JPS58159526A - カメラの巻上・巻戻機構 - Google Patents

カメラの巻上・巻戻機構

Info

Publication number
JPS58159526A
JPS58159526A JP4171082A JP4171082A JPS58159526A JP S58159526 A JPS58159526 A JP S58159526A JP 4171082 A JP4171082 A JP 4171082A JP 4171082 A JP4171082 A JP 4171082A JP S58159526 A JPS58159526 A JP S58159526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
hole
rewinding
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4171082A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sato
昭彦 佐藤
Osamu Yoneda
修 米田
Nobuo Okabe
岡部 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4171082A priority Critical patent/JPS58159526A/ja
Publication of JPS58159526A publication Critical patent/JPS58159526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの巻上・巻戻機構に関するものである。
近年において、フィルムのカメラへの装填を簡便化する
ために、リーダ部に装填用の穴を設けたフィルム、及び
それを使用するカメラの提案がなされている。この種の
提案は、従来のフィルム及びカメラに比較して、装填の
確実化という点では非常にすぐれたものである。しかし
ながら、フィルム装填の際スプールのフィルム用突部が
ちょうど装填しやすい位置にない場合かえって装填しに
くくなるといった欠点がある。
この欠点をなくすために突部をスプールの回シに何か所
も設けることも考えられる。しかし、設ける突部の数に
も限界があり、突部が装填しにくい位置にきてしまった
場合には、手でこれを適当に回転させるといった操作が
必要になるのである。然るに、スプールは奥の方にある
ために、この操作は非常に面倒なものであった。
また、従来のカメラにおいては、情報孔を有するフィル
ムを使用する場合にカメラに対するフィルムの位置が定
まらないので、情報孔の読み取りを確実に行なうために
は、情報孔と読み取り機構との余裕を大きくとらねばな
らなかった。そのために、カメラ内のさまざまな機構の
配置が限定されたシ複雑化したシ、また情報孔の走査に
多くの時間を費さなければならない等の数々のデメリッ
トがあつた。
本発明はかかる欠点を解決しフィルムリーダ部に装填用
の穴を持つフィルムを使用可能なカメラにおいて、その
穴に保合可能な突部を、常に一定位置にあるようにし、
フィルム装填をやりやすくすると共にいわゆる情報孔フ
ィルムを使用可能でその読み取9装置をもつカメラにお
いてその情報孔の正確な位置決めをも可能とする巻上・
巻戻機構を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を示す図面をもとに更に詳述する
菌1図は本発明の一実施例である。1は巻上レバーであ
り、−回の巻上操作で反時計方向(第1図中)に所定角
度回転し、その後指を離すと復動回転する。レバー1と
同軸に同図中反時計方向の回転のみを伝えるクラッチ3
が軸2を介して設けられている。このクラッチ3の外周
部にはギヤ部3Aがあシ、これはアイドルギヤ4を介し
てスプールギヤ5に噛合され、さらにギヤ5はアイドル
ギヤ16を介してスプロケットギヤ17に噛合されてい
る。
スプールギヤ5には多数の切欠きみぞ5Aが設けられて
おり、これに切換軸7のビンTBが侵入可能になってい
る。また同軸にスプール逆転ギヤ6が設けられ、ピン7
Bが侵入可能な切欠みぞ6Aが一体的に形成されている
。このスプール逆転ギヤ6は、ギヤ24.23、軸27
.クラッチ22、プーリ21、伝動ベルト15、プーリ
14、ギヤ13を介して巻戻ノブ26と連動関係にある
また切換軸Iにはピン7Aが設けられ、スプール軸8の
長大8A内に通され、切換軸Tとスプール軸8とはスラ
スト方向には摺動可能であるが、常に一体的に回転する
ようになっている。スプロケットギヤ17には、やはシ
切欠みぞ17Aが設けられておシ、スプロケット軸18
上のピン18Aがこれに侵入可能となっている。また、
スプロケット軸18(3) とスプロケット19とは、長穴19Aと、この中に通さ
れたビン18Bとによってスラスト方向には摺動可能で
あるが、一体的に回転可能なように構成されている。
このスプロケット軸18と、前記切換軸Tとは、切換板
20によシ同時にスラスト方向への移動がなされる。切
換板20の一部には巻戻釦20Aが形成され、これはカ
メラボディの外部から操作可能である。
次にスプールの構造を説明する。
スプール9はスプール軸8と公知のフリクション機構(
不図示)で連動される。ギヤ5.16.17は、スプー
ル9のフィルム巻取速度がスプロケット19のフィルム
送り速度より大きくなるようギヤ比を設定してToシ、
このフリクション機構の存在の為にフィルム巻取中にお
いてはスプロケット19とスプール9の間でフィルムが
たるみを生じない。このスプール9は第2図(、)及び
(b)に示すように構成されている。
