JPS58176338A - テント状大形屋根 - Google Patents

テント状大形屋根

Info

Publication number
JPS58176338A
JPS58176338A JP6014082A JP6014082A JPS58176338A JP S58176338 A JPS58176338 A JP S58176338A JP 6014082 A JP6014082 A JP 6014082A JP 6014082 A JP6014082 A JP 6014082A JP S58176338 A JPS58176338 A JP S58176338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
air
canopy
support frame
air sac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6014082A
Other languages
English (en)
Inventor
白仁田 實
笹本 泰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIJIRI SANGYO KK
Original Assignee
HIJIRI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIJIRI SANGYO KK filed Critical HIJIRI SANGYO KK
Priority to JP6014082A priority Critical patent/JPS58176338A/ja
Publication of JPS58176338A publication Critical patent/JPS58176338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は折畳み自在の屋根天蓋を、ブール。
テニスコート、グランド等の運動施設等の力・く−圏の
t方に吊下げ状として配すテント状大形屋根に関するも
のである。
一般に、プール、テニスコートを始めとし犬げ陸丘競技
場とか野球場等の施設を覆う大形屋根構造としては、鉄
骨等の結構をもって形成したドーム屋根等が知られてい
る。しかし、この種の恒久的な施設にあっては建設費が
嵩み、簡嚇ニ各所に設けることは出来ず、全天候型施設
の出現にげ捷だほど遠いものとなっている。
更に、この種の恒久的大型屋根にあって汀。
屋根の開閉がむずかしく、晴天時においても屋内の雰囲
気で運動するよう制約を受け、太陽光線に浴し乍らの人
間の本来のスポーツ志向とげ逆行するものであり、自然
採光を直接多量にとり入れ得る大型屋根が望まれている
本発明げJ:記の実情に鑑み、晴天時には太陽光線を直
接摂取でき、雨天時等にげ簡易に施設をカバーできる折
畳み自在の大型屋根を提供するものである。
即ち1本発明はテント状となる屋根天蓋を。
との梁骨部を膨縮自在となる空気嚢パイプ部とシート部
材を透光性膜体とで形成し、該屋根天蓋を所望のカバー
圏の中央と方へ、このカバー圏外より張出した支持フレ
ームをもって吊下げ覆う如くしたものである。
以下0本発明を実施例の図面に基づいて説明すれば次の
通りである。
lけプール等の施、設を覆う如くシタカバー圏Aより外
ずれた外周部に基端の支柱部1a(i7固定し:てなる
支持フレームで、該支持フレームlの鉤折れ型張出し部
1bの先端を、前記カバー圏Aの中央真りに位置せしめ
ると共に、該張出し部1bの先端下部に、吊杆2a等よ
りなる係留手段2を設けるもので、該係留手段2のJ[
に配した滑車2b部を張出し部1bK敷設のガイドレー
ル部3に係合せしめてなる。4は頂部となる中央かなめ
部5を空気室6とし、該生気室6部より放射方向に梁骨
用空気嚢パイプ部7を複数不分岐突設すると共に、該各
突気嚢パイプ部7,7間に合成樹脂製フィルム等よりな
る透光性の膜体8を襠状に張設して形成した折畳み自在
型の屋根天蓋で、該屋根天蓋4の中央かなめ部5の頂点
を2支持フレ一ム1部に懸吊の係留手段20下端に連結
し、全体としてテント状大形屋根9としたものである。
尚、この屋根天蓋4げ9図面の実施例にあってを気嚢パ
イプ部7群を均一な長さとした円形タイプ〔平面におい
て)としたが、該空気嚢パイ1部7群の長さを適宜変え
ることにより楕円形とか方形状を構成することも可能で
ある。勿論、この・ときに各全気嚢パイプ部7間に介在
する膜体8の形状は、前記各形状にみあうような襠裁断
を取るものである。
10fl−jカバー圏Aの外周に点在して配す係止手段
で、該係止手段lOは屋根天蓋4の空気嚢パイプ部7の
本数に応じた個数を有する。
次に、テント状大形屋根9の組立に際し、支持フレーム
1端に吊下った屋根天蓋4の頂部となる中央かなめ部5
vC設けた突気注入弁11に別途に配すエアーコンプレ
ッサー等よりなる突気圧送装置12に連結したエアーホ
ース13を接続しこの状態にて加圧仝気を突気注入弁1
1を介して空気室6へ給送すれば、この加圧突気げ該突
気室6より分岐せる複数本の空気嚢パイプ部7へ注入さ
れ、骸空気嚢パイプ部7を強く脹らませ一種の梁骨7を
形成する。このときに、予め各空気嚢パイプ部7の下端
に配した連結片14をカバー圏Aの外周に有するフック
等よりなる係止手段10に係合しておくものである。
即ち、屋根天蓋4げ中火頂部を支持フレームl端に支持
されると共に、下縁をカバー圏Aの外周r係止した状態
としタタめ、各仝気嚢パイプ部7への加圧突気の流入に
伴ってこの脹らみ方向げ該空気嚢バイブ部7,7間に張
設の膜体8の補作用の規制にて順次彎曲して行き、全体
としてドーム状族fJ4aがなされ大形屋根9が形成さ
れるものである。
次に、この大形屋根9の不使用時(折畳み)に当ってけ
、先ず空気嚢パイプ部7の下端部に配す抜き栓15を開
き、前記四人の加圧突気を抜けば、梁骨状に張っていた
空気嚢パイプ部7はそれ自□体が空気嚢構成のため自然
と萎み可撓自在となる。この状態で下縁の連結片14を
係止手段IOより外ずし、各空気菖パイプ部’1fx−
束ね状として中央へ寄せれば、屋根天蓋4は第3図にに
示す如く恰も傘をつぼめた様な折畳み形態l〕を呈し支
持フレーム1端に垂下状態となる。
然る後、この折畳壕れた屋根天蓋4を吊ってなる係留手
段2ft、 カイトレール部3に沿って張出し部1bの
基方へ適宜手段(例えば、係留手段2の滑車2b部を、
モーターを備えた自走型とする)をもって移動させ、該
屋根天蓋4を支柱部1aVC適宜格納しておけば、プー
ル等の施設には屋根なし施設同様に太陽光線が最大に照
射するものである。
尚、空気禦パイプ部7への注入気体を、説明にあってげ
空気としたが、炭酸ガス等の他の気体(カス)をもって
も同様の効果を得るものである。
L述の様に不発明の大形屋根に、空気等の高圧気体を充
填して脹らまして形成される放射状の梁骨用窒気嚢パイ
プ部と該各突気霞・;イブ部間に襠状に張設の透光性膜
体にて折畳み自在の屋根天蓋とし、該屋根天蓋を支持フ
レームに移動自在に吊下げる如くシタ構成により、雨天
等において屋根を必要とするとき、屋根天蓋をカバー圏
(所望の施設)k、におって脹らませドーム状展開する
だけで簡単に屋根構造となる。勿論、このときにあって
も屋根主体は透光性膜体をもってなるため、内部は明る
く特に照明を要することもない。尚、必9vCあっては
、中央かなめ部及び突気齋パイプ部の内側に照明具を配
すことに自在である。又、不使用要時にあっては、仝気
拳パイプ部の気体を抜けばドーム状展開の屋根天蓋は傘
を畳む如く中央かなめ部を基点として折畳まれ得、この
状態にて支持フレームに沿って外周へ移動させればよく
、その取扱いも容易である。しかも、不発明は屋根天蓋
自体に骨材を配すこともないので軽量構成で、この点か
らも取扱いが簡単で、且支持フレームにも犬なる負荷を
与えず、該支持フレームも細く出来、施設を利用するも
のに必要以りの威圧感を与える虞もなハ等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は平面図、
第2図に縦断面図、第3図は屋根天蓋部の折畳んだ状態
を示す側面図、第4図げ仝気襄パイプ部及び膜体部の断
面図、第5図は係留手段部の拡大側面図である。 1・・・・・・・・支持フレーム  2・・・・・・・
−・係留手段3・・・・・・・・・ガイドレール部 4
・・・・・・・・屋根天蓋5・・・・・・・中央かなめ
部  7・・・・・・・・・仝気嚢、Sイブ部8・・・
・・・・・・透光性膜体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 カバー圏の中火り方に臨んだ支持フレームに懸吊
    される係留手段と、該係留手段に中央かなめ部を吊Fげ
    る放射状に配した梁骨用孕気嚢パイプ部と該各窒気嚢ノ
    (イブ部間に張設される透光性膜体とで形成される折畳
    み自在型屋根天蓋とよりなり、この屋根天蓋を全気嚢パ
    イプ部に注入される空気等の気体にてドーム状展開する
    ことを特徴としたテント状大形屋根。
JP6014082A 1982-04-09 1982-04-09 テント状大形屋根 Pending JPS58176338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014082A JPS58176338A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 テント状大形屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014082A JPS58176338A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 テント状大形屋根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176338A true JPS58176338A (ja) 1983-10-15

