JPS58158537A - 分析用光投射装置 - Google Patents

分析用光投射装置

Info

Publication number
JPS58158537A
JPS58158537A JP4025982A JP4025982A JPS58158537A JP S58158537 A JPS58158537 A JP S58158537A JP 4025982 A JP4025982 A JP 4025982A JP 4025982 A JP4025982 A JP 4025982A JP S58158537 A JPS58158537 A JP S58158537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
analysis
filter
analysis element
analytical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4025982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314899B2 (ja
Inventor
Tadashi Nakamura
正 中村
Tsuneo Narushima
鳴島 恒雄
Masashi Azuma
我妻 将士
Takeshi Katsuta
剛 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4025982A priority Critical patent/JPS58158537A/ja
Publication of JPS58158537A publication Critical patent/JPS58158537A/ja
Publication of JPS6314899B2 publication Critical patent/JPS6314899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分析用光投射装置に関するものである。
最近において、液体試料を化学的に分析するだめの方法
として、化学分析素子を用いる方法が開発された。この
方法は、特定の試薬が含浸された膜状の多孔質体より成
る分析膜を板状のマウントに保持せしめて成る化学分析
素子(以下単に[分(2) 析素子」ともいう。)に、分析すべき液体試料例えば人
体の体液4を滴下して添加し、これを反応用恒温槽内に
置いて液体試料を試薬と反応せしめるようにl〜、その
反応の有無、反応の進行状態若しくは反応の結果を調べ
ることにより、前記液体試料における特定の成分の含有
の有無或いはその宮有駿等を知るものである。そしてこ
の方法は、液体試料を実際上固体物として取り扱うこと
ができる点で非常に便利であり、迅速な分析処理を行が
い得る可能性が得られる。
一方、液体試料と分析素子の試薬との反らによる変化を
調べるためには種々の手段が利用され得るが、分析素子
の分析膜の色若しくはその濃度が反応の進行と共に変化
するようにしてその変化の程度を光学的に検知する手段
は、所要時間が短くて高い精度の検知を行なうことがで
きる点で非常に有利である。
然るにこのような光学的検知手段を利用する場合におい
ては、分析素子の変化に係る色に応じた特定の波長域の
光を分析素子に投射し、反射光若(3) しくは透過光の強度を測定するようにすることが高い精
度の測定結果を得る上で必要であるが、実際に用いられ
る分析素子の種類は、分析項目に対応して相当多く、従
ってすべての種類の分析素子の色を各々最適な状態で測
定することが困難で煩瑣な作業を強いられることが多い
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、分析素子の色の状態を迅速に且つ高い精度で検知する
ことを可能とし、その結果分析素子による分析を高い効
率と高い信頼性をもって行用化学分析素子に光を投射す
る光源と、光学フィルタ一群と、前記化学分析素子に設
けた識別表示゛に応じて当該化学分析素子に対応する光
学フィルターを前記光学フィルタ一群より選択してこれ
を前記光源よりの光の光路上に位置せしめる光学フィル
ター選択機構とを具えて成る点にある。
以下図面によって本発明の一実施例について説明する。
第1図は分析素子の説明用断面図でめって、例えば板状
の樹脂より成るベースIAとこれと一体に嵌合されるカ
バーIBとにより全体が板状のマウント1が構成され、
このマウント1のベースIAとカバーIBとの間に、化
学分析試薬を含浸せしめた分析膜2が挾み込まれて保持
され、この分析膜2の中央部分の両面は、前記ベースI
A及びカバーIBに形成した貫通孔3及び4によって露
出されている。
本発明においては、斯かる構成の分析素子Eにおいて、
例えば第2図に示すように、そのマウント1の一側縁部
に、当該分析素子Eの種類に対応した固有のコードの職
別表示部5を形成する。図示の例の識別表示部5は、5
つのコード要素a〜eより成り、各コード要素a ”−
eは透光部或いは遮光部とし″r影形成れ、その順列と
組合せにより当該分析素子Eの識別表示コードが決定さ
れる。
図の例にあってはコード要素aが遮光部とされ、   
 □これを黒丸で表わすが、マウント1それ自体が遮光
性材料より成るものであれば、特に遮光部とす(5) るための加工は不要である。コード要素b = eは透
光部とさnl例えばパンチ孔によって形成されるが、マ
ウント1が透光性であれば特にその加工が不要な場合も
ある。
また第3図に示すように、分析素子測定領域を形成する
測定台10において、当該測定台10−ヒに位置された
分析素子Eの前記識別表示部5が位置する個所に各コー
ド要素に対応する発光ダイオード群11を設けると共に
、前記分析素子Eを介1、て前記発光ダイオード群11
と対向するよう受光素子群12を設け、これら発光ダイ
オード群11と受光素子群12とにより分析素子識別機
構13を構成せしめる。
一方、前記測定台10上の分析素子Eの分析膜に対して
測定光を投射するハロゲンランプ等より成る光源電球り
よりの光路Pに関連して光学フィルタ一群を設ける。図
示の例においては、モータ20によって回転される回転
&21の外周縁に沿、って、測定されるべき分析試料の
種類に対応し7て、個々の分析素子の測定に好適な波及
域の光のみを(6) 透過せしめる光学フィルター(以下単に「フィルター1
という。)F、Fを並設すると共に、各フィルターFの
識別表示部23を、例えば分析素子Eにおける識別表示
部5と同様の構成で形成し、回転板21の回転によって
