JPS58174717A - 軸付ロ−ラ−及び摺動装置 - Google Patents

軸付ロ−ラ−及び摺動装置

Info

Publication number
JPS58174717A
JPS58174717A JP5570682A JP5570682A JPS58174717A JP S58174717 A JPS58174717 A JP S58174717A JP 5570682 A JP5570682 A JP 5570682A JP 5570682 A JP5570682 A JP 5570682A JP S58174717 A JPS58174717 A JP S58174717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
roller
trochanter
group
supports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5570682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228730B2 (ja
Inventor
Hideo Koyama
小山 「ひで」朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP5570682A priority Critical patent/JPS58174717A/ja
Publication of JPS58174717A publication Critical patent/JPS58174717A/ja
Publication of JPH0228730B2 publication Critical patent/JPH0228730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構造が簡単で精度の高い摺動機構を提供する
ことを目的とし、所謂クロスローラーベアリックとカム
フォロアーの方式を簡単な構造に組合せ、その上外周に
対向する円錐状の転がり面を設けてスラスト荷重の負担
能力を大きくした軸付ローラーを、ベースに前記対向す
る転がり面と係合するV字型の係合溝を設けた案内軌条
と組合せたものであり起動抵抗が小さく軽量にする事か
口丁能で、1」ボットのアーム等高速、高頻度での運動
機構に適している。
従来より数多くの摺動機構か実用されて居り、精度・寿
命の面より転がり運動を利用したポールへアリ/り、ロ
ーラーベアリンク等が多く使用され、更にリニアーモー
ションポールヘアリンク或はフラットゲージと称される
直線運動用に開発された摺動機構も採用されて来たが、
前者に於てはスラスト荷重の負担能力が小さく、又後者
に於てに高度のものか要求され、構造が複雑となる等の
欠点かあった。
本発明では、ホール又はローラーベアリンクのスラスト
荷重の負担能力の増大を計る為にインナーレースを2層
に分割して溝を深く、又組立を容易にし、アウターレー
スには溝を深くすると共に外側両端部に円錐状の転がり
面を設けてラジアル、スラスト荷重を分担させ、この転
かり面に接するV字型の係合溝を有する案内板と組合せ
て直線運動機構を構成し、直径の大なるベアリングの外
周で案内面に接する様にして接触面積を増大させ、単位
面積当りの荷重の減少を計り、更に要ずれは取付個数を
増す事で案内板の係合溝を焼入れ研磨せずに切削可能な
程度の調質材料を使用しても相当大なる荷重に耐える事
が出来る為、安価な摺動装置を得る事が出来る。
以下、本発明を実施例に基いて説明する。
第1図に於て鋼製のボール1はプラスチック等で造られ
たケージ2により夫々分離され、環状に保持されて転子
群を形成する。
該転子群の内側は軸ろに嵌り、その外側には外輪7か嵌
められる。軸乙の上面には六角孔4が設けられ締付を容
易にしている。
第2図に示す如く軸6の上部には転子群の内側上方針4
5°の方向を支承する軌道が形成され、下端には不チ5
か設けられ取付を簡単にして居る。
又軸5には内輪6が挿入され、転子群の内側下方斜45
°の方向を支承する軌道を形成し、軸5と共に2層に分
割されたインナーレースを形成する事になる。
転子軸の外周には外輪7が取付けられ、その内面は転子
群の外側上方及び外側F方夫々斜45°の方向を支承す
る軌道を有する2層のアウターレースが形成され、実際
には夫々のローラーか外下、外r1夫々45°の方向の
2点で接触する様に研削ンールリング9が組付けられる
又外輪7の外周上下端には軸ろの中心線上を頂点とする
円錐面を形成し、この両面を転がり面8としてスラスト
、ラヂアルの側荷重を負担する。
第6図は本発明軸付ローラーの他側を示し、ボール1に
替えてローラー10を使用しシールリンク9を省略した
ものである。ローラー10は1ヶ飛びに軸心を90義え
てケージ2に嵌り転子群を形成する。軸ろはカラー14
を介してネヂ5により、ナツト1ろでベースプレート1
2に締付られる。この際、要すればベースプレート12
に嵌るカラー14の内面と外面を偏心させておくことに
より、軸乙の位置を簡単に調節する事も出来る。
外輪7の転がり面8はカイトレール15に接し上下、左
右方向の荷重を負担する。
この場合ベースプレート12は所要のストロークに対応
出来る長尺の板材を使用し、その両端附近に所要個数の
軸付ローラー11を取付ける。又外輪7の転がり面8と
係合する軌条を設ける手段として軸付ローラー11の間
にガイドプレート16を設けるか、外側上下端にガイド
レール15を設けるかは自由であり、又ベースプレート
12又はフレームプレート17の何れを駆動するかも適
宜選択する事か出来る。
叙上の通り本発明の軸付ローラーを使用した摺・動装置
ては、長尺平板上に4個の軸付ローラーを使用するのみ
