は、線70の信号レベルよりも大きいので、演算増幅
器60が誤ってトリガされることがない。
けれども、好適実施例のように、コンデンサ66が基準
端子60Aと正電位線52間に接続されるのではなく、
接地線54と端子60B間に接続されると、搬送ベルト
上の物品によって光線が遮断されるときの入射光の変化
に対する光変換器25の応答時間が悪影響を受けた。
本発明の好適実施例のように、コンデンサ66が基準線
64と正の電位線52間に接続されているときはそのよ
うなことはない。
次に本発明の幾つかの好適な実施態様について述べると
次の通りである。
■、弁と連動した分配器が通過する際に生ずる光線の遮
断(こ応答して、上記弁を材料分配モードで作動させる
ために電気機械式アクチュエークを付勢するための制御
回路にして、 光変換器、 最初に点灯されるときの定常よりも小さいレベルから徐
々に増加して、所定時間後定常強度に達するような光線
を、前記光変換器に照射するように付勢される白熱灯、 前記白熱灯からの入射光強度が定常強度であるとぎ第ル
ベルの出力信号を与え、前記白熱灯からの入射光強度が
定常強度より小さいとき第2レベルの出力信号を与える
前記光変換器、駆動されるとき前記白熱灯を選択的に付
勢するために、前記光源と前記電源を接続する第1スイ
ッチ手段 基準電圧を与える基準電圧源、 前記光変換器が前記第2レベルにあって、前記基準端子
が前記基準レベルにあるとき、前記入力と前記基準端子
間に存在する所定の関係に応答して、前記電子スイッチ
に制御信号を与え、そのスイッチが導通させ、前記弁を
材料分配モードで作動させるために前記電気機械式アク
チュエータを駆動させるように、前記基準電圧源をこ接
続された入力端子を有する演算増幅器、および 前記白熱灯の強度が徐々に定常状態に増加している間、
まだ定常強度に達しない前記白熱灯によって前記第2レ
ベルにある前記光変換器出力のために、別の結果を生じ
る前記所定の電圧関係が前記入力と前記基準端子間に存
在することを防ぐよう(こ、所定期間、前記基準端子の
電圧レベルを変えるために前記基準端子【こ接続された
手段、 から成り、それ(こよって前記白熱灯を付勢する際誤っ
た制御信号の発生が避けられるよう構成された制御回路
2、弁と連動した分配器を物品が通過する際に生ずる光
線の遮断に応答して、上記弁を材料分配モードで作動さ
せるために電気機械式アクチュエータを付勢するための
制御回路にして、整流電流を与えるために交流電源に接
続された整流回路、 前記整流電流を平滑化するために前記整流回路に接続さ
れたコンデンサ、 制御信号に応答して導通伏態番こ切換えられ、材料を前
記物品に分配するために前記弁を作動させるための前記
電気機械式アクチュエータを付勢するように、前記コン
デンサと前記電気機械式アクチュエータ間に接続された
電子スイッチ、 光変換器、 最初に点灯されるときの定常よりも小さいレベルから徐
々に増加して、所定時間後定常強度に達するような光線
を前記光変換器(こ照射するように付勢される白熱灯、 前記白熱灯からの入射光強度が定常強度であるとき第ル
ベルの出力信号を与え、前記白熱灯からの入射光強度が
定常強度より小さいとき第2レベルの出力信号を与える
前記光変換器、駆動されるとき前記白熱灯を選択的に付
勢するために前記光源と前記電源を接続する第1スイッ
チ手段、 基準電圧を与える基準電圧源、 前記光変換器が前記第2レベルにあって、前記基準端子
が前記基準レベル(こあるとき、前記入力と前記基準端
子間に存在する所定の関係【こ応答して、前記電子スイ
ッチに制御信号を与え、そのスイッチを導通させ、前記
弁を材料分配モードで作動させるために、前記基準電圧
源に接続された入力端子を有する演算増幅器、 前記整流電流を平滑化するために前記整流器に接続され
たコンデンサ、および 前記電子スイッチおよび前記電気機械式アクチュエータ
に直列に接続された第2スイッチ手段、 から成り、前記第2スイッチ手段は前記第1スイツチが
解除されて前記白熱灯が消灯され、前記光変換器への入
射光が減少するとき前記検出器(こ与えられる制御信号
tこより、前記電子スイッチが導通せしめられるときに
、前記コンデンサ(こ蓄えられたエネルギーによって前
記電気機械式アクチュエータが付勢されるのを防止する
ために、前記第1スイッチ手段と連結駆動されることを
特徴とした制御回路。
3、第1項において、前記基準端子電圧レベル変化手段
は、前記光源強度が白熱灯付勢後の定常値(こ対して増
加しているときの光変換器出力についての一時的効果を
補償するように前記基準端子入力電圧を変えるために、
前記基準端子間に接続されたコンデンサを含んでいる。
4、弁と連動した分配器を物品が通過する際に生ずる光
線の遮断に応答して、上記弁を材料分配モードで作動さ
せるために電気機械式アクチュエータを付勢するための
制御回路にして、入射光強度と逆(こ変化する抵抗を持
つ光変換器、 最初に点灯されるときの定常強度よりも小さいレベルか
ら徐々に増加して、所定時間後定常強度に達するような
光線を前記光変換器に照射するように付勢される白熱灯
、 前記白熱灯からの入射光強度が定常強度であるとき第ル
ベルの出力信号を与え、前記白熱灯からの入射光強度が
定常強度より小さいとき第2レベルの出力信号を与える
前記光変換器、前記光変換器への正常な入射光強度より
も小さく、前記像および高電位の中間の基準電圧を与え
る基準電圧源、 前記入力と前記基準端子間に存在する所定の関係tこ応
答して、前記電子スイッチに制御信号を与え、そのスイ
ッチを導通させ、前記弁を材料分配モードで作動させる
ため瘉こ前記電気機械式アクチュエータを駆動させるよ
うに、前記基準電圧源に接続された入力端子を有する演