前記フィルターF、Fが順次に光源電球りの光路P−ヒ
に位置されて通過するようにし、また前記識別懺示部2
3の回転移動路を介して互に対向するよう、発光ダイオ
ード群24及び受光素子群25を設けてフィルター識別
機構26を構成せしめる。
そして、前記分析素子識別機構13よりの分析素子識別
信号S1とフィルター識別機構26よりのフィルター識
別信号S2とをマイクロコンピュータより成る演算制御
機構27により処理し、フィルター識別信号S2が分析
素子識別信号S1と対応したものとなるまでモータ20
を駆動して回転板21を回転せしめ、対応したものとな
ったときにモータ20を停止せしめて回転板21を停止
せしめるよう、当該モータ20を前記演算制御機構27
により制御せしめる。30は、分析素子E(7) よりの反射光の光強度を測定する受光器である。
以上のような構成においては、測定台10上に成る分析
素子が測定のために位IWされるとその識別表示部5の
コードの内容に従った、従っていわば当該分析素子の種
類を示す分析素子識別信号S1が分析素子識別機構13
より発せられて演算制御機構27に加えられる。一方、
このとき光源電球りよりの光の光路P上に位置されてい
る回転板21のフィルターFのいわば種類を示すフィル
ター識別信号S2がフィルター識別機構26より発せら
れて演算制御機構27に加えられる。そし、てこの演算
制御機構27において、フィルター識別信号S2が分析
素子識別信号S1と比較され、対応したものでないとき
にはモータ20が駆動されて回転板21が回転し、フィ
ルター識別信号S2が分析素子識別信号S1と対応した
ものとなったとき、即ち、測定台10上の分析素子と対
応する種類のフィルターが光路P上に位置されたときに
、演算制御機構27よりの信号によってモータ20の駆
動が停止される。
このように、本発明装置によれば、測定に係る分析素子
の種類を識別してこれに対応したフィルターが自動的に
選択されて光路P上i/(、介挿されるため、当該フィ
ルターとして当該分析素子の色の濃度測定に最も適した
波長の光を透過するものを用いることにより、最適波長
の光が分析素子に投射され、従って非常に旨い精度で、
また確実に当該分析素子における分析膜の色の状態を旧
確に測定することができる。L7かも、上述の例におい
てはモータ20、回転板21等により構成されるフィル
ター選択機構は、自動的に動作するものであるから、煩
瑣な手間を必要とせず、迅速に新装のフィルターを選択
し、従って測定を効率よく行なうことができる。
以−E本発明の一実施例について説明したが、本発明に
おいては種々変更を加えることができる。
例えば、分析素子及びフィルターの識別表示部の具体的
構成としては、従来知られている種々の形式のコード表
示を利用することができ、これに対応する読取り器によ
り各々の識別信号を得ること(9) ができる。フィルター選択機構についても、回転板21
を利用するものに限らず、多数のフィルターより成るフ
ィルタ一群より特定のものを選択して光路P上に位置せ
しめ得るものであればよい。
第4図は本発明の他の実施例を示し、この例においては
、第3図の例に比して受光素子群12と発光ダイオード
群24とを除去してその代りに各一端が発光ダイオード
群11と対向するよう5系統の光ファイバー40を配設
してその各他端を回転板210半径方向に並べ、これら
に対向するよう受光素子#25を設け、分析素子の識別
表示部においては5つのコード要素のうち何れか1つを
種類に従って透光性とすると共に、回転板21の対応す
るフィルターFの識別表示部23においては、同一の光
ファイバー40の位置に透光部を形成し、更に演算制御
機構27を、受光素子群25のすべてのものより受光信
号が発せられないときのみモータ20を駆動せしめる機
能を有するものとする。
このような構成においては、測定台IO上に位(10) 置された分析素子の種類によって特定の1系統のみの光
ファイバー40に光が入射し、当該分析素子に対応する
フィルターFが光路P上に位置されているときのみ当該
光ファイバー40よりの光がフィルターの識別表示部2
3の透光部を介して対応する受光素子に検知され、演算
制御機構27によってモータ20の駆動が停止され、こ
のようにして対応するフィルターが選択される。そして
、発光ダイオード群と受光素子群との組み合せが1組で
よく、演算制御回路27として簡単なものを用いること
ができる等の利点が得られる。
なお図示の例のように、識別表示部のコード読み取りを
光学的に行なう場合においては、測定用光源よりの光の
一部をコード読み取りの光源等として利用することもで
きる。
以上のように、本発明によれば、分析素子の色の状態を
、当該分析素子の種類に適した波長域の光により、従っ
て高い精度で測定することができると共に、波長域の異
なる光への切替えを正確に且つ迅速に行なうことができ
るので、分析素子に(11) よる分析を高い効率と高い信頼性をもって行lヨうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分析素子の一例の説明用断面図、第2図は本発
明装置に適用される分析素子の・−例の平面図、第3図
は本発明装置の一実施例の説明図、第4図は本発明の他
の実施例の説明図である。 l・・・マウン)     LA・・・ベース1B・・
・カバー    2・・・分析膜3.4・・・貫通孔 
  5・・・識別表示部IO・・・測定台 11.24・・・発光ダイオード群 12.25・・・受光素子群 13・・・分析素子識別機構 20・・・モータ    21・・・回転板23・・・
識別表示部 26・・・フィルター識別機構 27・・・演算制御機構 30・・・受光器40・・・
光ファイバー E・・・分析素子F・・・フィルター 乍1図 乍2図 第3図 Sコ 第4図 ・り艷 23 zo 2” ( 手続袖正書(自発) 昭和58年67−11911 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和57 年   特許願第40259  リ2発明の
名称    分析用光投射装置3 補正をする者 事件との関係  特FFal願人 五〇 f/、W   東京都新宿区西新宿1丁目26番
2号M”’A(□、(127)小西六写真工業株式会社
【6代理人 5、補正命令の日付 j、 補正により増加する発明の数 ?、補正の対象 1)図面の第3図および第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)測定領域に位置された液体試料用化学分析素子に光
