JPS5815464Y2 - 導爆管の接続装置 - Google Patents

導爆管の接続装置

Info

Publication number
JPS5815464Y2
JPS5815464Y2 JP1036877U JP1036877U JPS5815464Y2 JP S5815464 Y2 JPS5815464 Y2 JP S5815464Y2 JP 1036877 U JP1036877 U JP 1036877U JP 1036877 U JP1036877 U JP 1036877U JP S5815464 Y2 JPS5815464 Y2 JP S5815464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detonator
coupler
tube
conductive
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1036877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53105245U (ja
Inventor
元浩 岡田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP1036877U priority Critical patent/JPS5815464Y2/ja
Publication of JPS53105245U publication Critical patent/JPS53105245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815464Y2 publication Critical patent/JPS5815464Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車の衝突事故時、衝撃の大きさを検出し、
この衝撃が乗員に被害を及ぼす程度のものである場合に
エアーバックを膨張させて衝撃を緩衝するエアーバック
装置等に用いる好適する導爆管の接続装置に関するもの
である。
更に詳しくは、衝突検知系として導爆管を用い、この導
爆管による衝突検知系の少くとも一個所をカプラーで接
続するようにしたエアーバック装置等において用い、カ
プラーの導爆管回路の一部を構成する通路内に封板及び
これを連繋して破断される導電性の薄膜部材を設けて該
通路を閉塞し、結合以前において火薬の外部への飛散を
防止するとともに、結合以前に作動した場合には導電部
材の爆発による破損によってカプラー結合時に結合状態
を検出する回路が開放され、これにより導爆管の不良を
検出することができるようにしたエアーバッグ装置に関
する。
自動車の衝突時この衝撃の大きさを検出し、この衝撃が
乗員に被害を及ぼす程度である場合、これを検出してガ
ス発生器の起爆装置を作動させ、エアーバッグにガスを
充填して膨張させ、衝撃を緩衝するエアーバッグ装置が
提案され、このエアーバッグ装置の衝撃検出後の伝達系
は従来では一般に電気的に行われ、このため電気的伝達
系、同発火装置、起爆装置を必要とし、必然的に構造が
複雑化し、エアーバッグ装置のコストも高くなり、これ
の普及、一般化を阻害する虞れがある。
そこでガス発生器の作動を起爆装置で行うことから衝撃
検出装置と起爆装置とを導爆管で繋ぎ、導爆管による点
火伝達作用でガス発生器を起爆作動させる導爆管式のエ
アーバッグ装置が提案される。
これによれば導爆管の爆発作用でガス発生器を作動せし
めるため構造が簡単で、作動が機械的であって確実であ
り、又これによりコストを低く抑えることも可能でエア
ーバック装置の普及、一般化に資するが導爆管を使用す
る場合には次のような問題点がある。
即ち、エアーバックに使用する導爆管は導火に必要な小
量の火薬を管内面に塗布したものであるため、起動装置
等と結合する以前に誤って着火したり、使用ずみのもの
を外見上、確実に見分けることが困難である。
又取扱時、小量の火薬が飛散する恐れが有り、これを防
止するために、導爆管単体を保管する際は、端部にキャ
ップを冠せたとしても、検出器や、起動装置と結合する
際には、外さなければならず、自動車のように組立ライ
ン上の同一個所で大量に取扱う場合には、飛散した火薬
が堆積して危険になる恐れも有る。
本考案者はエアーバッグ装置に導爆管を用いる場合の上
記した諸問題点に鑑み、これを有効に解決すべく本考案
を威したものである。
本考案の目的とする処は、導爆管を用いるエアーバッグ
装置等に好適し、導爆管の少くとも一個所をカプラーに
よる接続し、該接続時において取り付けられた導爆管の
不良を容易、確実に検出することができるようにした導
爆管の接続装置を提供する。
特に本考案の目的とする処は、導爆管端に固着結合され
、導爆管内部と連通ずる通路及び開口を備えるカプラー
