JPS5815015B2 - 流動触媒の再生方法とその装置 - Google Patents

流動触媒の再生方法とその装置

Info

Publication number
JPS5815015B2
JPS5815015B2 JP54162622A JP16262279A JPS5815015B2 JP S5815015 B2 JPS5815015 B2 JP S5815015B2 JP 54162622 A JP54162622 A JP 54162622A JP 16262279 A JP16262279 A JP 16262279A JP S5815015 B2 JPS5815015 B2 JP S5815015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
heat removal
zone
temperature
regenerated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54162622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116444A (en
Inventor
アンソニー・グランヴイル・ヴイカーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell UOP LLC
Original Assignee
UOP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UOP LLC filed Critical UOP LLC
Publication of JPS55116444A publication Critical patent/JPS55116444A/ja
Publication of JPS5815015B2 publication Critical patent/JPS5815015B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • C10G11/182Regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/0055Separating solid material from the gas/liquid stream using cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/0007Pressure measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00079Fluid level measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00088Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流動触媒の再生技術に関するものであって、コ
ークの析出によって汚れた粒状固体流動触媒の再生技術
に係る。
本発明はコークで汚れた流動クランキング触媒の再生法
(こ最も有用であるけれども、粒状固体流動触媒からコ
ークを焼却する如何なる方法にも利用可能である。
流動触媒クランキングプロセス(以下、FCCと略記す
る)は、真空ガスオイルや他の比較的重質なオイルの如
き出発物質を、軽質でより高価値の生成物に転化させる
場合に大いに活用されている。
FCCでは出発物質が真空ガスオイルであっても、また
他のオイルであっても、反応帯域に於てガス又は蒸気と
混合された際に流体として振舞う微細な粒状固体触媒物
質と出発物質は接触する。
この粒状固体物質はクランキング反応に接触作用を及ぼ
す能力を備えているが、その作用を行なっている間に当
該物質の表面には、クランキング反応の副生物たるコー
クが析出する。
コークは求人炭素及び硫黄の如き他の物質を含有し、こ
れらはFCC触媒の触媒能を妨害する。
FCC触媒からコークを除去する所謂再生器は、通常F
CCユニット内に設けられる。
再生器ではコークが酸化され、相当量の熱が放出される
条件で酸素含有ガスがコークで汚れた触媒と接触する。
放出熱の一部は過剰の再生用ガス及びコークの酸化によ
るガス状生成物からなる煙道ガスと共に再生器から逃げ
、残りの熱は再生触媒と共に再生器を出る。
大気圧以上の圧力で操作される再生器には、しばしばエ
ネルギー回収タービンが付設され、このタービンは再生
器から逃げる煙道ガスを膨張させ、膨張で生ずるエネル
ギーの一部を回収する。
流動触媒は反応帯域から再生帯域へ、そして再び反応帯
域へと連続的に循環せしめられる。
流動触媒は接触作用を発揮すると同時に、帯域から帯域
へ熱を運ぶ媒介物として機能する。
反応帯域に存在する触媒は「使用ずみ」のと称せら札
