JPS58162696A - 固形燃料 - Google Patents

固形燃料

Info

Publication number
JPS58162696A
JPS58162696A JP4494082A JP4494082A JPS58162696A JP S58162696 A JPS58162696 A JP S58162696A JP 4494082 A JP4494082 A JP 4494082A JP 4494082 A JP4494082 A JP 4494082A JP S58162696 A JPS58162696 A JP S58162696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid fuel
carbon
oxidizing agent
fuel according
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4494082A
Other languages
English (en)
Inventor
Koreyoshi Iketani
池谷 之良
Atsushi Nishino
敦 西野
Kazunori Sonedaka
和則 曽根高
Yasuhiro Takeuchi
康弘 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4494082A priority Critical patent/JPS58162696A/ja
Publication of JPS58162696A publication Critical patent/JPS58162696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、着火性、保存性および燃焼特性の優′nた固
形燃料に関する。
従来の着火容易な固形燃料は、その燃焼時に、高濃度の
一酸化炭素および未分解の炭化水素化合物を多量に白煙
などとして発生させ、こnが燃焼時の不快な臭いなど、
種々の問題、この源となっている。こfLは、固形燃料
が不完全燃焼していることに起因している。また従来の
固形燃料は、多湿時あるいは低温時に著しく着火性が低
下し、着火困難となるなど、その保存性に問題がある。
不発明は、上に述べたような従来の固形燃料の欠点ケ解
消するもので、主燃料の炭素系物質と、この炭素系物質
の着火温度より高い分解温度を有する酸化剤t1昇華性
有機物質及び粘結剤を含むこと全特徴とする。
以下、不発明の固形燃料について詳しく説明する。
固形燃料の着火全容易にするため、従来は主燃料の炭素
系物質にその着火温度よす低い分解温度を有する酸化剤
が加えルtていた。この酸化剤は、周囲にある炭素系物
質よりも先行して燃焼し、その燃焼速度が速すぎるため
、少量の添加では、炭素系物質に十分な熱伝達を行う前
に燃焼し酸化してしまい、本来の酸化剤の目的である炭
素系物質の着火を促進するという機能を果たさず、固形
燃料が自然消化する。また多量に添加すると、炭素系物
質は着火するが、固形燃料が、激しく燃焼し、安全性の
点で問題がある。また、この酸化剤を用いた場合、固形
燃料自身が十分温度上昇しないうちに、酸化剤のみが激
しく燃焼するため、不完全燃焼を生じ、多量の一酸化炭
素や未分解の炭化水素化合物が発生し、白煙や悪臭の原
因となっている0 こnに対し、本発明では、炭素系物質の着火温度より高
い分解温度を有する酸化剤を用いる。このような酸化剤
を用いた固形燃料は、上述した固゛形燃料に比べて、着
火性は若干劣るが、酸化剤が効率よく炭素系物質の着火
に用いら扛、緩やかで安定した燃焼が得らnl しかも
−酸化炭素や、未分解の炭化水素化合物の発生が激減す
る。一方、着火時間は若干長く要し、又最初に酸化剤の
一部が燃焼を開始するのに高温全必要とするが、一度、
酸化剤の一部が燃焼全開始すnば、その後は、その発熱
によす、緩やかに他の酸化剤も燃焼を始め、その周囲に
