JPS58169752A - ホロ−陰極放電装置 - Google Patents

ホロ−陰極放電装置

Info

Publication number
JPS58169752A
JPS58169752A JP57050209A JP5020982A JPS58169752A JP S58169752 A JPS58169752 A JP S58169752A JP 57050209 A JP57050209 A JP 57050209A JP 5020982 A JP5020982 A JP 5020982A JP S58169752 A JPS58169752 A JP S58169752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
discharge
emitter
working gas
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57050209A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Suzuki
鈴木 節雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57050209A priority Critical patent/JPS58169752A/ja
Publication of JPS58169752A publication Critical patent/JPS58169752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/025Hollow cathodes

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明はホロー陰極放電装置に関する。特に、ホロー
陰極の長寿命・大電流化を特許とするホロー陰極構造を
提供する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、核融合用大容量イオン源の陰極に大電流化・擾寿
命化などに有利であるホロー陰極が使用されている。こ
のホロー−極の起動法を含め九構造として、第1図と第
2図に示すようなホローカノードー極放電装置がるる。
嬉1図はホロー状のエミッタ−1外部にヒータ2がある
場合、@2図は棒状エミッター1の外部ヒータ2がある
場合である。まず、第1図は、ガスの流れは、ホロー状
エミッター1の内部を流れるために外部ヒータ材通常は
タンゲスチンの蒸着がエミッター外面に形成され、内面
には蒸着されないので寿命の低下は小さいが、作動ガス
は図に示す如くホロー状ヱミッタ−1の内部を流れるの
でエミッター内部の温度が低Fし、その結果熱電子放出
が低下し放電起動が困難となる。第3図にその温度の低
下の様子を示す。
したがって、エミッター内部にガスを流さない方が良い
ことがわかる。なお、点Aはガス導入、点B[放電開始
、点Cは放′−停止の各々の時点を示す。また、放電時
にエミッター内部に形成されるプラズマの長さは第4図
に示すごとく高々ホロ−状エミッター1の直径(201
11) 14度であるので、ホロー状工iツタ−1の長
さは直径i7M贋にすればよいことがわかる。さらに同
一の大きさのエミッターから大電流を引き出す場合、な
るべく内部表面積を広くなる様な形状にすればよい。ま
た逆に同一電流を引き出すにしても表面積が大きい方が
、電流密度が小さくてすみ、したがって寿命が向上する
ことは明らかである。逆に、第2図のような構造では棒
状エミッター1の外部にヒータがあり、放電電流に関与
する熱電子放出はエミッター1の外面から取り出されて
いるためエミッタ外向にヒータ材が蒸着し、したがって
熱電子放出が低tし、結局寿命が短かくなる欠点を有す
る。
〔発明の目的〕
これらの欠点を鑑み、加熱用ヒータの寿命化。
ホロー陰極エミッターの長寿命化を有する様なホロー陰
極構造を提供することを目的とする。
1:′ 〔発明の概要〕 本発明は主陽極と筒状で主陽極飼開放端ケ翁したホロー
陰極と、主陽極と反対側のホロー陰極層−肉に配置され
たヒータとさらにホロー陰極を支持固定する円筒状の支
持柱と、この支持柱とホロー陰極の外周に配置された熱
シールド円筒と、さらにこの熱シールド円筒の外周に電
気絶縁され、かつ熱シールド円筒との間にガスが流通で
きる空間を有するように配置されたオリフィス円筒から
摘成されるホロー陰極放電装置で、作動ガスを熱電子放
出領域を通さず、むしろ放電に必賛な圧力になる様に熱
電放出領域の外部からガスを供給し、またエミッターの
加熱用ヒータを真空中に置くことにより大幅なヒータの
寿命向上および大−流化をすることができるものである
〔発明の実施例〕
第5図は、本発明による実施例である。ホロー状エミッ
ター1は図に示すごとく一端開放型の円mmホロー状エ
ミッター1である。実施例では六硼化ランタン(LaB
6)を使用している。加熱はホロー状エミッタ=1の裏
面から、ヒータ(コイル状又はうず巻状)2により加熱
している。そして熱シールド&6に2いて加熱効率を良
くしている。
またホロー状エミッター1の支持柱5は、円筒状で高融
点材料を使用し、なるべく熱伝導を小さくするために肉
厚をうずくしている。実施例ではグラファイトを使用し
ている。またヒータ2は、ヒータ電源7で加熱する。ヒ
ータ電算7は1JIT九でも交流でも可能である。また
ヒータの設置空間は常に真空に保持できるように排気用
パイプllが取りつけられている。
つぎに、熱シールド板6の外周には、放電室内とホロー
陰極との関に圧力差をつけるためにオリアイス板13と
オリフィス支持柱4を設置する。作動ガスは、ガス供給
パイプ12を通して、オリスイス支持柱4と熱シールド
板5の関を通して、ホロー状エミッター1の空間に供給
しオリスイス&13の孔を通してアノード3から排気さ
れる。
放電起動方法は作動ガスが流されると同時に、アーク電
#8が投入されると抵抗lOを介してオリフィス板13
に電圧が印加される。と同時に抵抗9を介してアート3
へも電圧が印加される。ホロー状エミッタ−1内部には
放電起動可能な圧力にガスが供給され、さらにホロー状
エミッタ−1内部嵌面から熱電子が放出され、しかも、
オリフィス板13に電圧が印加されているために容易に
ホロー状工iツター1内部にホロー陰極アーク放電が起
動する。また作動ガス社ホロー状工ξツター1内部を通
過せず外部から供給されるためホロー状エミッターlの
温度の低下は少なく、放電起動時間も短かくてすむ。一
度ホロー陰極アーク放電がホロー状エミッタ−1内部で
起動すれば、アノード3にも電圧が印加されているので
すぐにアノード3とホロー状エミッター1との間で放電
が成立することになる。また、ホロー状エミッター1と
オリアイス支持柱40関に熱シールド&6があり、これ
に熱シールド及びホロー状エミッター1とオリフィス支
持柱4の間の放電防止を兼ねているので、放電が安定に
起動する。ホロー状エミッターlは通常熱鑞子放vL流
がIA〜2A/d程度の電流密度になるようにヒータ2
で1700K −1750K 9度に加熱されている。
放電起動時は、ホロー状ヱミッタ−1の内部圧力をPH
,(Torr )直径dH(CIL)とするとPii 
’ di(’; 1になれば放電起動可能であるから、
実施例ではdH= 2.5cILでPH= 0.4To
rrになるようにガス流量及びオリフィスの孔の直径を
決定すれば艮い。一度放電が起動すると、イオンボンバ
ードによる加熱や、イオンの二次電子効果、シ曹ットキ
ー効果などにより、ホロー状エミッター1の表面からア
ーク放電に必要な電子を十分に引き出すことができる。
実施例では総面積16.7cIi、したがって、LaB
6の寿命を含めた意味で最適動作放出電流8A/cII
として、エミッターでの電子電流は227A程度流すこ
とができる。またアーク電流をl atエミッター近傍
にで酉るシース内での電子′ktηLを14゜イオン電
流をIAとすればIa = In 十ILであるので、
通常のホロー陰極放電はI4≦I↓となることから、本
実施例では、最低227A x 2 = 454A以上
のアーク電流を得ることができる。
〔発明の効果〕
:1 本実施例に得られる効果をまとめると次のようになる。
(1)放電起動が容易である。(2)エミッターの寿命
が向上する。(3)大電流が引き出し可能である。
〔発明の他の実施例〕
本実施例は代表例であり、これに限定されるものでない
9.ホロー状エミッター11に平板エミッターにおきか
えても全く効果は同じである。、′g1九円筒製でなく
とも、内部に中空が存在する形状であれば曳いし、スリ
ット状のものでも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の実施例を示す断面図、第3図は
ホローエミッタの表面温度の時間変化を示す曲線図、第
4図はホロー陰極内部プラズマv度の場所変化を示す曲
線図、第5図は本発明の実施例を示す断面図である。 l・・・ホロー状エミッタ、  2・・・ヒータ、3・
・・陽 極、        4・・・オリスイス支持
柱、5・・・エミッタ支持柱、  6・・・熱シールド
板、7・・・ヒータ電源、   8・・・アーク電源、
9、IO・・・・・・抵 抗、13・・・オリフィス板
。 代理人 弁理士 則近虐佑 (ほか1名)第  1 図 第  2vA 第  3 図 番 峙叫 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主陽極と筒状で主陽極側開放端を有したホロー−極と、
    前記主陽極と反対側め前記ホロー陰極裏面に配置された
    ヒータと、前記ホロー陰極を支持固定する円筒状の支持
    柱と、前記支持柱と前記ホロー陰極の外周に配置され良
    熱シールド円筒と、前記熱シールド円筒の外周に電気絶
    縁されかつ前記熱シールド円筒との間にガスが流通でき
    るt間を有するように配置されたオリスイス円筒から構
    成されることをI¥f徴とするホロー陰極放電装置。
JP57050209A 1982-03-30 1982-03-30 ホロ−陰極放電装置 Pending JPS58169752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050209A JPS58169752A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ホロ−陰極放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050209A JPS58169752A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ホロ−陰極放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169752A true JPS58169752A (ja) 1983-10-06

