JPS58151189A - セレクタ段、セレクタおよびセレクタ装置 - Google Patents

セレクタ段、セレクタおよびセレクタ装置

Info

Publication number
JPS58151189A
JPS58151189A JP58023004A JP2300483A JPS58151189A JP S58151189 A JPS58151189 A JP S58151189A JP 58023004 A JP58023004 A JP 58023004A JP 2300483 A JP2300483 A JP 2300483A JP S58151189 A JPS58151189 A JP S58151189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selector
circuit
input terminal
output terminal
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58023004A
Other languages
English (en)
Inventor
コルネリス・ヤン・コ−メン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58151189A publication Critical patent/JPS58151189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/52Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセレクタ段、該セレクタ段を含むセレクタおよ
びセレクタ装置に関するものである。
かかるセレクタは米国特許第688.249号に開示さ
れている。このセレクタはステップ・パイ・ステップ方
式で駆動されるスイッチであり、このスイッチは垂直方
向において10ステツプにわたり移動することができ、
水平方向においても10ステツプにわたり回動すること
ができ、かつ入力゛端子と10 ×10 IvAの接点
を有する接点群中の一接点との間に接続路を確立するこ
とができる。このセレクタは通常2運動スイツチとして
示される。
初期の自動電話交換機はこの形式のセレクタを備え、そ
の発明者に由来してストロ−ジャー交換機と呼ばれてい
る。かかるセレクタを使用することにより当時必要とさ
れた交換手を介することなく電話の通話を可能ならしめ
た事実とは別に、分散形構造のため比較的高い信頼度を
得ることができるというかかる交換機の利点は現在に至
るも変らず、擾乱は大部分がその近辺だけに制限される
(緩慢な劣化″graceful degradat、
ion ’″)。かかるセレクタの欠点は制御部が通話
路部と合体されており、これにより特にネットワーク構
造および制御につき融通性に欠けることである。そこで
開発の第1段階としてセレクタにレジスタを付加するこ
とにより制御の集中化が図られ、即ち短期間(接続路を
確立するのに必要な期間)にわたり当該レジスタを使用
し、然る鏝このレジスタを他の1個または数個のセレク
タに使用できるようにした。
その後、ダイアル情報を変更しかつクロスノ(−を付勢
するのに好適な集中化調整素子(マーカ)を設けた通常
クロスバ−交換機と呼ばれる交換機により−1−の集中
化が連成された。セレクタをダイヤル番号によって直接
駆動するストロ−ジャー交換機(直接制御)に比べ、ク
ロス/<−交換機ではダイヤル情報はセレクタが設定さ
れる以前にまずマーカによって取扱われる(間接制御)
通常、蓄積プログラム制御交換機と呼ばれる交換機によ
り極めて嵩変の集中化が達成された。この交換機ではす
べての制御が集中的に行われ、従って通話路ネットワー
クおよび制御部がほぼ別の部分を構成する。かかる電話
ネットワークの欠点は構造が極めて複雑なことであり、
これがその容i1(回線数)、部品数、設計要員の数、
設計所要時間に反映され、−万、プログラムによってi
tば無限の技術実現可能性がもたらされる。
本発明の目的は、高度の融通性および信頼性を実現する
ことができ、かつ多種多様なネットワーク構造に適用で
き、 変更例えば湖末または刀口大者の数または場所の変更に
簡単な態様で対処することができ、かつ接続路もしくは
ノードの一一、妨害または破壊の際簡単な態様で迂回中
継を実現できるセレクタ段、セレクタおよびセレクタ装
置を提供するにある。
本発明のセレクタ段は、識別回路および指示回路を備え
; 域別回路が宛先アドレスを供給される入力端子と、所定
の宛先アドレスを識別する手段と、識別された宛先アド
レスを識別回路の第1出力喝子へ転送する手段と、宛先
アドレスが識別されたか否かを示す指示信号を識別回路
の指示出力端子へ転送する手段とを備え; 指示回路が識別回路の第1出力端子に接続され域別され
た宛先アドレスを供給される第1入力端子と、第1入力
端子に供給される識別された宛先アドレスを指示回路の
第1出力端子へ転送する手段と、識別回路の指示出力端
子に接続した第2入力端子と、識別された宛先アドレス
のための空き出回線のアドレスを指示する手段と、空き
出回線のアドレスを指示回路の’as出力端子へ転送す
る手段とe備え たことを特徴とする。
このセレクタ段は、供給された宛先アドレスを並列処理
するセレクタに対するモジュールとして使用するのに特
