JPS58160875A - 妨害電波に対する保護を有するマイクロ波着陸装置 - Google Patents

妨害電波に対する保護を有するマイクロ波着陸装置

Info

Publication number
JPS58160875A
JPS58160875A JP57234874A JP23487482A JPS58160875A JP S58160875 A JPS58160875 A JP S58160875A JP 57234874 A JP57234874 A JP 57234874A JP 23487482 A JP23487482 A JP 23487482A JP S58160875 A JPS58160875 A JP S58160875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
landing gear
scanning beam
sector
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57234874A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨゼフ・エチエ
ブル−ノ・レトカ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS58160875A publication Critical patent/JPS58160875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • H01Q3/2611Means for null steering; Adaptive interference nulling
    • H01Q3/2629Combination of a main antenna unit with an auxiliary antenna unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/042Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/08Systems for determining direction or position line
    • G01S1/44Rotating or oscillating beam beacons defining directions in the plane of rotation or oscillation
    • G01S1/54Narrow-beam systems producing at a receiver a pulse-type envelope signal of the carrier wave of the beam, the timing of which is dependent upon the angle between the direction of the receiver from the beacon and a reference direction from the beacon; Overlapping broad beam systems defining a narrow zone and producing at a receiver a pulse-type envelope signal of the carrier wave of the beam, the timing of which is dependent upon the angle between the direction of the receiver from the beacon and a reference direction from the beacon
    • G01S1/56Timing the pulse-type envelope signals derived by reception of the beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2201/00Indexing scheme relating to beacons or beacon systems transmitting signals capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters
    • G01S2201/01Indexing scheme relating to beacons or beacon systems transmitting signals capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters adapted for specific applications or environments
    • G01S2201/06Aircraft navigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、妨害電波に対して保護されるマイクロ波着陸
装置に関する。
本発明の主題を述べる前に、従来の機器である着陸装置
の代りに著しく使用されてきたマイクロ波着陸装置(M
LS )を記載することが好ましいと思われる。従来の