Family

ID=12852704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050209A Pending JPS58169752A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ホロ−陰極放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464383A2 (en) * 1990-06-26 1992-01-08 Hauzer Techno Coating Europe Bv Plasma neutralisation cathode
JP2001167707A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sumitomo Eaton Noba Kk イオン源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464383A2 (en) * 1990-06-26 1992-01-08 Hauzer Techno Coating Europe Bv Plasma neutralisation cathode
JP2001167707A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sumitomo Eaton Noba Kk イオン源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474042B2 (en) Magnetron with graphite nano-fibers on cathode
US4301391A (en) Dual discharge plasma device
US20060132017A1 (en) Industrial hollow cathode with radiation shield structure
JP4130974B2 (ja) ホローカソード
JP5119396B2 (ja) 熱陰極およびそれを備えるイオン源
US4297615A (en) High current density cathode structure
KR101585889B1 (ko) 고효율 할로우 음극과 이를 적용한 음극 시스템
JPS58169752A (ja) ホロ−陰極放電装置
RU2287203C2 (ru) Плазменный катод-компенсатор
US4994706A (en) Field free, directly heated lanthanum boride cathode
US3005924A (en) Cold cathode hydrogen thyratron
JPS5853460B2 (ja) ホロ−カソ−ド放電装置
RU2168793C1 (ru) Катод-компенсатор
JP5321234B2 (ja) イオン源
KR101037022B1 (ko) 가스 방전관
JPS59228338A (ja) ホロ−カソ−ド
US2653261A (en) Gas discharge device
US3242374A (en) Cold cathode with nickel base, calcium oxide interface and magnesium oxide layer
RU2401521C1 (ru) Ускоритель плазмы с замкнутым холловским током (варианты)
JPH10223166A (ja) 電子銃
JPS58102441A (ja) ホロ−カソ−ド放電装置
US1929122A (en) Vapor space current device
JPH0834128B2 (ja) プラズマ生成用陰極
Belchenko et al. Hydrogen negative ion source with LaB 6 inserts
JPH06295693A (ja) イオン源装置