JPS58156508A - 硫化水素の酸化方法 - Google Patents

硫化水素の酸化方法

Info

Publication number
JPS58156508A
JPS58156508A JP57018691A JP1869182A JPS58156508A JP S58156508 A JPS58156508 A JP S58156508A JP 57018691 A JP57018691 A JP 57018691A JP 1869182 A JP1869182 A JP 1869182A JP S58156508 A JPS58156508 A JP S58156508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
bismuth
vanadium
approximately
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57018691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446885B2 (ja
Inventor
ジヨン・ウイリアム・ワ−ド
ロバ−ト・ヘンリ−・ハツス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Oil Company of California
Original Assignee
Union Oil Company of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Oil Company of California filed Critical Union Oil Company of California
Priority to JP57018691A priority Critical patent/JPS58156508A/ja
Publication of JPS58156508A publication Critical patent/JPS58156508A/ja
Publication of JPH0446885B2 publication Critical patent/JPH0446885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はH,Sを酸化する方法、特にII、81ましい
分量の水蒸気の存在下で硫黄、SO5または両者に接触
酸化する方法に関するものである@現在の空気汚染の規
制は、大気に放出できるH、Sの分量に関して、極めて
制限している。ある場合には、ガス流が約lo ppm
v以上のT1.8を含む場合には、ガス流を大気に放出
できない・従って、大気に放出する前にガス流からH,
Sを除去するための多くの方法が開発されてきた。
H,Sを除去する技術として知られている1つの方法は
接触酸化で、即ちH,Sを含むガス流を空気または遊離
の酸素と混和し、次いで得られた混合物を、H,8を所
望により硫黄元素蒸気またはSO8或いは両者に転化す
るような適当な条件下で、粒状触媒床に通過させる。H
,Sを硫黄またはSO8に気相転化するのに有用な触媒
の1つは木国特許第4.09!、404号明細書に開示
されている。この触媒はアルミナまたはシリカ−アル主
すのような耐火性酸化物に担持された1種または2種以
上の酸化、バナジウムまたは硫化バナジウムから成る。
他のかかる触媒は米国特許第4,011,486号明細
書に開示されており、この明細書の記載によるとビスマ
スから成る活性成分を有する触媒を用いてHsSを接触
的に燃焼してSOsにする。
比較すると% H,SをSO3に酸化するには、米国特
許第4sO2L486号のビスマス触媒は一般に、米国
特許第4,09!、404号のパナジア触媒より活性が
低いことが分る。他方的0.0フlsp / on” 
(約1.0psia ) 、通常は少なくとも0Jli
 kg/2” (4,0psia )の水蒸気分圧で水
蒸気を含む地熱カプラントから排出されるオフガスのよ
うなガス流からH,Sを除来する場合、ビスマス触媒は
約816℃(600″F)以下の操作温度ではパナジア
触媒よりも安定である。一般に、パナジア触媒は約0.
0テ19/ cm” (約1.Opaia )以下の分
圧または約816℃(約600″F)以上の操作温度に
おいて水蒸気の存在下で満足すべき安定性を有するが、
816”c (a o oマ)以下の温度および約6.
67 kq) / cam”(約1.0 pgia )
以上、特許0.105 J9/ell” (1,5、p
aia)!1″たはこれ以上の水蒸気分圧を組合わせた
条件では、バナジア触媒は急速に失活する。この失活の
理由は、酸化バナジウムまたは硫化バナジウム活性触媒
成分がバナジウムの活性の低い形態のもの、例えば硫酸
バナジル4 voso、 >に転化する一連の複雑な化
学反応に基因すると考えられる。
上述のように、バナジア触媒はHlSの酸化に対し極め
て活性であり、197e年6月28日に出願した米国特
許出願第700,518号に開示されているように、か
かる触媒はH,3を酸素またはSOlのいずれかとの反
応により硫黄に酸化するために極めて有用であることが
立証された。約0.07 kg/cps”(約1.Op
Hi& )以下の水蒸気の存在下で、バナジア触媒は着
しく安定であり、僅かに失活されるだけで1年以上に1
つてH,Sを硫黄に転化することができる。しかし、こ
のバナジア触媒のすぐれた性質にもかかわらず、本発明
の目的は水蒸気の存在下でバナジウム含有触媒の安定性
を改良するだけでなく、H,Sを硫黄に転化する活性を
着しく改善することにある。ざらに特に水蒸気に関連し
“て、本発明の目的は約Q、O? kg /am” (
約1.OpHi&)以上、特に約0.105 J9/w
” (約1.11 pgia )以上、ざらに特に約0
.1419/e1m”(約1.0 pgia )以上の
分圧で水蒸気の存在下にH,8を接触酸化する方法を提
供するにある。また本発明の目的は、H,8を酸化する
間に存在し得るIs t 00 t III@およびO
H4のような成分を酸化することなく、前記方法を達成
することにある。
ビスマスおよびバナジウム成分を含む触媒は、硫化水素
の気相酸化に対し、特に水蒸気の存在下で、活性が高く
安定であることを確かめた。かかる触媒はパナジア触媒
の高活性とビスマス触媒の安定性とな有する。さらに、
本発明の触媒は一般にビスマスまたはバナジウムを単独
に含む触媒よりも水蒸気の存在下で、特に約816℃(
6001)以下の操作温度で菅しく安定であることを見
出した。
本発明の触媒は、約0.0? J9/c11” (約1
.opsia)以上の分圧で水蒸気の存在下にH,Sを
気相中に酸化しなければならない場合に有効である。H
,Sから硫黄またはSOlに転化されるH、Sの各容量
に対して等容量の水蒸気が生成するので、供給ガス?水
蒸気分圧が初めに約0.07 ke /cwt” (約
1.0p81&)以下であるが、触媒と接触する間にO
,O’7119 / elm”(1,Op815L )
以上に増加するプロセスに本発明は有用である・ 本発明の利点は触媒の選択性が高いことにある。
H,# 00 @ HH8および6個以下の炭素原子を
有する飽和炭化水素ガス(即ち、軽炭化水素)から成る
群から選ばれた成分は本発明方法においては酸化されな
い。また、H,8の酸化は、約482℃(約900″F
)以下の温度で行う場合、殆どSO8を生成しない。
さらに、極めて注目すべきことは、バナジウム−ビスマ
ス触媒はH,Sを硫黄に転化するために匹敵するバナジ
ウム触媒より活性が高いことを見出シタ。この知見は、
バナジウム触媒自身がHlSを硫黄に転化するために極
めて活性が高いので、驚くべきことであった。しかし匹
敵するバナジウム−ビスマス触媒はバナジウム触媒より
も活性が高・いだけでなく、着しく活性が高い。例えば
後記の実施例6に示すように、シリカアルミナに担持し
た約10重量−の1膳化バナジウムを主成分とする従来
技術のバナジン触媒は、約191 ”C(約8711)
の温度にて硫黄を生成するH、8と酸素との間の反応を
始めるために活性であるが同じ担体を有するが8.7重
量嘩のバナジウム成分と1!、9重量嘩のビスマス成分
を含むバナジウム−ビスマス触媒は、149℃(800
7)以下の温度にてH,Sを硫黄に転化する反応を始め
るために活性である餐→神ヒ←か※ことがわかる。
ここでバナジウムとビスマスを含む触媒またはバナジウ
ムとビスマス成分を含む触媒とは、(1)パ4  ナジ
ウム元素とビスマス元素、(2)バナジウム元素1( と1種または2種以上のビスマス化合物、(5)ビスマ
ス元素と1種または3種以上のバナジウム化合物、(4
) 1種または8種以上のバナジウム化合物と1種また
は3種以上のビスマス化合物% (s) 1種または8
種以上のビスマスとバナジウム化合物(例えばバナジン
層ビスマス)、または(6) 前記のイスれかの組合せ
を含むH,8を酸化するのに有効な触媒を包含する。
本発明に用いる活性触媒は必須の活性成分としてバナジ
ウムとビスマスを含む。必須の活性成分は、V元素とB
1元素として存在するかまたはバナジウムおよびビスマ
ス個々の化合物の混合物(例えば、718gと混合した
Bi、S、)またはビスマスとバナジウムの化合物、例
えばBi (To、 )。
またはBiVO,として存在してもよい。あるいはまり
、触媒は必須の活性成分としてバナジウムとビスマスの
元素と化合物の任意の組合せを含む。好ましい触媒は少
なくとも1種の酸化バナジウムまたは硫化バナジウム(
例えば、VIO@ t 710@ tv、s、 、およ
びv、s、)、および少なくとも1種の    ゛酸化
ビスマスまたは硫化ビスマス(例えば、Bib。
Bi、O,、Bi、O,# Bi、S、 オヨヒBi、
04)を含む。
・最も好ましい触媒は少なくとも若干のバナジン酸ビス
マス(即ち、オルトバナジン酸塩として、BiVO,t
たハBi、O,V、O,、l II ハ+ シ>酸塩B
i(vO8)8、またはピロバナジン酸塩Bi、(V、
O,)、)  を含む。
代表的な触媒は緊密混合物中にバナジウムとビスマス成
分を含み、触媒は主としてかかる混合物から構成するこ
とができるが、バナジウムとビスマス成分を、含浸また
は混線による如くして、キャリア物質と混合するのが極
めて好ましい。通常キャリア(または担体)物質は、例
えばアルミナ−シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネ
シア、シリカ−アルミナ、シリカ−ジルフェア、シリカ
−チタニア、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア
−チタニアおよびこれらの組合せのような好・ましい耐
火性酸化物な含む多孔耐火性−化物から成る。適当な耐
火際化物には酸性金属リン酸塩およびヒ酸塩、例えばリ
ン酸アルミニウム、リン酸ホウ素、ヒ醗アルミニウム、
