JPS58194099A - 音声分析システム - Google Patents

音声分析システム

Info

Publication number
JPS58194099A
JPS58194099A JP58072340A JP7234083A JPS58194099A JP S58194099 A JPS58194099 A JP S58194099A JP 58072340 A JP58072340 A JP 58072340A JP 7234083 A JP7234083 A JP 7234083A JP S58194099 A JPS58194099 A JP S58194099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
value
segment
bistable
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58072340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462399B2 (ja
Inventor
ロベルト・ヨハネス・スリユ−テル
ヘンドリツク・ヤン・コトマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58194099A publication Critical patent/JPS58194099A/ja
Publication of JPH0462399B2 publication Critical patent/JPH0462399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/93Discriminating between voiced and unvoiced parts of speech signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入力アナログ音声信号をディジタル音声信号に
変換する変換手段と;前記ディジタル音声信号のセグメ
ンi〜を蓄積する蓄積手段ど;各セグメントを順次のス
ペクトル成分に転換する転換手段にあって、離散的フー
リエ変換を行なう手段を貝え、これにより各々が順次の
スペクトル成分から成る一連の振幅スペク1−ルを発生
させる転換手段:どを具えている音声分析システムに関
するものである。
A(2)従来技術の説明 断種の音声分析システムは従来のボ:1−ダから一般に
既知である。例えば’IEEE 1−ransactions  on  Acoust
ics、 5peecl+and  3 ignal 
 p rocessing ”  (V(11。
ASSP、No、7.1978年8月、第358へ・3
65頁)を参照することができ、ここに記載されている
従来のシステムでは振幅スペクトルを高調3− 汲ビツブ検出器に供給して、各振幅スペクトルの包1g
(I形)のピーク値間における周波数離間距離からピッ
チ周期を検出するようにしている。
元来ピッチ検出器は、有声−無声(発声−無発声)(V
/LJ)の判定をすると共に、有声音の期間中にdシ番
プるピッチ周期の大きさを出ノJさせる装置であるど云
われている。しかし、ピッチ検出アルゴリズムによって
は、音声の発生セグメントの期間中にお【ノるピッチ周
期だけを求めて、有声−無声の判定は別の方法で行なう
ようにしたものもある。このことについては’rFEF Jransactions  on  Acousti
cs、 5peecl+and  S ignal  
P rocessing” (V of。
、△5SP−24.No 、5.1976年10月第3
99〜418頁)を参照することができる。
上記最後に述べた文献には、自己相関関数や、零交さ旧
教や、1〜レーニングセットを用いてのパターン認識技
法に基ずいたり、または幾つかのピッチ検出器間での一
致の度合に基ずく数種の有声無声検出アルゴリズムが記
載されている。これ4 − らの検出アルゴリズム11音声信号、実際には全音声帯
域における時間範囲または周波数範囲のデータを入力ど
して用い、これに対し、ピッチ周期の検出には低域通過