Family

ID=13133530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014082A Pending JPS58176338A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 テント状大形屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458282U (ja) * 1990-09-27 1992-05-19
US6958454B2 (en) 2002-02-18 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation switch device
JP2013144529A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458282U (ja) * 1990-09-27 1992-05-19
US6958454B2 (en) 2002-02-18 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation switch device
JP2013144529A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477876A (en) T-pole support for fabric structure
US5247768A (en) Inflatable structure
US7533681B2 (en) Collapsible structural frame
US6282842B1 (en) Inflatable roof support systems
US4641676A (en) Collapsible canopy structure
US3496686A (en) Weather-tight enclosure system
US6263617B1 (en) Inflatable self-erecting tent
US20130061897A1 (en) Shelter structures, support systems therefor, kits, accessories and methods for assembling such structures
US4537210A (en) Shelter
CA1056253A (en) Rigid frame structure with tensioned membrane cladding
US3896830A (en) Tent structure and suspension means
US20090249701A1 (en) Inflatable quonset and domed structures and the like
US20080017229A1 (en) Prefabricated Shelter
JPH06500835A (ja) 多面体建物システム
US3751862A (en) Pneumatically supported structure
US5692534A (en) Portable overhead sun screen
US20160201351A1 (en) Inflatable frame assembly
US20080295417A1 (en) Inflatable beam truss and structure
US20030066550A1 (en) Collapsible privacy shelter
US5857294A (en) Dome roof structure and method of designing and constructing same
US6877521B2 (en) Tent and support system for same
US5711337A (en) Tent frame and party tent
JPS58176338A (ja) テント状大形屋根
US20020153033A1 (en) Collapsible structural frame strut with pop-in connector
Goldsmith Shape Finding or Form Finding?