リン酸クロム等が含まれる。他の適当な担体には、疎水
性結晶性シリカ、例えば米国特許第4,061,784
号明細書にl記載されているシリカライトが含まれる(
ここに用いられているように、約0.5CC/1以下の
水を吸収することができる場合には、耐火性酸化物は疎
水性である)。また天然または合成の無定形お1よび結
晶性アルミノシリケートゼオライトが適当である。最も
有用な結晶性アルミノシリナートゼオライトはイオン交
換処理してイオン交換できるアルカリまたはアルカリ土
類成分を殆どすべて除去する。特にアルカリおよびアル
カリ土類成分をIn殆ど含まない疎水性の結晶性アルミ
ノ−シリフートが有用である。かかるゼオライトを例示
すると、米国特許第8,702,886号明細書に開示
されているZSM −6ゼオライト、米国特許第[70
9゜979号明細書に開示されているZSM −11ゼ
第1−ライトおよび米国特許第4,019,880号明
細書に開示されている疎水性ゼオライトがある。この種
のゼオライトはシリカ対アルミナの比率が高いことに特
徴がある。
最高に好ましい耐火性酸化物担体は、アルミナ゛が少な
くともlO重量襲、好ましくは約20〜80重量幅の割
合で存在する場合のシリカ−アルミナである。゛この種
の担体から開−した触媒は通常大抵の他の耐火性酸化物
から調製した触媒よりも、Ho5t酸化するための活性
が大きい。さらに、かかる担体は硫酸化に対する耐性が
大きく、即ち、803および/または80sとOlの存
在下で、かかる担体は硫酸アルミニウムの生成およびこ
れによる表面積、破砕力および活性の損失をおこしにく
い。一般に、少なくとも10重量−のアルミナを含むシ
リカ−アルミナ担体を用いて調製した触媒は、後述する
処理条件下の硫酸化に基因する失活をおこしても儀かで
あることが期待される。
バナジウムとビスマス成分を耐火性酸化物担体と組合わ
せる数種の方法が業界で知られている。
かかる方法の1つに含浸がある。即ち、7..5%81
0g −25%1glogシリカーアルミナのペレット
または押出品のような適当な担体をバナジン酸アンモニ
ウム(または他の可溶性バナジウム化合物)溶液と接触
させ、高温(通常は約110℃(280’F))で乾燥
し、次いでビスマス塩溶液、例えば硝酸ビスマスまたは
環化ビスマスの酸性溶液と接触させる。またこの複合体
を種々の混線技術のいずれかによって調製することがで
きる。
代表的な方法はシリカアルミナを、固体メタバナジン酸
アンモニウム固体硝酸ビスマスおよび十分な水と混線し
て聾に通して押出すのに適するペーストをつくる◎さら
に好ましくは、バナジウム塩とビスマス塩のいずれか一
方または両方を溶液の形で混線物質に加えることができ
る。好適例においては、シリカ−アルミナの混合物、硝
酸ビスマスの希硝酸溶液およびメタバナジン酸アンモニ
ウムの水溶液を混練する。或いはまた、シリカ−アルミ
ナまたは他の耐火性酸化物を、例えばメタバナジン酸ア
ンモニウム溶液と混練し、次いで高温で乾燥またはか焼
し、次いでビスマス塩の水溶液、例えば硝酸ビスマスの
希硝酸溶液と混練する。また混線はシリカ−アルミナと
1種または2種以上のバナジン酸ビスマスとを水の存在
で混合することにより行うことができる。さらにまた、
含浸および混線技術の組合せ、例えばシリカ−アルミナ
にバナジン酸アンモニウムを含浸し、か焼し、次いで硝
酸ビスマスまたは塩化ビスマスの酸性溶液と混練するこ
とにより、複合物を調−することができる。
複合体を前記含浸および/または混練方法のいずれかま
たはこれらに相当する方法により調製した後、これを通
常約8710〜約871”C(約? OO’  −約1
600°1r)、好ましくは48z0(649℃(90
0°−1200ツ)の温度でか焼する。か焼により大部
分酸化物の形でバナジウムとビスマスを含む触媒が生成
するが、通常8 7 1’−一〆 8 フ 1 °C(
7oo °−1600  °F ) のか焼により、x
Is回折分析により検出されるに十分なバナジン酸ビス
マスを通常単斜晶オルトノ(ナジン拳ビスマス(BiV
O4)の形態で生成する。オルトバナジン階ビスマスお
よび他のバナジン酸ビスマスは通常、バナジン酸ビス!
スを慎重に添加することなく含浸または混練する場合で
も生成する。例えばシリカ−アルミナをメタバナジン酸
アンモニウムと混練しく実施例I)、次いでさらに硝酸
ビスマスの酸性溶液と混練し、押出し、粒子状に裁断し
、48g’−5JI8℃(900°S−1000’F)
にか焼する場合、最終生成物はX線回折分析により検出
されるに十分のオルトバナジン酸ビスマスを含む。
本発明は、制限されるべきものではないが、バナジン酸
ビスマスを含む触媒はバナジン酸ビスマスを含まない触
媒よりも活性で安定である。このことは特にオルトバナ
ジン酸ビス!ス(BiVO4)に関してあてはまる。ま
た、バナジウム成分のみまたはビスマス成分のみを含む
触媒の場合よりも、水蒸気の存在で触媒の安定性が高い
のは、バナジン酸ビスマスの存在によるからであると考
えられる。従って、バナジン酸ビスマス、特にオルトバ
ナジン酸ビスマスを含む触媒が本発明では好ましい。
仕上げた触媒は、それぞれV、O,およびB1103と
して計算すると、少なくとも5.0重量搭のノくナジウ
ムおよび5.0重量囁のビスマスを含む。いず・れかの
金属を6.0重量%より少く含む触媒は、バナジウム元
素またはビスマス成分のいずれかだけを含む触媒より活
性または安定性があるが、各成分を少なくとも5.0重
量幅含む触媒よりも幾分活性と安定性が小さい。触媒は
各成分を5〜16%含むことが好ましく、所要に応じて
各成分を40重量%まで含むことができる。着しく好ま
しい触媒はV、O,として約7〜15fil1%のバナ
ジウムおよびB110gとして約8920重量幅のビス
マスを含み、最も好ましい触媒はV、O5として少なく
とも8.0重量%のバナジウム成分およびB15O@と
して少なくとも10重量%のビスマス成分を含む(触媒
の活性金属成分の割合に関する計算はすべて、それぞれ
V、O,およびBi2O,としてバナジウムおよびビス
マスの重量%を記録した。従って、それぞれ0.19の
1量でバナジウム元素、ビスマス元素、硫化ビスマス(
B1153 ) 、硫化バナジウ、j  ム(V、S、
 ) 、およびオルトバナジン酸ビスマス(BiVO4
)を含む、6gの重さの触媒粒子音は、V、O,として
5.52重量%の割合でバナジウム成・分を含み、B1
畠O8として6.48JIIi幅の割合でとlスマス成
分を含む)。
次の8実施例は、本発明に有用な好ましい触媒―製方法
を示すものである。
実施例工 高アルミナクラッキング触媒としてデ〒ビソン・ケミカ
ル・ディビジョン・れかダブリュ・アール・ブレース・
アンド・カンパニーから市販すしてしする75%510
g −25%&tiO1シリカーアルミナ4219をス
チールミュラーに入れ、これに□44.29のメタバナ
ジン酸アンモニウム(NH4VO,)および6gの粉末
メチルセルロースを添加した。
混合物を45分間混練した。次いで200CCの水と3
9CCの濃硝酸とから成る液体に88.89の硝酸ビス
マス(Bl(NOa)85HgO)を溶かして溶液を調
製した。先に混練した混合物に“この溶液を添加し、1
6分間混線を続けた。次いで16分間71CCの水と混
練して押出し可能なペーストを生成した。次いで、得ら
れたベーストを8.galml (178゛インチ)の
直径のダイス型に通して押出し、約8.2〜IL? m
ll (約l/8− LIE イン’f )(1)長さ
の粒子に切断した。押出物を一夜110℃(B800y
 )の温度で乾燥した。次いで2時間500℃(982
!’F、)の温度で空気中にてか焼した。得られた触媒
はvso、として9.1重量%のバナジウム成分および
Bl @O@として11.1!I11%のビスマス成分
を含んでいた。触媒はXllで検出できる量のオルトバ
ナジン酸ビスマスを含んでいた。
実施例■ 十分な量のメタバナジン酸アンモニウム(NH4VO3
)を前記実施例に述べた高アルミナシリカ−アルミナと
混練した。押出した後8.!I 1611(l/8イン
チ)の直径、1.6〜12.71111(1/16=l
/Jインチ)の円筒状押出物に切断し、8時間空気中で
約500 ”C(932°F)の温度にてか焼した。得
られた生成物はV、O,として10重量幅のバナジウム
成分を含んでいた。85gの硝酸ビスマス(Bi(NO
s)t−5H,O)を100ccの水と15ccの濃硝
酸の混合液に溶解し、これに水を加えて120CCにし
た溶液と、100gの前記の生成物とを接触させた。2
時間溶液を押出物と接触させて完全に含浸させた。次い
で押出物をp過し、110℃(B80°F)にて−夜乾
燥し、500’C(98g ’? )で2時間空気の存
在下でか焼した。得られた触媒はxIIで検出できる量
のオルトバナジン酸ビスマスを含み、ざらにVsOiと
して8.68重量%のバナジウム成分およびB1505
として11.6重量%のビスマス成分を含んでいた。
前記方法またはこれらに明らかに対応する方法により調
製した触媒はH2Sを所望によりBogs硫゛黄または
両方の組合せに酸化する気相酸化に対し高活性であるこ
とが判った。更に、かかる触媒は1m l’ 〜482
’C(250°(900°F)(7)温度範囲で、SO
8を殆ど生成することなく、またB2.00、NllN
3またはH,Sと共存し得る軽質炭化水素を酸化するこ
となく、HsSを選択的に酸化する。特に重要なことは
、水蒸気の存在下で触媒が著しく安定なことである。約
0.07 kII/ C−(約1、Opsia )以上
の分圧にて水蒸気が存在する約816℃(約600°F
)以下の温度でHf1Sを際化する触媒の寿命は少なく
とも90日、通常は少なくとも1年である。特にこの触
媒は、少なくとも0−105 kl / ”” (1−
5P81+!L ) 、好ましくは少なくとも0.18
8 kII/ elll” (4,0paia ) (
7)水蒸気分圧にて、特に約0.’7 #/cwt” 
(10,0paia )まテノ水魚気分圧にて、H,S
を酸化するのに有効である。
有効な結果を得るには、例えば約o、ea kI/ c
tm”(約9.Opaia )の分圧の水蒸気の存在下
で約198 ’C(880°F)の温度にて酸素と反応
させて、H,Sを硫黄元素に転化する。
所定のガス流中のHs8を硫黄元素またはSOsに転化
するかどうかの選択は、大部分地区の空気汚染規制に左
右される。代表的には、大気中に排出することができる
H2Sの最大濃度は約i o ppmvであるが、SO
,は約5 o o ppmv −g、o容量Sの範囲で
変化する最大濃度で排出することができる。
従って、HsSの燃焼即ち、n、sのSOsへの転化は
、通常約10 ppmV −2,0容量襲のHsSを含
むガス流に対して行われるが、硫黄元素に転化するため
処理される典型的なガス流は、少なくとも約600pp
mvのH,S 、通常500 ppmV 〜10.0容
量幅のIf@B s好ましくは50 ppmV 〜5.