(4) すなわち、スプール8には、リーダ部にイージロード用
の穴(後述する第3図の45で示すような穴)を持つフ
ィルムを引っかけるための突部9A、及びこの穴(45
)を有しない従来フィルム用のさし込み口9Bが形成さ
れている。突起9Cは従来フィルムのパーフォレーショ
ンを引っかけるためのものである。なお、突部9人は、
スプールの円筒面ではなく、段差をつけられた面9Dに
設けられている。これは、従来フィルムを用いた時に1
突部8Aが巻取シの障害となるのを防ぐためである。
また、突部9人及びスプールの段部9Eに近接した位置
にフィルム検出ピン10が設けられてお)、スプール内
部において連動レバー11の一端に当接している。この
連動レバー11はスプールに固設された軸11AK回転
可能に設けてアシ、ばね11Bによシ反時計方向(第2
図(b)中)に付勢されていると共に位置決めビン12
を軸11Cで回転可能に軸支している。また、前記さし
込み口8Bに対応した位置にフィルム受は部11Dが形
成されている。一方カメラボデイ部には、スプール9の
上部の位置決めビン12の位置に対応する部分に、穴1
2Aが設けられている。
これらは、スプール9のフィルムさし込み口9B及び突
部9Aが、カメラボディの裏蓋側すなわちフィルム装填
のしやすい位置に向いた時に、位置決めビン12と穴1
2Aとが対向するように構成されている。なお、段部9
Eに近接してフィルム検出ビン10が設けられている理
由は、フィルムの装填前に不用意に押され、誤動作する
のを防ぐためである。
次に、本実施例の動作について説明する。
まずフィルム装填時の説明を行なうと、スプールB上の
位置決めビン12は後述するようにボディの穴12Aに
入υこんでいるため、さし込み口9B及び突部9Aはカ
メラの裏蓋側を向いている。今、イージロード用の穴を
有するフィルムの場合はその穴が突部9Aに、そうでな
いフィルムはさし込み口9BK装着される。これらの動
作によシ、連動レバー11は検出ビン10あるいはフィ
ルム受は部11Dが押され、第2図(b)において時計
方向に回転させられる。
このため位置決めビン12はスプール9の内に引きこま
れ、穴12Aとの保合ははずれる。よって、巻上レバー
1を第1図中反時計方向へ回転操作すると、クラッチ3
、アイドルギヤ4を介してスプールギヤ5を反時計方向
に回転させ、巻上状態においては切換@1のビン7Bは
スプールギヤ5のみぞ部5Aに入シこみ一体的に回転可
能になっているため、切換軸7を介してスプール軸8及
びスプール9も回転する。
一方、巻上レバー1の操作によシスプロケラトギヤ17
も回転するため、スプロケット軸18を介してスプロケ
ット19も回転し、フィルム巻上げが可能となる。
次に、フィルム巻戻し操作について説明す(7) る。
フィルム巻戻し操作を行なう場合には、まず巻戻釦20
Aを押す。これによシ、切換板20は切換軸7のビン7
Bとスプールギヤ5の切欠みぞ5Aとの係合を解き、代
わシにスプール逆転ギヤ6の切欠みぞ6Aと係合すると
ともに、スプロケットギヤ1γの切欠みぞ17Aとスプ
ロケット軸18のビンj8Aとの係合を解く。この結果
、スプロケット19及びスプール9と巻上レバー1との
連動関係は絶たれる。
この状態で、巻戻ノブ26を第1図中時計方向に回転さ
せると、巻戻軸25はフィルムのパトローネ軸のキーと
係合しているため、フィルムの巻戻しを開始する。この
回転は、ギヤ24.23、クラッチ22、プーリ21、
伝動ベルト15、プーリ14及びギヤ13を介して、ス
プール逆転ギヤ6を時計方向に回転させる動きとして伝
えられるため、切換軸7を介し、スプール軸8も右旋さ
せる。
(8) この巻戻ノブ26とスプール軸8の連動関係においては
、巻戻ノブ26でのフィルム巻込み速度の方が、スプー
ル軸8のフィルム送出速度よシも常に大きくなるように
ギヤ比が選択されているため、スプール軸8とスプール
9との間のフリクション機構がはたらき、フィルムがた
るむことのないようになっている。ここでクラッチ22
は、誤動作によって巻戻しノブ26が左旋させられた時
、その回転をスプールに伝達させないために設けられて
いる。
フィルムが巻戻され巻戻の最終段階になると、イージロ
ード用穴つきフィルムの場合は突部9Aとの保合がはず
れ、−万代なしフィルムの場合はさし込み口9Bからリ
ーダ部が抜ける。そしてフィルム先端部は検出ピン10
あるいはフィルム受は部110から退避する。したがっ
て第2図(b)において、連動レバー11はばねIIB
によって反時計方向に回転しようとする。そして、巻戻
しノブのさらなる回転により位置決めビン12が穴12
Aの位置までくると、レバー11は左旋し、位[d決め
ビン12は穴12Aに入り込み、スプール9の回転を1
苧止させる。このため、スプール9は所定の位置に停止
し、巻戻ノブ26の回転は、急に重くなるため、使用者
は巻戻し操作の完了したことを知ることができる。この
ようにしてフィルム巻戻が完了すると、スプール9は次
に新しいフィルムを装填する時に装填しやすい位置(第
1図図示の位置)に停止する。なお、図示はしなかった
のがスプロケット軸18と、切換軸7を第1図図示の状
態にリセットする動作は、公知の機構によって巻上レバ
ーを操作することにより行なえばよい。
次に、本発明の装置を有するカメラに情報孔を有するフ
ィルムを使用する場合について説明を行なう。
第3図は前述した実施例のカメラに使用する情報孔を有
するフィルムの例である。41は公知の35龍フイルム
を改良したものであシ、乳剤面を裏面として図示しであ
る。42はパーフォレーションであ)、公知のものとま
ったく同様に上、下に各1列づつ配されている。43は
情報孔であシ、その有無の配列によシフイルム情報を表
わす丸孔群である。