この触媒はコークの析出によって一部不活化されている
コークが実質的に除去された触媒は「再生触媒」と呼ば
れる。
反応帯域内での供給原料の転化率は、当該帯域内の温度
、触媒の活性、触媒の量(すなわち触V油止)の調整に
よってコントロールされる。
温度を調節する最も普通の方法は、再生帯域から反応帯
域への触媒の循環速度を調整することであって、これに
より触媒/油止も同時に増大する。
すなわち、転化率を増大させたい場合には、再生器から
反応器への流動触媒の循環流量を増大させる。
通常の操作で再生帯域内の温度が反応帯域内の温度より
常に高い限り、熱い再生帯域から冷たい反応帯域への触
媒の流入量が増大すると、反応帯域温度が上昇する。
ここで注目すべき点は、系が閉鎖回路であるために上記
の高い触媒循環速度が保証されることと、反応器温度が
一旦上昇すると反応で生成されるコーク量が増大してこ
れが触媒に析出するため、高い反応器温度が保証される
ことである。
つまり、コークの生成量が増大すると、そのコークは反
応器内の流動触媒上に析出するので再生器内でこれを酸
化すれば、熱の放出量が増大する。
従って再生器内で放出された高い熱が触媒に伴われて反
応帯域へ導かれると、これが高い温度での反応器操作を
保証するのである。
最近、原油の伝統的な供給ラインに対する政治的−経済
的制約が加わるにつれて、FCCユニットの出発物質と
して通常よりも重質なオイルを使用する必要性が起って
来た。
現在、FCCユニットは残渣油のような供給原料を処理
できなければならないが、将来は重質油と石炭又はけつ
岩との混合物を原料とすることになるかもしれない。
FCCユニットへの供給物の化学的性質と分子構造は、
使用ずみ触媒上のコークの量に影響を及ぼす。
一般的に言えば、分子量が大きい程、コンラドソン炭素
が多い程、ヘプタン不溶分が多い梶そして炭素/水素比
が高い程、使用ずみ触媒上のコーク量が多い。
またけつ岩から導かれた油中に認められるような結合窒
素の量が多い場合にも、使用ずみ触媒上のコーク量は増
大する。
重質な供給原料を処理する場合、特に脱アスファルテン
油を処理する場合又は通常常圧蒸留残油と呼ばれる油を
直接処理する場合には、上記した因子のすべて又は幾つ
かが増大するので、使用ずみ触媒上のコーク量は増加す
る。
使用ずみ触媒上のコーク量の増加は、循環触媒1ポンド
当り焼却すべきコーク量の増加を意味する。
慣用のFCCユニットの再生器からは、熱が煙道ガスと
熱い再生触媒に伴われて除去される。
使用ずみ触媒上のコーク量の増加は、反応器と再生器と
の温度差を増大させ、また再生触媒温度を上昇させる。
それ故、反応器温度を同じに保持するためζこは、循環
触媒量を減少させる必要がある。
しかし、反応器と再生器との間の大きい温度差で要求さ
れる触媒循環速度の低下は、転化率を減少させるので、
所望の転化率を維持するためには、反応器を高い温度で
操作する必要がある。
このことはプロセスにどんな生成物を要求するかによっ
て生成物の構造に変化をもたらす。
さらにまた、触媒活性に実質的な損害を与えない範囲で
FCC触媒に許容される温度も制限される。
一般に、商業的に入手可能な最近のFCC触媒では、再
生触媒の温度が通常732℃以下に保持される。
760〜788℃以上の苛酷さでは活性が失われるから
である。
また、時として「動力回収タービン」と呼ばれるエネル
ギー回収タービンは、704〜732℃を越える温度の
煙道ガスを許容できない。
もしライトアンビアン(Light Arabian
)が原油から導かれるような普通の常圧蒸留残油を慣用
のFCCユニットに供給し、高い転化率で軽質生成物が
得られる温度で、例えばガスオイルを供給した場合と同
様な温度でこのFCCユニットを操作した場合には、再
生器は871〜982℃の範囲で操作されることになる
これは触媒にとって高すぎるばかりでなく、極めて高価
な構造材を必要とし、さらに極めて低い触媒循環速度を
与えることになる。
それ故、再生器温度が過度に高くなる物質を処理する場
合には、再生器温度を低めて反応器と再生器との間の温
度差を縮め得る除熱手段を再生器に設けなければならな
いと考えられている。
従来の除熱方法は冷却媒の入ったコイルを再生器内に設
けるのが一般的であって、前記のコイルはコークが除去
される触媒とも、また再生器から出る直前の煙道ガスと
も接触する。
例えば米国特許第3990992号は第2の帯域に冷却
コイルを装着した2段再生器を用いる流動接触クランキ
ングプロセスを教示する。
この第2の帯域は煙道ガスが系から出る前に触媒を解放
する帯域であって、触媒を稀薄相中に含有する。
コイルを流れる冷却媒は熱を吸収して再生器から熱を除
去する。
上記の如き従来のコイルはフレキシブルではなく、最も
多くのコークを生成すると予想される供給原料を処理し
た場合に放出されるであろう熱量を除去できる寸法に従
