JPS58176455A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS58176455A
JPS58176455A JP5976582A JP5976582A JPS58176455A JP S58176455 A JPS58176455 A JP S58176455A JP 5976582 A JP5976582 A JP 5976582A JP 5976582 A JP5976582 A JP 5976582A JP S58176455 A JPS58176455 A JP S58176455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
passage
fuel ratio
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5976582A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Nakamura
徳彦 中村
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Takashi Kato
孝 加藤
Masatami Takimoto
滝本 正民
Mitsunori Teramura
光功 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5976582A priority Critical patent/JPS58176455A/ja
Publication of JPS58176455A publication Critical patent/JPS58176455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/23Fuel aerating devices
    • F02M7/24Controlling flow of aerating air

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の空燃比制御装置に関する。
一般的に云って機関暖機完了前には燃料の気化が悪いた
めに機関暖機完了後に比べて多量の燃料を供給するよう
にし、機関暖機完了前に機関が高負荷運転されたときに
は更に多量の燃料を供給して高出力を得るようにしてい
る。しかしながらこのように機関暖機完了前に機関暖機
完了後に比べて多量の燃料を供給するようにすると燃料
消費率が悪化するという問題を生ずる。更に従来では機
関暖機完了前に機関が高負荷運転されたときは機関温度
に拘らずに一定量の燃料を増量するようにしている。し
かし彦がら機関暖機完了前における高負荷運転時であっ
ても機関温度が高くなればそれに伴って燃料の気化が促
進されるので良好な燃焼を得るのに必要な燃料量は機関
温度が高くなるにつれて減少する。従って従来のように
機関温度に拘らずに一定量の燃料を増量するようにする
と機関温度が高くなるにつれて必要以上の燃料を供給す
ることに彦シ、斯くして更に燃料消費率を悪化させるこ
とになる。
本発明は暖機完了前であっても機関低負荷運転時には暖
機完了後と同じ空燃比を使用できるようにして燃料消費
率の向上を図シ、暖機完了前の高負荷運転時における燃
料の増量割合を機関温度の上昇に応じて減少させること
によって更に燃料消費率を向上するようにした空燃比制
御装置を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図を参照すると、1は気化器本体、2は垂直方向に
延びる吸気通路、3は吸気通路2内を横方向に移動する
サクションぎストン、4はサクションピストン3の先端
面に取付けられたニードル、5はサクションピストン3
の先端面に対向して吸気通路2の内壁面上に固定された
スペーサ、6はサクションピストン3下流の吸気通路2
内に設けられたスロットル弁、7は気化器フロート室を
夫夫示し、サクションピストン3の先端面とスペーサ5
の間にはペンチエリ部8が形成される。気化器本体1に
は中空円筒状のケーシング9が固定され、このケーシン
グ9にはケーシング9の内部でケーシング9の軸線方向
に延びる案内スリーブ10が取付けられる。案内スリー
ブ10内には多数のが−ル11を具えた軸受12が挿入
され、また案内スリーブ10の外端部は盲蓋13によっ
て閉鎖される。一方、サクシロンピストン3には案内ロ
ッド14が固定され、この案内ロッド14は軸受12内
に案内ロッド14の軸線方向に移動可能に挿入される。
このようにサクシロンピストン3は軸受12を介してケ
ーシング9により支持されるのでサクションピストン3
はその軸線方向に滑らかに移動することができる。ケー
シング9の内部はサクシロンピストン3によって負圧室
15と大気圧室16とに分割され、負圧室15内にはサ
クションピストン3を常時ベンチュリ部8に向けて押圧
する圧縮はね17が挿入される。負圧室15はサクシロ
ンピストン3に形成されたサクション孔18を介してペ
ンチエリ部8に連結され、大気圧室16は気化器本体1