情報孔が配されている区間は、第1のパーフォレーショ
ン42aから距離Aだけ離れたパーフォレーション42
bの左隣の余白から、各パーフォレーションの間を利用
するものとして、距離Bだけ離れたパーフォレーション
42cの左隣の余白までとする。この実施例では第3図
中の上方に情報孔が配されているが、もちろん下方のパ
ーフォレーション列中(詳しくはパーフォレーション列
における互いにとなり合うパーフォレーションの間)に
情報孔を設けても良い。
一方44は下方のパーフォレーションのさらに下でかつ
となυ合52つのパーフォレーションの間に位置する角
孔群である。この角(11) 孔群が配される区間は、第1のパーフォレーション42
aから距離Cだけ離れたパーフォレーション42dの左
下方から、さらに距離りだけ離れたパーフォレーション
42eの左下方までとする。
角孔群44は第1の孔44aから連続的に配列され、そ
の数の合計によりフィルム感度を表わす。もちろん、角
孔群44が連続して配されてなくとびとびであっても良
く、この場合もやはりその合計によ)フィルム感度を表
わす。しかし、丸孔群43の丸孔相互の間隔及び角孔群
44の角孔相互の間隔は、パーフォレーション42のピ
ッチの整数倍であるものとする。
丸孔群43は、前述の如く、いわゆるバイナリ・コード
と呼ばれる信号を形成しておシ、これに対して角孔群4
4はいわゆるアリスメチツク・コードと呼ばれる信号を
形成している。もちろん、これらの位置や角、丸の形状
は相互に入れ換えても良い。また、45はフ(12) イルム簡易装填を行なう丸めの孔であシ、この穴45と
第1のパーフォレーション42aとは一定距離Eだけ離
れている。
次に第4図をもとにして前記情報孔を持つフィルムを、
本発明の機構をもつカメラに使用した場合について説明
する。ここで9はビン12によって位置を固定されたス
プール、19はスプロケットでアシ、これらの構成は第
1図に示した通シである。また、41は第4図に示した
情報孔フィルムである。このフィルム41に設けられた
情報孔44の在合をフィルム送りに従って読みとり可能
な位置に、発光素子51及び受光素子52が対向して置
かれている。即ち発光素子51と受光素子52は、孔4
5を突部9Aに押し込んだ時に図示の如く情報孔44の
うちの最初の孔に対向するようカメラに位置を固定され
ている。
本実施例は、図示の状態から装填されたフィルムの巻上
を行なうと、受光素子52の出力より情報孔を光電的に
読みとることができるものである。
このような構成をとれば、最小距離の走査により情報孔
の読みとりが可能となる。これは、従来のフィルム位置
決めの不可能なカメラにおいて、情報孔の読みと9を行
なう場合に比して誤動作が少なくなることを意味する。
第5図は、本発明の他の実施例を示したものでおる。本
実施例において、31は突部31Aが形成された裏ぶた
であり、との突部31Aと当接する位置にはレバー33
が設けられている。レバー33は他端で第2位置決めビ
ン32を支持しておυ、この第2位置決めビン32t−
1、スプール9の位置決めビン12がボディの穴12A
の位置にきた時に、穴9Fに対応するように設けられて
いる。そして、この2つの穴のスプール軸に対する半径
は、お互いに干渉しないように異なっている。またバネ
33Bはレバー33を第5図中反時計方向に付勢してい
る。
次にこれらの動作を説明すると、裏ぶた31を開放した
状態においては、突部31Aはレバー33と当接状態に
ないので、バネ33Bの左旋力によシ第2位置決めビン
32はスプール9の穴9Fに入シ込んでいる。第1図を
もとにして既に詳述したように、カメラにフィルムを装
填すると、位置決めビン12と穴12Aの係合が解除さ
れるのであるが、第5図の場合はビン32が穴9Fに入
り込むことにより裏ぶた31が解放されている限り、ス
プール9が固定されている。
次に裏ぶた31を閉じると、突部31Aはレバー33を
右旋し、第2位置決めビン32と穴9Fの保合ははずれ
、フィルム巻上が可能な状態になる。
この上うに1本実施例によれば、フィルムを装填し、さ
らに裏ぶた31を閉じるという操作によって初めてフィ
ルムの位置決めが解除される。そのだめ、使用者の誤操
作、例えばフィルム装填後誤ってスプール9に触れてし
まうことによってフィルム位置がずれてしく15) まい、情報孔の読みとシが不可能になるといった危険が
なくなシ、極めて好都合である。
以上のように、本発明によれば、フィルム装填の際、ス
プールのフィルム装填用突部及びさし込み口が常例同方
向を向いているために、従来のカメラに比べてフィルム
の装填が確実かつ迅速に行なえるというメリットを有す
る。また、情報孔をもつフィルムを使用する場合には、
フィルムの確実な位置決めが可能であるため、情報孔の
読みと9が確実、かつ迅速に行なえるという効果も期待
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による巻上巻御構の一実施例の斜視図、 第2図は第1図におけるスプール内部の構成を示したも
ので、同(、)は横断面図、同(b)は縦断面図、 第3図は情報孔付きフィルムの一例を示す正面図、 第4図は第3図に示した情報孔付きフィル(16) ムを第1図及びM2図に示した実施例に用いた場合の斜
視図、 第5図は本発明の他の実施例の要部斜視図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・巻上レバー 9・・・スプール 10・・・フィルム検出ピン 12・・・位置決めビン 19・・・スプロケット 26・・・巻戻ノブ 41・・・フィルム 45・・・穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻戻操作によって切)換えられ、フィルム巻戻し動作に
