JPS58162771A - 車輌搭載用エンジンの制御装置 - Google Patents

車輌搭載用エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS58162771A
JPS58162771A JP57046055A JP4605582A JPS58162771A JP S58162771 A JPS58162771 A JP S58162771A JP 57046055 A JP57046055 A JP 57046055A JP 4605582 A JP4605582 A JP 4605582A JP S58162771 A JPS58162771 A JP S58162771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
circuit
brake
vehicle
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57046055A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sone
曽根 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57046055A priority Critical patent/JPS58162771A/ja
Publication of JPS58162771A publication Critical patent/JPS58162771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジンを搭載する例えば自動二輪車等の
停止制御を行なわせる車輛搭載用エンジンの制御装置に
関する。
エンジンを動力源として搭載する車輛においては、スロ
ットル弁を開閉するスロットル操作、さらに車輛の回転
を制動するブレーキ操作によって、車輌の走行および停
止制御を行なう。そして、減速さらに停止制御を行なう
場合には、ブレーキ操作と共にスロットル弁を閉じてエ
ンジンに対する混合気の供給を制限し、エンジンブレー
キを作用させるようにする。このエンジンブレーキは、
急坂を下る時や、高速走行状態から停止に至る減速過程
において効果的に使用されるものであり、エンジンブレ
ーキをよシ強く作用させるには、エンジンを失火制御す
ることも考えられる。
この発明は上記のような点に鑑みてなされた本ので、ス
ロットル操作およびブレーキ操作の通常の運転操作状況
によって、エンジンを失火制御し、より効果的な減速さ
らに停止制御が実行できるようにする車輛搭載用エンジ
ンの制御装置を提供することを目的とする。
そして、この@1発明で社スロットル弁の全閉でない状
態でブレーキ操作t4?定される時間以上に継続して行
なう運転操作でエンジンを失火制御するエンジン制御装
置を提供することを目的としている。
さらにこの第2発明では特に車輛が所定の走行をする状
態において、上記エンジン失火制御による制動力が作用
されるようにするエンジン制御装置管提供することt目
的としている。
すなわち、この第1発明に係るエンジン制御装置は、エ
ンジンのスa、)ル弁の全閉でない状態および停止制御
状態が共に存在する状態を検出し、この検出信号でエン
ジン点火機構を失火制御するものである。また、第2発
明では上記両状態の検出と共にさらに車輛が所定の走行
状態に′あることを検出した時にエンジンの点火機構を
失火制御するものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。@
1図はその構成を示した亀ので、ブレーキセンサ11お
よびスayトルセンサ12t−備えるもので、ブレーキ
センサ11は例えばブレーキラング回路等を用いて、ブ
レーキによる停止操作を検出させるように構成する。
ブレーキセンサ11からは上記操作時に1信号をブレー
キ時間判定回路13に供給する。
この判定回路13はブレーキ操作がある特定された時間
以上継続して行なわれた時に、ブレーキ操作判定出力信
号を発生する。また、スロットルセンサ12はスロット
ル弁の開および閉状態に応じた信号を発生し、この検出
信号はスロットル全閉判定回路14に供給する。そして
、上記ブレーキ時間シよびスロ。
トル全閉の判定回路13.14からの出力信号は判断回
路15に供給する本ので、この判断回路ではブレーキ操
作すなわち停止操作が特定される時間以上継続して行な
われ、且つスロットル弁が全閉と判定されない状態を判
断して判断出力を発生する。この判断出力はエンジン制
御回路部を駆動し、エンジンの点火機構の点火轡能を失
火状nVC制御する。
第2図は、スロットルセンサ12部の具体的な構成例を