0容量襲の11@Ss最適にはs o o ppmv 
−g、o容量外のH畠Sを含む。
即ち、本発明方法で処理されるガス流は、HI3の他に
、us s 00B 、 00 、 Hs、 801 
、0B 、ムr。
NHa 、 HsOおよび軽質炭化水素のような成分の
いずれかを含む。ここで処理する代表的なガス流は、サ
ワー天然ガス、地熱水蒸気によるオフガスおよび高温−
ガス化石炭またはガス化残油のようなH3Sを含むガス
流である。またこのガス流は硫黄含有成分、例えばco
s 、 assおよび軽質メルカプタン(即ち、6個以
下の炭素原子を含む飽和メルカプタン)を含む場合があ
る。このような硫黄含有成分が存在する場合、米国特許
第8,751,877号明細書に開示された方法により
ガス流を前処理“′することが好ましい。この方法によ
れば、O8= 。
00Sおよび軽質メルカプタンを、SOsが存在する場
合にはSonと一緒に高温(通常149°〜588″’
c(aooo−9000F))Cで06 、 No 、
 Fe 。
W 、 Niの内の1種以上の有効触媒成分を含み、好
ましくはGOとMOまたはN1とNoを組合わせて含む
触媒の存在下で、HIおよび/または水蒸気と反応させ
て同時にHs8に転化する・この前処理したガス流はは
は唯一のガス状硫黄成分としてHsSを含み% H,S
を所望の5Ofiおよび/または硫黄元素に転化するよ
うに前記方法により処理することができる。
前記前処理法に特に適したガス流はクラウステールガス
である。本発明の触媒と接触させる前に前処理すること
が好ましい他のガス流は、オレフィンまたは芳香族炭化
水素を含むガス流である。
オレフィンは触媒表面に析出するガム生成により触媒を
失活し、ベンゼンのような芳香族はかなりの量(例えば
t o o ppmv )で存在する場合、操作温度が
約177″C(約860°F)以下であるとき触媒を失
活する。しかし、これら8つの失活のタイプは一時的な
ものに過ぎず、オレフィンの失活はガム含有触媒の高温
酸化により克服されまた芳香族の失活は177℃(85
0°F)以上に操作温度を上げることにより克服される
。また、芳香族またはオレフィン成分を含むガス流を本
発明の触媒と接触させる前に予熱してこれら有害な成分
を除去するようにすることが好ましい。特にオレフィン
を含むガス流に適した前処理法の1つは、so、 、 
as、 、 cosおよび軽質メルカプタンを含むガス
流のために特定した前記触媒と条件により接触水素化す
る。
燃焼処理すべきガス流は、次の反応式 %式% で表わされる反応に必要な少なくとも化学量論的量を与
えるのに十分な酸素を含むかまたは十分な酸素または空
気を混和すべきである。さらに1化学量論量より過剰、
通常は化学量論量の約1.1〜2.6倍の量で酸素が存
在するのが好ましい。通常断熱または等温反応器におい
てH,Sを燃焼するために用いる他の条件は、 (a)0.85〜81s、15 k#/e1m” (5
〜500 paia )、好ましくは1.05 VL2
7 # / Cm” (15〜76pgia )の操作
圧、 Φ)121’−588℃(250°〜900°F)、・
好ましくは約816℃(600°F)以下、特に好まし
くは約2811°C(460°F)以下の入口操作温度
、 (0)100〜50,000V/V/hr、好ましくは
500〜5000 v/v/hrノ空間速度テ空間速度
テア性を適当に調節してH,8の少なくとも90%をS
O3に転化する。好ましくは、操作条件を調節してHs
Sの殆ど全部を転化する。H,Sを殆ど全w6sOs 
GC転化t Z+条件ハ、282℃(450cIF)、
8.5 時/ cta”  (50psia )、! 
000 v/v7hr(16°C(60°F)にて計算
したガス容量)、化学量論量の2.2の空気および供給
ガス中2700ppmvのHasである。次の実施例璽
にはこれらの条件が適当であることを示す。
実施例層 第1表に示した組成の供給ガス流を、4 osccZ分
の速度で供給した水蒸気および19.88CO7分の9
、、   速度で供給した空気と共に、460800/
分(16’c (a o ’y )にて測定したガス容
量)の速度で混合する。水蒸気含有7.7容量外および
酸素含量・約0.80容量%(化学量論量の2.28倍
)を含む得られたガス混合物を、15日間、8.5 k
#/cm” (50psia )の圧力、282℃(4
60°F)の恒温および約2000 v/v/hr (
D空間速度ニテ、11.6重量%のビスマス成分(Bj
4OBとして)および8.6重量%のバナジウム成分(
V、O,として)から成る触媒粒子15ccを含む等温
触媒反応sp通す。触媒は実施例■に述べたように調製
し、反応器内の水分圧は8−5 kI/cm” (50
psia ) テアった。生成ガスを適当な質量分析技
術により16日間に分析し、結果を第1表に無水を基準
として示した。第1表に示すように、HsSは完全にS
Osに転化し、Hsまたはメタンは酸化されていない。
流出ガスの808含量は8−5.01)pmであった0 第  1  表 水      Il          8フ8  P
pmV       8a&  ppmvfi    
I    >            1.68vo1
.%     1.60  vol、%窒      
素            OppmV      2
.1フ vol、%酸     素         
 OppIIV     O,421vol、%アルゴ
ン     8 ppfflV   865 ppmV
二酸化炭素   9フ、9a vol、% 94.85
 vol、%硫化水素   2717 ppm’I/ 
   OpplnVメチルメルカプタン      g
 ppmv      o ppmv硫化カルボニル 
   4 ppmv     o ppmv二酸化硫黄
     86 pPmV   2212 ppmV二
硫化炭素     o ppmv     o ppm
vl:フィードより生成物の方が全硫黄化合物が少ない
理由は、空気酸化体の混合、および操作15日間のフィ
ード中のH,S濃度が第1表に示すより若干小さいこと
に基因するからである。
実施例■ 調製した6種の触媒を実施例Iの条件で試験し、8、!
I J9 /ass” (fi 0 psia ) (
D水蒸気圧テH,B ヲ燃焼゛してどの位活性があり安
定であるかを測定した。
6種の触媒は次のように調製した。
シリカアルミナに担持した10重量悌V、O。
実施例工に記載した高アルミナクラッキング触媒とバナ
ジン讃アンモニウムの混合物を十分な量の水で混練し、
押出しに適したペーストをつくった。このペーストを8
.2閤(%インチ)のダイス型に押出し、約1.ト弓L
7all(7□6〜%インチ)の長さに切断し、110
’C(280″F)r乾11L、500℃(98!″F
)で空気中にて3時間か焼した。触媒は10重量暢のバ
ナジウム成分(V、O,として計算)およびシリカ−ア
ルミナ(7159にシリカ−81S囁アル之す)から成
る。
シリカ−アルミナに担持した86.6重量%V、O。
実施例1に記載した291gの高アルミナシリカ−アル
ミナ、l’089のメタバナジン酸アンモニウム、およ
び?、74 fiのメチルセルレースを、・十分な量の
水でfIAllIシ押出しできるペーストをつくった。
次いでペーストを押出し8.1閤(イインチ)ノ直径、
1−6〜1ji−7−(”/16〜54 イ:y + 
)の長さの円筒片に切断した。これを3時間空気中にて
110℃(280″F)でか焼した。このようにして生
成した触媒はシリカ−アルミナ()6鳴810、− ’
A I! !6ム’IOm )上に86.6重量鳴のバ
ナジウム成分(V、O,として計算)を含んでいた。
この触媒は米国特許第4,01!、488号明細書の実
施例Iに記載した方法に似た方法で調製した。利用した
方法は次のようである。179のBiCj 、を40o
Oの水に溶解し4000の濃塩酸を加えた。
次いで溶液を100 Coの水で希釈した。このように
して得られた溶液を、2時間1009のガンマアルミナ
1.6騙゛(/、6インチ)の直径の押出成形物に接触
させた。過剰の溶液をデカントして除去し、塩化物を含
まなくなるまで、8G鴨の濃NH4Oにおよび70%の
水から成る溶液で洗浄した。
次いで5oocoの水で洗浄し、2時間soo”c(9
JS17)にてか焼した。触媒はガンマアルセナに担持
した10.1 %のビスマス成分(Bi、O,G、。
て計算)を含んでいた。
この触媒は、まず上記のようにシリカ−アルミナに担持
したlG重量嘔のV、O,を調製して得た。
この触媒1009を、まずa OCの機硝酸を添加した
1 00 Coの水に11.69の硝酸ビスマスを溶解
しさらに溶液が1 g OCoになるまで十分な水を添
加して調製した溶液と接触させた。接触時間は2時間で
、その後過剰の液体をデカントして除去した。次いで含
浸押出成形物を終夜110”C(2δO”F)で乾燥さ
せ、空気中で!時間!100”C(9g ”A 7 )
にてか焼した。最終触媒は4.5重量うのビスマス成分
(Bi、O,として計算)と9.4重量嘩のバナジウム
成分(V、O,として計算)を含んでいた。X11回折
分析により、最終の触媒はオルトバナジン酸ビス!スを
含むことが測定された。
? !J :h 7 # i +−5」J’l−レータ
−7,,,9−5声量11 Bi、O,−9,0、重量
%v、0゜ この触媒は、次のように含浸溶液を調製した他は、上記
の4.11%のBi、O,−9,4重量鳴のV、O,触
媒と同じ方法で調製した。10 Goの硝酸を加えた1
 00 Coの水に、1δJ 9の硝酸ビスマスを溶解
した。次いで溶液を水で十分に希釈して全量を1100
0とした。最終の触媒は7.91!重量嘩のビスマス成
分(Bi、O8として)および9.0重量嘩のバナジウ
ム成分(V、O,として)を含んでいた。触媒はX線回
折分析によりオルトバナジン酸ビスマスを含んでいた。
この触媒は実施例Iに示した方法により調製した0 上述の各触媒を用いて実施例1に列挙した条件でH,S
をSO8に燃焼した。各触媒に対して変えた唯一の条件
は操作温度であった。約2δs −gas℃(450〜
510″F)の範囲で温度を変えながら数日間種々の触
媒を用いて操作した後、実験初期の特定の操作温度で生
成したガス試料中の未反応R3S濃度と、実験後期の同
じ特定の温度で生成したガス試料中の未反応H,Sの濃
度とを比較して、各触媒の安定性を決定した。このよう
にして得られたデータを第3表にまとめた。1日当りの
生成ガス中の未反応R8Sの増加に関して、種々の触媒
の安定性についても同様に第2表にまとめた。最も安定
な触媒は、主要な活性触媒成分として、ビスマス成分ま
たはビスマスとバナジウムg分から成る。主要な活性触
媒成分としてバナジウム成分゛のみを含有する触媒は受
入れ難い程高率にて失活した。最も安定な触媒は少なく
とも約S、O重量暢のビスマスと7.0重量うのバナジ
ウム成分を含む。
この種の触媒は、10%または2164%のV、OII
触媒よりも著しく安定であり、10%のBi、0.触媒
の2倍安定であることが判った。
少なくとも約8.0重量嘔のビスマス成分と少なくとも
約7.0重量係のバナジウム成分を含有する2種の触媒
が、生成物中のH,S濃度を、4.5重量囁だけのビス
マスを含有するバナジウムービスマス触媒に対する約a
 PPIIV G−比較して、約8.6ppmv以下に
維持する事実は重要である。多くの環境制御により大気
中に排出される!、8が10ppmV以下にすることが
でき、少なくとも約8.0重量慢のビスマスを含有する
3種のバナジウム−ビスマス成分は生成ガス中の!、8
が高水準に達するように活性と安定性を与えるのに対し
、4.s重量鳴ビスマス−9,4重量鳴バナジウム触媒
はこの目的に適さないことが判る。特に、11.6重量
囁ビスマスー8.68重量嘩バナジウム触媒の安定性は
高い。この触媒の高安定性と高活性のために、この触媒
と、Bi、O,として計算して少なくともlO重量鳴の
ビスマス成分とv、0.として計算して少なくとも8.
