JPS5816748B2 - 二次電子増倍装置 - Google Patents

二次電子増倍装置

Info

Publication number
JPS5816748B2
JPS5816748B2 JP52154031A JP15403177A JPS5816748B2 JP S5816748 B2 JPS5816748 B2 JP S5816748B2 JP 52154031 A JP52154031 A JP 52154031A JP 15403177 A JP15403177 A JP 15403177A JP S5816748 B2 JPS5816748 B2 JP S5816748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output end
secondary electron
cem
electron multiplier
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52154031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5485665A (en
Inventor
良雄 岸本
亘 下間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52154031A priority Critical patent/JPS5816748B2/ja
Publication of JPS5485665A publication Critical patent/JPS5485665A/ja
Publication of JPS5816748B2 publication Critical patent/JPS5816748B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイプ状チャネル形二次電子増倍管の寿命改善
および性能向上に関するものである。
パイプ状チャネル形二次電子増倍管(以下CEMと略す
)は、分割ダイノード形電子増倍管にかわって光子や電
子、イオン等の検出器として広く使われている。
CEMは小形、軽量でしかも構造も簡単であり、高利得
、高分解能で使用できるすぐれた電子増倍管である。
しかし、CEMはその寿命において分割ダイノード形の
電子増倍器に比べ劣っており、これがCEMの実用上で
の耐久性に欠ける原因となっている。
本発明はこのCEMの寿命を改善し、従来の分割ダイノ
ード形電子増倍管にまさる性能を有しコレクタに垂直な
出力が当たぞ構造のCEMを提供するものである。
CEMの寿命は増倍利得の低下として現れてくるが、市
販のCEMにおいて、各種いずれも、108の利得で使
用した場合、全計数量1010カウントで1桁程度利得
が低下する。
この利得低下の原因には使用真空系の清浄さや真空度の
要因もあるが、CEMの形状その他の改善により太いに
改善されると考えられる。
なぜならCEMの劣化は、パイプの出力端付近の二次電
子密度の最も高い部分において生じていることが判明し
たからである。
そして利得G//i、全計数量NTのあるー・定指数α
乗に比例してG=N?の関係減少するが一般的である。
そこで本発明は、出力端付近の内壁単位面積当りの衝突
電子のエネルギーあるいは数の増加率を低下させること
により、単位内壁面積当りの衝突二次電子のエネルギー
密度を下げて、寿命を延長させるとともに、出力端をラ
ッパ状にして出力をコレクタに垂直に当てることのでき
る構造を特徴とする。
すなわち、管軸方向に一様な電位傾斜をもつ一般のCE
Mの内壁の劣化は、二次電子放出回数に比例して進むた
め、単位内壁面積当たりの二次電子放出回数を減少させ
ると寿命が延びることになる。
CEMの利得GはG=δn (n:CEM内壁への衝突
回数、δ:二次電子放出比)で表わされルカ、CEMが
円筒パイプより成る場合、内壁単位面積当りの二次電子
衝突数は、出力端部の方向へ近づくにつれて指数関数的
(δn)に増加している。
それ故、出力端付近に衝突する二次電子の密度を下げれ
は、CEMの寿命を延長させることが理解できる。
ところで、出力端付近の衝突二次電子のエネルギーある
いは数の増加率を低下させる手段としては次のものがあ
る。
(1)パイプ状増倍管はイオンフィードバックによる雑
音を防ぐため、ある曲率に曲げて使用される。
一定曲率でわん曲されている場合は管内での二次電子の
軌道は一定間隔の飛程をくり返して増倍される。
ここで第1図のパイプ状増倍管1の出力端部2の管の曲
率半径を第1図のように減少させることにより管内の電
子の飛程距離が伸び出力管端部における衝突電子の内壁
単位面積の衝突回数(すなわちエネルギー密度)を下げ
ることができる。
(2)出力端付近に補助電極3を第2図のように設け、
この補助電極−力ソード4間の電界強度より補助電極−
アノード5間の電界強度を小さくすれば出力端部の二次
電子の衝突エネルギーは小さくなりCEMの寿命が延長
される。
(3)パイプ状CEMの出力端部付近の内壁表面積を拡
大すれは、内壁単位面積機りの二次電子衝突数が減少し
、CEMの利得を下げずに劣化寿命をのばすことができ
る。
管内壁の単位面積当りの衝突二次電子のエネルギーある
いは数の増加率を低下させる出力端部の長さlば、パイ
プ内の二次電子の飛程距離aと同等あるいはその数倍付
近がよい。
飛程距離aはG−δ(L/a)より求められる。
(LはCEMのパイプ長さである。
)パイプの電界強度は長さLの方向に一様である時一定
のδが得られるが、出力端部の長さ方向の電界強度が小
さくなるようにCEMの抵抗層を調整してつくり、δを
小さく、かつ電子の衝突エネルギーを小さくすれは、寿
命は延長される。
前記(i) 、 (2) t (3)の手段は、利得の
低下をもたらすことになるが、一般にCEMの出力端部