に好適である。かかるセレクタ段を含む本発明のセレク
タは、蚊セレクタがN個(N>りの並列セレクタ段を備
え、各セレクタ段の域別回路の入力端子を該セレクタの
入力端子および出力端子に接続し、更に該セレクタが識
別回路の人力熾子に対応するN個の入力端子およびN個
の出力端子を有するアルバイター回路を備え、各セレク
タ段の域別回路の指示出力端子をアルバイター回路のN
個の入力端子の一つにそれぞれ接続し、各セレクタ段の
指示回路の第2入力端子をアルバイター回路のN個の出
力端子の一つにそれぞれ接続する構成としたことを特徴
とする。
かか、るキレフタ段およびセレクタを含む本発明のセレ
クタ装置は、該セレクタ装置が少なくとも、N個(N〉
0)の並列セレクタ段を有する第1七レクタおよびN個
(M>0)の並列セレクタ段を有する第3セレクタを備
え、該セレクタ装置の入力端子をすべてのセレクタ段の
識別回路の入力端子に接続し;更に該セレクタ装置がア
ルバイター回路を備え、該アルバイター回路がセレクタ
段の識別回路の指示出力端子に接続する入力端子および
核入力端子に対応する出力端子をpし、a出力端子をセ
レクタ段の指示回路の第2入力端子に接続し;更に該セ
レクタ装置が第・、1および第2入力端子を有する付加
的指示回路を備え、付加的指示回路の第1入力端子を第
2セレクタの最終(第菖番目)セレクタ段の識別されな
かった宛先アドレスを転送するための第2出力端子に接
続し、付加的指示回路の第2入力端子をアルバイター回
路の付加的出力端子に接続し、アルバイター回路の反転
入力端子を第2セレクタの最終(第M番目)セレクタ段
の域別回路や指示出力端子に接続する構成としたことを
特徴とする特 識別回路が第2出力端子と、識別されなかった宛先アド
レスをこの第2出力端子へ転送する手段を備える構成に
すると有利である。
かかる識別回路を含むセレクタ段は、供給されたべ先ア
ドレスを直列処理するセレクタに対するモジュールとし
て使用するのに特に好適である。
かかるセレクタ段を含む本発明のセレクタは、該セレク
タが入力端子、出力端子およびN個(IJ〉2)の直列
配置したセレクタ段を備え、該セレクタの識別回路の識
別されなかった宛先アドレスのための各(第2)出力端
子を後続セレクタ段の識別回路の入力端子に接続し、第
1セレクタ段の識別回路の入力端子を該セレクタの入力
端子に接続し、最終セレクタ段の識別回路の識別されな
かった宛先アドレスのための(第2)出力端子をセレク
タの出力端子に接続する構成としたことを特徴とする。
かかるセレクタ段およびセレクタを含む本発明のセレク
タ装置は、該セレクタ装置が少なくとも、N個(N>O
)の直列配置したセレクタ段を有すしたセレクタ段を有
する第2セレクタを備え、各セレクタではセレクタ段の
識別回路の識別されなかった宛先アドレスのための各(
第2)出力端子を後続セレクタ段の識別回路の入力端子
に接続し、第1セレクタの第1セレクタ段の第1a別回
路の入力端子をセレクタ装置の入力端子とし、第1セレ
クタの最終(第N番目)セレクタ段の識別回路の識別さ
れなかった宛先アドレスのための(第2〜)出力端子を
第1セレクタの出力端子とし、第1セレクタの出力端子
を第2セレクタの第1セレクタ段の識別回路の入力端子
に接続し、第2セレクタの最終(第N番目)セレクタ波
の識別回路の識別されなかったアドレスのための(第2
)出力端子を第2セレクタの出力端子とし;更に該セレ
クタ装置が付加的指示回路を備え、第2セレクタの出力
端子を付71目的指示回路の第1入力端子に接続し、付
加的指示回路の反転第2入力端子を′a2七レクしの最
終セレクタ段の識別回路の指示出力端子に接続する構成
としたことを特徴とする。
かかる態様において得られる著しく分散された制御およ
び処理を使用することにより、比較的簡単で融通性およ
び信頼性に富む通信ネットワークが実現される。かかる
通信ネットワークは公衆および国内および企業内電話シ
ステム、並びテレックス・ネットワークおよびコンピュ
ータ相互間のインタフェース・ネットワークにおいて使
用するのに特に好適である。
図面につき本発明を説明する。同、図面において同一記
号は同一かまたは対応要素を示す。
第1a図に示したセレクタ段は識別回路1oおよび指示
回路11で構成する。識別回路1oは入力端子12を有
し、これに宛先アドレスを供給する。更に識別回路10
は所定アドレスを識別する装置を備え、この装置は主と
して選択器1δによって構成する。宛先アドレスは、恐
らくは加入者交換機コードおよび国番号によって完結さ
れる被呼者の加入者または端末番号とすることができる
更に識別回路10は識別されなかった宛先アドレスを識
別回路lOの第2出力端子14へ転送する装置を備え、
この装置は主としてデマルチプレクサ15で構成する。
更に識別回路loは識別された宛先アドレスを第1出方
端子16へ転送する装置を備え、この装置もデマルチプ
レクサ16を備える。更に識別回路1oは入力端子1g
に接続した入力端子を有するレジスタ17を備え、この
レジスタ17はデマルチプレクサ15の入力端子2゜お
よび選択器18の人力端子21に接続する出方端子19
と、宛先アドレスの書込および続出のためタイミング信
号を供給されるクロック入力端子!2とを有する。識別
回w510は次の如く作動する。入力端子12に供給さ
れた宛先アドレスdはレジスタ17に一時蓄樟した後、
選択器18およびデマルチプレクサ15に供給する。選