0重量鳴のバナジウム成分とを含む他の触媒とは本発明
では最も好ましい。
実施例V 本発明の触媒の最初の活性と従来技術を比較して、重要
な触媒の失活より前に′実施例yの実験において種々の
温度で得られた生成H,Bを比較したデータを第8表に
まとめた。第8表に會とめたデータは実施例■と同じ条
件で実験して得られたが、18.0重量囁のBi、O,
とシリカ−アルミナ(7s11810、−1 !I囁ム
j、O,)から成る触媒を用いた。
この触媒はシリカ−アルミナ押出物を硝酸ビスマス溶液
で含浸させた後SOO℃(981″F)にて2時間空気
中でか焼して得られた。
第8表に示すように、バナジアとバナジウム−ビスマス
触媒は216〜282℃(480−・4!10″F)の
温度にて殆ど未反応H8Sがない実験食条件下で活性を
比較した。他方、10J’lとlδ、0%ビスマス触媒
は約260℃(600マ)以上の温度でのみ有効であっ
た。21B4〜s60℃(490〜500″F)の温度
では、8種のビスマス触媒は共に、50 ppmvの高
さの未反応H,Sによって、活性のないことを示した。
従って、バナジアとバナジウム−ビスマス含有触媒は実
質的に、H,SをSO3に転化するのに、主要活性触媒
成分としてビスマス成分のみを含有する触媒よりも、活
性が優れていることを示した。
また、本発明の触媒はH,Sを硫黄元素に酸化し、SO
8に燃焼するために用いることができる。硫黄元素を生
成するための条件を、通常断熱型たは等温反応器に対し
、次の範囲から選ぶ:1!1 〜482℃(s50°〜
900″iF)、10〜10,000V/V/hr  
、  0.85 〜 Lmフj9/3”(5〜 ?  
器 psia)s好ましくはIJll −146℃(3
7B−47S7 )、s o o−m s o o V
/V/hrおよび1.05〜L11J1973” (1
5〜80 p8i& ) 、最適には1  21   
!!−118℃  (s   )  5  〜 +gs
?)  、   500〜I B 00 V/V/hr
、および1.05〜1.41 kgAlm”(15〜!
 Opsia )。ざらに、入口温度を約204℃(4
007)以下に維持することが好宥しく、最適には17
7℃(81507)以下にして、少なくとも若干のH,
Sを上記温度以下で硫黄元素に転化する。酸化剤ガスも
必要であり、通常空気の中で供給される酸素を供給ガス
流と混合して、次式 %式%) で表される反応により、硫黄蒸気を生成する。このよう
に供給ガスと混合した空気または酸素の分量は、反応式
α)に対し化学量論的量でまたはこれに近い量で酸素が
存在することが最も好ましく、通常化学量論的量の約0
.9〜1.1倍である・よく知られているように、H,
Sを硫黄に最大で転化できるのは、酸素を化学量論的量
で用いうる場合である。高収率で硫黄を与えるのは、低
い水蒸気分・圧および約ハ、6℃(475″F)以下、
特に約283℃(450″F)以下の温度であり、硫黄
収率は温度の下降および水蒸気分圧の減少と共に増加す
る。
勿論、H,Sを硫黄に転化するためSO8を酸素の代り
に用いることができ、硫黄は次の反応式により生成され
る。
(11)  2H,3+ So、→δB + gH,0
従って、H,8対SO8比がm、oより大きい供給ガス
流にSOlが存在する場合、反応式(8)により転化さ
れなかったH、Sと反応するに十分な量で酸素を必要量
だけ添加する。すなわち、H,S対SO1比が2.0よ
り大きい場合、酸素の化学量論的量は3.0に等しいH
,S対(SO,+ O,)のモル比重たは容量比を4え
るに十分な量である。
H,S対so、比が2.0以下T 11.Sとso、を
生来含有する供給ガス流に対して、硫黄に高率で転化す
るには、まず米国特許第21,751,877号に示さ
れた方法によって、SOsをH,8に転化するように、
供給ガスを前処理し、次いで、前処理したガスを]、O
に等しいH,S対0.比を4えるに十分な量の酸素また
は空気と混合する。2.0に等しいH,S対SO1比で
含有する供給ガスに対しては、前処理または酸素の添加
を必要としない。反応式(8)によってH,8を直接硫
黄に転化するために触媒を用いることができる。
前述の事項を考慮して、硫黄元素が望ましい場合、SO
lを酸素の代りに酸化剤として用いることができる。す
なわち、n、sを含有するガス流に対して、ここではH
,S対醗化物比が2.0を与えるようなガス流と、SO
8または酸素酸化剤のいずれかを混合して、硫黄元素を
生成することができる。
しかし、空気の形で手近に入手することができ、また硫
黄への転化率が高いために、酸素は生来SO1よりも優
れている。反応式(2)と(8)とを比較すると、硫黄
に転化するH、S量は同じであるが、0゜酸化剤を用い
る式(2)よりもSO,@北側を用いる式(8)の方が
50%も多く硫黄を生成る・式(8)により50%多く
硫黄が生成するには、5R*蒸気露点を越えない場合、
式(8)は式(2)より高い操作温度が必・要である・
しかし、ssm℃(1000マ)以下や操作温度では、
H,Bf)jl黄への転化率が温度の増加と共に減少す
る。従って、寓点を越えることなく式(8)よりも低温
で式(怠)によってH,8を硫黄に転化することができ
るので、酸素を酸化剤として用いる場合、SO,を用い
る場合より生来の利点、すなわち高い転化率が得られる
0 酸素またはSOsを酸化剤として用いるとき、本発明の
触媒はH,Sを硫黄元素に転化するために大いに有用で
ある。所定の状態における転化率は、勿論、操作温度、
操作圧、水蒸気分圧および一北側の選択のような因子に
依存する。しかし、通常11j記のバナジウム−ビスマ
ス触媒は、H,Sを理論量の10.S以内、多くはS−
以内で硫黄元素に転化する0またH、Sを硫黄に転化す
るための活性が高いので、本発明のバナジウム−ビスマ
ス触媒は、従来技術の触媒、例えば1976年6月s8
日に出願した米国特許出願第700,818号に開示さ
′ 1 れたパナジア触媒よりも、低い操作温度および7重たは
高い空間速度の条件で、H,Sを高い転化率・で硫黄に
転化するり 次の実施例はH,8を硫黄元素に酸化するためのバナジ
ウム−ビスマス触媒の活性が高いことを示している。
実施例■ v、0.として鶴、7重量嘔のバナジウム成分と、Bi
、O,として11.9重量嘩のビスマス成分とを含有し
、残りがz5重量囁のアルミナを含有するシリカ−アル
ミナから成る担体である触媒を調製した。
この触媒は粒子状で、表面積が289d/9であり、コ
ンパクシかさ密度が0.679700であった。
(この触媒は実施例Iに述べた方法に極めて1似した方
法で調製した)。
前記触媒(9509)を等温反応器に充填し、約750
 pp!IIV −11Go ppmV f)範囲で変
化する濃度のH,Sと約99%00.を含有する供給ガ
ス(無水を基準として)を蛤理するために用いた。反応
器に生成した硫黄元素を蒸気の形で#*L、、凝−して
回収した。bケ月以上の期間実験を行って、第4表に示
した操作条件で、供給Sイガスと生成ガ、スの試料分析
を行い、データーを第番表にまとめた。前記実験に関し
て、操作一温度が**蒸気冨点湛度以下に降下し硫黄が
触媒上に析出する場合を除いて、実験の間に触媒が失活
を示さないことは注目に値する。しかし、この種の失格
は一時的に過ぎず、高温により触媒の活性は十分に復帰
する。
第4表のデータに示すように、本発明のバナジウム−ビ
スマス触媒は149℃(800?)Ja下の温度でH,
5f)a黄への転化を開始するために活性である。この
結果は多くの理出で意外に考えられる。比較しうる従来
技術の触媒−−−およびH,Sを硫黄元素に高活性で転
化することが知られていル触媒、スナわち、? 511
 Sin、 −25鳴1,0゜触媒に担持した1 0 
% V、O,−41、約0.05 j9/e1m”(0
,7pfii& )以下の水素分圧で約18 fi ”
C(1751)以上の温度にて水蒸気の存在でのみH,
Sを硫黄に酸化し始めるため、活性であることは少しも
意外ではない。従って、本発明の触媒はHlSを硫黄元
素に転化する比較しうるパナジア触媒よりも着しく活性
であることを立証しており、ざらに前寓 、述の実験を約Q、18〜O45kg/c+++  (
1,5〜Is、0psia )の分圧の水蒸気で行った
事実を考慮する場合驚くべきものがある。水蒸気量の増
加は、触媒表面に吸収される水蒸気量を増加し、これに
よってH,Sおよび0.(tたは5O8)の吸収量を減
少し、触媒に対する開始温度を増加する傾向かあもしか
し、O,jl l 59/C1l” (δ、Opsia
 )の水蒸気の相反する条件にもかかわらず、本発明の
触媒は約141″C(185”P)でU、Sと酸素の反
応を開始するためなお活性を示しており、これに対し0
.05’qt/cm” (0,7psia )以下の水
蒸気の一層好ましい条件で比較しうるバナジア触媒は”
約191″C(8)5@F)tたはこれ以上の温度での
み用いられる。
第鴫表のデータに示すように本発明の他の意外な面は水
蒸気の存在でバナジウム−ビスマス触媒の安定性が高い
ことである。第2表のデータに示したように、バナジア
触媒は約816℃(6001)以下の濃度にて水蒸気の
存在で急速に失活するが、第会表のデータは、5ケ月以
上の期間にわ・たって0.18〜0.8519/ell
” (2,5〜5.0 p81a)の水蒸気の存在で用
いられる場合にも、バナジウム−ビスマス触媒がこの種
の失活に抵抗することを示している。
本発明の特定例において、本発明は特に約6〜。
40容量襲のH,8を含有する供給ガス流を処理するた
めに有用であり、特に供給ガス流が比較的高い分圧、例
えば、約0.1419/c+w” (1,Op815L
 )以上および、さらに通常は約o、s 8119/C
1l” (4,0psia )以上にて水蒸気を含む場
合、供給〜〜ガス流を好ましくは化学量論的量で空気と
混合し、得られた混合ガスを、かなりの量の■、Sが硫
黄元素蒸気に転化するような上記の条件下に、粒状バナ
ジウム−ビスマス触媒を含む断熱反応器に通過させる。
硫黄元素を含有する生成物ガスを、硫黄凝縮器または生
成物ガスから硫黄を分離するための他の適当な手段に通
して、残留■、Sを含有する精製生成物ガスを排出する
。次いで精製した生成物ガスの一部を再循環し、予定し
た範囲、例えば゛δ〜6容量外、または予定した最大値
以下、典型的および好ましくは6容量外でH,Sを含む
反応器四  に入る再循環ガス、空気および供給ガスの
混合物のような供給ガスと混合する。精製した生成物ガ
スの残部を8種類の方法のいずれかにより処理する。こ
の8種類の方法を次に示す(これらの方法は本発明の実
施例において、バナジウム−ビスマス触媒と処理した後
回収したガス流のH,S含量が大気中に排出するには高
過ぎる実施例に応用できる)。