算増幅器、および まだ定常強度に達していない前記白熱灯(こよって、前
記光変換器出力が前記基準電位を越える前記高電位とな
ると別の結果を生じるため、前記ランプ強度が次第に増
加する間、光変換器出力が前記基準電位を越えないよう
に、前記所定の期間、前記基準端子電圧を増加させるた
め(こ、前記基準端子と前記電源間に接続されたコンデ
ンサ、 から成り、それによって前記白熱灯を付勢したときに誤
った制御信号が発生することが避けられることを特徴と
した制御回路。
5、弁と連動した分配器を物品が通過する際)こ生ずる
光線の遮断【こ応答して、上記弁を材料分配モードで作
動させるために電気機械式アクチュエータを付勢するた
めの制御回路をこして、整流電流を与えるためlこ交流
電源fこ接続された整流回路、 前記整流電流を平滑化するために前記整流回路に接続さ
れたコンデンサ、 制御信号に応答して作動して導通状態に切換えられ、材
料を前記物品に分配するため(こ前記弁を作動させる前
記電気機械式アクチュエータを付勢するよう〔こ、前記
コンデンサと前記電気機械式アクチュエータ間に接続さ
れた電子スイッチ、 光変換器、 光線を前記光変換器に照射するため付勢される光源、 駆動されるとき前記光源と前記整流回路を選択的に付勢
するために、前記光源と前記整流器を前記交流電源に接
続する第1スイッチ手段、前記弁を作動させる前記電気
機械式アクチュエータを付勢して、材料を前記物品tこ
分配するために、電子スイッチを前記導通状態(こ切換
えるための制御信号を前記電子スイッチに対して与える
ように、前記電子スイッチと前記光変換器間に接続され
た検出回路。
前記第1スイツチが解除され、前記白熱灯が消灯されて
、前記光変換器への入射光線が減少せしめられるとき、
前記検出器によって発生される制御信号によって、前記
電子スイッチが導通せしめるときに、コンデンサのエネ
ルギーによって前記電気機械式アクチュエータが付勢さ
れるのを防ぐためをこ、前記第1スイツチと連動するよ
う【こ、前記コンデンサと接続された手段とから成る制
御回路。
6、第5項の制御回路において、前記付勢防止手段は前
記第1スイツチが解除されるとき閉成されるような常開
第2スイツチを含み、前記第2スイツチは前記第2スイ
ツチが前記第1スイツチの解除と同時に閉成されるとき
、前記コンデンサを前記電気機械式アクチュエータを含
む通路を介して放電させるためOこ、前記コンデンサに
接続されている。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を示す回路構成図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弁と連動した分配器を物品が通過する際に生ずる光
    線の遮断に応答して、前記弁を材料分配モードで作動さ
    せるために電気機械式アクチュエータを付勢するための
    制御回路において、 整流電流を与えるために交流電源(こ接続された整流回
    路と; 前記整流電流を平滑化するために前記整流回路に接続さ
    れたコンデンサと、 制御信号に応答して作動して導通状態に切換えられ、材
    料を前記物品に分配するために前記弁を作動させる前記
    電気機械式アクチュエータを付勢するように、前記コン
    デンサと前記電気機械式アクチュエータとの間に接続さ
    れた電子スイッチと;光変換器と; 光線を前記光変換器に照射するために付勢される光源と
    ; 駆動されるとき前記光源と前記整流回路を選択的に付勢
    するために、前記光源と前記整流器とを前記交流電源に
    接続する第1のスイッチ手段と;前記弁を作動させる前
    記電気機械式アクチュエータを付勢して、材料を前記物
    品に分配するために、電子スイッチを前記導通状態に切
    換えるための制御信号を前記電子スイッチに対して与え
    るように、前記電子スイッチと前記光変換器との間に接
    続された検出回路と; 前記電子スイッチおよび前記電気機械式アクチュエータ
    に直列に接続された第2のスイッチ手段と; を含み、前記第2のスイッチ手段は、前記第1のスイッ
    チが解除されて前記光源が消灯され、前記光変換器への
    入射光が減少するとき前記検出器に与えられる制御信号
    により、前記電子スイッチが導通せしめられるときに、
    前記コンデンサにたくわえられたエネルギーによって前
    記電気機械式アクチュエータが付勢されるのを防止する
    ため(こ、前記第1のスイッチ手段と連結駆動されるこ
    とを特徴とした制御回路。
JP50007194A 1974-01-17 1975-01-17 ザイリヨウブンパイソウチヨウセイギヨカイロ Expired JPS5819531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US434034A US3862414A (en) 1974-01-17 1974-01-17 Material dispenser control circuit with false trigger prevention

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50102061A JPS50102061A (ja) 1975-08-13