択器lδは、例えば、識別できる宛先アドレスおよび識
別できない宛先アドレスを蓄積するメモリ(例えばラン
ダムアクセスメモリ)の形態に構成する。選択器18は
供給された宛先アドレスがメモリに蓄積した宛先アドレ
スと同一である旨識別した場合、−万の論理信号例えば
l uを出力端子28がら送出する。−万、選択器18
は供給された宛先アドレスがメモリに蓄積した宛先アド
レスと同じでない旨識別した場合、他方の論理信号例え
ば“0′°を出力端子2δから送出する。選択器18の
出力端子28はデマルチプレクサ16の制御入力端子2
4に接続し、選択器18の出力fiii城値に応じて、
宛先アドレスdを第1出力端子16または第2出力端子
14へ転送するようにする。選択器1δに蓄積される識
別すべき宛先アドレスのリストはセレクタ段のサービス
エリアとして規定され、セレクタ段では当該サービスエ
リアに所属しない宛先アドレス(または宛先)は処理を
施すことなく通過させる一方、尚咳サービスエリアに所
属する宛先アドレスはこれを取込んで指示回路11に供
給して更に処理を施すようにする。
指示回路11は識別回路10の第1出力端子16に接続
した第1入力端子25を有し、この入力端子には識別さ
れた宛先アドレスが供給される。更に指示回路11は識
別された宛先アドレスをこの指示回路の第1出力端子2
6へ転送する装置を備え、この装置は主としてレジスタ
27で構成するのが好適であり、レジスタ27の入力端
子28は第1入力端子25に接続し、かつレジスタ27
の出力端子z9は指示回路11の第1出力端子26に接
続する。レジスタ27において宛先アドレスの書込およ
び続出を正しい瞬時に行わせるためタイミング信号をク
ロック入力端子86に供給する。
更に指示回路11は識別された宛先アドレスのための空
き出回線のアドレスを指示し、かつこの空き出回線アド
レスを指示回路11のgg出力端子80へ転送する装置
を備える。この装置は主として空き出回線指示器81お
よび例えばメモリの形態の空き出回線リスト装置82を
備える。空き出回線指示器δlは宛先アドレスdをどの
空き出回線へ転送すべきかを指示した後、指示された空
き。
出回線を空き出1gfi!リスト装置82から削除する
必要がある旨を空き出回線リスト装置8mへ通報する。
また使用状態であった出回線が空き状顧になった旨の指
示も行われる。
指示回路11の動作は次の通りである。宛先アドレスが
入力端子26に供給された後、レジスタ27に一時蓄積
された場合、空き出回線指示器81が付勢されるように
する。これは数種の態様で行うことができる。第1図に
示した実施例では識別回路lOは選択器18の出力端子
28に接続した指示出力端子8δを有する。従って宛先
アドレスの識別に当っては、選択器18によって発生し
たIIIIj!信号がこの指示出力端子88へも転送さ
れる。
空き出ms指示i81の入力端子84が指示出力端子8
8に接続されているので、選択器18により宛先アドレ
スが画線セレクタ段に所属する旨識別されると空き出回
線指示器81が付勢される。
空き出回iI指示器81を付勢するための図示しなイ別
ノ方法では宛先アドレスが入力端子25に供給されたか
否かを検出し、供給された場合には転送指示信号を入力
端子84に供給するようにする。
その場合選択器18の出力端子28および空き出回線指
示器81の入力端子84の間の接続は省略できる。空き
出回線指示器81に対しいずれの付勢方法を選択した場
合でも、指示回路11の第8出力端子80には、指示回
路11の第1出力喝子26へ供給された宛先アドレスd
を転送するための空き出回線のアドレスが供給される。
以下の説明では、空き出回線指示器81は第1a図を参
照して説明した方法で付勢されるものとする。
なおレジスタ27は必ずしも不iT欠ではなく、その場
合宛先アドレスが当該サービスエリアに所属する旨選択
器18が指示回路11に通報すると、空き出回線のアド
レスが決定された後、宛先アドレスを直接レジスタエフ
から(デマルチプレクサ15を介して)指示回路11の
第1出力端子26へ転送することができる。
使用可能な空き出回線がない場合には、異なる態様で作
動させることができる。前述した場合部ちレジスタg7
が存在しない場合には、宛先アドレスdはレジスタ17
がら空き出回線指示器81により例えばデマルチプレク
サ15の制御入力端子24における適当な信号を介して
識別回路1゜の第2出力端子14へ転送することができ
る。レジスタ2フが存在しかつこれに宛先アドレスdが
既に蓄積されている場合には、レジスタ27における宛
先アドレスは空き出回線指示器δ1により図示しない手
段を介して識別回路10の第2出力端子14へ転送する
ことができる。
このように構成したセレクタ段の機能はプログラミング
により容易に設定することができ、かつ容易に変更する
ことができる。セレクタ段のサービスエリアは選択器1
8のメモリの内容によって決まる。所要に応じてこのメ
モリの内容は選択器18の入力端子85を介して変更す
ること力(できく・・以下この入力端子85eSKR(
Set(セット)、Erase (消去)、Read 
(続出))入力端子と称する。従って加入者(または端
末)の所属の変更(ま簡単な態様で行うことができる。
第1図に示したセレクタ段を直列に接続配置することに
より第2図に示した形式のセレクタ87を構成すること
ができる。このセレクタでは第1セレクタ段10−1.
