JPS58192726A - 洋バサミの製造方法 - Google Patents

洋バサミの製造方法

Info

Publication number
JPS58192726A
JPS58192726A JP7104982A JP7104982A JPS58192726A JP S58192726 A JPS58192726 A JP S58192726A JP 7104982 A JP7104982 A JP 7104982A JP 7104982 A JP7104982 A JP 7104982A JP S58192726 A JPS58192726 A JP S58192726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade material
scissors
edge member
scissor blade
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7104982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nasu
正人 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Industry Co Ltd
Original Assignee
Nikken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Industry Co Ltd filed Critical Nikken Industry Co Ltd
Priority to JP7104982A priority Critical patent/JPS58192726A/ja
Publication of JPS58192726A publication Critical patent/JPS58192726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/40Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools shearing tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プレス機によって打抜かれた鋼板製の刃材と
、この刃材が埋込まれる合成樹脂とからなる洋バサミの
製造方法に関する。
従来実用化されている洋バサミは鋳造又は鍛造による全
金属製のものが一般的であり、金属特有のしなりをもつ
ことから切れ味がよい利点はあるが、勢造コストが高く
、またその製品は重量があって取扱いにくいという欠点
がある。
これに対して刃縁だけを金属製とした合成樹脂性の洋バ
サミの製造方法は既にダ案されてはいるが、合成樹脂に
はその成形時における収縮作用というものがあり、これ
が#噂の切裁に実際に必要な刃部の適度なしなりを無く
してしまうか、あるいは刃材が合成樹脂から剥離し易い
という欠点となっている。
これに対処するためには、合成樹脂が収縮しないように
特別の充填剤を必要とするか、あるいは合成樹脂の収縮
を計算に入れた特別な製造方法(例えは刃材に所定深さ
の凹所を設ける)をとらざるを得す、製造工程が一層神
雑となって鮮済性を考慮すると実際上量産する段階にま
では末だ至っていないのが実状である。
本発明は以上のようなり7!吠に鑑みてなされたもので
、そ・″目的とするところは、製造工程が非常に簡単で
しかも所望の切れ味を有する合成樹脂製洋ハサミの製造
方法を提案するものである。
以下に図面を参照して本発明について説明すると、第1
図には本発明によって形成した洋バサミa0が示されて
いるーこの洋バサミaOは、ステンレス鋼板等の鋼板に
より形成した刃部(1)と、この刃部を埋設して保持す
るABS1/fl!脂等の合成樹脂製のハサミ基部(至
)及びこれと一体的な把持部間とからなっている、 刃S(ホ)は、ハサミ基部(至)内に一体的に埋設され
る以前には次のようなIll工が順次旌こされて形成さ
れている。すなわち、まず所定厚さのステンレス鋼板を
大抜きして刃部−の外形を形成し、鋏刃材Qυとする(
第2図参照)。なお、この鋏刃材(2)においては、刃
先部分とは反対側に、洋バサミaQの基部(1)及び把
持部閣内に埋設される鋏刃材基端Sc!2が延出形成し
である。
次に、この鋏刃材(ハ)をプレス機の打抜き加工により
、円形の支点孔(2)及びこの支点孔(至)より刃先側
に2箇所の長方形の係止長穴(ハ)・(ハ)を形成する
。支点孔(転)は、洋パサミQGの支点となるヒンQl
)を最後に取付けるためのもので、通常のプレス加工に
より弁孔される。一方、各停止長六弼は、長方形状のダ
イスと、このダイスに対応する普通りリアランス(材料
厚さの6〜10%程麿)のポンチの一部を小さくして大
きいクリアランスをも有する  し ≧異形ポンチによ
り穿孔される。従って、本実施例による各係止長大−に
おいては、第8図に示したように、支点孔(2)側にお
いてはかえりのないきれいな穴となっているが、刃先側
(図示右方)裏面においてはかえり(至)(2)が出た
状部となっている。
次いで、鋏刃材Qυをローラがけして、プレス抜き時の
抜きひずみをとって平面化する。ところで、このローラ
がけによる平面化時においては、第3図にて示した各か
えり(ハ)が係止長穴(財)内に埋没する(印場図及び
第5図参照)。これにより、各係止長穴(ハ)は、平た
んな空所(24g)と、この空所−)よりわずかに小さ
くかつかえり(イ)による突起(25m’)がある小空
所(24b)とに分けられている。
この穴あけ加工の後は、鋏刃材Q1)の基端部(2)側
(支点孔@の図示左方)に目下加工を施す。これは、洋
バサt 00として組立てたとき、鋏刃材Qυに所望の
そり(しなり)を施すためのもので、ハサミを構成する
一対の鋏刃材(ハ)のうちの一方に上述したかえり(イ
)とは反対側へプレス機により凸部を形成するものであ
る(第6図参照)。
この目下加工後は、プレス機によりひねり加工を行ない
、次いで熱処理加工を施す。両者は刃物として必要−な
処理で通常行なわれるものであるが、特にひねり加工は
ハサミとして使用したとき刃先のみが常にすり合うよう
にするためのものであるn 次に、この鋏刃材(2)の表面加工を行なう。鋏刃材Q
1)の表面とは、ハサミとしたとき、互いにすり合う面
を指し、この実#例では、かえり(ハ)が出るのとは反
対の面を言う。ところで、この表面加工は、見栄えをよ
くするためのものであるから、パフによる8+摩、電解
研摩、と石による研摩、メッキ加工等種々な方法が採ら
れる。
最後にこの鋏刃材6!υに対して刃付加工を行なって、
