JPS5818886B2 - プレストレストコンクリ−トロツドの製造法 - Google Patents

プレストレストコンクリ−トロツドの製造法

Info

Publication number
JPS5818886B2
JPS5818886B2 JP54125306A JP12530679A JPS5818886B2 JP S5818886 B2 JPS5818886 B2 JP S5818886B2 JP 54125306 A JP54125306 A JP 54125306A JP 12530679 A JP12530679 A JP 12530679A JP S5818886 B2 JPS5818886 B2 JP S5818886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
prestressed concrete
manufacturing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54125306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651316A (en
Inventor
小沢成一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAWA CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
OZAWA CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAWA CONCRETE KOGYO KK filed Critical OZAWA CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP54125306A priority Critical patent/JPS5818886B2/ja
Publication of JPS5651316A publication Critical patent/JPS5651316A/ja
Publication of JPS5818886B2 publication Critical patent/JPS5818886B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1の型枠で多数のプレストレストコンクリート
ロッドを製造するようにしたプレストレストロッドの製
造法に関するものである。
周知のようにプレストレストコンクリートロッドは建築
物、構築物に多種利用されているが、製造法としては1
本毎を型枠に入れて養生するので多くの時間と養生面積
とを必要とする。
またプレストレストコンクリートロッドのプレストレス
導入時コンクリート強度は300〜500kg/cri
t程度であるから導入プレストレス量も低い値となり、
十分な強度を期待することができない。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、遠心力による締
固めと密閉型枠を利用した高温高圧養生によりプレスト
レス量の大きいプレストレスコンクリートロンドを多数
本同時に製造するようにしたものである。
以下に本発明を具体的に説明すると、本発明の製造法で
使用する型枠1は長尺な筒状で、好ましくは円筒状であ
る。
この型枠1は1本の筒材でもよいが第1図で示すように
長さ方向に沿い2分割された半型枠2,2を接合して筒
状とし、各半型枠2の側縁に長さ方向に沿い形成した鍔
部3を重合してボルトなどで強固に締着してもよい。
型枠1は金属で作成するもので十分な耐熱性と耐圧性と
を有し、内面には長さ方向に沿うとともに中心に向う複
数の仕切材4・・・を設ける。
この仕切材4は型枠1の半径より短かいので、型枠1の
内部には左右が仕切材44で囲まれて表面が型枠1で塞
がれ、型枠中心側内面が開放する室5・・・を多数有し
、各室5は型枠1の長さ方向に沿う。
上記した仕切材4は望ましくは型枠1の表面から打込ん
だビスにより固定し、ビスを外すことにより型枠1から
外すことができるようにすればよい。
このような構成にすればプレストレストコンクリートロ
ッドを製造した場合の脱型が容易となる。
上記した型枠1は両端が開放しているので、開放端部に
円環状端板6をあてがうとともに型枠内部を気密に閉止
する蓋材7を被着する。
この端板6及び蓋材7も耐熱性、耐圧性を有するもので
、型枠の端部に被着したときバッキング材8などにより
型枠1の内部を密閉する。
そして型枠内部の各室5ごとには鋼材9を位置させ、鋼
材9の各端部を端板6に止着する。
上記した型枠1でプレストレストコンクリートロッドを
製造するには、型枠1の両端に端板6を取付けるととも
に各室5に鋼材9を通し、鋼材9の端部を端板6に通し
て外方に突出させ、各鋼材9に十分なテンションを加え
て端板6に止着する。
そして端板6の中空部からコンクリートを充填後、型枠
1の両端に蓋材7を被着する。
したがって型枠1は内部にコンクリートが充填され、各
室5にテンションが加えられた鋼材が挿通し、内部が気
密に閉止した状態となる。
この型枠1を遠心機に設置して中心軸を支点に高速回転
し、型枠中心から外方に向う遠心力を与える。
この遠心力により型枠内部のコンクリートは締め固めら
れ、また各室5に密に充満することになる。
内部のコンクリートを上記のように処理したら、型枠1
を密閉したま\加熱して内部のコンクリートを高温、高
圧養生する。
型枠1の加熱方法としてはそのま\加熱しているオイル
に浸漬したり加熱炉に供給し、或いは型枠を通電して発
熱させる等、多種考えることができる。
型枠1を加熱するとコンクリートに含有する水分が気化
するので、型枠内部は高温、高圧状態となり、コンクリ
ートが急速に養生する。
コンクリートが十分に養生したら各鋼材9のテンション
を除去し、各端板6や蓋材7及び型枠1を外す。
この状態では養生コンクリートが筒状であるから、各仕
切材4を離脱することにより各室5の形状に一致するプ
レストレストコンクリートロッドaを製造することがで
きる。
第4図に示す型枠1′の他の実施例は仕切材4′の幅を
短かくし、各室5′を浅くしたものである。
この型枠1′にコンクリートを充填して遠心処理すると
、内部のコンクリートは外側一部が各仕切材4′で区切
られているが、中心に近い内側部分が区切られていない
この型枠を加熱してコンクリートを高温、高圧養生して
脱型すると、筒状コンクリートの長さ方向に沿い外面か
ら内側一部に仕切材4′が嵌入している。
したがって仕切材4′の部分を中心に向って割ると、室
5′ごとのプレストレストコンクリートロッドa′を製
造することができるが、このランドa′は側面一部にコ
ンクリートを割ることにより形成される粗面すが発生す
る。
側面に粗面すが存在するとロッドa′の使用時に打設す
るコンクリートとの付着性が良好となる。
以上で明らかなように本発明によれば密閉できる型枠内
面に長さ方向の仕切材を設け、仕切材で構成される室ご
とに鋼材を位置させ、鋼材にテンションを加えて端部を
端板に止着コンクリートを充填して遠心力を与えるとと
もに高温、高圧養生し、脱型して各室ごとのプレストレ
ストコンクリートロッドを製造するようにしたものであ
る。
したがって1の型枠で複数本のプレストレストコンクリ
ートロッドを同時に製造することができ、またコンクリ
ートに与えるプレストレス量を著しく大きくすることが
できる。
しかも仕切材の数や充填スるコンクリートの量により製
造するロッドの断面形状を自由に設定することができ、
更には型の組立、即ち端板の取付は作業と鋼材の張架作
業とを同時進行させることができるとともに、テンショ
ンの除去によるプレストレスの導入と端板の取り外し作
業とを同時に行うことができ、建築物、構築物において
多種の用途に利用できるロッドを高能率で製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する型枠の実施例の斜視図、第2
図は同上の一部を欠截した正面図;第3図は同上のコン
クリートを充填した縦断面図、第4図は型枠の他の実施
例のコンクリートを充填した縦断面図、第5図は製造し
たプレストレストコンクリートロッドの一例を示す一部
の斜視図、第6図は製造したプレストレストコンクリー
トロッドの他の例を示す一部の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状型枠の内面に複数の仕切材を長ζ方向に沿い設
    けて複数の室を形成するとともに、仕切板の両端部に端
    板をあてがって各室の開放端部を閉塞し、各室内に通し
    た鋼材にテンションを加えて端部を上記端板に止着し、
    型枠内部にコンクリートを充填した後型枠の両端に蓋材
    を被着して密閉し、型枠に遠心力を与えた後、高温高圧
    養生するようにしたことを特徴とするプレストレストコ
    ンクリートロッドの製造法。
JP54125306A 1979-10-01 1979-10-01 プレストレストコンクリ−トロツドの製造法 Expired JPS5818886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54125306A JPS5818886B2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01 プレストレストコンクリ−トロツドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54125306A JPS5818886B2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01 プレストレストコンクリ−トロツドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651316A JPS5651316A (en) 1981-05-08
JPS5818886B2 true JPS5818886B2 (ja) 1983-04-15