11−1の入力端子12−1は同時にセレクタ自体の入
力端子を構成し、各セレクタ段の第2出力端子14は次
位セレクタ段の入力端子に接続し・第N番目のセレクタ
段10−N、11−Nの最終出力端子は同時にセレクタ
自体の出力端子を構成する。このセレクタはNWsの指
示回路のN個の第1出力端子26−1.!6−2 、−
−−26− NおよびN個の指示回路のN個の第2出力
端子80−1 、80−2 、−−−80−Nを有する
。Nの値は任意に選定することができる(N〉g)。ス
トロ−ジャー2運動スイツチにおいてはHの値はlOで
ある。
例えば電話網の如き階11/非階層混合構造を有するネ
ットワークでは原理的に8方回即ち“アップ”、1ダウ
ン”および1水平(ホリゾンタル)′が知られている。
この原理に基づくセレクタ製電を第8図に示す。このセ
レクタ装置は8儒のセレクタ88.J59,40を備え
る。第1七レクタa8(第2図に示したセレクタ87と
同じ形式の)では順次のセレクタ段10−1 、11−
1 : −−−10−N、11−Hにおいて、宛先アド
レスdが当該セレクタ段のサービスエリアに配置されて
いるか否かをチェックする。セレクタδ8の全サービス
エリアには、直接アクセスできるすべての(階層的に)
下位の宛先が含まれる(@ダウン”方向)。宛先アドレ
スdがセレクタ88のサービス・エリアに所属していな
い場合には、この宛先アドレスは出力端子14−Nを介
してセレ〉り89へ転送される。(前述したように、供
給された宛先アドレスに対しセレクタ88において使用
可能な空き出回線が存在しない場合にも、出力端子14
−NG1かかる宛先アドレスをセレクタδ9へ転送する
のに使用することができる)。セレクタ89は第1図の
セレクタ段と同一構成の1個のセレクタ段41,4!(
第8図に示す如く)で構成するかまたは第1図のセレク
タ段と同一構成のII数(Mn2)のセレクタ段で構成
することができる。セレクタ89では、供給された宛先
アドレスdが同じネットワ、−り層(レーヤー)におけ
る異なるノードを介して到達できるか否かをチェックす
る(@水平”方向)。これが不可能である場合には1宛
先アドレスは第8セレクタ40へ転送される。このセレ
クタは第1図に示した指示回路に相当する構成の1個の
指示回路44だけを備える。
セレクタ89の第1出力端子46を指示回路44の第1
入力端子46に接続し、識別回路41の指示出力端子4
7を指示回路44の反転久方端子48に接続する。宛先
アドレスdがセレクタ89のサービスエリアに所属して
いない場合・この宛先アドレスは第8セレクタ40の指
示回路44の入力端子46に供給される一方、aIi別
回路41の選択器(図示せず)からの信号の反転信号を
指示回路44に供給することによりこの指示回路の空き
出回線指示器(図示せずンが付勢される。
先の説明ではセレクタ88(″′ダウン”方向)および
セレクタ89(”水平”方向ンは少なくとも1個のセレ
クタ段を備えるものと仮定した。しかし通信ネットワー
ドでは一つの7−ドにオGするセレクタが1個または2
個で充分であるという状態が起り得ることは明らかであ
る。起り得る最も重要な状態は次の通りである。
げ)  H−0,M〉1.  この場合セレクタ88は
セレクタ段を全く備えておらず、従ってこのセレクタが
欠如した状態である。これは・セレクタ装置の入力端子
(従ってこの場合l4−N)に供給された宛先アドレス
に対する空き出回線の探索はセレクタa9および40に
より階層的に同一ネットワーク層またはより高位のネッ
トワーク層において行われることを意味する。
(ロ) M〉1.M−0,この場合セレクタB9はセレ
クタ段を全く備えておらず、従ってこのセレクタが欠如
した状態である。これは、セレクタ装置の入力端子(1
g−1)に供給された宛先アドレスに対しては次のノー
ドに対する空き出回線が階層的により低位またはより高
位のネットワーク層において探索されることを意味する
当該セレクタ装置が配置されているネットワーク層にお
けるノードからは、同じネットワーク層における他の7
−ドには(直接)アクセスすることができない。
(ハ) N−0,M−0,この場合にはセレクタ装置は
指示回路44だけ有する第8セレクタ40だけを備える
。選択された空き出回線へ転送される(1アツプ”方向
)宛先アドレスはセレクタ装置の入力端子(この場合指
示回路44の入力端子46)へ供給される。供給された
すべての宛先アドレスは階層的により高位のネットワー
ク層におけるノードへ転送される。
起り得る他の状態として、第8セレクタ(第8図におい
て40)が欠如した状態がある。これは、1アツプ”方
向の探索、例え、ば階層的に最高位ネットワーク層にお
けるノードに対して起る1アツプ”方向の探索が欠如す
ることを意味する。これは他の状態に対しても起り得る
ものであり、不完全なメツシュ状ネットワークにおいて
は階層的により高位のネットワーク層に配置された所望
のノードは実際のノードからは直接アクセスできず、従
って、実際の7−ドと同じネットワーク層に配置される
異なるノードから直接アクセスする。従ってこの場合こ
のノードにおけるセレクタ装置はセレクタ8Bおよび8
9(第8図)だけを備える。
セレクタ89の識別回路41に供給された宛先アドレス
がこのセレクタのサービス・エリアに含まれていない場
合、この宛先アドレスは出力端子45へ転送される。セ
レクタ40が欠如しているから、この場合には出力端子
45および指示回路4zの第1入力端子l5Isの間を
接続する。また指示回路42の空き出回線指示器(図示
せず)の付勢も行われる。従って、宛先アドレスは同じ