では自ら放出した二次電子による管壁及び管内の電位分
布が乱れ、利得(出力)に飽和が生じ、G−δnの特性
からずれている場合が多い。
それ故、前記(4) 、 (2) 、(3)の手段は有
効であり、(1)は出力端部の電子の単一飛程距離をの
ばし、(2) 、 (3)は出力端部の衝突エネルギー
を減少させる。
次に本発明に用いる(3)のパイプ内壁表面を拡大させ
る手段について具体的かつ詳細に述べる。
CEMには、高鉛ガラス製のものに代表される薄膜形と
セラミック製のバルク形の二種類があり、電子伝導性の
高分子材料を用いたものも作られている。
パイプ内壁表面積を拡大させる方法として、パイプ出力
端付近をラッパ状に拡げるという方法がある。
このラッパの形状は第3図のごとく放物面状にすると二
次電子かコレクタ6に完全に垂直に当たり効果的である
この形状は、従来の市販の開口入射口を有するCEMを
出力、入力を逆につなぐことによって簡単に達成できる
なお、本発明においては(1) 、 (2) 、 (3
)を組み合せてもよい。
本発明における効果を詳しく説明すると、利得GはG−
δnの関係を有し、一定加速電圧(普通3KV)にて、
G=108が得られる。
この使用条件でCEMの寿命が全計数量1010カウン
トで一桁利得が低下するとすると、G=107で使用す
れば全計数量1011カウントで利得が一桁低下するこ
とになる。
しかしここで、本発明のようにG= 107の利得が得
られるパイプ部分よりうしろのパイプ部分の内表面積を
拡大すれば、利得を下げず、G=108の使用条件で、
その寿命を1010カウント以上に大きく伸ばすことか
できる。
この寿命の伸び方は、パイプの内表面と出力端拡大部の
表面積との比の大きさに依存する。
また、本発明では出力端付近で面積をひろげ、電子密度
、エネルギーを下げるとともに、出カニ次電子がコレク
タに対し垂直に当てることができ、パイプ状増倍管を多
数集束しても隣接する増倍管の出力相互の信号の混在が
生じない。
したがって各チャンネルごとのS/N比が向上し、コレ
クタを表示用とした画像表示等には好都合である。
またコレクタを離してもこの効果は失われない。
次に本発明の実施例を示す。
〈実施例〉 電子伝導性18iT塑化ポリ塩化ビニル組成物より作ら
れた開口部付きの高分子製可撓性CEMを用い、第3図
のように真空装置内に半径2cmの円弧状に曲げてマウ
ントし、従来の開口部を入射口とじたCEM場合の利得
と寿命特性について比較検討した。
3KVの印加電圧で真空度は1〜2.4 X 10−6
T orrに保ち、平均利得はいずれも8×107〜1
.4X108の範囲であった。
計数率104カウント/秒にて劣化テストを行なったと
ころ、従来の開口部を入射口とするCEMでは2 X
1010カウントで一桁利得が低下した。
一方、本発明の実施例のCEMでは1.7 X 10I
I旬ウントの全計数量において利得が一桁低下し、従来
例に対し、−桁近い寿命の改善かみられた。
以上のように、本発明はCEMの出力端部の内壁表面積
当りの衝突二次電子のエネルギーあるいは数の増加率を
下けることにより寿命を大巾に改善させるとともにS/
N比が極めてすぐれたものであり、工業上火なる価値の
ものである。
また、本発明のCEMをアレイ(配列)することにより
画像センサとしても広く応用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は寿命拡大に適したCEMの概略構成図、第
3図は本発明の一実施例にかかる各CEMの概略構成図
である。 1・・・・・・パイプ状チャネル形二次電子増倍管、2
・・・・・・出力端部、3・・・・・・補助電極、4・
・・・・・カソード、5・・・・・・アノード、6・・
・・・・コレクター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入出力端間に直流電圧が印加され利得が二次電子放
    出比の指数乗に比例するパイプ状チャンネル二次電子増
    倍管出力端部がラッパ状に拡大され、前記増倍管の内壁
    単位面積当りの衝突二次電子のエネルギーあるいは上記
    入力端部から出力端部への内壁単位面積当りの衝突二次
    電子数の増加率を上記出力端部付近で低下させたことを
    特徴とする二次電子増倍装置。 2 出力端付近の曲率半径を減少させたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の二次電子増倍装置。 3 出力端付近に補助電極を設け、この補助電極と出力
    端電極との間の電界強度を、入力端と補助電極の電界強
    度より低下させたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の二次電子増倍装置。
JP52154031A 1977-12-20 1977-12-20 二次電子増倍装置 Expired JPS5816748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52154031A JPS5816748B2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 二次電子増倍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52154031A JPS5816748B2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 二次電子増倍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5485665A JPS5485665A (en) 1979-07-07
JPS5816748B2 true JPS5816748B2 (ja) 1983-04-01