に形成された空気孔19を介してサクシ1ンピストン3
上流の吸気通路2内に連結される。
(3) 一方、気化器本体1内にはニードル4が侵入可能なよう
にニードル4の軸線方向に延びる燃料通路20が形成さ
れ、この燃料通路20内には計量ジェット21が設けら
れる。計量ジェット21上流の燃料通路20は下方に延
びる燃料・千イノ22を介してフロート室7に連結され
、フロート室7内の燃料はこの燃料パイプ22を介して
燃料通路20内に送シ込まれる。更に、スペーサ5には
燃料通路20と共軸的に配置された中空円筒状のノズル
23が固定される。このノズル23はスペーサ5の内壁
面からベンチュリ部8内に突出し、しかもノズル23の
先端部の上半分は下半分から更にサクシロンピストン3
に向けて突出している。
ニードル4はノズル23並びに計量ジェット21内を貫
通して延び、燃料はニードル4と計量ジェット21間に
形成される環状間隙によシ計量された後にノズル23か
ら吸気通路2内に供給される。
第1図に示されるように計量ジェット21の内周面上に
は複数個のエアブリード孔24が形成され、各エアブリ
ード孔24は計量ジェット21周(4) シに形成された環状室25を介してエアブリード通路2
6に接続される。このエアブリード通路26は第1エア
ブリード通路26aと第2エア!リード通路26bに分
岐されて第1エアブリード通路26aはエアブリード量
増量装置27に、第2エアブリード通路26bはサクシ
1ンピストン3上流の吸気通路2内に夫々接続される。
エアブリード量増量装置27はその内部に形成された円
筒孔28内に摺動可能に挿入されたプランジャ29と、
このグランジャ29を駆動するためのワックス弁30を
具備する。プランジャ29は互に間隔を隔てた一対の膨
大部29a 、29bを有し、これら膨大部29a 、
29b間に弁室31が形成される。、エアブリード量増
量装置27のハウジング内には弁室31内に常時開口す
る空気流入ポート32と、弁室31に対する開口面積が
膨大部29mの内端部によって制御される空気流出ポー
ト33とが形成され、空気流入ポート32は第2エアブ
リード通路26bに、空気流出ポート33は第1エアブ
リード通路26aに夫々連結される。
膨大部29aの外端部には引張ばね34によシ右方に付
勢された回動アーム35が当接し、膨大部29bの外端
部にはワックス弁30の弁ロッド36が当接する。ワッ
クス弁30はワックス弁ホルダ37によシ固定支持され
、このワックス弁ホルダ37の周囲には機関冷却水流通
室38が形成される。機関冷却水は冷却水流入口39か
ら冷却水流通室38内に流入し、次いで冷却水流出口4
0から流出する。機関冷却水温が上昇するにつれてワッ
クス弁30の弁ロッド36が突出し、それによってシラ
ンジャ29が左方に移動する。その結果、空気流出ポー
ト33の開口面積が増大するために第1エアブリード通
路26aを介してエアブリード孔24から供給される空
気量が増大し、斯くしてメインノズル23から供給され
る燃料量が減少する。一方、第2エアブリード通路26
b内には弁ポート41の開閉制御をす込電磁制御弁42
が設けられ、この電磁制御弁42のソレノイド43は電
子制御ユニット60の出力端子に接続される。ソレノイ
ド43が付勢されると弁ポート41は全開せしめられ、
ソレノイド43が消勢されると弁ポート41は全閉せし
められる。第2エアブリード通路26bを介してエアブ
リード孔24から供給される空気量は電磁制御弁42に
よって制御され、従ってエアブリード孔24から供給さ
れる全空気量はエアブリード量増量装置27および電磁
制御弁42によって制御される。
第1図に示すようにスペーサ5の上端部には吸気通路2
内に向けて水平方向に突出する隆起壁44が形成され、
この隆起壁44とサクションピストン3の先端部間にお
いて流量制御が行カわれる。機関運転が開始されると空
気は吸気通路2内を下方に向けて流れる。このとき空気
流はサクションピストン3と隆起壁44間において絞ら
れるためにペンチ−り部8には負圧が発生し、この負圧
がサクション孔18を介して負圧室15内に導びかれる
。サクシ璽ン♂ストン3は負圧室15と大気圧室16と
の圧力差が圧縮ばね17のばね力により定まるほぼ一定
圧となるように、即ちベンチュリ部8内の負圧がほぼ一
定となるように移動(7) する。
第1図に示されるように気化器本体1は吸気マニホルド
45上に取付けられ、また吸気マニホルド45の下側に
は排気マニホルド46が配置される。吸気マニホルド4
5には負圧スイッチ47が取付けられ、との負圧スイッ
チ47はダイアフラム48によって大気から隔離されか
つ吸気マニホルド45内に接続された負圧室49を具備
する。
更に負圧スイッチ47はダイアフラム48に取付けられ
た可動接点50と、この可動接点50に対向配置された
固定接点51とを具備し、この固定接点51は電子制御
ユニット60の入力端子に接続される。この負圧スイッ
チ47はスロットル弁6の開度が小さなとき、即ち機関
低負荷運転時にオンとなシ、スロットル弁6の開度が大
きな高負荷運転時にオフとなる。一方、排気マニホルド
46には酸素濃度検出器52が取付けられ、この酸素濃