の該通路、開口内に封板及び導電性部材を設けて該開口
を閉塞し、カプラー相互の結合時には上記導電部材に接
続する端子部材で勿プラー結合状態検出回路を閉威し、
該結合状態を検出し得るように構成するとともに、取付
以前において導爆管が誤爆した場合、導電性部材を破断
することによりカプラー結合時に前記回路を開放するよ
うにし、これにより該導爆管が不良であって使用し得な
いことを検出せしめるようにした導爆管の接続装置を提
供する。
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
第1図は本考案にかかる導爆管の接続装置を用いるエア
ーバッグ装置の概略説明図、第2図はカプラーの一方の
側断面図、第3図はカプラー結合状態の側断面図、第4
図乃至第6図は導電性部材を示す図、第7図は導爆前爆
発状態の要部の図である。
第1図はエアーバッグ装置の概略説明図で、1は自動車
の衝突を検知し、この衝撃がエアーバッグ装置11を必
要とする程度、或はそれ以上であるかの衝撃を検出し、
衝撃が一定値以上である場合に起爆信号を発生する衝突
検出装置で、この装置1はコネクター2,3を介して合
成樹脂チューブの如き管体の内部に火薬を塗布して形成
した導爆管4に連結され、該導爆管4はコネクター5,
6を介して別の導爆管7に接続され、該導爆管7はコネ
クター8,9を介してガス発生器10に接続されている
ガス発生器10はエアーバック11に接続され、前記衝
突検出装置1の衝撃検出によってこれが一定値以上であ
る場合にはコネクター2,3、導爆管4、コネクター5
,6、導爆管7、コネクター8,9を介して起爆信号は
伝達され、ガス発生器10を作動させ、エアーバッグ1
1を膨張させて衝突時の乗員の衝撃を緩和する。
コネクター相互間には導線12.13が該けられ、コネ
クターの接続で導線12.13は電気的に接続され、末
端のコネクター9を介して接地されている。
始端はコネクター2を介して電源14、電源スィッチ1
5、抵抗16の回路に接続され、この間にはタイマー1
7及びランプ等の警報器18が介設されている。
電源スィッチ15の投入後タイマー17で一定時間上記
回路を遮断し、これにより警報器18を一定時間作動さ
せて球切れ等の警報器18の故障のないのを確認し、一
定時間経過後タイマー17の遮断作動を解除する。
これにより電流はコネクター及び導線を介して末端のコ
ネクター9に流れ接地される。
コネクター9に接続不良や導爆管が既に爆発して使用し
得ない不良品である場合には前記警報器18が作動し、
これを警告する。
第2図及び第3図は以上のコネクターを構成するカプラ
ー及びこれの結合状態を示している。
導爆管4,7の突き合せ端部には対称形状のカプラーA
、Bが固着結合され、第2図はその一方のカプラーAを
示している。
カプラーAの本体20は絶縁材で成形され、内部には前
端に開口する小径の開口部21.この奥にこれより大径
の環状の凹孔部22、この凹孔部22の後方には本体2
0の後端に開口する雌ネジ部23が形成され、以上の孔
は本体20の軸方向に貫通穿設されている。
開口部21には皿状であって中央底部31に孔32を形
成した導電性金属板のプレス成形品等よりなる皿状端子
板30を臨ませ、該端子板30の孔32を有する底部3
1を開口部21に嵌合し、該底部31を若干開口部21
端面外方へ突出させる。
端子板30のフランジ部33−側面は開口部21裏面周
の凹孔部22端壁に当接せしめ、このフランジ部33の
他側面はこの奥側゛に嵌装固定される導電性薄膜部材4
0のリング状前片41に当接せしめる。
導電性薄膜部材40は第4図乃至第6図に示す如くで、
導電性の金属箔やこれに近い金属薄板材等で形成され、
その側面は第5図に示す如く略巴型に折曲され、又前後
は円板状に形成される。
前片41は中央部に開口部21と略同径の大径な孔42
を有するリング状に形成され、この前片41の下端は後
方へ折曲されて連結片43とし、この連結片43を上方
へ立ち上らせてこの部分を外径部とする上向弧状の下片
44を連続して形成する。
この下片44の上にはこれと対称形状の下向弧状の上片
45が設けられ、この上下の片44.45は前片41と
少しの間隔を開けて平行し、且つこの片44.45間は
孔42の中央に位置する如く上下に設けられた細幅のブ
リッジ片46で連結されている。
上片45の上端は後方へ折曲して連結片47とし、これ
を下方へ折曲垂下して導爆管4の外径と嵌合する内径の
孔49を中心に設けたリング状の後片48と連結し、中
間の片44.45と該後片48とは平行し、且つこの間
の間隔は大きく設定する。
以上は同一の素材で全一体的に形成する。
前記の如く導電性薄膜部材40は凹孔部22内にその孔
の軸線が該凹孔部22の軸線と適合する如く嵌挿し、リ
ング状前片41の周辺部が端子板30のフランジ部33
の側面に当接し、この前片41と中間の上下の片44.