フィルタにてろ彼した音声信号のデータを一般に用いて
いる。
B1発明の概要 本発明の目的は前述した音声分析システムにて、ピッチ
周期を検出Jるために入力として一般に用いられるのと
同じスペク1〜ルデータ、即ら低域通過フィルタにてろ
波した音声信号、特に約200〜80011zの周波数
範囲内の音声信号のデータを入力として用いる有声−無
声検出方法を提供す′ることにある。
本発明は入力アナログ音声信号をディジタル音声信号に
変換する変換手段と;前記ディジタル音川信号のセグメ
ントを蓄積する蓄積手段と;各セグメントを順次のスペ
クトル成分に転換する転換手段にあって、朗散的フーリ
エ変換を行なう手段を具え、これにより各々が順次のス
ペクトル成分から成る一連の振幅スペクトルを発生さゼ
る転換手段;とを只えている音声分析システムに、有声
音の周期を指示ずべくセットシ得ると共に、無声音また
は音声の不在周期を指示Jべくりけットし得る双安定指
示器A3よび:各セグメン1〜(番号1)に対し、約2
00・−800117,の低周波数帯域にお【ノる該セ
グメントに関連する振幅スペクi〜ルのスペクトル強度
の内のピーク値(M(1))を決定する上程と;前記指
示器がセラ1へされる場合に、各セグメン1〜および多
数の以前のレグメン1−に対して、n=1.I−1、・
−I+1−mr、IllをセグメントIとl +l −
mどの間では指示器の状態に変化がないにうな値として
、ピーク値M(n)の最大1+I’j (VM (1)
 )を決定する■程ど:各はグメン1〜に対して、前記
指示器がゼットされる場合に、適応しきい値Δ1(I)
を最大値VM(1)の何分の1かに等しくセラ1〜する
ことにJ、って、および前記指示器がリセットされる場
合に、AT(r)をA T (1−1)の何分の1かに
等しくセットすることににっで適応しぎい値(AT(r
))を決定づるT程と;kを予定数とする場合に、n 
= l 。
1−1 、 ・I +1−にのビーク(直M(r+)が
、nの増分値に対して所定ファクター以上のファクター
で単調に増加し、かっM(1)が適応しぎい値AT(1
−1)双子となる場合に双安定指示器をゼッ1〜する工
程ど:ピーク値M(1)が最大値VM([1)の所定数
分の1より小さくなるが、または予定したしきい値より
も小さくイTる場合に双安定指示器をリセットする工程
;とを含む処理を実施すべくプログラムしたプログラマ
ブルの割算手段を設【プたことを特徴とする。
111iかる方法によれば、最新のものを含む順次のピ
ーク値(これはスペクトル強度とも称づる)が所定のフ
ァクター(実際にはこのファクターを3とづることがで
きる)双子のファクターで単調に増加する場合で、しか
も最新のスペクトル強度が所定の適応(アダプティブ)
しきい値以上となる場合に、有声−無声の判定が成され
る。言詔における発声音の始めには前述したスペクトル
強度の増加が殆ど常に伴なわれる。しかし、無声促音で
も帯域制限されているにも拘わらず、同様な強い7− スペク1〜ル強度の増加を呈することが時々ある。
実際ト、無声促音の内のいくつかのものは、それらの殆
どづべてのエネルギーが80011z以上の帯域に位置
するため有効に除外されるが、200−・800臣の帯
域内にある他の無声促音は有効なスペクトル強度増分を
呈する。適応しきい値は無声促音ど発声音の到来(on
sOt >によるスペクトル強度の増分値の区別をづる
。そのしきい値は最初は以前の発声音の最大スペクトル
強度に比例させるため、粗い音声レベルに順することに
なる。無声音では適応しぎい値が大きな時定数で減衰す
るようにする。この時定数は適当に選定して、よどみの
ない話し方の2つの発声音間では適応しきい値が殆ど一
定となり、中間の無声促音が発声音として検出されない
ようにする必要がある−6しかし、個々の言葉が終った
後に(ま、適応しきい値が十分に減衰し−C1つぎの低
レベルの発声音を検出し得るようにする必要がある。こ
の場合、時定数が大き過ぎるどしぎい値にJ:って発牛
到来音が誤って除外されてしまうことになる。代表的に
は114定数=8− の値を数秒程度とづるのが好適である。
有声−無声の転換部は成るしきい値によって規定され、
イの大きさは最新発声音におりる最大スペクトル強度を