JPS5819531B2 true JPS5819531B2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=23722548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50007194A Expired JPS5819531B2 (ja) 1974-01-17 1975-01-17 ザイリヨウブンパイソウチヨウセイギヨカイロ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3862414A (ja)
JP (1) JPS5819531B2 (ja)
CA (1) CA1017030A (ja)
DE (1) DE2502257C2 (ja)
FR (1) FR2258659B1 (ja)
GB (1) GB1474640A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060052A (en) * 1976-06-01 1977-11-29 Nordson Corporation Coating apparatus control including time dependent inhibitor circuit
DE2806779C2 (de) * 1977-02-22 1983-08-18 Molins Ltd., London Steuereinrichtung für einen Zigarettenförderer
US4380967A (en) * 1981-09-14 1983-04-26 Nordson Corporation System for automatically coating objects with a plurality of quantities of a coating material using a single discharge apparatus
US4447465A (en) * 1981-09-14 1984-05-08 Nordson Corporation Method for automatically coating objects with a plurality of quantities of a coating material using a single discharge apparatus
US4433237A (en) * 1981-09-14 1984-02-21 Nordson Corporation Coating system control having a sensor interface with noise discrimination
US4500937A (en) * 1982-11-12 1985-02-19 Nordson Corporation Control circuit for a solenoid driver for a dispenser
US5065695A (en) * 1989-06-16 1991-11-19 Nordson Corporation Apparatus for compensating for non-linear flow characteristics in dispensing a coating material
US5056462A (en) * 1989-11-27 1991-10-15 Nordson Corporation Coating system with correction for non-linear dispensing characteristics
DE9116651U1 (de) * 1991-10-10 1993-08-26 Waldhauer Lothar Entladungsröhre und Steuerung einer diese enthaltende Vorrichtung
DE4217946A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Ohrmann Gmbh Montagetechnik Vorrichtung zum Vereinzeln und Fördern elastischer Ringe
US5687092A (en) * 1995-05-05 1997-11-11 Nordson Corporation Method of compensating for changes in flow characteristics of a dispensed fluid
US6279179B1 (en) * 1999-08-10 2001-08-28 William J. Register Dark-initiated liquid flow control circuit for scrub sink
US6600146B2 (en) * 2001-01-11 2003-07-29 Omron Corporation Photoelectric switches
US7565222B2 (en) * 2004-01-15 2009-07-21 Fawn Engineering Corporation Economical optical system to provide reasonable assurance of completed vend or vendible items from vending machines
CN110307884B (zh) * 2019-05-13 2021-11-19 南京罕华流体技术有限公司 一种工业计量用工况校准装置
CN110307883B (zh) * 2019-05-13 2021-10-12 南京罕华流体技术有限公司 一种工业计量用工况校准电路
