JPS58153911A - フアイバ束中間コネクタ - Google Patents

フアイバ束中間コネクタ

Info

Publication number
JPS58153911A
JPS58153911A JP57037017A JP3701782A JPS58153911A JP S58153911 A JPS58153911 A JP S58153911A JP 57037017 A JP57037017 A JP 57037017A JP 3701782 A JP3701782 A JP 3701782A JP S58153911 A JPS58153911 A JP S58153911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber bundle
plug
intermediate connector
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57037017A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yoshida
健一 吉田
Kozo Ono
公三 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP57037017A priority Critical patent/JPS58153911A/ja
Priority to DE8282111089T priority patent/DE3270490D1/de
Priority to EP82111089A priority patent/EP0081192B1/en
Priority to US06/447,362 priority patent/US4494823A/en
Priority to CA000417025A priority patent/CA1204313A/en
Publication of JPS58153911A publication Critical patent/JPS58153911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • G02B6/403Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/38875Protection from bending or twisting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3894Screw-lock type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光ファイバ束の中間に着脱自在に設けたフ
ァイバ束中間コネクタに関する。
例えば、医療用のファイババンドルは、照明のための光
を送るための送光用ファイバと、生体の観察像を受ける
受光用ファイ°バとを束ねてなる。
ファイババンドルの先端はセンサ部になっている。
センサ部は、診断のため、生体の中へ挿入して用いられ
る。ファイババンドルの他端は、適当な光源と、送られ
てきた生体像を処理するための観察装置とに連結されて
いる。連結部には、コネクタが用いられている。
センサ部は生体に接触し、或は近接して用いられるため
、滅菌、消毒の必要があった。従来は、センサ部とファ
イババンドルの全体を滅菌チェンバに入れ、滅菌処理し
ていた。しかし、ファイババンドルの全体となると、体
積も大きく、取扱いが煩労であった。
センサ部とこれ・に続く部分は生体に接触するから滅菌
しなければならない。しかしファイババンドルの後半部
は、生体書こ接触する可能性がない、という場合もある
。このような場合、先端近傍の必要な部分のみ滅菌する
ようにすると好都合である。
医療用のファイババンドルの場合、観察すべき対敵は、
胃や肝臓その他の臓器、組織等、多様である。観察対象
部位により、これに適合する形状、寸法、構造のセンサ
部を使用しなければならない。
従来は、センサ部とファイバコード通の全体が、一体と
なるよう作られていたから、観察対象が異なると、ファ
イババンドルの全体を取替えなければならなかった。し
かし、このような際も、センサ部を含む前半部のファイ
ババンドルのみを取替えるようにした方が便利である。
本発明はこのような要求に応えるもので、ファイババン
ドルの中間に、着脱自在なコネクタを設け、コネクタ内
では、対応するファイバがその端面を互に対向するよう
に配置されることとしたものである。
以下、実旙例を示す図面によって、本発明のファイバ束
中間コネクタの構成、作用及び効果を説明する。
第1図は本発明のファイバ東中間コネクタの平面図であ
る。第2図はファイバ東中間コネクタの縦断面図である
ファイバ東中間コネクタ1は、左右のファイバ束2、フ
ァイバ束3を中間において結合或は遮断するものである
ファイバ東中間コネクタ1は、ブッシング4、アダプタ
5、プラグ中子6、円錐筒体7、プラグ8、締付ナツト
9、外スリーブ10 、11、中スリーブ12 、13
、スペーサ14 、15、スリット板16等よりなる。
ブッシング4はプラスチック、ゴム等の柔軟な材料で作
られ、筒状で、外周には拡径した保護輪17が複数個形
成されている。ブッシング4は長手方向にファイバコー
ド通し穴18が貫いている。この例では4本のファイバ
コードがブッシング4に差込まれるが、ファイバコード