で進行方向に直角な平面上の荷重を分担する事か出来る
。この為、通常のボールヘアリンクを使用した場合に比
してスラスト荷重を分担するヘアリングを必要とせす、
装置自体を小型・軽量化する事が出来る。
又’Jニャーモーションボールベアリンクヲ使用する方
式に比較すると、リニヤモーションのボールは直径が著
るしく小さく走行距離に対する磨p9も太きいが、本発
明の軸付ローラーで外輪の直径が大きく且つ案内面とは
線接触となり大巾に大なる寿命を得る事が出来る。更に
リニヤ−モーションホール・\r IJソングは通常2
木の丸軸により案内されるか、本発明の方式では板状で
あるため板断面の長手方向を荷重の方向に使用すれは著
るしく大なる負荷に耐える事が出来る。
その上、フラットケージやスライドニードルベアリング
と称される方式、或はクロスローラーガイ触しないため
比較的簡単な構造で済ませる事が可能となり、ロボット
等の環境の悪い所に使用する摺動装置として適している
と云う事が出来る。
以上述べた如く本発明の軸付ローラーに於ては、内輪の
分割と外輪の外周上下端に夫々円錐状の転がり面を設け
ると云う、これまで見られなかった斬新な方式によりラ
ヂアル荷重と共に極めて大なるスラスト荷重を分担出来
ると云う大なる特徴を有し、又これを使用した摺動装置
は簡単且つ軽量で犬なる荷重に耐える事が出来る為、比
較的小型のロボット等に応用した場合に債性モーメント
を小さくする事が可能となり、高−“且つ高精度で運転
する事が出来ると云う効果を有するので、本発明の工業
的価値は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明軸付ローラーの一例を示す要部横断平面
図、第2図は同要部縦断正面図、第5図は本発明軸付ロ
ーラーの他側を示す要部縦断正面図、第4図は本発明摺
動装置の一例を示す要部縦断側面図である。 1 ・ホール   2・・・ケーン  ろ・・・軸5・
・・ネジ    6・・・内 輪  7・・・外 輸8
・・転がり面  10・・ローラー 11 ・・軸付ローラー  19  ・摺動装置出願人
 湯浅電池株式会社 11 手続補正書(自発) 昭和57年5 月】7 日 特許庁 長 官  殿 1 事件の表示 昭和57  年 特許  願第55706号2、発明の
名称   軸付ローラー及び摺動装置3 補正をする者 5 補+Etこより増加する発明の数 6、 補正の対象明細書の特許請求の範囲の−および発
明の詳細な説明の欄7、補正の内容  別紙のとおり 1)特許請求の範囲を以下のとおり全文補正する。 [2、特許請求の範囲 1)−環状に配置されたl−ル又はローラーの転子群と
、該転子群の内側上部を支承する軌道を有し且つ下端に
ネジを設けた釉と。 該軸に嵌って前記転子群の内偵下部を支承する軌道を有
する内輪と、前記転子群の外側上下部な夫々支承する軌
道を有し且つ該軌道と対向する転がり面を外周上下端に
設けた外輪とから成る軸付ローチー。 2)  jilll状に配置されたl−ル又はローラー
の転子群と、該転子群の内側上部を支承する軌道を有し
且つ下端にネジを設けた軸と。 該軸に嵌って前記転子群の内側下部を支承する軌道を有
する内輪と、前記転子群の外側上下部を夫々支承する軌
道を有し且つ該□ 軌道と対向する転がり面を外周上下端に設けた外輪とか
ら成るIII数個の軸付ローチーを平面上に配置し、こ
れに近接して平行なる平面上に該軸付ローチーの外輪の
転がり面と係合する溝を有する軌条を設けたことを特徴
とする摺動装置。」 2)明細書第7頁19行目の末尾に次の文を挿入する。 [なお前記実施例ではケージ゛←42を使用したものを
例示したが、場合によっては該ケージ2を省略すること
も可能である。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ケージに嵌って環状に配置されたポール又はローラ
    ーの転子群と、該転子群の内側上部を支承する軌道を有
    し且つ下端にネジを設けた軸と、該軸に嵌って前記転子
    群の内側下部を支承する軌道を有する内輪と、前記転子
    群の外側上下部を夫々支承する軌道を有し且つ該軌道と
    対向する転がり面を外周上下端に設けた外輪とから成る
    軸付ローラー。 2)ケージに嵌って環状に配置されたホール又はローラ
    ーの転子群と、該転子群の内側上部を支承する軌道を有
    し且つ下端にイ、ジを設けた軸と、該軸に嵌って前記転
    子群の内側F部を支承する軌道を有する内輪と、前記転
    子群の外側ト下部を夫々支承する軌道を有し且つ該軌道
    と対向する転がり面を外周上下端に設けた外輪とから成
    る複数個の軸付ローラーを平面上に配置し、これに近接
    して平行なる平面上(こ該軸付ローラーの外輪の転がり
    面と係合する溝を有する軌条を設けたことを特徴とする
    摺動装置。
JP5570682A 1982-04-02 1982-04-02 軸付ロ−ラ−及び摺動装置 Granted JPS58174717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5570682A JPS58174717A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 軸付ロ−ラ−及び摺動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5570682A JPS58174717A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 軸付ロ−ラ−及び摺動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174717A true JPS58174717A (ja) 1983-10-13