(1)精製した生成物ガス流の■、S対SO1容量比が
約8.0である場合、ガス流を高温、例えば1104℃
〜481°C(400ff〜900’F )の条件下で
、多孔質耐火性酸化物含有触媒、例えばアルミナと接触
させることができ、HlBのかなりの量を反応式(8)
により硫黄元素に転化して、例えば凝縮によって回収す
るようにする。本発明のこΩ実施例では、前記のような
バナジウム−ビスマス触媒を硫黄への転化を行うために
用いることが最も好ましく、この種の触媒は、代表的な
アルミナ触媒よりも、低い操作温度および/または高い
空間速度の一層困層な条件下で、活性が大きく、従って
アルミナと同じH,Sの硫黄への転化率を与えるのに有
用である。。
(2)  If、S * i90.容量比が実質的ニ2
.0以上である場合、または精製した生成物ガス流中の
H1S対SOs比を変動させることが望ましい場合、精
製した生成物ガス流を十分な量の空気と混合し、約3.
0のHS / (So、+O,)の容量比を与え、得ら
れたガスを硫黄元素に転化するため上述した条件下でバ
ナジウム−ビスマス触媒と11触させる。あるいは、あ
まり好ましくはないが、多孔質耐火性酸化物担体に担持
した酸化バナジウムまたは硫化バナジウムを主成分とす
るバナジア触媒をバナジウム−ビスマス触媒と置換して
、約0.07−/e1m” (1,Op81a ) 以
下+7) 分EE&: r、または操作温度が約816
℃(600″F)以上にてこれと接触して混合ガスの水
蒸気を与える。
バナジア触媒の使用はバナジウム−ビスマス触媒を使用
する場合よりも低い■、Sを硫黄に転化するための活性
を与えるが、低い活性は、ある場合には、例えば触媒の
価格が特に重要である場合には適当である。
(8)上記の方法(1)および(2)により硫黄を凝縮
後回収したガス流または精製した生成物ガス流のH,8
含量が大気中に排出するには大き過ぎる場合、しかもこ
のようなガス流をH,SがSOlに転化されるならば(
H2Sよりも80.に対する空気汚染基準が厳重でない
ため、)大気中に排出できる場合、このようなガス流を
燃焼して中に含まれているH、SをSOlに転化する。
燃焼は過剰の酸素の存在で約5δ8°C(1000”F
)以上の温度に加熱して行うが、上記のSO3への転化
条件の範囲内で上記の本発明のバナジウム−ビスマス触
媒と接触させて行うことが好ましい。
バナジウム−ビスマス触媒の使用には熱燃焼以上のはつ
きりした特長があり、処理すべきガス流にはあまり予熱
を必要とせず、バナジウム−ビスマス触媒は殆ど260
°C(50G”F)以下の温度で■、Sを803に転化
するための活性がある。
本発明は上記実施例に限るものではなく、例えば、本発
明の触媒プロセスを変更して、反応式(1)に必要な分
量と反応式(2)に必要な分量との間で酸素量を簡単に
制御して、H,8を所定量の硫黄とSO3の組合せに酸
化することも可能である。
49許出11人   ユニオン・オイル・コンパニー・
オプーカリフォルニア 手続補正書 昭和58年4 月19日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第 18691  号2発明の
名称 硫化水素の酸化触媒および酸化方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  ユニオン・オイル・コンパニー・オフ・カリフ
ォルニア 6補正の対象   明細書の発明の詳細な説明の欄・1
.明細書第68頁の表の後に次の文を加入する。
[実施例電 この実施例ではH,Sを硫黄に酸化するため、バナジウ
ム−ビスマス触媒およびパナジア触媒の反応開始特性を
比較する。
8種の触媒を調製し、共にシリカ−アルミナ(〕!I%
S10.および15%ム1sO,)を主成分とする担体
に担持した。第1の触媒はvsO,として計算して16
.4重量−のバナジウム成分を含有するバナジア触媒で
あり、第3の触媒はv、0.とじて計算して9.7重量
襲のバナジウム成分と、Bx、O,として計算して11
4重量襲のビスマス成分を含有する。触媒は共に空気焼
成形態に調製した。
触媒を事実上同じ容器であるが別々に入れ、次いで同時
に平行な操作法で試験し、はぼ同一条件の圧力および重
量の時間当り空間速度のもとで処理した同じ供給ガスを
用いて、酸素酸化剤を使用しH,Sを硫黄に反応させる
ための2種の触媒間の相違を測定した。供給ガスと酸化
剤のブレンドは、8 G−60Boo / 分にてH,
8s 94.1 s goo /分ニテ空気流1および
1841i、8 m 800/分s=r窒素tts合し
、これによって1979.1011007分の速度で流
れ急、OモA/%のH,il、oモ/&/憾の遊離酸素
、および約97.0モル−の窒素を主成分とする供給ガ
ス−酸化剤ガス流を与えた。独立した制御弁の使用によ
って、各反応容器に流れるガス流の流速を約989.8
 !i 8001分の同一速度にできるだけ近く維持す
ると、両反応容器内に維持された操作圧は約1 、Q 
Jl kg/cm”(14,)pgia )であった。
実験では同じ重量、すなわち1.609の触媒を用いた
が、密度差のために、使用したバナジウム−ビスマス触
媒の容量はパナジア触媒のg、Qccに対して僅か@、
QCCであった。従って、両触媒を触媒重量によって測
定したものと実質的に同じ空間速度の条件下に、すなわ
ち、時間当り触媒1gにつき、89.515容量(cp
s” )のガスを用いたが、容量を基準として、バナジ
ウム−ビスマス触媒に対する時間当りのガス速度はバナ
ジア触媒のそれよりも1.6倍大きかった。さら゛に特
にパナジア触媒に対する容量空間速度は、バナジウム−
ビスマス触媒に対する2 9.695.5 V/V/時
と比較して、約19.797 V/V/時に過ぎなかっ
た。
大部分が低温で硫黄を析出し操作装置をふさぐ可能性が
あるので、8個の反応容器を初め約1119℃(!65
”F)の操作温度に維持した。次いで生成ガス流を分析
し、硫黄への転化に対し化学量論値に維持された供給ガ
ス−酸化剤ブレンドにおいてH,S対0.比を含めた上
記特定の条件下に、u、sを1119℃(265″F)
で酸化するためいずれの触媒が活性を示すかを決定した
。しかし、ガス流中の硫黄蒸気の測定に伴う分析が困難
であるため、また少量のSOlが硫黄を生成する反応量
゛( 始条件下辷付随して発生するので、生成ガスをSOlの
存在に対して分析した。119°C(lI5’F)の初
めの操作温度では、パナジア触媒を含む反応器から回収
された生成物気体中にSOlを検出しなかったが、バナ
ジウム−ビスマス触媒を含む反応器からはSOlをs 
s a ppmv生成した0従って本実験の条件下で1
バナジウム−ビスマス触媒に対する開始温度は約1j1
9℃(361″IP)以下である。
バナジア触媒に関して、操作温度の増加分は結局159
℃(818@P )でSO,がs〜sppmvを突破し
、1811℃(8)O”F)で番フs ppmvを生成
し、199℃(890”F)でa O9ppmvを生成
したことになる。
実験の結果、本発明のバナジウム−ビスマス触媒はパナ
ジア触媒に対するよりも低い温度でH,8の硫黄への反
応を開始し、この操作温度までは何の反応も開始しない
バナジア触厳ハ、バナジウム−ビスマス触媒の活性が大
きいことがわかった119℃(165″F)の温度より
も89℃(m s”p )温度が高かった。
1 8 9 ℃  (265°1′)  、  188
  ℃  (890’F)および199℃(890’F
)で得られたデータに基づき1バナジア触媒は比較でき
る生成物を与えるバナジウム−ビスマス触媒に対する操
作温度よりも、59〜70℃(106〜11 ti’F
 )高い操作温度を必要とした。
実験の結果は、実験操作がどちらかといえば、バナジア
触媒に一層好都合であることを考慮に入れると、バナジ
ウム−ビスマス触媒の優位性を一層示している。この事
について、60容量−以上のバナジア触媒を使用すると
夷゛バナジア触媒に対する容量空間速度はバナジウム−
ビスマス触媒に対する容量空間速度の%に過ぎなかった
ことが注目される。また、バナジウム−ビスマス触媒は
重量でやや金属が多いが、バナジウム−ビスマス触媒は
ビスマスの分子量が比較的大きいため、実際には活性金
属の全原子は一層少ない。さらに具体的に、バナジア触
媒は触媒1g当り1.80 ミリモルの(金属として)
バナジウムを含有するが、バナジウム−ビスマス触媒は
1g当り全量が僅か1.5 !i 通りモルの(金属と
して)バナジウムおよびビスマスを含有するに過ぎない
。それにもかかわらず、バナジウム−ビスマス触媒はバ
ナジア触媒よりも大いに優れていることがわかった。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 気相中で硫化水素(H,8)を硫黄元素に酸化する
    に当り、HsS含有ガスを酸素を次は二酸化硫黄(Bo
    g)の存在下11!l’ 〜48g°C(260°〜9
    0G’P )の温度で固体触媒と接触させ、上記触媒が
    バナジウム成分とビス青ス成分を含むことを特徴とする
    硫化水素の酸化方法。 瓢 上記触媒がH,8を硫黄に酸化するのに殆んど失活
    を示すことなく、処理を少くとも90日以上の期間に亘
    り行う%杵請求の範囲第1項記載の方法。 & 上記触媒をH,、Co 、 NH,および軽質炭化
    水素から成る群から選ばれ九1種以上の成分と一褒−触
    させるが、上記成分が接触期間中実質的に全く酸化され
    ない特許請求の範i!IIIEI項または第8項記載の
    方法。 表 酸素が接触中H1Bを硫黄に転換するのに必見要な
    ほぼ化学量論的割合で存在する特許請求の範囲第1.g
    ま喪は8項記載の方法。 4 酸素が、接触中H,Sを硫黄に転換するのに必要な
    化学量論的割合の約0.9〜1.1倍の割゛・合で存在
    する特許請求の範囲第1項または第8項記載の方法。 &  HISを含有する供給ガス流を空気と混和し、生
    成した混和物を約121°〜4811″C(約gso@
    〜900″F)の温度に維持した反応圏において、耐火
    性担体に触媒として活性なバナジウム成分およびビスマ
    ス成分を担持した触媒と接触させ、上記接触によりH,
    Sが空気により供給される酸素と反応して硫黄元素蒸気
    を生成し、反応圏において生成した硫黄元素のほとんど
    すべてを含有する生成ガスを反応圏から取出す特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 t 触媒が粒状であり、耐火性酸化物にバナジウム成分
    およびビスマス成分を主成分とじて担持して成り、この
    触媒が酸化バナジウム、硫化バナジウム、酸化ビスマス