装置は世界中に広く用いられているが、それらは、それ
らに対してなされる改良にもかかわらず、近代的航空技
術の要求を満足することが不可能になりつつあることが
見出されている。
マイクロ波着陸装置は、その距離と共に方位角及び高低
角の形態で、滑走路に対する航空機の相対位置を決定す
るのに必要なすべての情報を航空機に供給する。なお、
距離は関連する距離測定装置(DME )によって与え
られる。MLSは“−友釣”であるといわれている。そ
の理由は、測定がMLS地上局によって送信された情報
に基づいて航空機上でおこなわれるからである。その送
信はその探知覆域内のすべての航空機に対するものであ
る。
各航空機は、地上局と双方向性の通信を行うことなく、
地上局によって送信した情報に基づいて各1の位置を決
定する。
?lLS設備グループは、一般に、2つの地上局、すな
わち、方位情報を送信する1つの局及び高低情報を送信
する他の局と、距離情報を供給するDMEの第3の地上
局と、を含む。しかしながらこの明細書においては、第
3地上局については省略する。
さらにMLS地上局によって送信した情報を利用する、
航空機上の装置についても参照しない、前述の情報に基
づいて、航空機は、その角度位置(方位及び高低)並び
に潰走路の軸及び所定基準点からの距離を決定する。
原則として、地上の高低角及び(又は)方位角測定は狭
い扇形ビームを発生するアンテナ(空中線)に基づいて
行われ、ビームはMLS探知覆域の角度区域を走査し、
航空機の角度位置は、航空機によって受信した2つのパ
ルス(ビームの各通路に対して1つ)の間の時間間隔を
測定することによって、ビームの往復の走査によって、
決定される。MLSはある数の機部を確実に行うが、後
述においては方位及び高低機能だけが重要なこととして
扱われる。高低機能は、他の機能と共に、時分割基準で
送信される。送信は、角度局に割当てられた単一の搬送
波周波数で行われる。ビームを走査する角度測定部分は
搬送波の変調なしに行われ、データ伝送は、DPSK変
調(位相差による変it)で行われる。
MLS装置において、機能に対する送信は、常に完全な
MLS容積をカバーするセクター探知覆域アンテナによ
りて送信される前置部分で始められる。
この前置部分は、オンボード(航空機上の)測定順序の
同期を保証し、次の角度機能、すなわち高低及び方位の
同一性を与える。前置部分の送信に続いて、電子走査ア
ンテナによって、前述の如く、発生された走査ビームの
往復走査の送信が行なわれ、角度測定を可能にする航空
機に当る2つの連続に通過するビーム間の経過時間が航
空機上で測定される。
前述のMLSの詳細な記載は、次の2つの文献に与えら
れている。すなわち、 1981年4月に発行されたレビュー“航空(Navi
gation)  ”に記載されたB、レトカール及び
J、M、スクルシェブザソクのr MLSのマイクロプ
ロセッサに応用された1例」 及び1981年5月に発行されたレビュー“マイクロ波
ジャーナル″113ないし120項に記載した「フラン
スにおけるMLS装置」である。
しかしながら、前置部分の送信、次に角度機能の送信に
関係するMLSの位相の操作に関連して、機能の前置部
分を送信して比例走査セクター(扇形部分)をカバーす
るセクターアンテナは走査ビームアンテナの利得よりも
低い利得を有する。妨害電波に対して、アンテナ間の利
得の差は、角度測定信号よりもこの前置部分に害を与え
易い。
本発明の目的は、MLSの妨害電波に対するこの弱さを
、特に考慮している機能の前置部分に対する弱さを減少
させることである。したがって、本発明は、妨害電波に
対して保護されるマイクロ波着陸装置、すなわちMLS
装置において、送信される信号は、異なったダイヤグラ
ム中で別個に送信される前置部分及び特定角度情報、す
なわち方位または高低情報から成り、妨害電波を避ける
ために、前置部分は通常送信するダイヤグラムの利得よ
り高い利得を有する強化ダイヤグラムで送信されるごと
を特徴とするマイクロ波着陸装置に関するものである。
次に本発明を添付図面を参照して説明する。異なった図
面中の同一参照数字を有する部品は同一結果を達成する
観点から同一機能を有する。
本明細書の導入部分で述べた如く、ILS装置にとって
代ることを意図したMLS装置においては、角度情報は
、情報が後続する特定の角度情報の同一性を指示する前
置部分ばかりでなく特定の情報を含むような型で送信さ
れる。MLSの著しい特徴の1つは、特定情報が走査ビ
ームアンテナと呼ばれる電子走査アンテナによって送信
されてし)る間、前置部分がセクターアンテナによって
送信されることである。
走査ビームアンテナによって送信さ与る扇形ビームによ
ってカバーされる狭いセクターと比較した前置部分を送
信するアンテナによってカバーされるセクターの巾を考
慮すると、セクターアンテナの利得は走査ビームアンテ
ナの利得より低いことは明らかである。走査ビームアン
テナの3dB巾は4°ないし1°であり、一方方位セク
ターアンテナはほぼ80°(±40°)のビーム中を有
し、セクターアンテナ及び走査ビームアンテナの間の利
得差はフないし15dBである。電子走査のビームが狭
くなればなるほど、アンテナの利得は高くなる。
見出される理論的利得は、送信機出力と電子走査アンテ
ナとの間、及び種々の部品例えば電力分割器、移相器等
に関して生ずる種々の損失によって明らかに減少される
。このように、例えば3°の所定ビーム中に対する条件