ある炭素系物質が徐々に着火する。このような緩やかな
燃焼速度によって、酸化剤から炭素系物質に十分熱伝達
することができ、酸化剤が効率よく使用さn1固形燃料
の燃焼が円滑に進むのである。
ここで、本発明に用いら扛る炭素系物質は、石′炭、木
炭、コークス、素灰、木くず等であり、また、炭素系物
質の着火温度より高い分解温度を有する酸化剤としては
、硝酸カルシウム、硝酸バリウム、硝酸ストロンチウム
、過塩素酸力1ハ塩素酸力1ハ重クロム酸塩が適当であ
る。
上記の炭素系物質の着火温度および酸化剤の分解温度を
第1表に示す。炭素系物質の着火温度および酸化剤の分
解温度は、示差熱重量分析により、第1図に示したよう
に、その昇温中の重量減少開始点における温度(Tム)
とした。また、酸化剤の分解温度は、化学便覧(日本化
学会編)より引用しfcO 第1表 例えば、炭素系材料として無煙炭を用い、酸化剤として
無煙炭の着火温度よりも低い分解温度を有する硝酸カリ
ウムを用いて固形燃料を製造した場合、硝酸カリウム含
量が16重量%以下では、固形燃料が自然消火し、又1
6重量係以上では、1〜2秒で着火するが(マツチ使用
時)、前述したように、白煙や火粉を多量に発生させる
と同時に、非常に激しく燃焼し、安全性゛に問題がある
こnに対して、無煙炭よりも分解温度の高い硝酸バリウ
ムを20重量%用いて製造した固形燃料は、3〜5秒着
火に時間を要するが(マツチ使用時)、燃焼が緩やかで
おり、未燃焼有機物質、不完全酸化物などの発生も少な
い。しかし、分解温度の高い酸化剤を用いて製造した固
形燃料は、安全性。
排ガス特性で優扛ている一方で、酸化剤を固形燃料に用
いる最大の目的である着火性の優t″L、た固形燃料を
製造するという、ことについては、若干問題が残る。
すなわち製造直後は全く問題がないが、保存中、特に、
雨天時のように湿度が高い時などに吸湿し、非常に着火
性が低下する。さらに吸湿が進行するい酸化剤と分解温
度の低い酸化剤を共に用いて、固形燃料の着火性の低下
を少なくする方法が考えらする。
第2表 第2表は、分解温度の高い硝酸バリウムを主酸化剤とし
、そnと共に分解温度の低い硝酸カリウムあるいは過塩
素酸カリウムを用いた従来の固形燃料の組成例を示す。
前述のように、硝酸カリウム、過塩素酸カリウムの使用
可能量は、10重量%以下に限定さ扛、そ扛以上では、
前述したような白煙が多量に発生する。また、添加許容
範囲内で製造した場合でも、その燃焼排ガス中の全炭化
水素濃度は1200ppIIにも達し、−酸化炭素濃度
もsoooppmk上回る値を示した。そこで、この例
では、排ガス特性を向上させるために、アルミニウム粉
末を添加しているが、この金属は、燃焼するために高温
を必要とするため、着火性に対して悪影響を与え、より
高い着火温度を必要とする。解に、この固形燃料は、雨
天時などの高湿度雰囲気では、その着火性能を著しく劣
化させ、容易に着火しなくなる。
以上のように、異種の酸化剤の組み合わせのみでは、多
湿時にも着火容易で、かつ燃焼排ガス特性の優nた固形
燃料全製造することは困難1ある。
そこで、本発明ではτ−酸化剤と共に用い、前記の固形
燃料に望まnる3つの条件、すなわち、着火性、燃焼特
性、保存性を同時に満足するような燃焼助剤を種々検討
し、その結果、昇華性を有する有機物質を用いることに
より、非常に良好な性能を有する固形燃料を得ることに
成功した。
昇華性有機物質は、若干の加熱により容易にガス化し、
可燃性ガスを発生させる。こnt−固形燃料に用いるこ
とにより、その着火性を著しく向上させると共に、使用
する酸化剤の量全減少させることも可能である。昇華性
有機物質としては、ショウノウ、メタアルデヒド、ヘキ
サメチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン、P−
ベンゾキノンなどがあり、液体のパラアルデヒドも同様
の目的のために使用可能である。
上記の昇華性有機物質についての示差熱重量分析結果?