示すもので、エンジン17に対して燃料を供給するキャ
プレタ18のスロットルワイヤ19に対して、遮光板j
17t−取シ付ける。
この遮光板20は固定設定した検知体21の平行にした
1対の脚片11m、Ilb相互間に位置される。この1
対の脚片21m、21bには、それぞれ発光ダイオード
等でなる発光素子23、およびホトトランジスタ等でな
る受光素子24を対向設置し、スロットル弁の全閉状態
で遮光板20が発光素子23から受光素子24への光路
tS断するように設定する。すなわち、スロ。
トル弁の全閉でない状態では、遮光板20は上記光路か
ら外れ、受光素子24で発光素子23からの光を検知す
るようにしてなる。
第3図は、上記のエンジン制御装置をさらに具体化して
示した回路図で、ブレーキセンナ11はブレーキランプ
Lに点灯電流を供給するブレーキスイッチ5Wt−介し
て停止操作時に検出信号を取シ出すよう処する。このブ
レーキセンサ11からの検出信号は、ブレーキ時間判定
回路13のトランジスタTr 1のペースに供給する。
このトランジスタTr 1の電源vcの供給されるコレ
クタ回路は、抵抗RJ 、Rjt−介してトランジスタ
Tr 2のペースに供給し、抵抗R1と82の接続点は
コンデンサC1f介して接地する。
また、抵抗R1には電源vcに対して順方向となるダイ
オードD1を並列接続する。
すなわち、ブレーキ操作のされない状態では、トランジ
スタTr 1はオフ、トランジスタTr 2がオンとな
り、そのコレクタ回路から取り出される出力信号はrL
owJレベルとなる。これに対して、ブレーキ操作され
、グレーキスイ、チSWがオンするとトランジスタTr
 1はオンする。この時、コンデンサC1はトランジス
タTr 1のオフ状態で充電設定されているため、トラ
ンジスタTr2はブレーキ操作の当初においてオフ状態
が保持される。そして、このブレーキ操作状態が継続す
ると、コンデンサC1は抵抗R1およびオンとなったト
ランジスタTrlf’介して、時定敷金もって放電され
る。このコンデンサC1ノ放電の進行に伴ないトランジ
スタTr 2のベース電位は低下し、ついにはこのトラ
ンジスタTrjがオフ状態に反転する。
第4図は上記ブレーキセンサ11およびブレーキ時間判
定回路13部の動作状at−示す本ので、ブレーキセン
サ11のa点の電位はブレーキ操作に対応して(4)図
に示すようになシ、これに対応してコンデンサC1の端
子電位Fi、(B)図に示すように変化する。そしてこ
のコンデンサC1の電位がトランジスタTr2の反転電
位V。
となると、8点では(C)図に示すような判定出力電圧
を発生するようになる。ここで、コンデンサC1の時定
数に対応する判定時間は、コンデンサC1、抵抗R1の
値によシ任意選定できる。
スロットルセンサー2は、前述したように発光素子23
および受光素子24を構成する発光ダイオードDiおよ
びホトトランジスタPTrを備え、スロットル弁の全閉
でない状態で発光ダイオードD、からの光がホトトラン
ジスタPTrで受を 光される。このホトトランジスタPTrは受光状態でオ
ンし、全閉判定回路14のトランジスタTr 3のペー
スに信号を与え、このトランジスタTr 3のコレクタ
回路からの出力信号′t−「Low」レベルトする。
すなわち、スロットル弁の全閉でない状態でトランジス
タTr 3からの出力信号は[L@vJレベルとなり、
インバー月1からの出力信号、す     1なわち全
閉判定回路14の出力信号は「引」レベルとなる。
上記ブレーキ時間およびスロットル全閉の判定回路13
.14からの出力信号は、判断回路15のナンド回路N
AJに供給する。したがっ2て、このナンド回路NAJ
からは、ブレーキ操作が特定される時間以上継続され、
且つスロ。
トル弁が閉とならない状態でrLowJレベルノ出力信
号を発生する。このナンド回路NAIがらの出力信号は
、1対のナンド回路を組み合わせて構成したR8フリッ
グフロ、グFFにセット指令として供給する。このフリ
、グフロッグFFはセット時にトランジスタTr4t−
オンさせ、ダイオードD2を介してrat Jレベルの
判断出力を発生する。上記フリ、グフロ、グFFは、ス
ロットル弁の全閉状態の時に、インバータ■1からの出
力信号でリセットされる。
上記判断回路15からの出力信号は、エンジン制御回路
16に供給する。この制御回路16は、手動で走行側接
点aおよび始動側接点すさらに中立位置に切換投入する
メインスイッチM8を備え、このスイッチMSが始動側
に投入された時にトランジスタTr lをオンさせる。
ここで、上記判断回路15からの出力信号もトランジス
タTr5のベースに供給し、フリ、プフロッfFFの士
、ト時にトランジスタTriをオンする。このトランジ