ネットワーク層におけるノードの空き出回線へ転送され
る。次いでこのノードにおいて、階層的により高位のネ
ットワーク層における所望ノードに対す□る出回ilI
にアクセスできるか否かがチェックされる。
セレクタ装置により種々様々な構造(ループ状、木()
 IJ −)状、ループ状/本状混合構造等)のネット
ワークを実現することができる。更に、輻―または妨害
に起因していくつかのリンクが除去された場合上レクタ
装Wにより簡単な態様で代替ルート設定を行うことがで
きる。セレクタにおけるig、数個またはすべてのセレ
クタ段にインクラクション回路48(第1図)を付加す
ることにより融通性を一層増大させることができる。イ
ンタラクシロン回路48はその入力端子49をレジスタ
2フの出力端子g9に接続し、かつその出力端子50を
空き出回線指示器81に結合する。レジスタ275蓄積
された宛先アドレスdに応じてインクラクション回路4
8により空き出回線指示器81を制御することができる
ので、例えば急激なルートの変更を実現することができ
る。
第8図に示したセレクタ装置は宛先アドレスの直列処理
に基づいて構成されている。しかし直列処理は、第4図
のセレクタ装置において示すように、数種のレベルにお
いて行うこともできる。第4図のセレクタ装置ではその
入力端子51t−all別回路5Bの入力端子に接続す
る。宛先アドレスdカ当該サービスエリアに所属してい
る場合、この宛先アドレスはN個のセレクタ段を含むセ
レクタ6δの入力端子Is4へ転送され、セレクタ68
は第2図につき先に説明した態様で、この宛先アドレス
を転送できる空き出回線を選択する。宛先アドレスが識
別回路S!のサービス・エリアに所属していない場合に
はこの宛先アドレスは次位の識別回路56へ転送する。
また、例えばセレクタ58により空き出回線を見出すこ
とができなかった場合にも、宛先アドレスを次位の識別
回路56へ転送す・ることができる。宛先アドレスdが
識別回路56のサービスエリアに所属している場合、I
Il別回路56がこの宛先アドレスを他のセレクタ(図
示せずンへ転送して、このセレクタに関連する空き出回
線を見出すようにすることができる。
従って、その構造は識別回路52およびセレクタ58の
構造に相当する。第4図に示したようにセレクタ段が1
個で充分である場合、宛先アドレスが識別回路56のサ
ービス呈リアに所属しているならば、宛先アドレスは指
示回路57へ供給し、この宛先アドレスが識別回路56
のサービスエリアに所属していないならば宛先アドレス
は指示回選択(abstraction ) レベル(
識別回路52)において予備選択が行なわれ、一方、実
際の選択はより低位のレベル(セレクタ58)において
行われる。代案として2より多いレベルを使用できるこ
と勿論である。
代案として第1図に示したセレクタ段を並列に接続配置
して第5図に示すセレクタ59を構成することができる
。N個CM〉2)のセレクタ段10−1 、11−1 
: 10−2 、11−2 : −−−10−N、1l
−N17)il別回路10−1.1O−ffi 、 −
−−10−Hの入力端子はすべてセレクタ59の入力端
子12および出力端子14に接続する。これら識別回路
の出力端子88−1.88−2 、−−−88− Nは
アA/ /< イfi −(arbeiter )回路
60を介して指示回路11−1.11−2゜−−−11
−Hの対応する第2人力端子(空き出回線指示器の入力
端子ンに結合する。アルバイター回路60の目的は・多
数の空き出回線指示器の入力端子中の一入力端子だけが
付勢されるようにすることである。この目的のため、そ
のサービスエリアに位置する宛先アドレスを有するこれ
ら識別回路の出力端子のうち最も左側の出力端子を選択
すると有利である。このようにすることにより、宛先ア
ドレスを最低レベルにおいて見出すことが可能となる。
かかるアルバイター回路自体は文献(例えば、通常ディ
ジー・チェーン方式) (daisychain pr
inciple )と呼ばれる方式に関する文献ンから
既知である。
並列処理方式のセレクタ装置の第1実施例を第6図に示
す。本例のセレクタ装置はN個(N〉0)の並列配置セ
レクタ段n、 −Sよ、 n、 −113,、−−−−
nN−Siiを含む第1セレクタ61と、X個CM〉0
)の並列配置セレクタ段を含む第2セレクタ6j+を備
える(以下の説明ではN〉1の場合の構成について説明
するが、N−0の場合は第8図に示したセレクタ装置に
つき先に説明したN−0の場合に対応する]。説明を簡
単にするため第6図にはM−1に選定した場合を示し、
従って第2セレクタ624N:設けた唯一のセレクタ段
が最終セレクタ段でもある。(M−0の場合は第8図に
つき先に説明したM−0の場合に対応する)。更にセレ
クタ61および62はアルバイター回路68を備える。
他のすべての点につきセレクタ61および6zの動作は
第5図に示したセレクタの動作と同一である。更に、本
例のセレクタ装置は付加的な指示回路64で構成した第
8セレクタを備える。
指示回路64の第1入力端子はセレクタ62の最終(第
M番目)識別回路の第2出力端子に接続し、指示回路6
4の第2入力端子はアルバイター回路68の付加的出力
端子に接続する。この付加的出力端子に対応するアルバ
イター回路68の反転入力端子はセレクタ62の最終識
別回路の指示出力端子に接続する。宛先アドレスが第2
セレクタ62の最終セレクタ段によってiIi別されな
かった場合には、この宛先アドレスは付加的指示回路6
4へ転送され、第2セレクタの最終識別回路の指示出力