第2図に示した。分析に当たって、試料量は7ダ、温度
上昇速度は10℃/分とした。図から明らかなように、
着火性の観点から考えると、低温で昇華するメタアルデ
ヒド、パラアルデヒド。
シiウノウが優nてお9、保存性の観点から考えると、
パラアルデヒド、メタアルデヒド、ヘキサメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンテトラミンが優−nでおり、総合
評価では、メタアルデヒド、パラアルデヒドが最も優扛
ている。しかし経時変化の激しいショウノウも、マイク
ロカプセル化スることにより、保存性の向上が可能であ
る。
本発明の固形燃料は、前記のように、主燃料であ゛込炭
素系物質の着火温度よりも高い分解温度を有する酸化剤
と、昇華性有機物質とを必須構成材料として用いること
全特徴としている。この燃焼メカニズム會述べるならば
、まず、この固形燃料を、マツチなどの熱源により加熱
することにより、固形燃料中に含trする昇華性有機物
質の一部が可燃性気体となり、1ずこnが着火し、炎ケ
あげて固形燃料が燃焼し始める。次に、炭素系物質およ
び酸化剤が燃焼し、全体に緩やかに燃焼が進行する。こ
の燃焼過程において発生する一酸化炭素。
炭化水素化置物は、昇華性有機物質の燃焼炎により完全
に酸化さnる。なお、炭素系物質の着火温度よりも扁い
分解温度を有する酸化剤を、分解温度の低いものに変更
すると、着火後急激に燃え広がり、昇華性有機物質の燃
焼炎を吹き消したり、あるいは吹き消さずとも、多量の
未燃焼ガス’k 一時に発生させるため、完全燃焼せず
、未燃焼炭化水素および一酸化炭素が多量に発生し、好
ましくない0 ここで、さらに詳しい検討を行うため、示差熱梗分析會
した。炭、素糸物質の着火温度よ?)も・低い分解温度
ヲ有する酸化剤硝酸カリウムを用いて製造した第3表B
に示す組成の従来の固形燃料と、本発明の炭素系物質の
着火温度よりも高い酸化剤には、真空理工社製示差熱重
量分析計TGD−3000M金用いた0また試料量は、
いずnも1511I使用した。
第3表 不発明品ムは、120℃付近でメタアルデヒドの昇華が
始まり、可燃性ガスが発生する。ぞnに比べ従来品Bは
、300℃付近まで燃焼せず、この差が着火性の優劣全
決定している。また従来品tl、300℃を越えると、
急激に燃焼するのに比べ、不発明の固形燃料は、440
℃付近1Qc温度が」二昇しないと本格的燃焼を開始し
ないことが第3図より明らかである。
以上によって、本発明の固形燃料が、一時に燃焼せず、
緩やかにゆっくりと安定燃焼するのが明らかである。
また昇華性有機可燃物の代わりに高分子化合物や、樹脂
、ロウ、ワックスなどの有機化付物を用いる方法も考え
らnlこnらはいずnも炎燃焼するが、ススが発生した
り、不快な臭気を発生したジするので好ましくない。た
だし、昇華性有機物質と共に用い扛ば、この限りではな
い。
本発明における酸化剤は、固形燃料中に5〜35重量%
含まnることか好ましい。6重量%以下でに、着火後、
固形燃料が自然消火する。また、36重量%以上では、
発生する未燃焼ガスが多量となり、完全酸化することが
困難となる。また1、昇華性有機物質は%4重量%以上
含まnることが好ましい。4重量%以下では、昇華性有
機物質から昇華した可燃性ガスの濃度が十分に得ら扛ず
、  −炎燃焼することが困難となる。昇華性有機物質
の最適添加範囲は、その使用目的によって異なり、熾を
生成させることを目的とした場合は、6〜20重量%が
最適であり、また、固形燃料を炎燃焼させ、その炎によ
る火力を利用して、固形燃料上部の物質を長時間加熱す
ることを目的とする場合は、20重量%以上が望ましい
固形燃料において、大きな問題となるのは、保存性で、