    およ゛ヒ硫化ビスマスおよびバナジウム酸ビスマスから
    成る群から選ばれたバナジウム成分およびビスマス成分
    を含む特許請求の範囲第6項記載の方法。 a 著しい分量のHsSを含有する供給ガス流を処理す
    るに当り、 (1)上記供給ガス流を空気と混和し、(2)生成した
    混和ガス流を約121°〜482”C(約250°〜9
    00”F)の温度に維持した反応圏で触媒として活性な
    バナジウム成分およびビスマス成分を含む触媒と接触さ
    せ、上記触媒を上記混和ガス流中の殆んどすべての分量
    のHsSが硫黄元素蒸気に転換するようにし、 (8)上記(2)工程からの生成物ガス流を回収し、こ
    れから硫黄元素を分離して精製したガス流を得、 (4)上記精製したガス流生成物の一部を(1)工こと
    を特徴とするH、S含有ガス流の処理方法。 龜 上記供給ガス流が約5〜40容量−のIf、Sをl
    O容量−より実質的に低く且つ上記供給ガス流、の11
    .S濃度より低い所定値にするに十分である特許請求の
    範囲第8項記載の方法。 IQ、  上記反応圏における最初の接触を約177℃
    (約850″F)以下で行い、硫黄を生成するための上
    記H,Sと酸素との少くとも若干の反応を1??°C(
    850”F)で行う特許請求の範囲第9項記載の方法。 IL  少くとも若干の硫黄蒸気が、約181°〜約8
    16℃(約gso’ 〜約600’F ) ノ関rcl
    llNした反応圏内の温度で生成する特許請求の範囲第
    8項または第9項記載の方法。 11  気相中のH,Sを固体触媒と酸素またはSO2
    の存在下高温で接触させることによりH,Sを硫黄元素
    に酸化するに当り、上記触媒がバナジウム成分およびビ
    スマス成分を含み、上記高温が約121°〜約816℃
    (約250°〜約600″F)であることを特徴とする
    H、8の酸化方法。 l& 上記触媒を水蒸気と約o 、 07 ’9/C1
    l” (約1.0paia )以上の分圧で接触させ一
    方上記接触中の全圧が0.85〜85.15’9/am
    ” (5〜600psia )である特許請求の範囲第
    12項記載の方法。 14  上記処理を、少くとも90日に亘り上記触媒が
    H,f3を硫黄に酸化する活性を殆んど失うことなく行
    う特許請求の範囲l518項記載の方法。 1& 酸素がIi、Sと固体触媒の接触している期間中
    存在する特許請求の範囲第1i項記載の方法。 1へ  気相中のH,Sを酸化するに当り、(1)  
    H,8と遊離酸素を約13!1’〜約816℃(約26
    0°〜約goo ”y )の温度に維持し次反応圏にお
    いて担体に触媒として活性のバナジウム成分とビスマス
    成分を担持して成る固体触媒と接触させ、 (2)硫黄元素を上記反応圏から除去することを特徴と
    するH、Sの酸化方法。 1′L  上記酸素を空気の形態で供給する特許請求の
    範囲1/s16項記載の方法。 l& 上記触媒が耐火性酸化物担体に酸化バナジウム若
    しくは硫化バナジウムおよび酸化ビスマス若しくは硫化
    ビスマスを担持して成る特許請求の範囲第16項または
    第17項記載の方法。 IGL  上記反応圏における最初の接触を約177°
    C(約850”F)以下の温度で行い、少くとも若干の
    Hf1SI177℃(850’F )以下の温度で反応
    させて硫黄元素を製造する特許請求の範囲第16.17
    または18項記載の方法。 托 約171℃(約850″F)以下の温度の上記反応
    圏の部分が約0 、14 壓−(B、Op51ia )
    以上の水蒸気分圧で上記触媒と接触する水蒸気全含有t
    、、全圧カ約o、ss 〜s1.o9kg/as(約5
    〜81)Op81a)である特許請求の範囲第19項記
    載の方法。 れ H,8を硫黄元素に酸化するに当抄、(1)  H
    si9を含有する供給ガス流を空気と混和し、 (2)生成した混和物を耐火性酸化物担体に触媒として
    活性のバナジウム成分およびビスマス成分を主成分とし
    て担持して成る固体触媒を内蔵する反応圏にH,Sが空
    気により供給される酸素と反応して硫黄元素蒸気を・生
    成するような条件下で通し、上記反応を約121″〜約
    246℃(約250°〜約476T)の温度で始め、 (8)上記反応圏において生成する硫黄元素蒸気を含む
    生成物ガスを上記反応圏から取出す ことを特徴とするH、Sの酸化方法。 1   l龜 触媒が粒状形で且つ酸化バナジウム、硫
    化゛ 1 バナジウム、酸化ビスマス、硫化ビスマスおよびバナジ
    ン酸ビスマスから成る群から選ばれたバナジウム成分お
    よびビスマス成分を含有する特許請求の範囲第21項記
    載の方法。 3& 上記反応が約204℃(約400″F)で開始す
    る特許請求の範囲第21項または第22項記載の方法。 fi4  上記供給ガスと混和する空気量が、(2)工
    程における混和物が、上記H,Sを硫黄元素蒸気に転化
    するのに必要な主として化学量鍮的割合で酸素を含有す
    るような量である特許請求の範囲第21.22または2
    8項記載の方法。 S翫 上記反応が約177°C(約860″F)以下の
    温度で開始する特許請求の範囲第34項記載の方法。 S& 上記反応が約149℃(約800’F )以下の
    温度で開始する特許請求の範囲第24項記載の方法。 ml−F30B e 008 # OB農および軽質メ
    ルカプタンから成る群から選ばれた1種または2種以上
    の硫黄成分を含有する供給ガス流を処理するに当り、 (1)  上記供給ガス流を約149°〜649℃(約
    800’〜xgooff )の高温度に維持した第1反
    応圏において水素および水蒸気の存在下でニッケル、コ
    バルト、鉄、タングステンおよびモリブデンから成る評
    から選ばれ九1種以上の活性触媒成分を含む触媒と接触
    させることにより、同時に殆んどすべての硫黄成分をH
    ,8に転換し; (2)上記(1)工程で得たHsS含有ガス流を約11
    1°〜482℃(約150’〜900’F )の温度に
    維持し九第2反も圏において、酸素およびSO3から成
    る群から選ばれた酸化剤の存在下で、耐火性酸化物担体
    に触媒として活性なバナジウム成分およびビスマス成分
    を担持して成る触媒と硫黄元素蒸気が上記酸化剤ガスお
    よびH,Sの反応により生成するような条件下で接触さ
    せ、 (3)硫黄元素を(2)工程で生成したガスから分離す
    る 仁とを特徴とする硫黄成分を含有する供給ガス流の処理
    方法。 ル 上記酸化剤ガスが空気の形態で供給する酸素であり
    、(2)工程における上記温!ILrt約1310〜B
    46℃(約s60°〜47&”F)K維持し、上記(2
    )工程における上記触媒が耐火性酸化物担体にバナジウ
    ム°成分およびビスマス成分を主成分として担持して成
    9、上記バナジウム成分の少くとも若干のものが酸化バ
    ナジウムteは硫化バ□ナジウムであり、上記ビスマス
    成分の少くとも若干のものが酸化ビスマスまたは硫化ビ
    スマスの形態である特許請求の範囲第87項記載の方法
    。 □ st  第1反応圏における上記接触を約488″C(
    約900″F)以下の温度で行い、上記(1)工程にお
    ける触媒がコバルト成分およびモリブデン成分を含む特
    許請求の範囲第s8項記載の方法。 8a  少くとも若干の上記硫黄元素な、上記反応圏で
    維持した約121°〜約816°C(約250°〜約a
    OO″lF)の温度で生成する特許請求の範置薬BY項
    記載の方法。 11L  H,Bを含む供給ガス流を処理するKl、(
    1)  上記供給ガス流を空気と混和し、(2)  生
    成し九混和ガス流を、約Ill@〜816°C(約15
    0’ 〜900’F )6)温1に維持した第1反応圏
    において、耐火性酸化物担体にバナジウム成分およびビ
    スマス成分を主成分として担持して成る触媒と接触させ
    、上記バナジウム成分が酸化バナジウムま九は硫化バナ
    ジウムで、上記ビスマス成分が酸化ビスマスを九は硫化
    ビスマスであり、上記接触を、混和ガス流中のH,Sの
    殆んどの部分が酸素との反応により硫黄元素蒸気に転化
    するが着千のHjSが残留するように行い、 (8)  上記(2)工程からの第1生成物ガス流を回
    収し、これから硫黄元素を分離して上記残留H,Sを含
    有する萬1精製ガス流を生成し、(4)上記精製したガ
    ス流中の少くとも若干のカス流を約121’ N4!I
    I℃(約250’〜900″F)K維持した第2反応圏
    において多孔質耐火性酸化物を含む固体酸化触媒と接触
    させ、上記接触を上記残留H,8の殆んどの部分が硫黄
    元素に転換するように十分な酸素、5Ostたけ両者の
    存在下で行い、(6)  硫黄元素を含°有する第2生
    成物ガス流を回収し、これから硫黄元素を分離して第2
    精製ガス流を生成する ことを特徴とするH、Sを含有する供給ガス流を処理す
    る方法。 it  上記第8生成物ガス流が少量のH,8を含有し
    、上記第8生成物ガス流を過剰の空気と混和して上記少
    量のH,SをSo、 K転化し、次いで約181°〜4
    82℃(約250’ 〜900″F)の温度に維持した
    第8反応圏において多孔質1耐火性酸化物担体にバナジ
    ウム訃よびビスマス活性触媒成分を担持して成る触媒と
    接触させて上記少量のH,Sの殆んどすべてのものをS
    o、 K転化する特許請求の範囲第81項記載の方法。 a& 上記第1および第2反応圏における上記触媒が、
    多孔質耐火性酸化物担体KV、O,として計算して約7
    重量嘩以上のバナジウム成分とBi、0.として計算し
    て約8重量−以上のビスマス成分を主成分として担持し
    て成り、空気を(1)工程および(4)工程において、
    はぼ化学量論的分量の酸素が上記第1反応圏において利
    用し且つはt!化学量論的分量のSOlとosを上記第
    2反応圏において利用して上記第1シよび第2反応圏に
    おいてH,8を硫黄元素に転化するように混和する特許
    請求の範囲第81項ま几は第82項記載の方法。 84  少くとも若干の上記硫黄元素を上記反応圏で維