下では、走査ビームによってこのように発射されるピー
ク電力はセクターアンテナによって発射されるピーク電
力より10dB高い。
前述の如< 、MLSの2つのアンテナ間のこの利得差
は妨害電波の場合に重要である。セクターアンテナによ
って送信される前置部分は走査アンテナによって送信さ
れる信号よりも非常に損なわれ易い。このように、IC
C八ツフォーマット選ばれたワードに従ったDPSK変
繻で送信される前置部分は復号エラーに耐えることがで
きず、1ビツトにおけるエラーは情報を使用できなくす
る。このように、受信の際、6dBに等しいかまたはそ
れ以上の信号対妨害電波比が必要である。
このように、走査は、信号対妨害電波比が6dB以下で
ある連続送信、またはほぼ100μsの中及びほぼ10
00Hz (ヘルツ)の繰返し周波数を有するパルスで
行うことができ、前置部分の復号、その結果セクターア
ンテナによって送信される基本データ及び補助データの
復号を防ぐことができる。
本発明によると、前置部分のこの妨害電波に対する弱さ
は、角度測定を得るために、各方位または高低角度走査
の前に送信される前置部分を強化することによって減少
される。この前置部分の強化した送信は所定のセクター
内で保証され、そのセクターは、放射パターンの残部中
の利得よりほぼ6ないし10dB高い利得を所定のセク
ター内で保証するためにセクターアンテナの放射パター
ンの変更によって、はぼ3°ないし6°である。このよ
うに、パターンの強化部分1ないしn中における航空機
に対する前置部分の受信は、+8ないし+10dBの利
得で保証され、一方セクターの残りの部分における前置
部分の受信はセクターアンテナの通常の利得で行われる
本発明によると、得られる強化前置部分の送信に対する
強化ダイヤグラム、すなわちパターンは、セクターアン
テナ及び走査ビームアンテナの同時使用によって持たら
される。
このように、問題のアンテナの放射パターンは、強化し
た前置部分を送信しようとする方向に重ね合せられる。
本発明によると、この強化ダイヤグラム、すなわちパタ
ーンは、実際にはセクターアンテナの放射パターンの強
化した部分であり、問題となっている完全なセクターの
方位または高低における完全な探知覆域を保証するよう
に角度機能の前置部分を送信する前に異なった方向に連
続的に向けられる。このようにして、MLS局による一
連の送信中、前置部分は各場合に異なった方向に強化さ
れろ。このように、強化した前置部分の受信はM、LS
装置のセクター探知覆域中に来た各航空機中に対して保
証され、それによって、このことが引続きおこなわれる
。すなわち、本発明によると、前置部分の送信は、完全
なMLSセクターを連続的にカバーする明らかに決めら
れた方向にほぼ6ないし10dBの利得の増加を伴って
行われる。
第1図はセクターアンテナの強化ダイヤグラムを示す、
前述の記載から明らかなように、強化は、例えば初期方
位O°と比較して20゛の方位角度で、1で示す比較的
狭いセクターの△θ°に表れている0点線は、完全なM
LS探知覆域がカバーされるまで連続して指向する方向
に対して得られる強化2、、、nを示す。
第2図は角度位置0°に対する強化ダイヤグラムを示す
。第1図及び第2図のダイヤグラムから明らかなように
、強化突出部の巾に対応する巾△θ゛の狭いセクターは
可動であり、各強化に対して得られることができる最大
利得はセクターの探知覆域にわたって連続的工程によっ
て得られなければならない。このように、強化部分は、
各角度走査を始動する前の前回の位置から△θ°だけ異
なった方向に向けられる。
所望の強化方向性ダイヤグラムを実現することが可能な
種々の解答を後述する。
MLSに存在する2つのアンテナを用いた場合、先行技
術にしたがったそのようなアンテナの表示を第3図に与
えることは有益であると思われる。
セクターアンテナ8はDPSK変調器9に接続され、さ
らにスイッチ11を介してその端子AによってMLS送
信機10に接続されてい゛る。スイッチ11の端子Bは
走査ビームアンテナ13に関連する移相器12に接続さ
れている。セクターアンテナ8は前置部分を送信し、一
方電子走査アンテナ13は角度情報を送信する6先行技
術にしたがって、これらの2つのアンテナはスイッチ1
1を介してMLS送信機10によって交互に給電される
本発明によって所望のダイヤグラム形態を持たらすため
に、2つのアンテナが前置部分の送信中に同時に給電さ
れ、その後、走査ビームアンテナが角度的送信を行う。
2つの方向性ダイヤグラムの合計を実行するために、そ
れらが重なる領域中でそれらを同位相で合計する必要が
あることに留意すべきである。
第4図は第1実施例を概略的に示し、第1実施例は、ア
ンテナの位相中心が一致する場合にセクターアンテナ8
及び走査ビームアンテナのダイヤグラムを重ね合わせる
ことを可能にする。
この場合に、走査ビームアンテナ13は素子アンテナa
、ないしa、Aを有している。2つの素子アンテナ3及
び4はセクターアンテナの放射パターンを発生するのに
用いられる一方、走査ビームアンテナにおける機能を続
けてはたす。素子アンテナa。
ないしa、に関連して一部の移相器12が設けられてい
る。エネルギー分配器19が走査ビームアンテナに関連
して設けられており、スイッチ11の端子AによってM
LS送信機10に接続されている。前述の如く、セクタ
ーアンテナ8は中央位置にある2つの素子アンテナ3.