スタTr 5は、そのコレクタ回路からオンでr Lo
w Jレベル、オフでrHt」レベルの出力信号を発生
し、この出力信4’NPN I。
PNPと動作時性の相反するトランジスタTr6゜Tr
 7のペースにそれぞれ併給する。したがってトランジ
スタTr5からの出力信号が「引」レベルの時にトラン
ジスタTr 6が、逆にr Low Jレベルの時にト
ランジスタTr Fがオン状111に制御されそれぞれ
「走行指令」「始動指令」の制御指令信号を発生するよ
うになる。
すなわち、前記判断回路15からスロットル弁を全閉し
ない状態で且つブレーキ操作が特定される時°間取上に
継続して行なわれた時に、メインスイッチM8に関係な
くトランジスタTr5がオンし、トランジスタTr r
をオンして始動指令を発するようになる。
このように、エンジン制御回路16から発生される走行
および始動の指令信号は、第5図に示すエンジン駆動制
御回路部に供給する。この制御回路部は、例えばコンデ
ンサ放電式無接点の点火制御回路25および急発進停止
回路26からなる。点火制御回路25は、フライホイー
ルマグネドウのチャージコイルCCおよびノ譬ルサーコ
イルPCを備える。チャージコイルCCは、ダイオード
DJt介してコンデンサCJI充電するもので、この充
電電流はサイリスタ8CR1が点弧導通された時に点火
コイルSCに流れ、その2次側の点火プラグPを放電さ
せる。
このサイリスタ8CR1のダートに対する点弧信号は、
上記ノタルサーコイルPCからダイオードDJt−介し
て与えられる。
一方、チャージコイルCCおよび/9ルサーコイルPC
からの出力電圧信号は、エンジン駆動制御回路26に供
給されるもので、チャージコイルCCからの出力電圧信
号は、サイリスタSCR1を介して接地すると共に、抵
抗Rj。
R4で分圧してトランジスタTr8のコレクタ・エミ、
り間に与え、さらにトランジスタTr9のベースに供給
−t−る。トランジスタTr 9のコレクタ回路には、
前記判断回路16からの走行指令信号を供給すると共に
、パルサーコイルPCからの出力信号をダイオードD4
、さらにツェナーダイオードDZi介して供給し、この
コレクタ回路はさらにサイリスタSCRjのダートに接
続する。そして、トランジスタTr8のベースには、判
断回路16からの始動指令信号を供給する。
すなわち、判断回路16から走行指令が与えられている
状態であると、トランジスタTrllはオフ状態にあシ
、トランジスタTr 9はオン状態にある。したがって
、上記走行指令信号はトランジスタTr9t−介して接
地され、サイリスタSCR2は遮断状態となって、チャ
ージコイルCCからの発−出力は、エンジン点火作用に
供される。この場合、エンジン回転数の上昇と共にノ4
ルサーコイルPCからの出力電圧が上昇し、ツェナーダ
イオードDzt−介して電圧信号が取り出されても、こ
れはトランジ督りTr 9を介して接地される。そして
、エンジンは通常の状態で運転制御される。
また、判断回路16から始動指令が出力されると、トラ
ンジスタTr lがオンし、トランジスタTr#がオフ
となる。
このような状態のとき、エンジンの回転数が一定以上で
あると、〉臂ルサーコイルPCからの出力電圧信号によ
ってツェナーダイオードDZがオンし、サイリスタ8C
Rxのダートに点弧信号を与えるようになる。したがっ
て、チャージフィルCCの出力は接地され、点火コイル
SCに電圧信号は与えられずにエンジンが失火し、回転
数が急激に下げられるようになる。すなわち、このエン
ジンを搭載した車輛は、停止制動されるようになる。
したがって、上記のように構成されるエンジン制御装置
によれば、スロットル絞夛弁が全閉されない状態で、ブ
レーキt%定される時間以上に継続的に操作すれば、エ
ンジン点火機構の点火機能が自動的に失火制御され、こ
のエンジンを搭載した車輛に対して大きな停止制動力を
付勢するようになる。
なお、クラ、チ付車輛の場合には、クラ、チが切れた状
態を、又自動変速装置付車輛の場合には変速装WtYr
中立位置にした状態を検出する装置がPれらの状態を検
出したときに判断回路15からの判断出力を禁止してエ
ンジンを失火させないようにすることも可能である。
上記実施例ではブレーキの操作状態とスロ。
トル絞り弁の開閉状態によって、エンジンを失火制御す
る場合を判断した。しかし、第2発明ではブレーキおよ
びスロットル絞夛弁の秦件のみによらず、車輛がある程
度以上の速度にて走行している状態においてのみ失火制
御するようにしている。
第6図はこのような場合の実施例を示したもので、ブレ
ーキセンサ11、スロットルセンサ12の他に車速セン
サ271ft設ける。この車速センサ27では例えば車
輛の回転に伴なう・ダルス状信号1発生し、この/々ル
ス状傷信号波形整形回路28で適宜波形整形して車速判