Family

ID=14906822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54125306A Expired JPS5818886B2 (ja) 1979-10-01 1979-10-01 プレストレストコンクリ−トロツドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818886B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932304A (ja) * 1972-07-27 1974-03-25
JPS54117518A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Kiyoshi Tamura Production of ferrocement formed body having arccshaped cross section

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932304A (ja) * 1972-07-27 1974-03-25
JPS54117518A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Kiyoshi Tamura Production of ferrocement formed body having arccshaped cross section

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651316A (en) 1981-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1552064A (en) Method of and apparatus for molding concrete
US4758393A (en) Process for casting elements in reinforced concrete
US2305684A (en) Method of molding building panels
US3442991A (en) Method for producing aeroconcrete building blocks
US2839812A (en) Method of manufacturing a structural panel
JPS5818886B2 (ja) プレストレストコンクリ−トロツドの製造法
US1592671A (en) Means for positioning reenforcements within molds for making bodies of plastic material
US2102968A (en) Process for the manufacture of concrete pipes
US3677688A (en) Cored slab wall panels
JPS6155447B2 (ja)
US2560781A (en) Method of casting concrete shingles
US1715942A (en) Process of forming insulating coverings for pipe joints
US1507032A (en) Process of fabricating fire-resisting safes
US1794503A (en) Method of forming hollow reenforced posts
US1570448A (en) Apparatus for constructing reenforced-concrete structures which contain imbedded means for circulating a heating or cooling medium
US2357968A (en) Means and method for molding hollow concrete beams
US841749A (en) Method of making fireproof material.
US2508901A (en) Method for forming building blocks
US1234160A (en) Method of forming fireproof building construction.
US826970A (en) Method of molding.
US1625947A (en) For castihg clay blocks and the like and method of molding
US1421129A (en) Concrete wall
DD290234A5 (de) Schalungselement mit waermespeicher
SU364020A1 (ru) Способ изготовления моделей сооружений, имеющих
US1316521A (en) Tom stttclhte