信号(識別されなかったことを示す信号)は、アルバイ
ター回路の状態に応じて、アルバイター回路68の付加
的入力端子の反転作用のため。
正の識別信号として付加的指示回路64の第2人力端子
へ転送される。
第6図に示した並列処理方式のセレクタ装置の第1実施
例は第8図に示した直列処理方式のセレクタ装置の第1
実施例に相当する部分として考えることができる。
第7図は並列処理方式のセレクタ装置の第2実施例を示
す。この実施例は第4図に示した直列処理方式のセレク
タ装置に相当する部分として考えることができる。本例
のセレクタ装置はN個(N〉0)の並列配置セレクタ段
を有する第1セレクタ65と、M債(M〉0)の並列配
置セレクタ段をiする第2七レクタ66とを備える(便
宜上、以下の説明ではN〉1およびl>1と仮定する。
なお、N−0および/またはM−0の場合については第
8図に示したセレクタ装置を参照して既に説明したン。
更に本例のセレクタ装置は・第5図につき先に述べた態
様で第1七レクタ65および第2セレクタ66のセレク
タ段の識別回路および指示回路を接続するための入力端
子および出力端子を有するアルバイター回路67を備え
る。更に本例のセレクタ装置は第1および第2付加的識
別回路68および69と、付加的指示回路70で構成し
た第8セレクタとを備える。付加的識別回路6Bおよび
69の入力端子はセレクタ装置の入力端子71に接続す
る0第1付加的識別回路68の第1出力端子は第1セレ
クタ65の各識別回路の入力端子に接続し、第2付加的
識別回路69の第1出力端子は第2セレクタ6.6の各
識別回路の入力端子に接続する。更に第2付加的識別回
路は、供給された宛先アドレスが識別されなかった場合
この宛先アドレスを第2出力端子72へ転送する装置を
備える。この第2出力端子7gは付加的指示回路70の
第1入力端子に接続する。付加的識別回路69の指示出
力端子はアルバイター回路6)の反転入力端子78に接
続する。反転入力端子78に対応するアルバイター回路
6フの出力端子フ4は付加的指示回路70の第2入力端
子に接続する。
通信ネットワークにおいては制御ネットワークおよびデ
ータネットワークを区別することができる。制御ネット
ワークにおいては実際の通信に当り例えば接続および遮
断が行われる一方、データの伝送はデータネットワーク
において行われる。
セレクタ段、セレクタおよびセレクタ装置は制御ネット
ワークの一部を構成する。これは発信者から被呼者に至
る信号路をセレクタ順次方式で確立するのに使用される
。帯域内周波信号方式(信号チャネルが通話用周波数帯
域に配置される)の普通のストロ−ジャー交換機では制
御ネットワークはその大部分がデータネットワークと物
理的に一致する。信号路確立(シダナリング)過程に際
して確立された発信者から被呼者に至る信号路は、その
後は通話用接続路として(適合させた周波数帯域で)使
用される。これは本発明のセレクタ段、セレクタおよび
セレクタ装置を備える通信ネットワークでも可能である
。入力端から空き出回線に至るノードに確立される信号
路は情報に対してはデータ接続路の一部として(従って
交換機においては通話用接続路の一部として)作動する
同様に、制御ネットワークおよびデータネットワークは
厳密に分離された形態に構成することもできる。その場
合データネットワークにおける接続路は制御ネットワー
クにおける信号路またはこの信号路の一部に対応する。
これは、電話交換機については、通話路ネットワークが
制御/接続路確立ネットワークとは物理的に異なるネッ
トワークであることを意味する。通話路ネットワーク(
一般には情報ネットワーク)におけるスイッチングシス
テムは下記の既知の構造のうちの一つを有するスイッチ
ングシステムとすることができる。
即ち 通話路ネットワークにおける空き出回線のアドレスによ
って(例えばアドレスを復号することによって)決定さ
れたマトリックススイッチが閉成される空間分割多重ス
イッチングシステム、所望接続ボートを、空き出回線の
アドレスから決まる情報に応じて適切な態様(適切な瞬
時)において開放および閉成するためのデータを蓄積し
た接続メモリの制御の下に通話路を短期間だけ循環方式
で使用可能ならしめる時分割多重スイッチングシステム
1 空き出回線のアドレスによって決まる特定の周波数帯域
を使用可能ならしめることにより通話路を確立する周波
数分割多重スイッチングシステム。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明のセレクタ段の実施例を示すブロック
図、 第1b図は第1a図のセレクタ段の簡略化したブロック
図、 第2図は第1図のセレクタ段を備える本発明のセレクタ
の第1実施例を示すブロック図、第3図は第8図のセレ
クタおよび第1図のセレクタ段を備える本発明のセレク
タ装置の第1実施例を示すブロック図、 第4図は第zli!!Iのセレクタおよび第1図のセレ
クタ段を備える本発明のセレクタ装置の第8実施例を示
すブロック図、 第す図は第1図のセレクタ段を備える本発明のセレクタ
の第2実施例を示すブロック図、フタ段を備える本発明
のセレクタ装置の第1実施例を示すブロック図、 第7図は第5図のセレクタおよび第111]のセレクタ
段を備える本発明のセレクタ装置の第2実施例を示すブ
ロック図である。 10・・・識別回路     11・・・指示回路12
・・・入力端子    18・・・選択器15・・・デ
マルチプレクサ 17・・・レジスタ2g・・・クリッ
ク入力端子 27・・・レジスタ81・・・空き出回線
指示器 82・・・空き出回線リスト装置87、88.