Family

ID=15575387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52154031A Expired JPS5816748B2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 二次電子増倍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719448A1 (en) 2019-03-05 2020-10-07 Hitachi, Ltd. Moving method determination system and moving method determination method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945763B2 (ja) * 2005-05-17 2012-06-06 国立大学法人京都大学 電子ビーム露光装置
EP3469622A4 (en) * 2016-06-09 2020-01-15 ETP Ion Detect Pty Ltd IMPROVEMENTS ON ELECTRONIC MULTIPLICATORS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107658A (ja) * 1973-02-16 1974-10-12
JPS5025303A (ja) * 1973-07-04 1975-03-18
JPS50151062A (ja) * 1974-05-23 1975-12-04
JPS51151062A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Toshiba Corp Electron tube

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107658A (ja) * 1973-02-16 1974-10-12
JPS5025303A (ja) * 1973-07-04 1975-03-18
JPS50151062A (ja) * 1974-05-23 1975-12-04
JPS51151062A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Toshiba Corp Electron tube

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719448A1 (en) 2019-03-05 2020-10-07 Hitachi, Ltd. Moving method determination system and moving method determination method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5485665A (en) 1979-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4051403A (en) Channel plate multiplier having higher secondary emission coefficient near input
Goodrich et al. Resistance strip magnetic electron multiplier
Daly Scintillation type mass spectrometer ion detector
US3898456A (en) Electron multiplier-ion detector system
US7141785B2 (en) Ion detector
US3374380A (en) Apparatus for suppression of ion feedback in electron multipliers
CA2204756A1 (en) Hybrid multiplier tube with ion deflection
Wiley et al. Electron multipliers utilizing continuous strip surfaces
Colson et al. High‐gain imaging electron multiplier
GB683474A (en) Electron optical system for cathodes of electron beam tubes
US4289967A (en) Multianode cylindrical proportional counter for high count rates
US6707034B1 (en) Mass spectrometer and ion detector used therein
US20040195520A1 (en) Ion detector
JPS5816748B2 (ja) 二次電子増倍装置
EP1741316B1 (en) Parallel plate electron multiplier with ion feedback suppression
US5359187A (en) Microchannel plate with coated output electrode to reduce spurious discharges
Breskin et al. High accuracy imaging of single photoelectrons by low-pressure multistep avalanche chamber coupled to a solid photocathode
GB806756A (en) Improvements in or relating to focusing systems for electric discharge devices
Jeanjean et al. A low-density, cylindrical MWPC with simultaneous anode and cathode read-out for use in a magnetic detector
US7019446B2 (en) Foil electron multiplier
Watanabe Total pressure measurement down to 10− 12 Pa without electron stimulated desorption ion errors
GB1417452A (en) Image tube employing high field electron emission suppression
GB1463643A (en) Channel plate
EP0495589A2 (en) Photomultiplier tube
JPS58184250A (ja) 二次電子増倍管