次のプラスチック成形機に入れる。なお、上述した鋏刃
材Qυのひねり加工は、ハサミとしての作用をすればよ
いのだから、研削によりしなりを出してひねり加工に代
えてもよい。
次に、上述した鋏刃材(2)をフラスチツク成形機によ
り基部−、把持部間とともに一体にインサート成形する
工程について観明する。
第7図は刃材Qυがインサート成、形される一対の射出
成形用金型を示し、その一方の金型(61)の刃部成形
面(62)の大部分は鋏刃材(財)と密着しかつ鋏刃材
Q1)の湾曲に沿う緩やかな円弧状に形成するとともに
、この刃部成形面(52)に前F係止長大(財)の空所
(24&)にのみ嵌合する位置決めビン(53)(63
)を突設しである。
このようにした金型61)に、鋏刃材Qηの係止長穴@
を構成している空所G!4IL)にのみビン(53)を
差し込んで鋏刃材?υを装着し、合成樹脂を射出するこ
とにより、洋バサミαQの一方を一体にインサート成形
する。
このとき、合成樹脂は多少収縮し、鋏刃材(ハ)に対し
て轡かであるが相対移動する。しかしながら、鋏刃材(
財)に対する相対移動があったとしても、各係止長穴(
ハ)の小空所(24b)内に流入した合成樹脂係止部分
が、各係止長穴(ハ)の空所(24a)側へ移動し得る
ため、その相対移動が@収され、鋏刃材(ハ)のそり又
はしなりを損なうことなく峡刃材(2)を係止する。
また、空所(24a)内においてはかえり(2)が埋没
しているため、これが小空所(24b)内に流入した合
成#l詣係止部分の彷は止めの役割を果す。また、鋏刃
材勾の基端部(イ)が洋バサミQQの基部■及び把持部
閣内にm設されるため、鋏刃材a!υは基部(ト)及び
把持部間に確実に保持されることとなり、金属製の鋏刃
材01)と、合成樹脂製の基部−及び把持部間とが互い
に剥麟するようなことはない。
なお、ヒ述のように合成樹脂が収縮する場合に備えて、
係止長穴(財)を形成するに際してはかえり(ハ)が刃
先側にできるようにした方がよいことは勿論である。
このように、鋏刃材(ハ)を合成樹脂製の基部(至)及
び把持部間と一体的に形成した後は、各支点孔(至)に
リベット又はピンQη等を通して枢着することにより洋
バサミ(10として組立てればよいO所望の切れ味を保
持する洋バサミを提供できることは勿論、次のような利
点がある。
その第一点は、合成樹脂の収縮は係止長穴(ハ)の空所
(24&)によって吸収されるため、鋏刃材(財)の強
度を合成樹脂の収縮力に抗する程強くする必要が全くな
く、鉄刀材621)そのものはうすいものでも十分であ
り、従って洋パサ” 00自体の重量の軽減に役立つ。
第二点は、鋏刃材(ハ)の射出成形機に対する位置決め
は、各係止長穴(ハ)の空所(24&)側を利用すれば
よく、鋏刃材(ハ)に位置決めビン用の穴をわざわざ設
ける必要はない。従って、鋏刃材(2)の強度はそのま
ま保持されることは勿論、位置決めビン用の穿孔工程は
不要となる。
なお、上記実施例中、特に第1図においては、鋏刃材3
υの先端(11)が合成樹脂材料中に埋没しているもの
について例示したが、このようにした場合には幼児等の
未熟者が使用する場合に安全ではあるが、特に細かい所
の切裁を要する洋バサミが必要な場合には鋏刃材(ロ)
の先端(21m)が合成樹脂から突出し得るように金型
をうえて実施してもよい以上詳述したとおり、本発明に
おいては、所定厚さの鋼板をプレス機により大抜きして
鋏刃材(財)を形成し、この鋏刃材(財)の所定位置へ
プレス機により支点孔(2)と、鋏刃材(財)の長手方
向に長く且つ前記支点孔翰の反対側にのみかえり(2)
のある係止長穴(ハ)とを形成後、この鋏刃材(財)を
ローラがけして、前記かえり(2)を係止長穴(ハ)内
に埋没せしめ、次いで鋏刃材(財)の各係止長穴(ハ)
における支点孔曽ll!ll!(空所(24&)lIl
)に係止長穴(財)より小さいプラスチック成形金型(
61)の位置決めビンφめを嵌合位置決めしてプラスチ
ック成形機により鋏刃材(ハ)をインサート成形したこ
とにその特徴があり、これにより製造工程が非常に簡単
でしかも所望の切れ味を有した合成樹脂製の洋パサミを
製造することができる。また、この製造方法によって形
成された洋バサミにおいては、刃部の部分の伸度はさ程
要求されないので、より軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる製造方法によって製作した洋バ
サミの斜視図、第2図は鋼板を大抜きして形成した鋏刃
材の底面図、第3図は第2図の鋏刃材に穴あけ加工をし
た後の鋏刃材の底面図、第4図は第3図の鋏刃材をロー
ラがけした後の刃材の底面図、第5図は第4図のマーV
線に沿ってみた鋏刃材の拡大縦断面図、第6図は目下加
工後の刃材の縦断面図で第4図のVl−4線の部分に対
応している。また、第7図は射出成形金型の縦断面図で
ある。 10・・・洋バサミ  11・・・ビン(リベット)4
・・・鋏刃材   冴・・・係止長穴5・・・かえり 
  51・・・金型 聞・・・位置決めビン (代理人整理番号1−1062) 、町・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定厚さの鋼板をプレス機により大抜きして鋏刃材を形
    成し、この鋏刃材の所定位置へ、プレス機により支点孔
    と、鋏刃材の長手方向に長く且つ前記支点孔の反対−裏
    面にのみかえりのある係止長穴とを形成後、この鋏刃材
    をローラがけして前記かえりを係止長大内に埋没せしめ
    、次いで鋏刃材の各係止長穴における支点孔部に係止長
    穴より小さいプラスチック成形金型の位置決めビンを嵌
    合位置決めして、プラスチック成彩 、−1−5゛ 機により鋏刃材をインサー ト成形したことを特徴とする洋バサミの製造方法。
JP7104982A 1982-04-27 1982-04-27 洋バサミの製造方法 Pending JPS58192726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104982A JPS58192726A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 洋バサミの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104982A JPS58192726A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 洋バサミの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192726A true JPS58192726A (ja) 1983-11-10