CN111217107B (zh) * 2020-02-27 2020-10-16 崇左南方水泥有限公司 皮带机运行监控预警系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1061443B (de) * 1957-05-09 1959-07-16 Merk Ag Telefonbau Friedrich Schaltungsanordnung zur Erzielung einer Anzugsverzoegerung eines elektromagnetischen Relais
DE1267340B (de) * 1959-06-23 1968-05-02 Elmeg Anordnung zum Ein- und Ausschalten eines induktiven Gleichstromverbrauchers, insbesondere eines Magnethammers
US3210611A (en) * 1962-05-11 1965-10-05 Westinghouse Electric Corp Light responsive switching circuit having time delayed operation
US3781548A (en) * 1971-04-05 1973-12-25 Xerox Corp Control system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2258659A1 (ja) 1975-08-18
JPS50102061A (ja) 1975-08-13
US3862414A (en) 1975-01-21
GB1474640A (en) 1977-05-25
CA1017030A (en) 1977-09-06
DE2502257A1 (de) 1975-07-24
DE2502257C2 (de) 1984-09-27
FR2258659B1 (ja) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819531B2 (ja) ザイリヨウブンパイソウチヨウセイギヨカイロ
US5473202A (en) Control unit for occupancy sensor switching of high efficiency lighting
US5025134A (en) Means for refreshing a triac control circuit power supply
US5081411A (en) AC/DC two-wire control techniques
US5455733A (en) Contact status monitor
US4745520A (en) Power supply
US4844342A (en) Spray gun control circuit
US3811046A (en) Light sensitive security system
US4402030A (en) Electrostatic voltage control circuit
US4527510A (en) Apparatus for applying a coating to a moving surface
US4845607A (en) Dual input voltage power source for selectively switching between voltage doubler rectification and full-wave rectification functions
EP0070664B1 (en) Phase controlled regulated power supply circuit
KR19990078513A (ko) 자동 전원 개폐 장치
GB2421074A (en) A light controller with infrared proximity detection and brightness control
JPH02132724A (ja) リレー制御のための装置及び方法
US5155350A (en) Light gate with adjustable light transmitter
WO1998005437B1 (en) Ultrasonic generator circuit incorporating a power oscillator and a feedback loop
EP0128759A2 (en) Control circuit for vibratory devices
CA2701427A1 (en) Micro-controller-based electronic switch using a proximity detector to facilitate hands-free control of an ac device
US2946931A (en) Photoelectric control system for door operation and the like
US5815067A (en) Single control wire device for HID dimming
US4568858A (en) Lamp control circuit
US3979654A (en) Process control system using a two wire remote control system
AU683767B2 (en) Thyristor power control circuit
EP0111517A1 (en) Proximity switch circuit