4から成っている。これらの2つの素子アンテナは、関
連するそれぞれの移相器を横切って電力分割器5.6に
接続されており、電力分割器5・6″一方1“7″′−
分配器19       ど。
に、他方では、電力分割器20を介してMLS送信機に
接続した分配装置18に接続されている。
スイッチ11の位置の機能として、肚S送信機10は、
スイッチが位置にあるとき、走査ビームアンテナ及びセ
クターアンテナを共に給電して前置部分の送信に対して
2つのアンテナの放射パターンの重ね合わせを実現する
か、または、スイッチが位置Aにあるとき、走査ビーム
アンテナだけに給電する。
第5図は、2つのアンテナの位相中心が一致しないとき
の本発明によるアンテナの第2実施例を示す。位相中心
E及びCは距MDだけ分離されているので、位相変位△
φを、この場合、セクターアンテナ8に加える必要があ
る。この位相変位△φは2!πsin θであり、θが
強化した指向方向を与える。位相変位△φを電子相走査
アンテナ13から省略することも゛可能である。
第6図は、位相中心が分離されている場合の完全なダイ
ヤグラムを与える。MLS送信機10は端子Aによって
スイッチ11を横切ってDP!V変調器9に給電する。
制御器21によって制御されるこの変調器は、電力分割
器14に接続され、電力分割器14は、セクターアンテ
ナ8に接続された移相器16に直接接続されている。ス
イッチ11の端子Bは第2スイツチ15の端子B、に接
続され、スイッチ15の端子AIは電力分割器14に接
続されている。スイッチ15によって、電力分割器14
は送信機10からのエネルギーの一部を、制御器22に
よって制御される移相器12を積切って電子相走査アン
テナ13に向ける。制御器22はダイヤグラムの指向に
働くものである。
この制御器は、デジタル化した異なった位置を含むプロ
グラム可能なリードオンリーメモリ (PROM)によ
って構成されることができる。スイッチ11及び15の
両方がそれぞれ端子B及びB1側にあるとき、MLS送
信機10は情報部分の送信を保証するようにアンテナ1
3に直接接続される。反対に、スイッチがそれぞれ端子
A、A+側にあるとき、MLS送信機はセクターアンテ
ナ13及び電子相走査アンテナに同時に供電し、強化ダ
イヤ、グラムの形成を行う。
電子相走査アンテナ13と関連する移相器12には、強
化前置部分を送信する強化セクターダイヤグラムを有す
ることが望まれる方向にアンテナが向けられるように、
いわゆるセクター指向制御器22によって定位置に置か
れる。この指向方向は新・しい前置部分の送信前に走査
ビームの巾に等しい角度θだけ変位される。この変位は
移相器12の制御を変形することによって持たらされる
。電力分割器14の出力及びセクターアンテナ8の間に
挿入した移相器16は、アンテナ8及び13が選ばれた
指向方向Qにおいて同位相で送信するようにその位相を
変形するために、アンテナ8の入力におけるMLS信号
を変形するように働く。
変形としては、移相器16を消去し、図示しない制御ロ
ジフクによって位相△φをすべての移相器12に加える
ことも可能である。
このように、特に前置部分に影響を与える妨害電波に対
する保護を強化したマイクロ波着陸装置が記載されてき
た。
本発明の装置は、航空機上で受信した妨害電波のピーク
電力が角度パルスの電力以下の数dBにあるときだけ機
能し、測定の有効性の得取及び証明は、有効なパルスが
走査ビームの走査時間中に受□信したパルス中の最っと
も大きな振幅を有しなければならないという基準に基づ
くものである。
走査ビームアンテナによって送信した角度情報を妨害す
るのに必要な電力は変化がない。このように、この電力
が有効であるとき、保護装置は、妨害電波をMLS装置
からある距離移動させることを要し、一方非保護装置は
、距離の2倍または3倍に基づく前置部分によって妨害
される。
保護装置は、非妨害の場合に標準化した受信機によって
有効に使用でき、前置部分と干渉する場合に適当な受信
機で角度測定を継続することが可能である。したがって
、非強化前置部分はセクターアンテナによってカバーさ
れる全セクター中で有効である。
妨害電波の場合における本発明によって実行されるML
S送信の場合に、航空機は、各角度走査前に基準に基づ
く前置部分情報を受信しない。この情報は、実際には、
航空機が前置部分を送信する強化ビーム中にあるときだ
け受信される。
前の方向と比較して変更した方向中の強化前置部分の次
の送信の時に生じる前置部分の体系的な受信なしに、角
度測定を可能にするために、航空機はダイヤグラムの強
化部分中にはなく、方位および高低情報を送信する地上
送信機の送信順序は規則的であり、予め決められたもの
でなければならず、強化前置部分は期間T+f  (t
)の送信順序を識別するのに必要なすべての情報を含む
。f(1)はジッターとして知られるものであり、例え
ば正弦波関数の如き増減時間の周期的関数である時間間
隔を表す。このジッターは、航空機のプロペラまたはヘ
リコプタ−のブレードの回転に起因する同期多通路を防
ぐことを可能にする。受信した前置部分を復号すること
によって、航空機は、受信しようとする及び送信した順
序中の位置に関する機能上の情報を有する。前置部分が
ない場合、航空機は受信または強化前置部分間で順序良
くまたはより正確に角度測定を続行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、所定の方向に強化された方向性ダイヤグラム
である。 第2図は、方位軸線方向に強化した方向性ダイヤグラム