    を投射する光源と、光学フィルタ一群と、前記化学分析
    素子に設けた識別表示に応じて当該化学分析素子に対応
    する光学フィルターを前記光学フィルタ一群より選択し
    てこれを前記光源よりの光の光路上に位置せしめる光学
    フィルター選択機構とを具えて成ることを特徴とする分
    析用光投射装置。
JP4025982A 1982-03-16 1982-03-16 分析用光投射装置 Granted JPS58158537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025982A JPS58158537A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 分析用光投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025982A JPS58158537A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 分析用光投射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP488789A Division JPH01229939A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 分析用光投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158537A true JPS58158537A (ja) 1983-09-20
JPS6314899B2 JPS6314899B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=12575673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025982A Granted JPS58158537A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 分析用光投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229939A (ja) * 1989-01-13 1989-09-13 Konica Corp 分析用光投射装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770382A (en) * 1971-07-15 1973-11-06 Du Pont Automatic clinical analyzer
JPS5677746A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Chemical analyzing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770382A (en) * 1971-07-15 1973-11-06 Du Pont Automatic clinical analyzer
JPS5677746A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Chemical analyzing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229939A (ja) * 1989-01-13 1989-09-13 Konica Corp 分析用光投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314899B2 (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100606149B1 (ko) 진단시험스트립상의코딩의광학적식별을위한시스템
JP2916637B2 (ja) 拡散分光反射率の測定装置
US8045169B2 (en) Method and device for measuring reflected optical radiation
US4125372A (en) Method and device for testing liquids
EP1632762B1 (en) Optical detection apparatus for multi-channel multi-color measurement and multi-channel sample analyzer employing the same
US4430299A (en) Apparatus for monitoring chemical reactions
EP3158317B1 (en) A microfluidic detection system
JP3524419B2 (ja) 吸光度測定装置
US3986778A (en) Spectrophotometer sample holder
US4795613A (en) Biochemical analyzer
JPH02216032A (ja) テストキャリヤ分析方法およびそれに用いる装置
JP2003287532A (ja) 血液検査ユニット
JPH01253634A (ja) 反射濃度測定装置
JPH0663839B2 (ja) 複数波長光同時測定用光度計
GB2228081A (en) A fluorimeter and a method for carrying out a fluorescent assay of a plurality of analytes
JPS58158537A (ja) 分析用光投射装置
CN1717596B (zh) 光传感器、以及分析装置的检测机构和测光机构
JPH01229939A (ja) 分析用光投射装置
USRE34012E (en) Biochemical analyzer
JP2012215467A (ja) 生体物質分析装置および生体物質分析方法
EP1028312A1 (en) Optical analysis device
JPH07508587A (ja) 光学的測定装置
JPH0634676Y2 (ja) 試液分光分析装置
EP0081947A1 (en) Method and apparatus for normalizing radiometric measurements
JPS5624554A (en) Automatic analyzer