特に多湿雰囲気中での保存は着火性能を劣化させること
になる。本発明の固形燃料は、従来の固形燃料に比べて
保存性が非常に優nttものであるが、多湿時において
は、その初期性能に比べ着火性能が若干劣化する。そこ
で、多湿時のような悪条件下でも、初期の着火特性を維
持する方法を種々検討した結果、酸化剤および昇華性有
機物質を、ワックス、ロウ、樹脂、高分子化合物などに
よpマイクロカプセル化することにより、解決可能とな
ることがわかった。このマイクロカプセル化により、固
形燃料の耐湿特性が飛曜的に向上するだけでなく、昇華
性有機物質の常温における微量の蒸散をも防止する効果
も得ら扛、固形燃料の保存性能が非常に向上する。
不発明の固形燃料に使用する粘結剤としては、石炭・石
油ピンチ、バルブ廃液、セルロース誘導体、にかわなど
のたんばく質物質、フッ1几 コーンスターチなどの澱
粉質物質、樹脂、糖蜜などの有機粘結剤、および、セメ
ント、泳ガラス、コロイダルシリカ、コロイダルアルミ
ナ、リン酸およびリン酸塩などの無機系粘結剤が適当で
ある。特に、有機系粘結剤は固形燃料の燃焼性の向上に
寄与し、無機系粘結剤は排ガス特性の向上に寄与する。
また、本発明の固形燃料に、補助酸化剤を加えることに
より、寒冷地などでの着火性の向上、および燃焼速度の
加速、多湿時の着火時間の短縮などを図ることができる
。補助酸化剤としては、ニトロセルロース、過マンガン
酸塩、前述した炭素系物質の着火温度よりも低い分解温
度を有する硝酸塩、過塩素酸塩、塩素酸塩があり、特に
、ニトロセルロースは、分解温度が低く、低温で燃焼し
、かつ有機性物質であるため可燃性ガスが発生し、固形
燃料が炎燃焼を行うのを助けるので最も優nており、ま
た、過マンガン酸塩も分解温度が低いため、着火性向上
に大きく寄与する。
本発明の固形燃料を製造するには、種々の製造法があり
、特に限定さnるものではない。例えば、炭素系物質の
粉末に、酸化剤、昇華性有機物質。
粘結剤を混合し、必要に応じて、酸化剤、昇華性有機物
質のマイクロカプセル化処理、および補助酸化剤の添加
全行い、任意の形状に成形加工して製造する。用いる炭
素系物質は、粉末以外に、塊状、繊維状、その他用いる
形状には依存しない。
酸化剤、昇華性有機物質、粘結剤、補助酸化剤について
も同様である。
本発明における固形燃料は、固形燃料本体として用いる
ことができるとともに、他の固形燃料の着火剤としても
用いること、ができ、その設置方法については特に限定
さnるものでなく、例えば、固形燃料用着火剤と、固形
燃料が一体成形さnているもの、あるいは着火剤が、固
形燃料に対して着脱自在なもの等、任意の構成にするこ
とが可能である。
以下、不発明の詳細な説明する。
実施例1 炭素系物質、酸化剤、昇華性有機物質2.粘結剤の粉末
を混練し、高さ4cm、直径4cMの円柱状に成形加工
後乾燥し、固形燃料を製造した。その乾燥直後に、着火
温度、排ガス測定を行い、その結果を第4表に示した。
炭素系物質よりも高い分解温度を有する硝酸塩(硝酸カ
リウム・硝酸カルシウム)・過塩素酸カリウムを用いた
のが本発明の固形燃料(42〜7)であり、従来の固形
燃料(fl)は炭素系物質の着火温度よりも低い分解温
度を有する酸化剤KNO。
を使用している。
なお、炭素系物質としては、木炭、瀝青炭を、昇華性有
機物′質としては、メタアルデヒドを、粘結剤としては
、カルボキシメチルセルロース(以下CMCと略す)を
用いた。
着火時間の測定は、外部熱源としてマツチを用い、そn
によって固形燃料を加熱し、加熱開始から着火までに要
した時間をストップウォッチを用いて測定した。また、
排ガス特切については、全炭化水素(以下T、 )1.