度検出器52は電子制御二二ッ)60の入力端子に接続
される。また、電子制御ユニット600Å力端子には機
関冷却水温を検出するため(8) の水温センサ53が接続される。
第2図に電子制御二二ツ)60の回路図を示す。
なお、第2図においてVB は電源電圧を示す。第2図
を参照すると第1図に示した酸素濃度検出器52が示さ
れる。この酸素濃度検出器52は第3図に示されるよう
に排気ガスが酸化雰囲気のとき、即ち機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比が理論空燃比よシも大き々と
き0.1&ルト程度の出力を発し、一方排気ガスが還元
雰囲気のとき、即ち機関シリンダ内に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比よシも小さなとき0.9ボルト程
度の出力を発する。第3図において縦軸Vは酸素濃度検
出器52の出力電圧を示し、横軸は機関シリンダ内に供
給される混合気の空燃比を示す。々お、この横軸におい
てSは理論空燃比、Lは稀薄側、Rは過濃側を夫々示す
再び第2図を参照すると、電子制御ユニット60は?ル
テージホロヮ61と、AGC回路62と、第1のコンパ
レータ63と、積分回路64と、反転増巾器からなる比
例回路65と、加算回路66と、第1のアナログスイッ
チ67と、鋸波発生回路68と、第2のコンパレータ6
9と、トランジスタ70とを具備する。酸素濃度検出器
52の出力端子は?ルテージホロワ61の非反転入力端
子に接続され、このボルテージホロワ61の出力端子は
AGC回路62の入力端子に接続される。一方、AGC
回路62の出力端子は抵抗71を介して第1コンパレー
タ63の非反転入力端子に接続され、第1コンパレータ
63の反転入力端子には抵抗72を介して0.4?ルト
程度の基準電圧が印加さレル。第1コンパレータ63の
出力端子バ一方テは積分回路640入力端子に接続され
、他方では比例回路650入力端子に接続される。また
、積分回路64の出力端子は加算回路66の第1の入力
端子に接続され、比例回路65の出力端子は加算回路6
6の第2の入力端子に接続される。加算回路66の出力
端子は第1アナログスイツチ67並びに抵抗73を介し
て第2コンパレータ69の非反転入力端子に接続され、
一方第2コンノ々レータ69の反転入力端子は抵抗74
を介して鋸波発生回路68に接続される。また、第2コ
ンパレータ69の出力端子は抵抗75を介してトランジ
スタ70のペースに接続される。トランジスタ70のエ
ミッタは接地され、一方トランジスタフ0のコレクタは
電磁制御弁42のソレノイド43に接続される。なお、
ソレノイド43にはサージ電流吸収用ダイオード76が
並列接続される。
酸素濃度検出器52の出力信号はがルテージホロワ61
を介してAGC回路62に供給される。
AGC回路62は酸素濃度検出器52の出力信号の平均
値が低下したときに利得が大きくなるように構成された
増巾器であり、従ってAGC回路62の出力端子には酸
素濃度検出器52の出力電圧に比例して変化しかつその
平均値が一定レベルに維持された出力電圧が発生する。
第4図(、)はこのAGC回路62の出力電圧を示す。
なお、第4図(、)において電圧Vrは第1コンノ4レ
ータ63の反転入力端子に印加される基準電圧を示す。
第1コンノJ?レータ63の出力電圧はAGC回路62
の出力電圧が基準電圧Vrよシも大きくなったときに高
レベルとな(11) シ、斯くして第1コンノ(レータ63の出力電圧は第4
図(b)のようになる。第1コンパレータ63の出力電
圧は積分回路64において積分され、その結集積分回路
64の出力端子には第4図(C)に示すような出力電圧
が発生する。一方、第1コンパレータ63の出力電圧は
比例回路65において反転増巾され、その結果比例回路
65の出力端子には第4図(d)に示すような出力電圧
が発生する。積分回路64の出力電圧並びに比例回路6
5の出力電圧は加算回路66において加算され、その結
果加算回路66の出力端子には第4図(、)に示すよう
な出力電圧が発生する。一方、鋸波発生回路68は第4
図(f)に示されるような一定周波数の出力電圧を発生
している。もし、第1アナログスイツチ67が導通状態
にあるとすると第4図0)に示すように加算回路66の
出力電圧と鋸波発生回路68の出力電圧は第2コンパレ
ータ69において比較され、第2コンノ9レータ69の
出力電圧は加算回路66の出力電圧が鋸波発生回路68
の出力電圧よシも高くなったときに高レベルとなる。従
って(12) 第2コンパレータ69の出力端子には第4図(h)に示
すような連続ノ4ルスが発生し、この・ヤルス巾は加算
回路66の出力電圧に比例する1、この連続A?ルスに
よってソレノイド43の付勢制御が行なわれ、この連続
パルスの・々ルス巾が広くなるほどソレノイド43の付
勢時間が増大する。従って第1図かられかるようにAG
C回路62の出力電圧が高レベルとなったとき、即ち機
関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が理論空燃比