である。 第3図は、MLS中のアンテナの給電の先行技術のブロ
ックダイヤグラムである。 第4図は、2つのアンテナの位相中心が一致するときの
本発明の肛Sのアンテナの給電のブロックダイヤグラム
である。 第5図は、位相中心が一致しないときの、2つのアンテ
ナのブロックダイヤグラムである。 第6図は、選ばれた方向中の方向性ダイヤグラムの位相
法めに関連する本発明のアンテナの給電のブロックダイ
ヤグラムである。 (主な参照番号) 83.セクターアンテナ、   9 、、DPSK変調
器、10、、MLS送信機、  11.、、スイッチ、
12、、、移相器、  13.、、走査ビームアンテナ
、19、、、エネルギー分配器、  200.電力分割
器。 出願人 トムソンーセーエスエフ 代理人 弁理士 新居正彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)妨害電波に対して保護されるマイクロ波着陸装置
    、すなわちMLS装置において、送信される信号は、異
    なったダイヤグラム中で別個に送信される前置部分及び
    特定角度情報、すなわち方位または高低情報から成り、
    妨害電波を避けるために、前置部分は通常送信するダイ
    ヤグラムの利得より高い利得を有する強化ダイヤグラム
    で送信されることを特徴とするマイクロ波着陸装置。 (2)前置部分送信ダイヤグラムの強化は、完全な前置
    部分送信ダイヤグラムをカバーすると共に、ある数の選
    らばれた方向にしたがって連続的に行われることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のマイクロ波着陸装
    置。 (3)送信される信号はセクターアンテナによって送信
    される前置部分及び電子相走査アンテナすなわちビーム
    アンテナによって送信される特定の情報部分から成るマ
    イクロ波着陸装置において、走査ビームアンテナ利得は
    セクターアンテナ利得より高く、セクターアンテナの放
    射パターンの測定がその上に走査ビームアンテナの放射
    パターンを重ね合わせることによって得られることを特
    徴とするマイクロ波着陸装置。 (4)セクターアンテナ及び走査ビームアンテナの放射
    パターンの重ね合わせが2つのアンテナの位相中心が一
    致した状態で行われることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の着陸装置。 (5)セクターアンテナ及び走査ビームアンテナの位相
    中心が分離され、アンテナの放射パターンの位相法めが
    、パターンの特定の強化指向方向Qに対して、移相器で
    発生した位相シフト△Qをアンテナの1つに加えること
    によって、または他のアンテナから同一の位相シフトを
    引くことによって得られることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項に記載の着陸装置。 +61着陸装置は、セクターアンテナに送信電力の一部
    を給電し且つ他の一部を走査ビームアンテナに移相器回
    路を情切って給電する装置の送信機に接続された電力分
    割器と、セクターアンテナのダイヤグラムが強化される
    走査ビームアンテナのビームの連続的指向方向を決定す
    る移相回路に接続された制御装置と、を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項に記載の着陸装置。 (7)着陸装置が、第1の2位置スイッチ及び第2の2
    位置スイッチを含み、送信機は送信すべき信号の前置部
    分を発生する変調回路に第1スイツチの端子によって接
    続され、次にセクターアンテナに給電する電力分割器に
    接続され、第2スイツチの第2端子に接続した第1スイ
    ツチの第2端子によって送信機が移相器を横切って走査
    ビームアンテナに直接接続されることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項に記載の着陸装置。 (8)第2位置にある2つのスイッチに対して、送信機
    は両方のアンテナ、すなわちセクターアンテナ及び走査
    ビームアンテナに同時に接続され、前記アンテナの放射
    パターンの重ね合わ廿を持たらすことを特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載の着陸装置。 (9)装置は、セクターアンテナ及び走査ビームアンテ
    ナが同一位相で送信するようにセクターアンテナに加え
    られる信号の位置を△Qだけ変更する、電力分割器及び
    セクターアンテナの間に接続した移相器を含む、ことを
    特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の着陸装置。 αのセクターアンテナ及び走査ビームアンテナの同一位
    相送信を保証するために位相変位−△Qが移相回路のす
    べてに加えられることを特徴とする特       、
    。 許請求の範囲第8項に記載の着陸装置。 (11)セクターアンテナは電子走査アンテナの中央に
    ある2つの素子アンテナから成り、前記2くの素子アン
    テナは第1及び第2電力分割器を横切って送信機に接続
    され、2つの別個の給電回路を用い、その1つはスイッ