所定数で割った値とする。スペク1〜ル強度がこのしき
い値よりも小さくなると自ちに有声−無声の転換部が決
定される。
セーフガードどして大ぎな一定のしきい値を用いる。ス
ペクi・ル強度がこのしきい値以上となる場合、そのセ
グメンI〜は発声音どして直接識別される。このしぎい
値の値はスペク1〜ル強度がとり得る最大強度に関する
ものであり、実際には最大スペクトル強度の10%とす
ることができる。
さらに、低レベルの予定したしぎい伯も用いる。
スペクトル強度がこのしきい値を越さないセグメン1〜
は無声音どして直接識別される。この低レベルしきい値
の値はスペクトル強度かとり得る最大強度に関連し、実
際にはその値を最大スペクトル強度の0.4%とするこ
とができる。
タイプの異なる種々のボコーダにJPNノる順次のセグ
メン]へ間の時間遅れは通常10 Ill Sと30m
5との範回内の(「1である。僅゛実な判定をするだめ
のh声−無声検出器で観測Jへき最小時間間隔は40〜
50 m sと一すペきC・ある。最小時間遅れはio
msどする必要があることからして、あらゆる実際のケ
ースを網ill”lるには6個(k =6)の順次のレ
グメン1〜を観測覆れば充分である。
Ω一実施例の説明 双手図面に−)き本発明を説明り−る。
第1図に流れ図を6って示1本発明ILよる8−再分析
システムでは、リーンシリング速度が8KIlzで、精
度が12ピツi〜/ljンプルのブロック11に−(示
づアナ[]グーディジタル変換演幹部に対Jる入力とし
て10にて示′?l’ f17il iすi IJアノ
−ログ形態の音声信号を供給りる。ライン12に現4つ
れるテ゛イシタル4ノ′ンプルをブロック13にて表わ
すレグメン[ヘバツファ演C+部に供給しl、2j)6
個のリンプルに相当づ−る32mbのディジタル化した
音声のセグメントを蓄積する。。
本例(パはディジタル化した完全/、r音声音声メグメ
ンが10111 Sのインターバルでライン14に現わ
れる。
10 Ill Sの各周期中に80個の新規のリンプル
がブロック13の演算部によってA槓され、80個の最
古1ノンプルは放棄される。1丁記インターバルは1(
1ms以外の舶とすることができ、例えばボコーダにこ
のシスサムを用いるように約10ms−30msの範囲
内の飴と1−ることができる3゜ ついC゛、成るレグメン1〜の256個のリーンプルを
ブ[1ツク15にて表わ?I演痺部によるハミング窓に
よって逓倍ツる。ライン16に現われる窓掛番プしIこ
リンプルをつぎにブ1]ツク17にて表わす個所に−C
IiI11敗的にフーリ]変換し、ここで各離散的スペ
クトル成分の絶対値をぞの実部および虚数部から求める
1゜ ライン18には10 m s fIiに 128個のス
ペクトル強度(絶対値で)が順次用われ、これらのスペ
ク)〜ル成分をブ[1ツク19に供給し、ここでは約2
00−。
800 tlzの周波数範囲内にお(Jるスペクトル強
度のビーク仙を測定り−る。第1番目のレグメン1−に
対するビーク伯をM(+)にて示し、このピーク伯のこ
とを上記周波数範囲における音声レグメン1〜−11− のスペクl−ル強度とも称する1゜ つぎに10m5のインターバルでライン20に現われる
スペクトル強度M(1)をブロック21および22に(
示づ個所にて処理づる。
7’ rlツク21では最14 tグメントを含む一連
のレグメンl−のスペク1〜ル強度が所定ファクター以
上のファクターで単調に増加するかどうかを測定Jる。
本例では6個のレグメン1−を考慮し、上記フン7クタ
ーを3どりる。まlこ、ゾ[コック21で゛はスペクl
−ル強度が適応(アダプティブ)しきい値を越づかどう
かも測定する。この適応しきい値は以前の発声期間にお
(プる最大スペクトル強度の所定数分の1どするか、ま
たは無発声音の期間に時間と」(に減少づる舶とする。
発声名を確実に識別覆る安全レベルとし1人ぎなしぎい
値を用いる。スペク1〜ル強度かこの値以上となる場合
にはセグメントが発声音として直接識別される。
ブ1:1ツク21の条件が満たされる場合に、双安定指
示器23がセラ1へされて、出力端子Qに発声音の期間
を指示づる。
= 12− ブロック22ではスペク1〜ル強度が現時点の発声期間
における最大スペクトル強度の所定数分の1の限界値以
