JPS58190845A - 合わせガラスの製造法 - Google Patents

合わせガラスの製造法

Info

Publication number
JPS58190845A
JPS58190845A JP7257182A JP7257182A JPS58190845A JP S58190845 A JPS58190845 A JP S58190845A JP 7257182 A JP7257182 A JP 7257182A JP 7257182 A JP7257182 A JP 7257182A JP S58190845 A JPS58190845 A JP S58190845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass plate
laminated
interlayer film
laminated glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7257182A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kurita
栗田 康二
Eiji Hirano
平野 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7257182A priority Critical patent/JPS58190845A/ja
Publication of JPS58190845A publication Critical patent/JPS58190845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合わせガラスの製造法に関するものである。
ポリビニルブチラールフィルムをガラス板の間に挾みオ
ートクレーブに入れて圧着して製造した合わせガラス相
1破損した場合に破片か飛散しない安全ガラスとして自
動車等に広く使用されている。また合わせガラスの応用
として、ポリビニルブチラール中間膜と共にTi、02
/Ag/Ti○2. TiO□又はT]02とコロイド
状P(1(又はAu)等の熱線反射11かやIm、、0
3やFJ n O2の電導性成膜を挿入したもの等も実
用に但されている。
しかしながら、ポリビニルブチラール中間膜は、水分及
び湿分に血]件か低く合わせガラスの長期間の使用によ
り吸水して発泡し、曲品価値を低下したり、接矯力が失
なわわて剥離したりりる。合わせガラスを60℃、95
%関係湿度で14日間及び48[4間保持した場合のポ
リビニルブチラール中間膜の水分析のガラス端部よりの
距離による変化を実験前の値と共に第1図にグラフとし
て示す。第1図から明らかなように、ポリビニルブチラ
ール中間膜の水分は実験日動と共に増加し、ガラス端部
より30岨程度の距離壕で増加する。実際に合わせガラ
スを長ル」曲伸用しポリビニルブチラール(PVB )
 中間膜に発泡を生するのは、ガラス板端縁より10m
m以内の範囲であるので自動車等においては合わせガラ
スの周縁を覆うモールによって隠蔽されて問題とならな
い。しか1〜ながら最近モール幅が秋いもの、又はモー
ルを使用しない自mll 、FJ4も市販に1j1:さ
れ目じめているので、PVB中間j侯の発泡が問題化す
る懸念かある。また、熱糾反射侶わせガラスにあっては
、熱線反射ハにのAg、 Atz 、 C1l 、 A
l  等も湿気に対する耐久性が低いため、PVBフィ
ルムから入った湿気にまり色質を起す原因となる。
この為には、PVB中曲膜の防湿の処理を〃1!1丁必
袈があるが、追゛わせガラスの曲品1IflI佃を低下
することなく、又合わせガラスの使用に不便を来さない
ようにする必要がある。1だ、合わせガラスの!l’!
!;i告においてオートクレー°フ゛中での圧着に先立
って予備圧着(以下予備圧着、予備接脂を含めて予備圧
着と呼ぶ)工程でガラス板間全脱気して予備的に接着し
ておくことが必要であるが、PVB中間膜の防湿処理も
この予備圧着に支障を来た1ものであってはガら々い。
本発明の1:1的1:、予備圧漸時にガラス板間の十分
な脱気が可能であり、長期間の使用によってポリビニル
ブチラール中間膜等の合せ用プラスチック中間膜が吸湿
して発泡、剥離が生ずる恐れが少くない合わせガラスの
製造法を提供するにある。
本発明による合わせガラスの製造法は、無機又は有機の
ガラス板の間に合わせ用プラスチック中間膜を挾み、予
備接着後圧着する合わせガラスの製造法においてf*(
−すべきガラス板の全周縁より短かい寸法の合わせ用プ
ラスチック中間膜を一方のガラス4汐に載せ、該中間膜
で横われていないガラス板の周縁部に不透湿性シール材
を塗布すると共に、該周縁部に適宜な間隔で排気通路を
形JJ7 L、た佐他方のガラス板を載せて予伽圧層工
」j゛でガラス板間の脱気をして予備圧着した禄・、r
9[要の温度圧力下で本圧着することを特色とする方法
である。
本発明の方法を実施するにd−ポリビニルブチラール(
PVB)中間)換、ポリウレタン中間膜。
エチレン−酢ビ共東合体系中間膜等の合せ用プラスチッ
ク中間膜をイh層すべきガラス板の全周縁より短い寸法
例えば約1011111〜10は程度短い寸法、即ち矩
、形の合せガラスの場合にはw横共20 rRi11〜
20濡ガラス板より短い寸法に切酊丁し、これを−力の
ガラス板の土に載りし、周縁部平均に合わせ用プラスチ
ック中間膜を載置しない領域ヶつくる。合わせ用プラス
チック中間膜は使用迄にできるだけ吸湿しないように処
理を講じておくことは勿論である。合わせ用プラスチッ
ク中間膜の厚みとしては、例えば03011111〜3
 mmのものが多く使用されている。
本発明の方法においては、次に前記合せ用プラスチック
中間膜を載置l−ないガラス板の周縁部に不透湿性シー
ル(」を設ける。シール拐として目、水及び侵分を含む
ガスに対して不透過性であることが111゛要であり、
又ガラス板との良好々接着力を有し史にガラス板の振動
等に追随する低温たわみ件を廟するものが適当である。
例えば、不透湿性のシール(1としては、ブチルゴム系
シール# r ホIJ イソブチレン糸シール材。
ポリザルフイド不シール]A、ポリウレタン系シール(
A、シリコーン糸シール4A等が挙げられる。
このシール(」のh1゛1工t:l、例えV、1′専用
のアプリケークな使用して行うか、紐状としであるシー
ル材を治共を使用してガラス板の周縁部に置くようにし
て行う。シールiA’ i、lガラス板の合わせ用プラ
スチック中間層を載置していない周縁部め幅全部に必ず
17も設″りる必要tまなく、予備圧着時に押IFされ
て広がる様に狭いIlq^で適用1してもよい。適用す
るシール(Δの幅、セ1さ12、合わせ用プラスチック
中間)換の厚さ、ガラス板周縁部での合わせ用プラスチ
ック中間層の設′けられていないYIS分の幅に応じて
適宜法められる。
次に、前記周縁部に適宜な間隔で予備」圧着時の脱気を