    チを組込んでおりエネルギー分配器が走査ビームアンテ
    ナに関連しており、他の1つは第3電力分割器を組込ん
    でおり、第1の2つの電力分割器に接続した分配器はセ
    クターアンテナと関連しており、第3電力分割器に接続
    した位置Bにあるスイッチは、その位相中心が一致する
    2つのアンテナに同時に給電することを特徴とする特許
    請求の範囲第4項に記載の着陸装置。
JP57234874A 1981-12-31 1982-12-29 妨害電波に対する保護を有するマイクロ波着陸装置 Pending JPS58160875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8124576A FR2519430A1 (fr) 1981-12-31 1981-12-31 Systeme d'atterrissage hyperfrequence a protection contre le brouillage
FR8124576 1981-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58160875A true JPS58160875A (ja) 1983-09-24

Family

ID=9265576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234874A Pending JPS58160875A (ja) 1981-12-31 1982-12-29 妨害電波に対する保護を有するマイクロ波着陸装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4559538A (ja)
EP (1) EP0083534B1 (ja)
JP (1) JPS58160875A (ja)
AU (1) AU555536B2 (ja)
CA (1) CA1224261A (ja)
DE (1) DE3278582D1 (ja)
FR (1) FR2519430A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549321B1 (fr) * 1983-06-21 1986-04-11 Thomson Csf Procede d'augmentation de portee, et notamment de protection contre le brouillage, d'un systeme d'aide a l'atterrissage de type mls, et dispositifs de mise en oeuvre d'un tel procede
FR2561392B1 (fr) * 1984-03-13 1990-06-22 Lmt Radio Professionelle Circuit de decodage du preambule renforce a balayage rapide d'un recepteur de bord mls
US5142287A (en) * 1990-07-16 1992-08-25 Allied-Signal Inc. Technique for demodulating and decoding mls dpsk transmissions using a digital signal processor
US7009560B1 (en) * 2002-11-15 2006-03-07 Lockheed Martin Corporation Adaptive variable true time delay beam-forming system and method
US10318904B2 (en) 2016-05-06 2019-06-11 General Electric Company Computing system to control the use of physical state attainment of assets to meet temporal performance criteria

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3435453A (en) * 1967-11-06 1969-03-25 Us Navy Sidelobe cancelling system for array type target detectors
DE1941268B2 (de) * 1969-08-13 1972-04-13 Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München Radarantennenanordnung mit primaerradarantenne und zwei sekundaerantennen sowie nebenkeulen-abfrage- bzw -antwortunterdrueckung
US3953853A (en) * 1974-06-25 1976-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Passive microwave power distribution systems