よυも小さくなったとき第2コンパレータ69の出力端
子に発生する連続−9ルスのノ(ルス巾が広くなυ、そ
の結果電磁制御弁42の開弁時間が長くなる。電磁制御
弁42の開弁時間が長くなると第2エアブリード26b
を介してエアブリード孔24から供給される空気量が増
大するためにメインノズル23から供給される燃料量が
減少し、斯くして機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比が大きく々る。
一方、機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が理
論空燃比よシも大きくなると廉回路62の出力電圧は低
レベルとなシ、その結果第2コンパレータ69の出力端
子に発生する連続パルスの・母ルス巾が狭くなって電磁
制御弁42の開弁時間が短かくなる。斯くして第2エア
ブリード通路26bを介してエアブリード孔24から供
給される空気量が減少し、機関シリンダ内に供給される
混合気の空燃比は小さくなる。このようにして機関シリ
ンダ内に供給される混合気の空燃比はほぼ理論空燃比に
一致せしめられる。
第2図を参照すると、電子制御ユニット60は水温セン
サ53を一方の入力とし、負圧スイッチ47を他方の入
力とするナンドグードア7と、第2のアナログスイッチ
78とを具備し、第1アナログスイツチ67と抵抗73
の接続点は第2アナログスイツチ78を介して接地され
る。第1アナログスイツチ67はインノぐ一タ79を介
してナンドダート77の出力電圧によ多制御され、第2
アナログスイツチ7Bはナンドf−)77の出力電圧に
よって直接制御される。
水温センサ53は機関冷却水温が例えば60℃以下のと
きオフであシ、機関冷却水温が60℃以上になるとオン
になる。一方、負圧センサ47は前述したように機関負
荷が低いときにはオンであシ、機関負荷が高くなるとオ
フになる。従って機関暖機完了前において低負荷運転が
行なわれているときにはナンドダート77の出力電圧は
低レベルとなっておシ、その結果第1アナログスイツチ
67が導通状態になると共に第2アナログスイツチ78
が非導通状態となる。斯くしてこのとき空燃比が理論空
燃比に一致せしめられる。一方、機関暖機完了前におい
て高負荷運転が行なわれるとナントゲート77の出力電
圧は高レベルとなり、その結果第1アナログスイツチ6
7が非導通状態になると共に第2アナログスイツチ78
が導通状態となる。その結果、第2アナログスイツチ6
9の非反転入力端子が第2アナログスイツチ78を介し
て接地されるためにソレノイド43は消勢され、斯くし
て第2エアブリード通路26bは遮断される。
第5図は暖機完了前における空燃比制御のタイムチャー
トを示している。第5図において縦軸T(15) は機関冷却水温の変化を示し、縦軸Qは第にアブリード
26aを介してエアブリード孔24から供給される空気
量を示し、縦軸S/Wは負圧スイッチ47の作動を示し
、縦軸A/F は機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比を示す。なお、縦軸A/F  においてSは理論
空燃比を示し、Lは稀薄側を示し、Rは過濃側を示す。
第5図かられかるように負圧スイッチ47がオンのとき
、即ち機関低負荷運転時には空燃比が理論空燃比に一致
せしめられる。即ち、第1図に示すような可変ペンチ−
り型気化器では機関温度が低い場合でも燃料の微粒化が
良好であシ、斯くして空燃比を理論空燃比としても良好
な燃焼を確保することができる。一方、負圧スイッチ4
7がオフのとき、即ち機関高負荷運転時には第2エアブ
リード通路26bが遮断され、従ってこのときエアブリ
ード量はエアブリード量増量装置27のみによって制御
される。斯くして第5図かられかるように空燃比A7F
は機関冷却水温Tの上昇に伴かって大きくなり、その結
果良好な燃焼を得るのに必要な空燃比に維(16) 持される。
以上述べたように本発明によれば暖機完了前の低負荷運
転時には理論空燃比の混合気を使用できるので燃料消費
率を向上することができ、更に暖機完了前の高負荷運転
時には機関温度の上昇に伴カって空燃比が徐々に大きく
なるように設定されているので必要以上の燃料が供給さ
れることがなく、斯くして燃料消費率を更に向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る機関吸排気系の側面断面図、第2
図は電子制御ユニットの回路図、第3図は酸素濃度検出
器の出力電圧を示す線図、第4図は電子制御ユニットの
作動を示すタイムチャート、第5図は空燃比制御を説明
するためのタイムチャートである。 3・・・サクシ曹ンピストン、4・・・ニードル、20
・・・燃料通路、21・・・計量ジェット、23・・・
メインノズル、24・・・エアブリード孔、26a・・
・第1エアゾリード通路、26b・−・第2エアブリー
ド通路、27・・・エアブリード量増量装置、42・・
・電磁制御弁、47・・・負圧スイッチ、52・・・酸
素濃度検出器。 特許出願人 トヨタ自動車工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気化器の燃料通路内に連結された第1のエアブリード通