が過度に彎曲しないよう、保護輪17が形成しである。
ブッシング4の前書は縮径した口頚部19に続いて拡径
部20となり、アダプタ5の中へ差込んで、連結できる
構造としている。
第4図はアダプタ5の一部切欠き正面図、第5図は左側
面図、第6図は右側面図である。
アダプタ5は、短い筒状であるが、内面の中間近くに凹
条21が切りこんである。ブッシング4の拡径部20を
差入れて固定するためである。
アダプタ5の凹条21より後方は、やや内径の広いブッ
シング22となっている。凹条21より前方は、より内
径の狭いプラグ中子差込穴23となり、ここへプラグ中
子6を差込む。側方から、2箇所雌螺穴24が穿たれて
おり、ここから六角穴付ポルト25を螺込み、プラグ中
子6を固定する。
第7図は締付ナツト9の一部切欠き正面図、第8図は左
側面図である。
締付ナツト9の外周には、ローレット26が設けてあり
、手で廻すのに便利であるようにしている。
締付ナツト9の内周には、雌螺条27が刻設してあり、
一方の端面は7ランジあになっている。締付ナツト9は
プラグ8番こ螺合し、これを内方へ縮径することにより
、プラグ8とプラグ中子dとを強く結合させる。
第9図はプラグ8の平面図、第10図は第9図中のx−
x矢視図、第11図は第9図中のXI−XI断面図、第
12図は第11図中の罵−1断面図である。
プラグ8は筒状で、軸方向に内径の一定な通し穴が穿た
れている。中心線mより右方は、プラグ中子を差入れる
べきプラグ中子通し穴29になっている一0中心線mよ
り左方は、円錐筒体7を差入れ固定しておくべき円錐筒
体通し穴30となる。
プラグ中子通し穴29の外周近傍には、雄螺条31が切
っである。締付ナツト9は雄螺条31に螺合する。雄螺
条31には、端面から廻り止め溝32が切欠いである。
また、円錐筒体通し穴30へ通ずる雌螺穴33がプラグ
側面から穿設されている。雌螺穴33には、六角穴付ボ
ルト34を螺入し、円錐筒体7を抜は止めする。
第13図はプラグ中子6の一部切欠き正面図である。第
14図は左側面図、第15図は右側面図を示す。
第16図は第13図中の訃(断面図である。
プラグ中子6は、筒状であるが、内周面は段になってい
る。内径の狭い方がファイバコード通し穴35で、内径
の広い方が外スリーブ通し穴36である。外周面も段が
あり、外径の小さい部分がアダプタ5へ差込み固定すべ
きアダプタ差込部37となる。外径の大きい部分がプラ
グ差込部あである。
プラグ差込部あけ、プラグ8の内面へ装入、離脱が可能
である。直径方向にならぶ2つの切り溝39が、プラグ
差込部あの前端に切欠いである。切り溝39には、スリ
ット板16を差込み、送光用ファイバと受光用ファイバ
との間で干渉が起るのを防いでいる。
プラグ中子6の中間点には、雌螺穴40が穿っである。
プラグ中子6の後方化は凹部41が2ケ所設けておく。
雌螺穴40には、廻り止めどス42を螺込んでおく。
コネクタを組立てた時、廻り止めどス42は、プラグ8
の廻り止め溝32へ差入れる。
こうすると、プラグ8とプラグ中子6の角度方向の相対
位置が決定される。  ” ブッシング4、アダプタ5、プラグ中子6は一体となっ
ており、第1コネクタ部Aを形成する。
円錐筒体7、プラグ8、締付ナツト9は、第2コネクタ
部Bを構成する。
4本のファイバ束2は、ブッシング4のファイバコード
通し穴18から、プラグ中子6のファイバコード通し穴
35を通り、先端は中スリーブ12の中へ挿入固定され
る。
4本の他のファイバ束3は、円錐筒体7のファイバコー
ド通し穴43を通り、先端は中スリーブ13の中へ挿入
固定される。
外スリーブ10 、11は、中スリーブ12 、13を
囲むように設けられている。
中心線mが、対向面で、ここで各ファイバ束2゜3は対
応するファイバにそれぞれ正確に対向している。スペー
サ14 、15は、円形断面のファイバ束を、ガタつか
ないよう番こ、円形内周面に固定するための円柱状部材
である。
スリット板16は1.、、ファイバ束2.3の内、送光
用ファイバと受光用ファイバが、対向端面に於て互に干
渉するのを防ぐ。
六角穴付ポル)44はファイバコードの束を円錐筒体7
から抜止めする。
締付ナツト9を緊締すると、プラグ8は、廻り止め溝3
2が切欠かれているので、内側へ撓む。このため、プラ
グ8の内面は、プラグ中子6の外周面を均等に押圧する
。この圧力のために、プラグ8、プラグ中子6の間には
強い摩擦力が生じ、両者は強固に結合され、容易に抜け
なくなる。
こうして、第1コネクタ部Aと第2コネクタ部Bが連結
される。
逆に締付ナツト9を緩めると、プラグ8から、プラグ中
子6を抜き取ることができる。第1コネクタ部Aと第2
コネクタ部Bとを離脱できるわけである。
第3図は第1図中の厘−曹断面図で、プラグ内での、中
スリーブ、外スリーブ、ファイノイ束、スペーサ等の配
置を示す。
以上、説明した実施例は、ファイバ東同士を直接対向さ
せるファイバ束中間コネクタであった。
ファイバ束の間に、レンズを介装した中間コネクタも可
能である。レンズによって集光するので、ファイバ束間
の結合効率が向上する。又、同一直径のファイバ束に限
らず、異径のファイノく束間を効率良く結合する事がで
きる。
第17図はレンズを用いるファイノく束中間コネクタの
分解斜視図である。
このコネクタは、第1コネクタ部C1第2コネクタ部り
と、レンズ筒部Eの3つの部分からなっている。レンズ
筒部Eには、ロッドレンズ50カイ端面を、ファイバ束
2.3に対向するよう収納しである。ロッドレンズの真