Family

ID=13449274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104982A Pending JPS58192726A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 洋バサミの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192726A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564372A (en) * 1979-06-26 1981-01-17 Nec Corp Connecting method of metal body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564372A (en) * 1979-06-26 1981-01-17 Nec Corp Connecting method of metal body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2066372A (en) Method of making dies or punches
US5210925A (en) Process for manufacturing a knife
US3082652A (en) Pliers and like tools
US1925721A (en) Method of making yoke ends
US3840990A (en) Multi-thickness plastic handled scissors
EP3804925A1 (en) Safety utility knife
JPS58192726A (ja) 洋バサミの製造方法
US3608404A (en) Pliers
US1855063A (en) Manicuring implement
US3290917A (en) Method of producing a cutting tool
US3951013A (en) Multi-thickness plastic handled scissors
US3827316A (en) Method of producing new scissors
US3289497A (en) Cutting and abrading tools, and method of forming same
JPS62266091A (ja) 洋バサミ
US2703993A (en) Method of making a can opener
US2565552A (en) Method of manufacturing pinking shears
US2033900A (en) Method of formation of radiator shells
US3411194A (en) Cutting and abrading tools
US3861446A (en) Method for making latch needles
US1380738A (en) Thumb-tack and method of producing the same
US3880021A (en) Method of making a cast articulated tool
US1979438A (en) Pile wire
US547622A (en) Blank for table-knives
US1391365A (en) Method of and apparatus for manufacturing crochet-needles
US1614498A (en) Method of making shovels