下に低下するか、または小さな一定しぎい値以下に低下
Jるかどうかを決定づる。これらの条件が満たされる場
合に双安定指示器23はリヒッ1−されて反転出力端子
Qに無発声音の期間を指示づる。
第1図に基ずくプロセスでの所定の演綽操作は汎用ディ
ジタル]〉ピコータを適当にプログラミングすることに
よって満足させることができる。
ブロック21J5よび22の演幹を行なうためのコンビ
コータプログラムの流れ図を第2図に示す。このプログ
ラムの入力は連続音声セグメントのスペクトル強度を表
わす番号M(1)によって形成づる。
この流れ図におけるIはレグメン1〜の番号を表わし、
A]−は適応しきい値を、VMは連続発声レグメン1〜
の最大強度を、V IJ Vは出力パラメータをそれぞ
れ表わし、発声音に対してはVUV=1どし、無発声音
に対しではVUV=Oとする。、斯かる出力力パラメー
タは第1図につき前述した双安定指示器23の状態にλ
1応する1゜なお、第2図の流れ図は敢え−(゛説明し
なくても容易に理解し得るものであるが、念のため、つ
ぎのJ、うな:]メン1〜を下記に〒示する。
二lメン(・C1:特定強度Mが、ファクター3以十の
ファクターでルグメン1へ1. 1−1、・・・I −5にわたって単 調に増加づるかどうかを決定す る。
二コメントC2:M(1)が以前に設定した最大強度V
M(1−1)の所定数分 の1 (1/8)よりも小さい場 合に双安定指示器をリゼッ1〜 (VUV=0) ′?Iる。
一]メン1−C3: VUV (1’)の出力を前述し
た双安定指示器23の状態に対応さ せる。
」メン1〜C4:適応しきい値ATを決定する。
コメン1−C5:大レベルの一定しきい値の値を307
2に固定し、低レベルの一定 しきい1直の値を128に固定Jる。
本発明にJ:る音声分析システムは第3図に示す構成に
よるバードウJ゛アて゛実施することかて゛きる。
このバードウェア(よ、 A/D変換器30(第1図のブロック11に対応)と、 セグメン1〜バッファ31(第1図のブロック13)と
、 窓逓倍(窓掛【ブ)機能を同時に行なう1)[Tプロセ
ッサ32(第1図のブロック15および17)ど、 マイクロ=;ンピ」−夕33(第1図のブロック19.
21および22)と、 双安定指示器34(第1図のブロック23)とを具えて
いる。
ブロック19の機能、即ち一連の値のピーク値を決定す
る機能はコンピュータを適当にプログラミングすること
により実行することができる。なおこの場合における適
当なプログラムの流れ図は容 15− 易にくふうすることがて゛さる。
【図面の簡単な説明】 第1図は木ツを明による音声分析システムの順次の演砕
過程を示づ流れ図; 第2図は第1図に基ずくプ【]I?スで所定の潤いを実
施するのに用いられるコンビコータプログラムの流れ図
; 第3図は本発明による音声分析システムを実施覆る電子
装置の一例を示ずブ[]ツク線図である。 10・・・音声信号入力部 11・・・A/D変換演算
部13・・・レグメン(ヘバッファ演算部15・・・ハ
ミング窓掛(J演幹部 17・・・顛敗的ノーリエ変換演鋒部 19・・・スペクトル強度のピーク値測定演算部21・
・・スペクトル強度の単調増加検出兼適応しぎい伯との
比較演算部 22・・・スペクトル強度の最低しきい値どの比較演算
部 23・・・双安定指示器  30・・・A/D変換器3
1・・・レグメントバッファ 16− 32・・・D F Tプ[1ゼツリ 33・・・マイク1コニ1ンビコータ 34・・・双安定指示器。 特n出願人   1ニヌ・べ−・フィリップス・フル−
イランペンフンノブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 入力アナログ音声信号をディジタル音声信号に変
    換する変換手段ど:前記ディジタル音声信号のセグメン
    トを蓄積する蓄積手段と;各セグメントを順次のスペク
    トル成分に転換する転換手段にあって、離散的フーリエ
    変換を行なう手段を具え、これにより各々が順次のスペ
    クトル成分から成る一連の振幅スペクトルを発生させる
    転換手段;とを具えている音声分析システムに、有声音
    の周期を指示すべくセットし得ると共に、無声音または