定回路29に供給し、車速がある特定値以上になりた状
態で判定出力信号が発生されるようになる。また、ブレ
ーキセンサ11およびスロットセンサ12からの検出信
号は、前実施例と同様にブレーキ時間判定回路13およ
びヌロ、トル全閉判定回路14に供給するもので、車速
かある特定値以上となシ、ブレーキが特定される時間以
上継続操作され、且つスロットル弁が全閉とならない状
態黒判定回路21,13.14それぞれから「引」レベ
ルの判定出力が得られるようにする。
そして、これら判定回路29,13.14それぞれから
の出力信号は、ナンド回路30に供給し、ブレーキ操作
がある特定される時間以上に継続して行なわれているに
亀かかわらず、スロットル弁が開かれ、且つ車速か特定
値以上である状態をナンド回路30が判断し、「LOW
」レベルの出力信号を発生する。このナンド回路303
1で記憶保持され、エンジン失火制御回路32を駆動す
る。
第7図は上記装置を具体化して示したもので、!レーキ
センサ11、スロットルセンサ12、さらにこれからの
検出信号の供給される判定回路13.14は、第3図と
略同−構成なので、同一符号を付してその説明を省略す
る。そして、波形整形回路28の入力端子Inには、車
速センサ27からの・やルス状検出信号の供給されるも
ので、車速センサ27は例えば第8図に示すように構成
する。す表わち、車輪と同期的に回転する平歯車状のト
ーンホイール33の外周面に近接するようにして、磁気
抵抗センサ等でなるピックアップ34t−固定設定する
。そして、トーンホイール330回転に伴ないピックア
、f34から車速に応じた周期のノヤルス状信号を検出
するものである。                 
1波形回路28の入力端子I―に供給される上記のよう
なパルス状信号は、適宜記憶積分されてトランジスタT
r 10のペースを制御し、例えば第9図の囚あるいは
(C)に示すように1車速に応じたノ々ルス周期の短形
波状信号に波形整形する。
この波形整形回路28で波形整形された車速A/ルスは
、車速判定回路29のICで構成したシトリガタイ!の
モノマルチ回路ICIに供給する。仁の回路ICIは、
例えば$9図の(4)K示した車速t4ルスの立ち下が
りで一定時間幅りのノタルス信号を発生するもので、こ
のモノマルチ回路ICJからの出力信号拡間じ(ICで
構成した!リセ、トカウンタICjのクリア端子に供給
する。このグリセ、トヵウンタICjは、例えば車速ノ
タルスをハード的に特定した数だけ計数した時にrLo
vJレベルのキャリー信号を発生する本ので、モノマル
チ回路Ic1かラノ信号の立ち下がシで計数クリアされ
る。
したがって、車速が低速状態で、車速ノイルスが第9図
のCA)K示すようにモノマルチ回路ICIの・平ルス
幅Tよシも大きな周期で発生する場合には、このモノマ
ルチ回路ICIからの信号のされることなく、シたがっ
てrLowJレベルのキャリー信号は発生しない。これ
に対して高速状態となシ、車速パルスが同図のC)に示
すようにノ中ルス幅τより短かい周期Tで発生するよう
になると、モノマルチ回路■c1の出方信号は同図の(
9)に示すようにrHt Jレベルに保持される状態と
なシ、グリセ、トヵウンタICJに対スルクリア機能を
はたさなくなる。このため、グリセ、トカウンタICJ
からrLovJ Vペルのキャリー信号が発生されるよ
うKなる。
このグリセットカウンタICjがものキャリー信号は、
インバータX2で反転して取シ出し、ブレーキ時間およ
びスロットル全閉の判定回路13.14からの出方信号
と共にナンド回路30に供給する。
ここで、モノマルチ回路ICIからの出方信号の・母ル
ス幅τは、ハード的に適宜調整できるもので、これによ
って!リセ、トヵウンタICJのクリアできなくなる車
速、すなわち判定基準車速を任意に設定できる。
すなわち、ナンド9回路30では車速かある特定される
速度以上であシ、ブレーキ操作が継続して行なわれ、且
つスロットル弁が開いている状態となる条件で出力r 
Low Jレベルとなり、保持回路31を構成するR8
フリップフロップFFJをセ、トシ、これを記憶保持す
る。この保持回路27のリセットは、マニニアルなリセ
ットスイッチRBKよって行なかれる。
R8フリ、デフロ、デFFJの出力信号がr LovJ
レベルの時は、エンジン失火制御回路32のトランジス
タTr 11をオフ状態とし、トランジスタTr I 
Jをオンに設定する。そして、サイリスタSCRJのr
−ト信号をr LIIIW Jレベルとする。このサイ
リスタgcRj f′i、例えば第5図に示したサイリ
スタ8CRJと同様に、CDIのチャージコイルあるい
は点火信号線と接地間に接続されるもので、上記f−)