    連動して巻上時とは逆方向に回転可能なスプールと、フ
    ィルムの往古を検出する検出手段と、該検出手段の出力
    により前記スプールを位置決め可能にする位置決め部材
    を有することを特徴とするカメラの巻上・巻戻機構。
JP4171082A 1982-03-18 1982-03-18 カメラの巻上・巻戻機構 Pending JPS58159526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171082A JPS58159526A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 カメラの巻上・巻戻機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171082A JPS58159526A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 カメラの巻上・巻戻機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159526A true JPS58159526A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12615975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171082A Pending JPS58159526A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 カメラの巻上・巻戻機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565942A (en) * 1993-12-22 1996-10-15 Minolta Co., Ltd. Camera with built-in flash

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565942A (en) * 1993-12-22 1996-10-15 Minolta Co., Ltd. Camera with built-in flash

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255034A (en) Camera having an automatic film loading mechanism
IE75732B1 (en) Unified compact video camera and VCR
US4821059A (en) Electric camera
US4816852A (en) Camera
US3936850A (en) Photographic camera equipped with automatic film transporting mechanism
JPS58159526A (ja) カメラの巻上・巻戻機構
US4194824A (en) Camera equipped with automatic unwinding device
US6778259B2 (en) Photo film advancing device having a guide holder and a photo film carrier
US5521661A (en) Camera having means for indicating whether a film cartridge is loaded into or unloaded from a cartridge chamber
US2132680A (en) Film locking mechanism
JPH02114257A (ja) フィルムカートリッジ及びそれを使用するカメラ
US4619509A (en) Film winding device for camera
US6210048B1 (en) Camera including an improved drive mechanism
US6032000A (en) Camera with mechanism for operating a light block lid of a film cartridge
US2080026A (en) Roll carrier for photographic strip film
US6374055B1 (en) Counting device preferably picture counting device for a camera and camera with picture counting device
JPH0459623B2 (ja)
US3717079A (en) Arrangements for filmtransport, exposure locking and releasing, with flashlight-cube transport means and shutter locking means
JPS6232774B2 (ja)
JPH0296734A (ja) カメラ
JPH0296736A (ja) カメラ
JPH0296735A (ja) カメラ
US6044233A (en) Apparatus having film cartridge holding device
JPS6030830Y2 (ja) 磁気録音再生機
US3505940A (en) Rollfilm camera