中にはスペーサ51力(設番すられる。
第18図、第19図、第20図は、それぞれ、第1コネ
クタ部Cルンズ筒部E1第2コネクタ部りの端面図であ
る。
ロッドレンズ50の機能は2つある。ひとつ6ま結合効
率の改善である。例えば、1/2ピ゛ンチ屈折率分布型
レンズを用いると、対応するファイノく束端面の像を1
対1で結像するから、結合効率を高揚できる。
レンズの機能のいまひとつは、直径の異なる)アイババ
ンドル間を結合できるという事である。
例えば1/4ピッチ屈折率分布型レンズを用い、レンズ
の中心線を、ファイバ端面間の中心からずらせ、かつ、
ファイバ端面を結像位置におくと、ファイバ端面−の像
を任意に拡大、縮少することができる。従って、直径の
異なるファイバ同士を結合できる。
本発明によれば、ファイバ束誉中間に於て、接続、離脱
できる中間コネクタを与えるので、医療用バンドル等に
応用すると、バンドル、センサの滅菌、消毒が容易にな
る。また取扱いも簡便になる。
医療用ファイババンドルの他に、照明用ファイババンド
ルにも応用でき、用途は広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係るファイバ東中間コネクタの平面図
。 第2図はファイバ束中間コネクタの縦断面図。 第3図は第1図中の置−曹断面図。 第4図はアダプタの一部切欠き正面図。 第5図はアダプタの左側面図。 第6図はアダプタの右側面図。 第7図は締付ナツトの−°部切欠き正面図。 第8図は締付ナツトの左側面図。 第9図はプラグの平面図。 第10図は第9図中のx−x矢視図。 第11図は第9図中のXl−1断面図。 第12図は第11図中の罵−■断面図。 1!13図はプラグ中子の一部切欠き正面図。 第14図はプラグ中子の左側面図。 第15図はプラグ中子の右側面図。 第16図は第13図中のXVI−XVI断面図。 第17図はレンズを用いるファイバ束中間コネクタの分
解斜視図。 第18図は第1コネクタ部の端面図。 第19図はレンズ筒部の端面図。 第20図は第2コネク′”□り部の端面図。 1・・・・・・ファイバ束中間コネクタ2.3・・・・
・・ファイバ束 4・・・・・・ブッシング 5・・・・・・アダプタ 6・・・・・・プラグ中子 7・・・・・・円錐筒体 8・・・・・・プ ラ グ 9・・・・・・締付ナツト 10 、11・・・・・・外スリーブ 12 、13・・・・・・中スリーブ 14 、15・・・・・・スペーサ 16・・・・・スリット板 50・・・・・・ロッドレンズ 51・・・・・・スペーサ A・・・・・・第1コネクタ部 B・・・・・第2コネクタ部 C・・・・・第1コネクタ部 D・・・・・第2コネクタ部 E・・・・・・レンズ筒部 発  明  者        吉  1) 健  −
小野公三 一部 第17図 第187           第19図−6 鐵υ図 手続補正書哨発)     1 昭和57年4月27日 特許庁長官 5島 1)春 樹  殿 1、事件の表示特願昭57−370172、発明の名称
 ファイバ東中間コネクタ3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 居 所大阪市東区北浜5丁目15番地 名 称 (213)住友電気工業株式会社代表者社長 
亀 井 正 夫 4、代 理 人 畢537 住 所 大阪市東成区中道3丁目15番16号6 補正
の内容 (1)明細書第2頁第8行目 「観察像」とあるのを、「反射光」と訂正する6 (2)  同第8頁第6行目 「ファイババンドル」とあるのを、「ファイババンドル
」と訂正する。 (8)同第4頁15行目 「ファイバコード」とあるのを「ファイバ束」と訂正す
る。 (4)同第4頁16行目 「ファイバコード」とあるのを、「ファイバ束」と訂正
する。 (5)同第5頁18行〜19行目 「内方へ縮径する」とあるのを、「締める」と訂正する
。。 (6)同第6頁20行目 「ファイバコード」とあるのを、「ファイバ束」と訂正
する。 (7)同第8頁4行目 「ファイバコード」とあるのを、「ファイバ束」と訂正
する。 (8)同第8頁5行目 「ファイバコード」とあるのを、「ファイバ束」と訂正
する。 (9)  同第9頁2行目〜7行目 「締付ナツト9を・・・・・・・・・容易に抜けなくな
る。」とあるのを 「締付ナツト9を回転すると、プラグ8は、廻シ止め#
132が切欠かれているので、プラグ8とプラグ中子6
との回転位置関係は一定に保たれ、締付ナツト9のみが
回転し緊締が行われる。このために、プラグ8、プラグ
中子6の両者は強固に結合される。」と訂正する。 (10)図面の内、第1図、第4図、第12図を別紙の
ように訂正する。    □

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ファイバ束を保持する第1コネクタ部と、同
    数のファイバ束を保持する第2コネクタ部とより成り、
    第1コネクタ部、第2コネクタ部は結合又は離脱でき、
    結合状態では対応するファイバ東同士が対向するよう配
    置された事を特徴とするファイバ束中間コネクタ。
  2. (2)  ファイバ束は送光用ファイバと受光用ファイ
    バを含み、結合点で、両ファイバを離隔するためのスリ
    ット板を設けた特許請求の範囲第(1)項記載のファイ
    バ束中間コネクタ。
  3. (3)  ファイバ束の対向面の間にレンズを介装した
    特許請求の範囲第(1)項記載のファイバ東中間コネク