    音声の不在周期を指示すべくリセットし得る双安定指示
    器およびニ ー各セグメント(番号I)に対し、約200〜800 
    Hzの低周波帯域における該セグメントに関連する振幅
    スペクトルのスペクトル成分の内のピーク値(M(1)
    )を決定する工程と; 一前記指示器がセットされる場合に、各セグメントおよ
    び多数の以前のセグメントに対シテ、n=I、I−1+
    −1+1−mで、■をセグメン1〜Iとl+l−mとの
    間では指示器の状態に変化がないような値として、ピー
    ク値M(n)の最大値(VM (”I ) )を決定す
    る工程と; 一各セグメン1〜に対して、前記指示器がセラ1〜され
    る場合に、適応しきい値AT(1)を最大値VMN)の
    何分の1かに等しくセットすることによって、および前
    記指示器がリセットされる場合に、AT(+>をAT(
    I−1)の何分の1かに等しくセットすることによって
    適応しきい値 (AT(1))を決定する工程と; −kを予定数とする場合に、n−1゜ 1−1、・ I+1−にのピーク値M(n)が、nの増
    分値に対して所定ファクター以上のファクターで単調に
    増加し、かつ M(1)が適応しきい値AT(1−1)以上どなる場合
    に双安定指示器をセットする工程と: ピーク値M(I)が最大値VMN−1>の所定数分の1
    より小さくなるが、または予定したしきい値よりも小ざ
    くなる場合に双安定指示器をリセッ1〜する二[程;と
    を含む処理を実施1べくプログラムしたプログラマブル
    の計算手段を設けたことを特徴とする音声分析システム
    。 2、特許請求の範囲1記載のシステムにおいて、該シス
    テムが、 ピーク値M(1)が相対的に高い一定しきい値以十とな
    る場合に、双安定指示器をヒツトする工程と: ピーク値が相対的に低い一定のしきい値を越えない場合
    に双安定指示器をりけットする工程 とを含むことを特徴とする音声分析システム。 □
JP58072340A 1982-04-27 1983-04-26 音声分析システム Granted JPS58194099A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP82200501A EP0092612B1 (en) 1982-04-27 1982-04-27 Speech analysis system
NL82200501.3 1982-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194099A true JPS58194099A (ja) 1983-11-11
JPH0462399B2 JPH0462399B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=8189485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072340A Granted JPS58194099A (ja) 1982-04-27 1983-04-26 音声分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4637046A (ja)
EP (1) EP0092612B1 (ja)
JP (1) JPS58194099A (ja)
CA (1) CA1193730A (ja)
DE (1) DE3276732D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174382A (ja) * 1983-03-24 1984-10-02 Canon Inc 被記録材
DE3772230D1 (de) * 1986-03-18 1991-09-26 Siemens Ag Verfahren zur unterscheidung von sprachsignalen von signalen geraeuschfreier oder geraeuschbehafteter sprachpausen.