US3964066A (en) * 1975-01-02 1976-06-15 International Telephone And Telegraph Corporation Electronic scanned cylindrical-array antenna using network approach for reduced system complexity
JPS602628B2 (ja) * 1977-12-05 1985-01-23 株式会社東芝 航空機着陸誘導装置
US4257050A (en) * 1978-02-16 1981-03-17 George Ploussios Large element antenna array with grouped overlapped apertures
US4178581A (en) * 1978-11-03 1979-12-11 The Bendix Corporation Integrated antenna aperture
DE3000561C2 (de) * 1980-01-09 1981-10-08 Rohde & Schwarz GmbH & Co KG, 8000 München Umlauf-Funkpeiler
US4378559A (en) * 1980-12-05 1983-03-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Radar antenna system

Also Published As

Publication number Publication date
AU9191882A (en) 1983-07-07
US4559538A (en) 1985-12-17
AU555536B2 (en) 1986-10-02
CA1224261A (en) 1987-07-14
FR2519430B1 (ja) 1984-05-18
FR2519430A1 (fr) 1983-07-08
EP0083534A1 (fr) 1983-07-13
EP0083534B1 (fr) 1988-06-01
DE3278582D1 (en) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246359B1 (en) Radar
EP0987561B1 (en) Holographic radar
US4034374A (en) Sequential lobing track-while-scan radar
US8258997B2 (en) Radar device for detecting or tracking aerial targets fitted to an aircraft
WO1996036110A1 (en) Secondary surveillance radar
US4306239A (en) Microwave landing systems
US6531980B1 (en) Radar antenna system
EP0858606B1 (en) Microwave energy implemented aircraft landing system
EP0390334B1 (en) Improved data link using electronically steerable beam
JPS58160875A (ja) 妨害電波に対する保護を有するマイクロ波着陸装置
GB1572790A (en) Radio navigation system
US4212012A (en) Continuous wave radar
EP0164178B1 (en) Microwave landing system with +/- 90 degree azimuth clearance guidance and 360 degree data coverage
US3716863A (en) Instrument landing error correcting system
US3268890A (en) Scanning and eliminating multiple responses in a grating lobe antenna array
Dang et al. Electronic tracking systems for satellite ground stations
US3359554A (en) Radar-beacon system with two-way communication capability
US4210911A (en) Method for decreasing minimum observable velocity of moving targets
US5140330A (en) Continuous emission radar device for determining, at short range, the relative positions of a missile and a vehicle to which the device is fitted
EP0141886B1 (en) Monopulse detection systems
US4104636A (en) Doppler reference antenna with phased centerline emphasis
RU2183329C1 (ru) Моноимпульсный радиолокатор
GB1605283A (en) Vehicle identification
JPH041522B2 (ja)
JPS5827467B2 (ja) 方向探知方式