    路と第2のエアブリード通路を具備し、該第1エアブリ
    ード通路内に機関温度の増大に伴なってエアブリード量
    を増量するエアブリード量増量装置を設け、更に機関負
    荷検出器と酸素濃度検出器の出力信号に応動する電磁制
    御弁を該第2エアブリード通路内に設けて機関低負荷運
    転時には酸素濃度検出器の出力信号に基いて第2エアブ
    リード通路からのエアブリード量を制御することにより
    空燃比をほぼ理論空燃比に一致せしめ、機関高負荷運転
    時には上記機関負荷検出器の出力信号に基いて第2エア
    ブリード通路からのエアブリード作用を停止するように
    した内燃機関の空燃比制御装置。
JP5976582A 1982-04-12 1982-04-12 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS58176455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5976582A JPS58176455A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5976582A JPS58176455A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176455A true JPS58176455A (ja) 1983-10-15

Family

ID=13122692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5976582A Pending JPS58176455A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176455A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3942493A (en) Fuel metering system
US4308835A (en) Closed-loop fluidic control system for internal combustion engines
US3911884A (en) Fuel injection system
US3977375A (en) Arrangement for correcting the proportions of air and fuel supplied to an internal combustion engine
CN102575617B (zh) 化油器的空燃比控制装置
US3974813A (en) Fuel metering system for internal combustion engines
US4480606A (en) Intake system of an internal combustion engine
US4292946A (en) Air-fuel ratio control system
US4183339A (en) Electrostatic fuel atomizing apparatus for internal combustion engine
US4091781A (en) Air-fuel ratio control system in an internal combustion engine
JPS58176455A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4071585A (en) Variable venturi type carburetor
JPS6218741B2 (ja)
US4224911A (en) Apparatus for controlling the amount of secondary air fed into an internal combustion engine
US4512312A (en) Variable venturi-type carburetor
JPS58178858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58176454A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6232351B2 (ja)
JPS5934456A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS58176446A (ja) 機関始動時の空燃比制御装置
JPS5934468A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS59134363A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS638306B2 (ja)
JPS6321831B2 (ja)
JPH021489Y2 (ja)