89.40・・・セレクタ41・・・識別回路    
 42・・・指示回路44・・・指示回路      
 48・・・インタラクション回路52・・・峻別回路
     58・・・セレクタ56・・・識別回路  
   57.58・・・指示回路59・・・セレクタ 
    60− アルバイター回路61、6!・・・セ
レクタ   68・・・アルバイター回路64・・・付
加的指示回路  65.66・・・セレクタ67・・・
アルバイター回路 68.69・・・付加的識別回路7
0・・・付加的指示回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 識別回路および指示回路を備え; 識別回路が宛先アドレスを供給される入力端子と、所定
    の宛先アドレスを識別する手段と、識別された宛先アド
    レスを職別回路の第1出力端子へ転送する手段と、宛先
    アドレスが識別されたか否かを示す指示信号を識別回路
    の指示出力端子へ転送する手段とを備え;指示回路が識
    別回路の第1出力端子に接続され識別された宛先アドレ
    スを供給される第1入力端子と、第1入力端子に供給さ
    れる識別された宛先アドレスを指示回路の第1出力端子
    へ転送する手段と、識別回路の指示出力端子に接続した
    第3入力端子と、識別された宛先アドレスのための空き
    出回線のアドレスを指示する手段と、空き出回線のアド
    レスを指示回路の第8出力端子へ転送する手段とを備え たことを特徴とするセレクタ段。 亀 識別回路が第2出力端子および識別されなかった宛
    先アドレスを第2出力端子へ転送する手段を備える特許
    請求の範囲第1項記載のセレクタ段。 龜 指示回路が宛先アドレスに応じて空き出回線の選択
    に影醤を及ばず如く作動するインタラクション回路を備
    える特許請求の範囲第1または8項記載のセレクタ段。 表 特許請求の範囲第2または8項記載のセレクタ段を
    含むセレクタであって、該セレクタが入力端子、出力端
    子およびN1161(N〉1の直列配置したセレクタ段
    を備え、該セレクタの識別回路の識別されなかった宛先
    アドレスのための各(第2)出力端子を後続セレクタ段
    の職別回路の入力端子に接続し、第1セレクタ段の識別
    回路の入力端子を該セレクタの入力端子に接続し、最終
    セレクタ段の識別回路の識別されなかった宛先アドレス
    のため(第2)出力端子をセレクタの出力端子に接続す
    る構成としたことを特徴とするセレクタ。 翫 特許請求の範囲第2または8項記載のセレクタ段を
    含むセレクタ装置であって、該セレクタ装置が少なくと
    も、N個(N〉0)の直列配置したセレクタ段を有する
    第1セレクタおよびN個(M〉o)の直列配置したセレ
    クタ段を有する第8セレクタを備え、各セレクタではセ
    レクタ段の識別回路の識別されなかった宛先アドレスの
    ための各(第2)出力端子を後続セレクタ段の識別回路
    の入力端子に接続し、第1セレクタの第1セレクタ段の
    第1識別回路臥力端子なセレクタ装置の入力端子とし、
    第1セレクタの最終(第N番目)セレクタ段の職別回路
    の識別されなかった宛先アドレスのための(第2)出力
    端子を第1セレクタの出力端子とし、第1セレクタの出
    力端子を第3セレクタの第1セレクタ段の識別回路の入
    力端子に接続し、第8セレクタの最終(第N番目)セレ
    クタ段の識別回路の識別されなかったアドレスのための
    (第2)出力端子を第2セレクタの出力端子とし:更に
    該セレクタ装置が付加的指示回路を備え、第8セレクタ
    の出力端子を付加的指示回路の第1入力端子に接続し、
    付加的指示回路の反転路2人力燗子を第2セレクタの最
    終セレクタ段の識別回路の指示出力端子に接続する構成
    としたことを特徴とするセレクタ装置。 a 特許請求の範囲第2または8項記載のセレクタ段を
    含むセレクタ装置であって、該セレクタ装置が少なくと
    も、N個(N〉0)の直列配置したセレクタ段を有する
    第1セレクタおよびN個(M〉0)の直列配置したセレ
    クタ段を有する第2セレクタを備え、各セレクタではセ
    レクタ段の識別回路の識別されなかった宛先アドレスの
    ための各(第2)出力端子を後続セレクタ段の識別回路
    の入力端子に接続し、第1セレクタの第1セレクタ段の
    職別回路の入力端子を第1±レクタの入力端子と、第1
    セレクタの最終(第N番目]セレクタ段の絨別回路の(
    第2)出力端子を第1セレクタの出力端子とし、第2セ
    レタタの第1セレクタ段の識別回路の入力端子を第2セ
    レクタの入力端子とし、第3セレクタの最終(第N番目
    )セレクタ段のC第2)出力端子を第2セレクタの出力
    端子とし;更に蚊セレクタ装置が第1および第8付加的
    識別回路並に付加的指示回路を備え、第1付加的指示回
    路が宛先アドレスを供給されかつセレクタ装置の入力端
    子を構成する入力端子釜に第1および第2出力端子を有
    し、第1付加的識別回路の第1出力端子を第1セレクタ
    の入力端子に接続し、第2付加的識別回路が入力端子釜
    に第1および第2出力端子を有し、第2付加的識別回路
    の入力端子をill付加的識別回路の第2出力喝子に接
    続し、第2付加的識別回路の第1出力端子を第2セレク
    タの入力端子に接続し、付加的指示回路が第1および第
    2入力端子を有し、付71目的指示回路の第1入力端子
    を第2付加的繊別回路の第2出力端子に接続し、付加的
    指示回路の反転第2入力端子を第8付加的識別回路の指
    示出力端子に接続する構成としたことを特徴とするセレ
    クタ装置。 1、 特許請求の範囲第1または8項記載のセレクタ段
    を含むセレクタであって、該セレクタがN個(N〉2)
    の並列セレクタ段を備え、各セレクタ段の識別回路の入
    力端子を該セレクタの入力端子および出力端子に接続し
    、更に該セレクタ“が識別回路の入力端子に対応するN
    個の入力端子およびN個の出力端子を有するアルバイタ
    ー回路を備え、各セレクタ段の識別回路の指示出力端子
    をアルバイター回路のN個の入力端子の一つにそれぞれ
    接続し、各セレクタ段の指示回路の第2入力端子をアル
    バイター回路のN 1fflの出力端子の一つにそれぞ
    れ接続する構成としたことを特徴とするセレクタ。 & 特許請求の範囲第1または2項記載のセレクタ段を
    含むセレクタ装置であって、該セレクタ装置が少なくと
    も、N個(N>0)の並列セレクタ段を有する第1セレ
    クタおよびM個(M>01の並列セレクタ段を有する第
    2セレクタを備え、該セレクタ装置の入力端子をすべて
    のセレクタ段の識別+Jo#の入力端子に接続し;更に
    該セレクタ装置がアルバイター回路を備え、該アルバイ
    ター回路がセレクタ段の識別回路の指示出力端子に接続
    する入力端子および該入力端子に対志する出力端子を有
    し、該出力端子をセレクタ段の指示回路の第2入力端子
    に接続し;更に該セレクタ装置が第1および第2入力端
    子を有する付加的指示回路を備え、付加的指示回路の第
    1入力4子をlIg七レクしの最終11M番目)セレク
    タ段の識別されなかった宛先アドレスを転送するための
    第3出力端子に接続し、付加的指示回路の第8入力端子
    をアルバイター回路の付加的出力端子に接続し、アルバ
    イター回路の反転入力端子を第2セレクタの最終(第M
    番目)セレクタ段の識別回路の指示出力端子に#続する
    構成としたことを特徴とするセ甑 特許請求の範囲第1
    または2項記載のセレクタ段を含むセレクタ装置であっ
    て、該′セレクタ装置が少なくとも、N個(N>0)の
    並列セレクタ段を有する第2セレクタを備え、#11セ
    レクタの入力端子に第1セレクタのすべてのセレクタ段
    の識別回路の入力端子を接続し、第2セレクタの入力端
    子を第2セレクタのすべてのセレクタ段の識別回路の入
    力端子に接続し;該セレクタ装置がアルバイター回路を
    備え、アルバイター回路が第1および第1セレクタのセ
    レクタ段の識別回路の指示出力端子に接続する入力端子
    および該入力端子に対応する出力端子を有し、該出力層
    子を11Aおよび第2セレクタのセレクタ段の指示回路
    の第8入力端子に接続し;史に該セレクタ装置が第1付
    加的識別回路および第2付加的識別回路並に付加的指示