    タ。
JP57037017A 1981-12-09 1982-03-08 フアイバ束中間コネクタ Pending JPS58153911A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037017A JPS58153911A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 フアイバ束中間コネクタ
DE8282111089T DE3270490D1 (en) 1981-12-09 1982-12-01 Device for spectral analysis of body tissue
EP82111089A EP0081192B1 (en) 1981-12-09 1982-12-01 Device for spectral analysis of body tissue
US06/447,362 US4494823A (en) 1981-12-09 1982-12-06 Optical connector system
CA000417025A CA1204313A (en) 1981-12-09 1982-12-06 Optical connector system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037017A JPS58153911A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 フアイバ束中間コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58153911A true JPS58153911A (ja) 1983-09-13

Family

ID=12485892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037017A Pending JPS58153911A (ja) 1981-12-09 1982-03-08 フアイバ束中間コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191609A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Nec Corp 光フアイバコネクタのケ−ブル保持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191609A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Nec Corp 光フアイバコネクタのケ−ブル保持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434499Y2 (ja)
US5124797A (en) Modular view lens attachment for micro video imaging camera
JPS62500124A (ja) 光ファイバ−用コネクタ−
DE10254609B4 (de) Endoskopkopf
US11992181B2 (en) Articulated tip part for an endoscope
JPH0531613Y2 (ja)
US5431566A (en) Quick-coupled dental handpiece
DE4303756C2 (de) Medizinisches Beobachtungsinstrument
JP2007133175A (ja) 硬性内視鏡
TW462881B (en) Dental handpiece with detachable motor
JPS58153911A (ja) フアイバ束中間コネクタ
US20090036878A1 (en) Eye Surgical Unit and Eye Surgical Instrument
US6007255A (en) Adapter assembly for light source
JP6538625B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡の組立方法
US5511977A (en) Method for converting dental handpieces to quick disconnect
US6074342A (en) Hard endoscope used for assisting micro-operation
DE4238977C2 (de) Vorrichtung zur Beleuchtung und Inspektion von Hohl- und Zwischenräumen
KR101217691B1 (ko) 무한초점 광학 렌즈 및 그를 이용한 귀 내시경
EP0173110A2 (en) Fiberoptic light guide
DE69928351D1 (de) Halter für optisches Faserbündel
JP3810376B2 (ja) チューブ型カメラシステム
CN219557239U (zh) 电子耳镜
TWM543049U (zh) 內視鏡關節結構組
CN220898773U (zh) 内窥镜用保护套
CN211213051U (zh) 一种可调焦分体目镜纤维内窥镜