 O,と略す。)および−酸化炭素(以下COと略す)
の濃度について測定した。
T、 H,C,の測定には・、高滓製作所製全炭化水素
濃度測定機HCM−1ムを用い、GOの測定には、同社
の■Rムー6′1&:用いた。
結果は第4表に示したように、従来の固形燃料(i、、
1)に比べ、本発明の固形燃料(蔦2〜蔦7)は、着火
性、および排ガス特性共に優扛ている。
特に、排ガス特性は非常に優扛ており、従来の固形燃料
に比べ、不完全燃焼成分であるT、 H,C・が1/1
o〜1/3o1GOが1/70〜1/200にナッテ優
nている。また分解温度の低い酸化剤(硝酸カリウム)
を添加した45,6.7と添加しないS2、 3. 4
i比較すると、着火時間(着火性)は・はとんど変化し
ないが、硝酸カリウムを添加した方が、排ガス特性が少
し悪くなっている。
実施例2 実施例1の固形燃料について耐湿特性試験をした。相対
湿度80チ、温度26℃の恒湿・恒温槽中に固形燃料を
入n16時間後に、その着火時間。
排ガス特性を測定した。結果を第6表に示した。
この実験条件下、従来の固形燃料では着火しなくなるが
、本発明の固形燃料は着火し、耐湿性が優rしている。
しかし、初期に比べ、T、H,0,7)【2〜4倍、C
Oが2〜8倍となり、排ガス特性が若干悪くなる。
亥 本発明の固形燃料に補助酸化剤添加した場合(蔦6〜6
)の方がしない場合(42〜4)よりも着火時間が短く
、耐這性が良い。
すなわち、炭素系物質の着火温度よりも低い分解温度を
有する補助酸化剤を用いた場合、用いない場合に比べ、
その初期性能においては、実施例1に示したように用い
ない方が燃焼特性が優tているが、多湿時には、その着
火性、燃焼特性とも用いた場合の方が優nており、固形
燃料の保存性を高めるためには、補助酸化剤は効果的で
ある。
実施例3 昇華性有機物質として、ショウノウ、メタアルデヒド、
ヘキサメチレンテトラミンを用い、実施例1と同様の方
法により固形燃料を製造し、乾燥直後にその着火時間、
排ガス特性を測定した。その結果を第6表に示した。
従来の固形燃料(ム1)に比べ、排ガス特性および着火
性共に優nてお9、特にショウノウ、メタアルデヒドを
用いた方がアミン系の有機物質よりも優扛ている。
実施例4 炭素系物質の着火温度より高い分解温度を有する酸化剤
として硝酸カルシウムを3〜37重量%の範囲で用い、
実施例1と同様の方法により固形燃料を製造し、乾燥直
後にその着火時間、排ガス特性を測定した。その結果全
第7表に示した。
硝酸カルシウムの添加量が6重量%未満では着火が困難
で、36重量%より多量では、固形燃料が激しく燃焼し
、そのCo、 T、H,C・濃度が急激に増大し、排ガ
ス特性が悪くなる。よって、その可能な添加量範囲は6
〜36重量%である。その他の分解温度の高い酸化剤に
ついても、この範囲は同様であった。
実施例6 昇華性有機物質としてメタアルデヒド4用い、このメタ
アルデヒドを2〜10重量%添加して、固形燃料を実施
例1と同様の方法により製造し、乾燥直後に試験した。
結果を第8表に示した。添加量が4重量%以上で、固形
燃料は炎燃焼を開始し1そnと共に、T−H,C・、C
Oとも急激に減少した。
よって、メタアルデヒドの添加量は、4重量%以上必要
である。また他の昇華性有機物質についても同様の結果
を得た。
実施例6 粘結剤として、有機粘結剤(石油ピンチ、 eMe。
にかわ)および無機粘結剤(セメント、コロイダルシリ
カ)欠円いて、実施例1と同様の方法により固形燃料全
製造し、乾燥直後にその着火時間。
排ガス特性全測定した。結果を第9表に示した。
有機粘結剤は、着火性が優fている反面、排ガス特性が
無機粘結剤に比べ劣っている。使用する粘結剤の選択に
は、その固形燃料の使用目的に応じて決定する必要があ
る。
実施例7 マイクロカプセル化処理剤としてワックス、ポリエチレ
ン、ポリスチレン金柑い、分解温度の高い硝酸カルシウ
ムおよび昇華性有機物質のメタアルデヒドをマイクロカ
プセル化した後、実施例1と同様の方法により固形燃料
を製造し、実施例2と同条件で着火時間、排ガス特性を
測定した。その結果全第10表に示した。
AIU、マイクロカプセル化処理をしない固形燃料であ
r)、JFL2〜4は、硝酸カルシウムおよびメタアル
デヒドをマイクロカプセル化処理して用いた固形燃料で
ある。実験は、実施例2と同様の多湿条件で行った。
マイクロカプセル化処理をした固形燃料は、高温・多湿
時においても、着火性、排ガス特性とも、はとんど劣化
しないのに比べ、未処理のものは、T、 H,C,が初
期の約4倍、GOも初期の7倍に増加し8ており、着火
性もかなり悪くなっている。
実施例8 炭素系物質に、木炭、無煙炭、瀝青炭、コークス、素灰
、木くずを用い、実施例1と同様の方法により固形燃料
を製造し、乾燥直後にその着火時間、排ガス特性を測定
した。その結果を第11表に示した。どの炭素系物質を
用いた場合でも良好な結果が得らlrl、fC,。
実施例9 補助酸化剤として、硝酸カリウム、ニトロセルロー ス
+ 過マンガン酸カリウ、ム、過塩素酸アンモニウムを
用いて、実施例1と同様の方法により固形燃料を製造し
た。この固形燃料を温度o℃、相対湿度30%の恒温・
恒湿槽に入n16時間放置後、温度0℃下で着火時間お
よび排ガス特性全測定した。結果を第12表に示した。
補助酸化剤を添加した場合(扁2〜6)は、添加しない
場合に比べ、着火性および排ガス特性がよく、低温雰囲
気下での固形燃料の性能向上のために、補助酸化剤全添
加することは有効である。
特に、ニトロセルロースを添加した場合、着火性。
排ガス特性が最も向上する。
第6表
【図面の簡単な説明】
第1図は示差熱分析による着火温度の定義ケ説叫する図
、第2図は各種昇華性有機物質の示差熱重量分析結果を