    回路を備え、第1および第2付加的識別回路の入力端子
    を該セレクタ装置の入力端子に接続し、第1付加的繊別
    回路の第1出力端子を第1セレクタの入力端子に接続し
    、第2付加的識別回路の第1出力端子第2セレクタの入
    力端子に接続し、第2付加的識別回路の識別されなかっ
    た宛先アドレスを転送するための第2出力喝子を付加的
    指示回路の第1入力端子に接続し、付加的指示回路のt
    sz入力端子をアルバイター回路の付加的出力端子に接
    続し、アルバイター回路の付加的反転入力端子を第2付
    加的識別回路の指示出力端子に接続する構成としたこと
    を特徴とするセレクタ装置。
JP58023004A 1982-02-16 1983-02-16 セレクタ段、セレクタおよびセレクタ装置 Pending JPS58151189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8200580 1982-02-16
NL8200580A NL8200580A (nl) 1982-02-16 1982-02-16 Een binaire kiezertrap en een kiezer en kiezerstelsel voorzien van dergelijke kiezertrappen.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58151189A true JPS58151189A (ja) 1983-09-08

Family

ID=19839265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023004A Pending JPS58151189A (ja) 1982-02-16 1983-02-16 セレクタ段、セレクタおよびセレクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4573047A (ja)
EP (1) EP0086519A3 (ja)
JP (1) JPS58151189A (ja)
CA (1) CA1210479A (ja)
NL (1) NL8200580A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289884B (de) * 1966-03-29 1969-02-27 Siemens Ag Verfahren zum Suchen freier Verbindungswege in einem eine Mehrzahl von Vermittlungsstellen umfassenden Fernmeldenetz
FR2302654A1 (fr) * 1975-02-25 1976-09-24 Thomson Csf Autocommutateur a commutation temporelle, procede de reconfiguration d'un tel autocommutateur
US4081612A (en) * 1975-07-31 1978-03-28 Hasler Ag Method for building-up of routing addresses in a digital telecommunication network
FR2366754A1 (fr) * 1976-10-04 1978-04-28 Ibm France Reseau de commutation modulaire
US4201891A (en) * 1978-03-17 1980-05-06 International Telephone And Telegraph Corporation Expandable digital switching network
US4442321A (en) * 1981-06-08 1984-04-10 Rockwell International Corporation Transparent dialing between interconnected telecommunication switching systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0086519A3 (en) 1984-09-26
US4573047A (en) 1986-02-25
EP0086519A2 (en) 1983-08-24
NL8200580A (nl) 1983-09-16
CA1210479A (en) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3303288A (en) Register-sender arrangement
US4811334A (en) Method of operation of a nodal telephone and data communication network to provide specific facilities in changeable domains of the network
KR950003964B1 (ko) 이동통신장치와 그 통신방법
US5633922A (en) Process and apparatus for restarting call routing in a telephone network
US3560663A (en) Traffic control for modifying the routing plan in a network of switching centers
US3714379A (en) Switching arrangement for controlling peripheral units in a time division multiplex common control system
US3555196A (en) Telephone switching system with programmed auxiliary control for providing special services
US3647980A (en) Switching network control without network map
US4210782A (en) Distributed control type telephone switching system
US4096356A (en) Call restriction arrangement
US4095054A (en) Electronic telephone switching system of the stored program type comprising two active stages and one passive stage
GB1320941A (en) Communications switching system
US3504129A (en) Trunk selection arrangement
NO940220L (no) Koesystem for svitsjer med "hurtigkrets"-egenskaper
JP2512191B2 (ja) 複数個のベ―スステ―ションを含む電話システム
US6366773B1 (en) Radio terminal operation data write method in private mobile communication system
US4032721A (en) Stored program logic system using a common exchange circuit
US3553384A (en) Telephone switching unit with local and remote computer control
JPS58151189A (ja) セレクタ段、セレクタおよびセレクタ装置
US3637947A (en) Call forwarding arrangement for telephone answering service systems
US3705275A (en) Telephone trunk testing system
JPH11136363A (ja) 交換機の局データ管理方式および加入者番号付与方式と同一番号移行方式
US3197566A (en) Call rerouting arrangement
US3637939A (en) Line status control for electronic key telephone system
GB1178441A (en) Improvements in or relating to Communication Switching Systems.