45との間には絶縁リング24を挟入し、中間の狭搾ブ
リッジ部46はリング24、(L42を介して端子板3
0の孔32と対峙する。
部材40の中間の上下の片44.45と後片48の間に
は絶縁材よりなる止め部材25を挟入し、該止め部材2
5の中心には軸方向へ貫通する通孔26を形成するとと
もに、前面にはこの通孔26と同心的な大径の凹部27
を、又後面には導爆管4の先端を嵌合する同心的な凹部
28を各形成する。
そして止め部材25の前面と中間の片44.45.46
との間には絶縁材よりなる破壊され易い薄膜、例えば紙
、プラスチックシートやフィルムの如き絶縁薄膜等の封
板29を挟入する。
導爆管4の先端は薄膜部材40の後片48の孔49を通
って止め部材25の凹部28に嵌合され、導爆管内の火
薬を塗布した通路は止め部材25の通孔26を経て封板
29を介してブリッジ部46に対峙する。
導爆管4の外周にはチューブ状外被部材50を設けて覆
い、この部材は外側の絶縁材より成る外部材51と、内
側の金属線等の編成体より成る内部材52とから戊り、
内部材52の先端を拡開して薄膜部材40の後片48の
後端面に接触せしめる。
本体20の雌ネジ部23には孔付ボルト60を螺合し、
該ポルl−60は外周に雄ネジ部61を備え、中央部に
は軸方向へ貫通孔62を設けて前記外被部材50を含む
導爆管4を嵌挿し、ポル) 60の先端と内部材52の
拡開先端部間にはOリング63をワッシャー64を介し
て介装し、ボルト部材60の螺進によりOリング63の
圧接変形で外被部材を含む導爆管4を固着する。
又これにより内部材52を軸方向前方へ圧着し、この前
方にある部材を本体20の凹孔部22内で固定する。
以上のカプラーAの本体20前部外周には雄ネジ70を
形成する。
他方のカプラーBは第3図の右側に示す如くでその基本
的構造は前記カプラーAと全く同様で、その本体20′
の前部外周には突部71を形成し、これに該カプラーB
側から嵌挿するジヨイントナツト72を備えるのみであ
る。
従ってカプラーBの各部は前記カプラーAと同一符号で
示し、同一符合部分は同一部分を示した。
カプラーA、Bの結合は第3図に示す如くで、カプラー
A、Bの本体20.20’相互をその前端面で突き合せ
接触せしめ、B側のカプラ一本体20′の外周に嵌挿し
たジヨイントナツト72をA側のカプラ一本体20外周
の雄ネジ部70に螺合せしめ、螺締することによりカプ
ラ一本体相互は相寄る方向へ押圧され、各先端の端子板
30 、30は接触する。
これにより一方の導爆管4の外被部材50の内部材52
、薄膜部材40と他方の導爆管7の外被部材50、薄膜
部材40とは導通し、ここに第1図に前記した導線12
.13に相当する部分がコネクター5,6で電気的に接
続されたこととなる。
従って導爆管4,7の接続状態は以上を検出回路の一部
と威すことにより検出することかで゛きる。
衝撃検出装置1の衝撃検出で導爆管4は起爆され、火薬
の燃焼爆発は管体に沿って行われ、カプラーAの部分で
は爆発ガスは止め部材25の孔26を介して噴出し、薄
膜29、薄膜部材40の狭搾ブリッジ部46を破壊して
端子板30の孔32からB側のカプラーの端子板30の
孔32から侵入し、導電性薄膜部材の狭搾部及び封板2
9を突き破って止め部材25の凹部27に到達し、通孔
26を経て他方の導爆管7の始端に達し、これを起爆せ
しめ、終にはガス発生器10を作動せしめる。
以上において、いずれの導爆管4,7も端部にカプラー
を固着結合した状態で用意され、自動車に取り付けるも
のである。
取付以前においては、導爆管4,7の端部はカプラーA
、Bの一方が固着、結合され、カプラー内において薄膜
29で導爆管端は閉じられているため外気から内部の火
薬への吸湿等を防止し、導爆管を保護するとともに、管
内面がら剥離した火薬が外部へ散逸するのを防止する。
取付以前において導爆管が誤爆上た場合、この爆発の噴
出ガスで薄膜29及び薄膜部材40の狭搾ブリッジ部4
6は、この部分の幅が狭く最も脆弱であるため破断され
、前方へ膨出する。
この状態を第7図で示した。これにより一体の連続した
導電性薄膜部材4oは上下の片44.45の連結部が破
断されて絶縁される。
従ってこの状態下においては取付以前においてカプラ端
部の孔32から内部を覗くことにより又両端の端子板3
0間の導通をチェックすることにより当該導爆管が使用
し得ないものであることを確認することができる。
又誤って取り付けた場合においても、カプラーA、B相
互の電気的接続は前記部分の破断により導通しないこと
となり、接続状態検出回路は閉成することがなく、導爆
管の不良であることが直ちに判明する。
以上図示実施例ではカプラーA、B相互の結合を螺合手
段で行ったが、これに代え係合手段やクツツブ等の結合
手段を用いても良い。
以上で明らかな如く本考案によれば、接続すべき導爆管
端にカプラーを固着結合し、このカプラーを結合するこ
とにより導爆前相互を接続するようにし、且つカプラー
結合により導爆管外周を被覆する導電性外被部材を接続
させて接続状態を電気的に検出し得るように構成し、以
上においてカプラー内には導爆管内部と連通ずる通路を
設け、該通路にカプラー接続状態検出回路の一部を威す
導電性部材の狭搾部を封板と併せ臨ませたため、結合以
前に導爆管が誤爆等した場合、カプラー通路内の前記部
材が爆発ガスで破断され、これにより導湯管検出回路の
一部が導通しなくなる。
従って導爆管取付時にこれの接続状態を試験的に検出し
た場合、該検出回路は閉成されず導爆前不良が直ちに判
明し、既に爆発した不良な導爆管を取り付ける虞れが無
く、導爆管をエアーバッグ装置に用いた場合、これの信
頼性を向上せしめる。
又本考案によれば、導電性部材の狭搾部と併せこの部分
に通路を閉じる薄膜を介装することにより導爆管の吸湿
、火薬の外部への飛散防止等を行ってこれを保護する。
更に又本考案によれば、カプラーの通路内に狭搾部を有
する導電性部材を内装し、これを端子及び外被部材に接
触させ、電気的に接続させるだけで上記を有効に遠戚し
、構造が簡単に安価に得ることができるとともに作動も