    持した約181°〜約816℃(約2500〜約600
    ″F)の温度で生成する特許請求の範囲第81項記載の
    方法。 8& 気相中でHsS 、を酸化するのに触媒として有
    効なバナジウム成分およびビスマス成分を担持して成り
    、ビスマス成分がBi、O,として計算して約8〜約2
    0重量−で、バナジウム成分がV、O,として計算して
    少くとも約7重量−であることを特徴とする硫化水素酸
    化触媒。 8& バナジウム成分およびビスマス成分を主成分とし
    て担体に担持して成るH、Sの酸化に触媒として有効で
    ある触媒組成物において、ビスマス成分苛Bi、O’、
    として計算して約8〜20重量−の割合で担持し、バナ
    ジウム成分をVsO,として計算して触媒組成物の少く
    とも6重量−担持し九ことを特徴とする硫化水素の酸化
    触媒。 a′LV、Osとして計算して少くとも約8重量−の上
    記バナジウム成分とBigOgとして計算して約8〜2
    0重量−のビスマス成分を多孔質耐火性酸化物に担持し
    た特許請求の範囲第86項または第86項記載の触媒。 111L  V2O3として計算して約7〜約IB重量
    −のバナジウム成分とBi、08として計算して約8〜
    約20重量−のビスマス成分を担体物質に担持し九こと
    を特徴とする硫化水素の酸化触媒。 81  Vlogとして計算して約8〜約15重量−の
    バナジウム成分と、Bi、O8として計算して約lθ〜
    約20重量−のビスマス成分を担持物質に担持した特許
    請求の範囲第88項記載の触媒。 軸 約460 sea/分の速度で供給する約急フ17
    ppm vのH,S 、約97.96容量−のCO,お
    よび約878 ppm’VのHsを含む供給ガス流と、
    約19.8800/分の速度で供給する空気と、約40
    5100/分の速度で供給する水蒸気より成る混和物と
    次の条件:約g、sz’9/cm”(約60pgig 
    ) F)全圧、約gag”c<約450″F)の温度お
    よび約2000V/V/時の空間速度で接触させる場合
    に、!!、Sの酸化に触媒として有効であって常に約a
    、s ppmv以下のH,Sを含有する生成物ガスが少
    くとも6日間得られる特許請求の範囲第88項または第
    89項記載!、   の触媒。 4L  約0 、18〜0 、85 ’9/cal (
    約2.6−5.0pgia )の分圧で水蒸気を含有し
    且つ無水基準で計算して9991のco、と約10〜x
    go。 vpprnのHsSを、酸素が上記Hssを硫黄元素に
    転化するのに必要な化学量論的分量の約0.9〜1.1
    倍の割合で存在するような速度で供給し喪空気と混和し
    て成る組成を有するガス流と次の条件: 21 、09
     ’9/am” (Jloo psia )の全操作圧
    および750 V/V/Qの空間速度で接触させる場合
    に、上記触媒が約168℃(約885 ”F )  の
    温度で上記H,Sと酸素との間の反応を開始して硫黄を
    生成するのに触媒として有効である特許請求の範囲第8
    8項iたは第89項記載の触媒。 4亀 気相中でHlSを酸化するに当り、(1)  a
    、sおよび酸素を含むガスを、約0.07kg/cs”
     (約1.Op81a )以上の分圧で水蒸気が存在す
    る反応8において有効接触主成分としてビスマスおよび
    バナジウムを含む固体触媒と上記反応圏で維持し友釣1
    21°〜約816℃(約250’〜約600″IF)1
    7)接触温度で接触させ、上記反応圏における接触を上
    記Hs8の殆んどすべての部分が酸素と反応してSOs
    を生成するように行い、(2)上記反応圏において生成
    するsosの殆んどすべての部分を反応圏から除去する ことを特徴とする硫化水素の酸化方法。 4& 上記水蒸気が約o 、 z s ”l10n” 
    (約4.0 pgia )以上の分圧で存在する特許請
    求の範囲第4z項記載の方法。 44HjSと、HsSをSO,に転化するのに必要な量
    以上の酸素と、少くとも約o 、 10 B ’9/c
    *鴬(約IJ p!1ia)の分圧を有する水蒸気を含
    有する供給ガス流中のHsOを80. K酸化するに当
    り、 (1)90日間に亘り、上記供給ガス流を反応圏に導入
    し、この反応圏において上記供給ガス流を約121°〜
    約δ16℃(約150″1〜約SOO″F)の温度で、
    耐火性酸化物担体にバナジウム成分およびビスマス成分
    を主成分として担持して成り、バナジウムおよびビスマ
    ス成分の少くとも若干のものが夫々酸化バナジウムまた
    は硫化バナジウムおよび酸化ビスマスまたは硫化ビスマ
    スの形態で存在する触媒と、上記反応圏において少くと
    も90−の上記H,Sが酸素との反応によりSo、 K
    転化するように接触させ、上記触媒を90日間H,Sを
    反応させてSOsにする活性を殆んど失わずに維持し、 (2)上記反応圏において生成する殆んどすべてのSO
    島を含有する生成物ガス流を反応圏から除去する ことを特徴とする硫化水素の酸化方法。 硅 反応圏において、a、Sを酸素との反応により接触
    的に燃焼してSOSにするに当り、上記燃焼を上記反応
    圏において上記H,Sおよび酸素を約121°〜約81
    6℃(約2500〜約600”F )の温度で少くと本
    釣0 、1051qVcTa”(約1.5 psij 
    )の分圧の水蒸気の存在下で、主有効成分としてバナジ
    ウムおよびビスマスを担持した固体触媒と接触させるこ
    とを特徴とする硫化水素の酸化方法。 鶴 ■s8を供給ガス流から除去するに当り、(1)上
    記供給ガス流を酸素の存在下で、温度を約111°〜4
    82℃(約250’ 〜900”P)に維持し念第1反
    応圏において、上記H1sの殆んどすべての部分を硫黄
    元素に転化するが残りのH,Sが残留するような条件下
    で、バナジウムおよびビスマス有効触媒成分を担持した
    固体触媒と接触させ、 (2)  上記残留Hsf9を約111’ 〜48i℃
    (約8!1G” 〜900”F )ノ温度に維持した第
    8反応圏において、上記残留H,8をSo、に転化する
    ため過剰量の酸素の存在下で、バナジウム成分およびビ
    スマス成分を主成分として耐火性酸化物、疎水性結晶シ
    リカ、無定形アルミノシリケートゼオライト、結晶アル
    ミノシリケートゼオライトおよびこれ等の混合物から成
    る群から選ばれた担体に担持して成る固体触媒と接触さ
    せるこ゛とKより(1)工程で得られた生成物ガス中に
    存在する上記残留ガスの殆んどすべてを5osK転化し
    、この転化により実質的K so8を生i成することな
    く殆んどすべての部分の上記残留H爲SがSo、 K転
    化され、 (!I)  5oIIを殆んど含有しないが、SO,を
    含有する生成物ガス流を回収する ことを特徴とする硫化水素の除去方法。 41  JSを約0 、0 ? ’9/cm” (約1
    .Opai& 3以上の分圧で水蒸気を含有する供給ガ
    ス流から除去するに当り、 (1)  上記供給カス流を、約IJI’ 〜48S”
    C(約350°〜900”F )の範囲の温度に維持し
    た第1反応圏において酸素の存在下でバナジウムおよび
    ビスマス有効触媒成分を担持し九固体触媒と、殆んどす
    べての部分の上記H,8が上記酸素と反応して硫酸元素
    を生成するが残部のH,Sが残留するような条件下で接
    触させ、 (2)  上記残留H,Sを約till’ 〜816℃
    (約2500〜600″F)の温度に維持し且つ酸素が
    存在し水蒸気が約o 、 07 IVcs” (約1、
    Opai& )以上の分圧で存在する第1反応圏におい
    て、主有効成分としてバナジウム成分およびビスマス成
    分を担持して成る弊媒と接触させて上記H,8の殆んど
    すべての部分を上記酸素と反応させて80.を生成し、 (5)上記供給ガス流′に比較してH,8分の低減し+
     80.含有生成物ガス流を回収することを特徴とする
    硫化水素の除去方法。 鶴 上記(2)工程における接触を816℃(600γ
    )より低い温度で、少くとも0.105(L、5pai
    & )の分圧の水蒸気の存在下で達成し、上記第1反応
    圏において温度を約1810〜g8!’c(約2600
    〜460”F)に維持する特許請求の範囲第46項また
    は第47項記載の方法。 4甑 上記酸素を(1)工程および(2)工程において
    空気の形態で供給し、(1)工程において供給する空気
    が、上記供給ガス中の上記H,Sを硫黄元素に転化する
    のに必要とするほぼ化学量論的分量の酸素が存在するよ
    うな分量であり、(1)および(1)両工程における触
    媒が酸化バナジウムまたは硫化バナジウムおよび酸化ビ
    スマスま九は硫化ビスマスを含む特許請求の範囲第46
    .4?tたけ48項記載の方法。 Ia  水素元素が上記供給ガス中に存在し、(1)工
    程および(2)工程において上記水素元素が酸化されず
    にほぼ完全に残り、上記圭成物ガス流と一緒に回収され
    る特許請求の範囲第49項記載の方法。 11L  アンモニアが上記供給ガス中に存在し、この
    アンモニアが(1)工程および(2)工程において酸化
    されずにほぼ完全に残留し、上記生成物ガス流と一緒に
    回収される特許請求の範囲第60項記載の方法。 am  (1)工程および(2)工程における上記触媒
    が少くとも90日間はぼ失活しないtまである特許請求
    の範囲第49項記載の方法。 器& 気相中のH,i9をSOsに接触転化するに当り
    、(1)  温度を約121’〜482℃(約2606
    〜900”F )K維持した反応11においテH,EJ
    と、aSSをSo、 K転化するのに必要とする分量よ
    り実質的に過剰な分量で存在する酸素を、主有効成分と
    してバナジウムおよびビスマスを主成分として耐火性酸
    化物、疎水性結晶シリカ、無定形アルミノシリケートゼ
    オライト、結晶アルミノシリ、ケートおよびその混合物
    から成る群から選ばれた担体に担持して成る触媒と接触
    させ、上記反応圏における接触にょ秒上記H,8の殆ん