信号がr Low Jし町ルの時は、エンジン線通常に
点火制御される。
また、保持回路31のR8フリ、グフロ、グFFIがセ
ットされ、その出力が「H目しベルとなワた時け、トラ
ンジスタTr 11がオン、トランジスタTr 12が
オフ状態となり、サイリスタSCR3のゲートに点弧信
号を与えてチャージコイルを接地し、エンジン管失火制
御する。
尚、エンジン点火系がコンタクトブレーカ方式の場合に
は、エンジン制御回路32は第1.0図に示すように構
成すればよい。すなわち、トランジスター2のコレクタ
回路に直列にしてリレー回路Ri設けると共に、このリ
レー回路Rの常開の接点端子R,,’t:−キルスイ、
チ回路回 路図示せず)に直列に接続し、トランジスタTr 12
のオン状態で接点端子Ry、 を閉成して点火回路を形
成し、オフ状態を点火回路を断ち、失火制御するもので
ある。
このような失火制御回路は、もちろん第5図に示した例
の場合にも同様に転用できるものである。
このようにこの第2発明によれば、スロットル弁の開か
れている状態、さらには車速かある程度以上の状態で、
ブレーキ操作を継続して行なうようにすることによって
、エンジンが自動的に失火制御され、車輛に搭載された
エンジンは停止状態に導かれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の一実施例に係るエンジン制御装置管
説明する構成図、第2図は上記装置に使用されるスロッ
トルセンサ部を示すもので、(4)は外観図、(B)は
センナ部を取り出して示す図、(c)Fi(B)図OC
−CMIIFrrjji図、第3図は上記装置をさらに
具体化して示した回路図、第4図は上記装置の時間判定
回路の動作を説明する図、第5図は上記装置で制御され
るエンジン駆動制御部を説明する回路図である。第6図
は第2発明の一実施例を説明する構成図、第7図は上記
装置の具体例を示す回路図、第8図は上記装置の車速セ
/すを説明する図、第9図は同じく車速判定回路の動作
を説明する図、第1o15はエンジン失火制御の他の例
を説明する回路図である。 11・・・ブレーキセンサ、12・・・スロットルセン
サ、13・・・ブレーキ時間判定回路、14・・・スロ
ットル全閉判定回路、15・・・判断回路、16・・・
エンジン制御回路、25・・・点火制御回路、26・・
・急発進停止回路、27・・・車速センサ、29・・・
車速判定回路、32・・・エンジン失火制御回路。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 (A)      (B) 第3図 第−4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンOXaットル弁の全閉状態を検出す
    る検出機構と、車輌の停止操作を検出する停止信号出力
    手段と、上記検出機構および停止信号出力手段からスー
    ツトル弁の全閉でない状aシよび停止操作状態が共に検
    出される状態でエンジンを失火させるように点火機構の
    点火機能を制御する手段とを具備したことt特徴とする
    車輛搭載用エンジンの制御装置。
  2. (2)エンジンのスーy)ル弁の全閉状態を検出する検
    出機構と、車輌の停止操作を検出する停止信号出力手段
    と、車輪の走行状st判別する重連判定手段と、上記検
    出機構および停止信号出力手段さらに重連判定手段から
    スロットル弁の全閉でない状mシよび停止操作状態さら
    に車輛走行状態が共に検出される状態でエンジンを失火
    させるように点火機構の点火機能を制御する手段とを具
    備したこと1−特徴とする事柄搭載用エンジンの制御装
    置。
JP57046055A 1982-03-23 1982-03-23 車輌搭載用エンジンの制御装置 Pending JPS58162771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046055A JPS58162771A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 車輌搭載用エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046055A JPS58162771A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 車輌搭載用エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162771A true JPS58162771A (ja) 1983-09-27

Family