容易にならしめるfcめの排気通路を形成する。例えば
周縁部に適宜な間隔で合わせ用プラスチック中間膜より
厚いスペーサーを載せたりガラス板周縁部に設けられた
シール拐に四部を設けたり孔を設けたりして排気通路を
形成する。Mf+者の方法においてスペーサーの載置は
Mi前記のシール材に1なってもよく、該シール拐を避
けて外側に置いてもよい。いずれにしてもガラス依の予
備圧石抜取除けるようにしておくことが必要である。ま
t(、スペーサd軟角プラスチック等魅躍材で作)is
<1することが適当であり、その浮式はガラス板の周縁
のガラス板トシール材間において脱気が行なえるように
設謂する。
次に、もう一方のガラス板を載置して予備圧着を行う。
予備圧着工程での:、従来一般の方法例えは、禎数枚の
ガラス板と合わせ用プラスチック中間膜との積層体をゴ
ム袋の中に入れて、このゴム袋内を700mmHg以下
、例えば200岨Hg〜650IIIIIIH6に減圧
した後、100℃以下例えは加温〜90℃に加熱して予
備圧着する方法、同じく積層体の周縁部に脱気用ガスケ
ットを嵌めてこのガスケットを同上の様に減圧して、必
要に応じて史に加熱して予備11−着する方法のほかに
、二重の減圧室を翁する減圧装置の内側の減圧室(例え
ば減圧袋)に租層体を入れ、外側の減圧室をけじめに脱
気した後、内側の減圧室を脱気し、次いで外側の減圧室
の減圧を解除して大気圧で圧着するという二N負空圧漸
方法なども利月]することができる。ガラス板間の周縁
部はシール材で囲まれ、2枚のガラス板が圧着されるこ
とにより:シール拐が部分的に2枚のガラス& l’l
llを塞ぐが、スペーサが挿入されている為に気泡の1
514出経路が完全に塞がれることね、ない。1だ、2
枚のガラス板の間にスペーサが押入され、2枚のガラス
板が上下両面から押圧されるの−(゛ガラス4Nが彎曲
し周縁部の空隙が残るが、中四部の41“1)1(は完
全になくされているので、本1l−71IJによって気
前が残ることはない。
(9) 予備圧着工程が終ると、スペーサを除き従来と同様に所
要の温度圧力下で圧着する例えdo、積層体をオートク
レーブの中に入れて約60℃〜150℃の淵ル゛下、2
51J〜20¥Jの圧力下で本庄崩し、合せガラスとす
る。スペーサを除いた檗洞部は本圧看の際の脱気の通路
を形成し、圧着の進行と共にシール材が押濱塾れて周縁
部全体に拡がり前記空洞部も閉塞する。
なお、ガラス板の周縁部にシール材を設けこのシールI
に凹部又は水を設けて排気通路を設ける場合にd、予備
圧着時及び/又は本圧廟時に基かれる。
本発明の方法により、合わせガラスは以−にの如くして
製造される。本発明の方法による合わせガラスを第1図
による従来の合わせガラスと同様な条件(60℃、95
係関係湿度)で檗蕗試験を行った場合の端部からの距離
とPVB中間膜の水分■uの関係をグラフで示す。第2
図から明らかなように、60℃1,95%関係湿度のよ
うな苛酷な条件においても、本発明による合(10) わせガラスのP V B中間1+にの水分値の増加が少
ない。従って、長期間使用l−でも発泡剥離等の間fi
!11rJ、起らない。
自j+#小用のフロンI・ガラス、リアガラス等におい
てはこれに使用する合わせガラスの周端縁部に、通常点
セラと称される黒色セラミックス塗料を塗布し、意匠的
効果及び周縁部の雑物の隠蔽を計ることも行なわわてい
るが、本発明の方法に使用する不透湿性シール材の好適
な例のポリイソブチレンを主体とシール材は薄黒色を呈
しているので、前述の黒セラの代用として同一目的を達
成することができる。
4、図m1の稙″IH’−tt Nシ;l、 ILII
第1図及び第2図i1’、 l’i↑来の合わせガラス
の一例及び本発11jJの方法による合わせガラスの実
施例の高温冶、湿暴篇試験に、[るポリビニルブチラー
ル中間膜の水分値の変化を示す線図である。
(11)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  無(妙又は有機のガラス板の曲に名せ用プラ
    スチック中間膜を挾み、予備圧着体本圧着する合わせガ
    ラスの製造法において積層すべきガラス板の全周縁より
    短かい寸法の合せ用プラスチック中間側を一方のガラス
    板に載せ、該中間膜で捷われでい々いツノラス板の周縁
    Isに不透湿性シール材を設けると共に、該周縁部に適
    宜な間隔で排気通路を形成した後他方のガラス水を載せ
    て、予備圧着工程でガラス板向の脱気をして予備圧着し
    た後、所要の湖反圧力下で本圧着することを%徴とする
    合わせガラスの製造法。
  2. (2)  無機又は有機のガラス水の間に付せ用プラス
    チック中間膜を挾み、予備圧着体本圧着する合わせガラ
    スの製造法において積層すべきガラス板の全周縁より短
    かい寸法の合わせ用プラスチック中間膜ヲ一方のガラス
    板に載せト中間J朗で昏われてぃないガラス板のli’
    fl縁部に不透湿性ソール拐を設けると共に、該周縁部
    に適宜な11A1隔で排気3m路を形成するだめのスペ
    ーサーを載せた拶、他力のガラス板を載せて予備圧着二
    [程でガラス板曲の脱気をして予倫圧眉した後、上記ス
    ペーサーを堆除き、所要の温度圧力下で本圧着すること
    を特徴とする特旧−藷氷の範囲第1項記載の合わせガラ
    スの製造法。
  3. (3)合わせ用プラスデック中間膜がポリビニールブチ
    ラール中間膜であることケ特徴とする%Wト請求の範囲
    第1m記載の合わせガラスの製造法。
  4. (4)  極層ずべきガラス板の全周縁より約1011
    1R〜10 cnt短い寸法の合わせ用プラスチック中
    間膜を一方のガラス板に載せ、該中間膜で扱われていな
    いカラス板の周f#、部に不透湿性シール′4gを設け
    ることt%徴とする特許請求の範囲第1項記載の合わせ
    ガラスのツl(進法。
JP7257182A 1982-05-01 1982-05-01 合わせガラスの製造法 Pending JPS58190845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257182A JPS58190845A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 合わせガラスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257182A JPS58190845A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 合わせガラスの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58190845A true JPS58190845A (ja) 1983-11-07