IT1229725B (it) * 1989-05-15 1991-09-07 Face Standard Ind Metodo e disposizione strutturale per la differenziazione tra elementi sonori e sordi del parlato
JP3277398B2 (ja) * 1992-04-15 2002-04-22 ソニー株式会社 有声音判別方法
US5715365A (en) * 1994-04-04 1998-02-03 Digital Voice Systems, Inc. Estimation of excitation parameters
US5819217A (en) * 1995-12-21 1998-10-06 Nynex Science & Technology, Inc. Method and system for differentiating between speech and noise
US5758277A (en) * 1996-09-19 1998-05-26 Corsair Communications, Inc. Transient analysis system for characterizing RF transmitters by analyzing transmitted RF signals
DE19854341A1 (de) * 1998-11-25 2000-06-08 Alcatel Sa Verfahren und Schaltungsanordnung zur Sprachpegelmessung in einem Sprachsignalverarbeitungssystem
RU2482679C1 (ru) * 2011-10-10 2013-05-27 Биогард Инвестментс Лтд., Инсектицидная композиция
US9454976B2 (en) 2013-10-14 2016-09-27 Zanavox Efficient discrimination of voiced and unvoiced sounds
JP6891736B2 (ja) * 2017-08-29 2021-06-18 富士通株式会社 音声処理プログラム、音声処理方法および音声処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549806A (en) * 1967-05-05 1970-12-22 Gen Electric Fundamental pitch frequency signal extraction system for complex signals
US4015088A (en) * 1975-10-31 1977-03-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Real-time speech analyzer
US4351983A (en) * 1979-03-05 1982-09-28 International Business Machines Corp. Speech detector with variable threshold
FR2451680A1 (fr) * 1979-03-12 1980-10-10 Soumagne Joel Discriminateur parole/silence pour interpolation de la parole
FR2466825A1 (fr) * 1979-09-28 1981-04-10 Thomson Csf Dispositif de detection de signaux vocaux et systeme d'alternat comportant un tel dispositif
US4441200A (en) * 1981-10-08 1984-04-03 Motorola Inc. Digital voice processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462399B2 (ja) 1992-10-06
EP0092612B1 (en) 1987-07-08
DE3276732D1 (en) 1987-08-13
CA1193730A (en) 1985-09-17
US4637046A (en) 1987-01-13
EP0092612A1 (en) 1983-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dubnowski et al. Real-time digital hardware pitch detector
Ying et al. A probabilistic approach to AMDF pitch detection
US4038503A (en) Speech recognition apparatus
Markel The SIFT algorithm for fundamental frequency estimation
US4809332A (en) Speech processing apparatus and methods for processing burst-friction sounds
CN103617799B (zh) 一种适应于移动设备的英语语句发音质量检测方法
US20080215321A1 (en) Pitch model for noise estimation
JPS58134699A (ja) 連続ワ−トストリング認識方法および装置
JPH0121519B2 (ja)
JPH0713584A (ja) 音声検出装置
JPS58194099A (ja) 音声分析システム
CN104123934A (zh) 一种构音识别方法及其系统
JP2980438B2 (ja) 人間の音声を認識するための方法及び装置
Endah et al. Comparison of feature extraction mel frequency cepstral coefficients and linear predictive coding in automatic speech recognition for indonesian
Hainsworth et al. Analysis of reassigned spectrograms for musical transcription
EP0092611B1 (en) Speech analysis system
Badenhorst et al. Quality measurements for mobile data collection in the developing world
CN112151066A (zh) 基于声音特征识别的语言冲突监测方法、介质及设备
Zolnay et al. Extraction methods of voicing feature for robust speech recognition.
JPS607496A (ja) 音声認識装置
DE173986T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur erkennung von wortfolgen, die zu kleinen vokabularien gehoeren, ohne vorausgehendes training.
Funada A method for the extraction of spectral peaks and its application to fundamental frequency estimation of speech signals
CA1180813A (en) Speech recognition apparatus
Siegel Features for the identification of mixed excitation in speech analysis
KI et al. Automatic Spotting of Plosives and Fricatives from Speech signals