確実で、エアーバッグ装置の普及、実用化に資する他、
外被部材により導爆管を機械的に保護し、これの損傷を
有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の好適一実施例を示すもので、第1図はエ
アーバッグ装置の概略説明図、第2図は一方のカプラー
の側断面図、第3図は同結合状態の側断面図、第4図は
導電性部材の正面図、第5図は同側面図、第6図は同下
面図、第7図は前記部材の破断状態を示す要部の側断面
図である。 尚図面中 A、Bはカプラー、4,7は導爆管、1゜は
ガス発生器、11はエアーバッグ、21,22.26は
通路、29は封板、30は端子、40は導電性薄膜部材
、46は狭搾部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 導爆管を少くとも2個に分割し、2個の導爆管の対向端
    にはカプラーを夫々固着結合し、且つ該カプラー相互を
    係脱自在に構成し、該カプラーの夫々には導爆管の内部
    と連通ずる通路を設け、該通路の外部開口部にはカプラ
    ー結合時に接触し、且つ通路相互を連通ずる孔を設けた
    端子部材を内装するとともにカプラーの通路内には導爆
    管の導電性外被部材と接続し、且つ前記端子部材と接続
    する導電性部材を内装し、該部材に設けた狭搾部を導爆
    管端に臨ませるとともに、カプラーの通路の外部開口部
    には導爆管の着火時に破壊される封板を設けたことを特
    徴とする導爆管の接続装置。
JP1036877U 1977-01-31 1977-01-31 導爆管の接続装置 Expired JPS5815464Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036877U JPS5815464Y2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 導爆管の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036877U JPS5815464Y2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 導爆管の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53105245U JPS53105245U (ja) 1978-08-24
JPS5815464Y2 true JPS5815464Y2 (ja) 1983-03-29

Family

ID=28822838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036877U Expired JPS5815464Y2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 導爆管の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815464Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53105245U (ja) 1978-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487559A (en) Air bag inflator with pressure sensor
US5992528A (en) Inflator based fire suppression system
US3869143A (en) Inflator for occupant restraint cushion
US3915236A (en) Safety device
US5433147A (en) Ignition device
US5639986A (en) Airbag igniter and method of manufacture
US5711547A (en) Pressure vessel with two-part closure structure
JP2665468B2 (ja) エアバッグ膨張装置および製造方法
US5653463A (en) Hybrid inflating assembly using a projectile
US4699400A (en) Inflator and remote sensor with through bulkhead initiator
US5733135A (en) Air bag inflator assembly with shorting clip
CN1269007A (zh) 用于机动车乘客保护设备的发火装置
KR20030096306A (ko) 가스 생성 장치
WO2001098114A1 (en) Airbag gas producer
US5879025A (en) Inflator for an inflatable vehicle occupant protection device
US11992718B2 (en) Fire extinguishing system for tire of vehicle
US6007096A (en) Inflator having a pressure monitoring initiator
US2934014A (en) Igniter assemblies
GB2073859A (en) Binary electroexplosive device
US5695215A (en) Fill tube for air bag inflator
JPS5815464Y2 (ja) 導爆管の接続装置
CN207539510U (zh) 一种抑爆连接管
CA3120759C (en) Detonator construction
JPH10241523A (ja) 電気回路遮断器
US4620483A (en) Missile safe and arm system