ID=12736329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046055A Pending JPS58162771A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 車輌搭載用エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122327U (ja) * 1988-02-08 1989-08-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546704B2 (ja) * 1975-12-18 1980-11-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546704B2 (ja) * 1975-12-18 1980-11-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122327U (ja) * 1988-02-08 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723078A (en) Arrangement for the automatic engagement of a hazard warning system
US4583613A (en) Three wheel motorcycle with reverse mechanism
US4500794A (en) Apparatus for automatically starting and stopping engine
US3645352A (en) Anticreep brake system for a wheeled vehicle
US3698772A (en) Brake control system for pulsing vehicle brakes at variable pulse rates
JPS6343253B2 (ja)
US3613075A (en) Tire inflation monitoring system
US3941203A (en) Anti-spinning device for automobiles
CA2238542C (en) Dynamic traffic light, vehicle signalling display
EP0179052A1 (en) Brake control apparatus
US3907380A (en) Vehicle wheel anti-lock apparatus test system
US3634792A (en) System for automatically sensing and indicating the acceleration and deceleration of a vehicle
DK152270B (da) Apparat til regulering af et motorkoeretoejs hastighed
US3628621A (en) Drive and control system for electric automobiles
US5043698A (en) Automatic device for sensing sudden deceleration, applicable to motor vehicles
US4097842A (en) Deceleration indication system
JPS58162771A (ja) 車輌搭載用エンジンの制御装置
GB2175462A (en) Vehicle deceleration indicator
US4115764A (en) Diagnostic system employing a magnetic field responsive apparatus
GB2089458A (en) Controlling electromagnetic clutch of vehicle
JPS58128930A (ja) 自動クラツチの可変スト−ル方式
US4049326A (en) Fail safe circuit for an anti-skid control apparatus
US3631390A (en) Vehicle movement condition safety light system
US3564532A (en) Device for detecting the deceleration of a rotating shaft
US4150356A (en) Indication apparatus