温度に対してその試料の重量減少でプロットした図、第
3図は本発明の固形燃料と従来の固形燃料の示差熱重量
分析結果全温度に対して試料の重量減少でプロットじた
図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 手続補正書働式) l事件の表示 昭和67年特許願第 44940弓゛ 2発明の名称 固形燃料 3補正をする者 事+1..!: 、ノ1yIlj、      特  
許  出  願  人任 所  大阪府門真市大字門真
1006番地名 称 (582)松下電器産業株式会社
代ノ・名       山   下   俊   彦4
代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 7、抽IFの内容 (1)明細書第6頁の第1表を次のように訂正します。 「 第  1  表 (2)同第8頁の第2表を次のように訂正します。 「 第3表 (4)同第26頁〜第33頁の第4表〜第12表を次の
ように訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)炭素系物質と、この炭素系物質の着火温度より高
    い分解温度を有する酸化剤と、昇華性有機物質及び粘結
    剤を含むことを特徴とする固形燃料。 (2)炭素系物質が、石炭、木炭、コークス、素灰及び
    ′木くずよ!llなる群より選ばnる少なくとも1種で
    ある特許請求の範囲第1項記載の固形燃料。 (3)酸化剤が、硝酸カルシウム、硝酸バリウム。 硝酸ストロンチウム、過塩素酸カリウム、塩素酸カリウ
    ム及び重クロム酸塩よりなる群より選ばnる少なくとも
    1種である特許請求の範囲第1項記載の固形燃料。 (4)酸化剤の含量が5〜36重量%である特許請求の
    範囲第3項記載の固形燃料。 (6)昇華性有機物質が、ショウノウ、メタアルデヒド
    、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン
    及びP−ベンゾキノンよ!llする群より選ばnる少な
    くとも1種である特許請求の範囲第1項記載の問診燃料
    。 (6)昇華性有機物質の含量が少なくとも4重量%であ
    る特許請求の範囲第6項記載の固形燃料。 (7)昇華性有機物質又は酸化剤が、ワックス、ロウ、
    樹脂及び高分子有機化合物よりなる群から選ばnる少な
    くとも1種によりマイクロカプセル化処理さnた特許請
    求の範囲第1項記載の固形燃料。 (8)粘結剤が、ピッチ、パルプ廃液、セルロース誘導
    体、たんばく質物質、澱粉質物質、樹脂。 糖蜜、セメント、水ガラス、コロイダルシリカ。 コロイダルアルミナ及びリン酸塩よりなる群から選ばn
    る少なくとも1種である特許請求の範囲第1項記載の固
    形燃料。 (6)炭素系物質の着火温度より低い分解温度を有する
    補助酸化剤を含む特許請求の範囲第1項記載の固形燃料
JP4494082A 1982-03-19 1982-03-19 固形燃料 Pending JPS58162696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4494082A JPS58162696A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 固形燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4494082A JPS58162696A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 固形燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162696A true JPS58162696A (ja) 1983-09-27

Family

ID=12705479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4494082A Pending JPS58162696A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 固形燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162696A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2267289A (en) * 1992-05-20 1993-12-01 Burn Eazy Charcoal Manufacture Charcoal composition
KR100418312B1 (ko) * 2001-09-20 2004-02-11 김승일 음식물 쓰레기를 이용한 난방연료 제작장치 및 방법
US20120304534A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Troy Ronald Seehafer Charcoal having encapsulated igniter material
US9131803B2 (en) 2002-08-07 2015-09-15 Creative Spark Llc Charcoal briquet and packaged charcoal briquet product
CN105316056A (zh) * 2014-07-11 2016-02-10 湖北航天化学技术研究所 脲醛树脂型五环十一烷微胶囊及其制备方法