JPH0228730B2 JPH0228730B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=13006324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5570682A Granted JPS58174717A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 軸付ロ−ラ−及び摺動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643327A (en) * 1987-03-26 1989-01-09 Hepco Slide Systems Ltd Slide system
EP0527474A1 (de) * 1991-08-13 1993-02-17 Andreas Fischler Lastkraftfahrzeug, insbesondere Bergefahrzeug
DE19940654C2 (de) * 1998-08-26 2003-05-15 Franke & Heydrich Kg Linearführung zur vorzugsweise geradlinigen Führung von Maschinenteilen und dergleichen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225897A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Teijin Ltd Process for producing polyesters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225897A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Teijin Ltd Process for producing polyesters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643327A (en) * 1987-03-26 1989-01-09 Hepco Slide Systems Ltd Slide system
EP0527474A1 (de) * 1991-08-13 1993-02-17 Andreas Fischler Lastkraftfahrzeug, insbesondere Bergefahrzeug
DE19940654C2 (de) * 1998-08-26 2003-05-15 Franke & Heydrich Kg Linearführung zur vorzugsweise geradlinigen Führung von Maschinenteilen und dergleichen
DE19940654B8 (de) * 1998-08-26 2006-06-01 Franke & Heydrich Kg Linearführung zur vorzugsweise geradlinigen Führung von Maschinenteilen und dergleichen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228730B2 (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8604274D0 (sv) Tvaradigt vinkelkontaktkullager
JPS55109819A (en) Linearly guiding slide bearing unit
US4557532A (en) Curvilinear bearing unit
EP0550130B1 (en) Reinforced carrier disc for operable partition system
JPS55163324A (en) Constant velocity ball joint
JPS6449718A (en) Mounting device for bearing
JPS58174717A (ja) 軸付ロ−ラ−及び摺動装置
JPS62101914A (ja) 旋回ベアリング
JPS6474321A (en) Bearing
EP0551516A4 (ja)
WO2014182144A1 (ru) Подшипник
JPH0121238Y2 (ja)
RU2004128870A (ru) Подшипник качения (варианты)
JPS60139912A (ja) ロ−ラ式直線運動用ベアリング
ES2000237B3 (es) Almacen de hilo de perfil en forma de aro de varias filas
CN110966301A (zh) 一种新型高速高铁动力轴承
CN213899800U (zh) 一种免维护三角形导向滚轮
JPH0294960U (ja)
JP3159582B2 (ja) 複列玉軸受
CN112283241B (zh) 滚道分离式转盘轴承
CN110966307A (zh) 一种新型高速重载高铁轴承
CN209908987U (zh) 一种能承受复合载荷的双列圆柱滚子轴承
JP2003314659A (ja) ボールねじ装置
JPH0624571Y2 (ja) 直線摺動用クロスロ−ラ−ベアリング
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受