Family

ID=13493187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7257182A Pending JPS58190845A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 合わせガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304898B1 (en) Method for press-bonding laminated assembly
US4180426A (en) Process and apparatus for making multiply sheets
US4425406A (en) Method and apparatus for producing laminated glass
US5061333A (en) Process for producing a laminate
GB1321546A (en) Process for producing laminated safety panes
EP0748687B1 (en) Method of forming a glass and plastic laminate
JPS63233030A (ja) 火炎遮蔽ガラスパネルの製造法
EP0186787B1 (en) Process for producing a laminated glass
US4624731A (en) Vacuum ring for producing laminated glass
US3027288A (en) Method of manufacturing glass-plastic laminates
JP4459424B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS58190845A (ja) 合わせガラスの製造法
JPH0446750B2 (ja)
JPH0435400Y2 (ja)
JPS58199752A (ja) 合せガラスの製造方法
JPS58190846A (ja) 合わせガラスの製法
JP4068335B2 (ja) ラミネータ
JPS6371332A (ja) 積層体の製造方法
JPS6371334A (ja) 積層体の製造方法及び装置
JPS6371333A (ja) 積層体の製造方法及びその装置
US4834829A (en) Vacuum ring for producing laminated glass
JPH03257044A (ja) ホログラム封入合せガラスの製造方法
JPH07157342A (ja) 合わせガラスの製造装置及び製造方法
JPS60125662A (ja) 2層安全ガラス板の製法
JP2005067150A (ja) 合わせガラス及びその製造方法