    どすべてのものを、sosをほぼ形成することなくSO
    8に転化し、 (2)生成し+ SO,の殆んどの部分を上記反応圏か
    ら除去する ことを特徴とする硫化水素の転化方法。 s4  反応1[Kj?いてHssを酸素との反応によ
    抄接触的に燃焼し5osK転化するに尚9、目    
    上記燃焼が上記反応圏において上記硫化水素と、約ig
    1°〜48g”C(約250’〜9001)に維持した
    温度で上記H,SをSo、 K転化するに必要とされる
    以上の分量で供給した酸素を、バナジウムおよびビスマ
    ス有効触媒成分を担体物質に担持させて成り且つ上記バ
    ナジウムおよびビスマス成分夫々がv、0.およびBi
    、O,として計算して約5重量−以上の割合で存在する
    固体触媒と、少くとも90嗟の上記H,i9が5o11
    を殆んど形成することな(Sosに転化されるような条
    件下で接触させることから成ることを特徴とする硫化水
    素の転化方法。 11&  反応圏においてH,Sを酸素との反応により
    接触めに燃焼してSO!IIに転化するに当り、上記燃
    焼が、上記反応圏において約181゜〜488℃(約8
    60°〜900’F )に維持した温度で上記H,8と
    、H,SをSOsに転化するに必要とされる以上の分量
    で供給した酸素を、担体物質にバナジウムおよびビスマ
    スの触媒として有効な成分を主成分として担持して成る
    固体触媒と、殆んどすべての上記H,SがSOaを殆ん
    ど形成することなく SO,に転化することから成るこ
    とを特徴とする硫化水素の転化方法。 51L  上記酸素を空気の形態で供給し、上記1t、
    SをSo、 K転化するに必要とするより実質的に過剰
    な分量で供給する特許請求の範囲1111m4項および
    第55項記載の方法。 it  水蒸気が上記触媒巾約0.18AI/s”(約
    EOpai& 3以上の分圧で存在する特許請求の範囲
    第54.551友は65項記載の方法。
JP57018691A 1982-02-08 1982-02-08 硫化水素の酸化方法 Granted JPS58156508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018691A JPS58156508A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 硫化水素の酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018691A JPS58156508A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 硫化水素の酸化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044571A Division JPH04219306A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 硫化水素の酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156508A true JPS58156508A (ja) 1983-09-17
JPH0446885B2 JPH0446885B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=11978640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018691A Granted JPS58156508A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 硫化水素の酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031767A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多孔質シリカ内包粒子の製造方法および多孔質シリカ、多孔質シリカ内包粒子
JP2017007938A (ja) * 2011-08-29 2017-01-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多孔質シリカ内包粒子の製造方法
JP2020111476A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 学校法人 龍谷大学 可視光応答性バナジン酸ビスマスの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031767A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多孔質シリカ内包粒子の製造方法および多孔質シリカ、多孔質シリカ内包粒子
JP2013063895A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 多孔質シリカ内包粒子の製造方法および多孔質シリカ、多孔質シリカ内包粒子
JP2017007938A (ja) * 2011-08-29 2017-01-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多孔質シリカ内包粒子の製造方法
US10293320B2 (en) 2011-08-29 2019-05-21 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute Method for producing a particle containing porous silica, porous silica, and a particle containing porous silica
JP2020111476A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 学校法人 龍谷大学 可視光応答性バナジン酸ビスマスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446885B2 (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197277A (en) Process for oxidizing sulfur and sulfur compounds
SU1367844A3 (ru) Способ активации теллурсодержащего металлокисного катализатора
US4268488A (en) Process for the catalytic reduction of nitrogen oxides in gaseous mixtures
US4120865A (en) Metal complex and method for preparing
US4314983A (en) Catalyst and process for oxidizing hydrogen sulfide
US5891415A (en) Process for selective oxidation of hydrogen sulfide to elemental sulfur
BR9004582A (pt) Processo para a preparacao de acroleina mediante oxidacao de fase gasosa catalitica de propeno
EP0107358A2 (en) High activity transition metal catalysts and methods for making them
US4444908A (en) Catalyst and process for oxidizing hydrogen sulfide
US5653953A (en) Process for recovering elemental sulfur by selective oxidation of hydrogen sulfide
US5597546A (en) Selective oxidation of hydrogen sulfide in the presence of bismuth-based catalysts
EP0208434A1 (en) Process for removing nitrogen oxides and carbon monoxide simultaneously
JPH0889807A (ja) 触媒及びガス中のhcnの分解法
US4576814A (en) Catalyst and process for oxidizing hydrogen sulfide
KR20020029132A (ko) 알칸의 산화성 탈수소방법을 위한 황 함유 촉진제
US4444742A (en) Catalyst and process for oxidizing hydrogen sulfide
US4528277A (en) Catalyst for oxidizing hydrogen sulfide
JPS58156508A (ja) 硫化水素の酸化方法
Portefaix et al. Mechanism of carbon-nitrogen bond cleavage during amylamine hydrodenitrogenation over a sulphided NiMo/Al 2 O 3 catalyst
US4460553A (en) Process for the hydrodesulfurization of natural gas containing organic sulfur compounds and oxygen
US6638492B1 (en) Method for the catalytic oxidation of volatile organic compounds
JPS6120342B2 (ja)
GB1565000A (en) Catalysts and processes for oxiding sulphur and oxidisable sulphur compounds
US4432960A (en) Thermochemical method for producing hydrogen from hydrogen sulfide
US4244937A (en) Sulfur dioxide oxidation catalyst and process