CN108102761A (zh) * 2017-12-23 2018-06-01 雷笑天 一种锅炉燃煤用节煤增效剂的制备方法
CN114634834A (zh) * 2022-03-30 2022-06-17 湖南昌迪环境科技有限公司 一种燃煤助剂及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560594A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Bunka Nenryo Kk Agent for melting thermoplastic material, producing live ember

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560594A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Bunka Nenryo Kk Agent for melting thermoplastic material, producing live ember

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2267289A (en) * 1992-05-20 1993-12-01 Burn Eazy Charcoal Manufacture Charcoal composition
GB2267289B (en) * 1992-05-20 1996-03-20 Burn Eazy Charcoal Manufacture Charcoal
KR100418312B1 (ko) * 2001-09-20 2004-02-11 김승일 음식물 쓰레기를 이용한 난방연료 제작장치 및 방법
US9131803B2 (en) 2002-08-07 2015-09-15 Creative Spark Llc Charcoal briquet and packaged charcoal briquet product
US20120304534A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Troy Ronald Seehafer Charcoal having encapsulated igniter material
EP2714864A4 (en) * 2011-06-01 2014-12-24 Appvion Inc WOOD CHARCOAL COMPRISING AN ENCAPSULATED FLAMMABLE SUBSTANCE
CN105316056A (zh) * 2014-07-11 2016-02-10 湖北航天化学技术研究所 脲醛树脂型五环十一烷微胶囊及其制备方法
CN108102761A (zh) * 2017-12-23 2018-06-01 雷笑天 一种锅炉燃煤用节煤增效剂的制备方法
CN114634834A (zh) * 2022-03-30 2022-06-17 湖南昌迪环境科技有限公司 一种燃煤助剂及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589464B2 (ja) インフレータガス発生装置用の点火組成物
US846338A (en) Process of promoting combustion.
US3689234A (en) Instantaneously ignitable solid fuel
JPS58162696A (ja) 固形燃料
US3955937A (en) Ignitor charcoal and method of manufacture thereof
US5421835A (en) Spontaneously ignitable fire starter composition
US2854321A (en) Composite chemical fire kindler
US3068080A (en) Charcoal briquet and method for production of same
US3846086A (en) Ignitable fuel package
US3337312A (en) Solid fuel coatings
US4878922A (en) Fireplace starter composition
US2849300A (en) Igniter
US5573555A (en) Down burning solid fuel body
US2530491A (en) Incendiary composition
SU1759857A1 (ru) Слоистый топливный брикет
KR20140132671A (ko) 유해성 없는 성형 목탄
JPS5896696A (ja) 固形燃料の製造法
US907007A (en) Safety-explosive.
JPH06128575A (ja) 燃料用木質成形炭
KR0153205B1 (ko) 고체연료의 조성물 및 고체연료의 제조방법
US1565899A (en) Composition for producing lachrymating gases
RU2119532C1 (ru) Топливный брикет
EP0072521A2 (en) Solid fuels
US1674163A (en) Fuel lighter
US3773575A (en) Method of burning a combustible substance by contact with combustion composition