来の除熱コイルは設計されている。
従ってコークを少ししか生成しない供給原料を処理した
場合に問題が起る。
すなわち、この場合には除熱コイルが大き過ぎるため、
余分な熱が除去されるのである。
再生器から除去される熱が個々の操作で要求されるもの
より多い場合には、再生器内の温度は低下し、そのため
再生器内に存在する再生触媒は所望温度より低くなろう
その結果所望の反応帯域温度を得るために必要な触媒循
環速度は増大して装置の機械的限界を越える處′れもあ
る。
さらにこの場合にはコーク生成速度が増大するであろう
し、再生帯域内で充分に焼却できるコーク量が少なくな
るので、再生触媒上の残留コーク量も多くなるであろう
こうした事柄は従来の除熱手段がフレキシビリティ−を
持たないことに原因する操作上の問題である。
従来の除熱法はまたFCCユニットのスタートアップを
かなり複雑にするものでもある。
再生器のコーク酸化領域にフレキシブルでない除熱コイ
ルが存在することは、再生器を操作温度迄温めるのに要
する時間をしばしば大幅に引き延ばしている。
FCC再生器から熱を除く思想と同様、FCC再生器で
触媒粒子の循環を内的又は外的に行なう思想も、それ自
体は新規ではない。
そうした思想は例えば米国特許第4035284号、同
第3953175号、同第3898050号、同第38
93812号、同第4032299号、同第40337
28号、・同第4065269号に教示されている。
しかしながら、これらの文献で教示される触媒循環法は
、上述した従来の除熱法を考慮すると、動力回収に充分
な煙道ガスの冷却を同時に行なうことができず、また各
種の再生触媒流の温度を精密に調節したり、再生器の除
熱の程度を調節したりすることができない。
本発明の触媒再生法とその装置は、スタートアップを容
易且つ迅速化し、動力回収に充分な煙道ガスの冷却を保
証し、妥当な触媒循環速度で反応帯域内の転化率を所望
のレベルに保持するのに充分な熱さの再生触媒を与え、
さらζこ再生触媒温度と再生器に於ける除熱の程度の調
節を容易にするものである。
本発明は燃焼帯域と除熱帯域と帯域から個々に取出され
る触媒流を内的に及び/又は外的に循環するための経路
との組合わせを包含する。
而して本発明の主たる目的は、再生器の燃焼帯域から取
出される触媒の一部と、再生器の除熱帯域から取出され
る触媒の一部を混合して再生触媒の混成物(ブレンド)
が得られるような触媒再生手段、具体的にはコークで汚
れた流動触媒の再生方法とその装置を提供することにあ
る。
本発明の第1の態様はコークで汚れた流動触媒の再生方
法であって、その方法は、 (a) 酸素含有再生用ガスとコークで汚れた流動触
媒を、コークの酸化に充分な温度に保持された燃焼帯域
の下部に導入し、当該帯域内でコークを酸化して熱い再
生触媒と熱い煙道ガスを生成させる工程、 (b) 前記の熱い煙道ガスと前記の熱い再生触媒の
一部を除熱帯域の下部に送り、当該帯域で前記の触媒を
デンス相流床状態に保持する工程、(c)前記除熱帯域
内の熱い再生触媒から熱を除いて冷えた再生触媒を得る
工程、 の各工程を包含するコークで汚れた流動触媒の再生方法
に於て、前記除熱帯域から前記の冷えた再生触媒の少な
くとも一部を取出してこれを前記燃焼帯域に導入するこ
とにより、当該燃焼帯域の上部の温度を調節することを
特徴とする。
本発明の第2の態様はコークで汚れた流動触媒の再生装
置であって、その装置は、 (a) 垂直に配置された燃焼室と、 (b) ガスと流動触媒が通り、前記燃焼室の下部に
接続された使用ずみ触媒導入管と、 (c)前記燃焼室のすぐ上に位置してこれと連通ずる除
熱室と、 (d) 前記除熱室内に配置された除熱手段と、(e
)一端が前記除熱室と接続され、前記除熱室から再生流
動触媒を取出すための触媒排出管と、(f) 流動触
媒が前記除熱室から前記燃焼室に流れ・ るよう前記の
触媒排出管と前記の燃焼室の下部を接続する触媒循環導
管、 の組合わせからなる。
本発明の第3の態様はコークで汚れた流動触媒の再生方
法であって、その方法は、 (a) 酸素含有再生用ガスとコークで汚れた流動触
媒を、コークの酸化に充分な温度に保持された燃焼帯域
の下部に導入し、当該帯域内でコークを酸化して熱い再
生触媒と熱い煙道ガスを生成させる工程、 (b) 前記の熱い煙道ガスと前記の熱い再生触媒の
一部を除熱帯域の下部に送り、当該帯域で前記の触媒を
デンス相流動床状態に保持する工程、(C) 前記除
熱帯域内の熱い再生触媒から熱を除いて冷えた再生触媒
を得る工程、 の各工程を包含するコークで汚れた流動触媒の再生方法
に於て、(1)除熱帯域の前記デンス相流動床内に除熱
手段を没入させ、また(2)前記除熱手段の前記デンス
相流動床に対する没入の程度を加減することにより、除
熱帯域での除熱量を調節し、以って前記除熱帯域のデン
ス相流動床に於ける再生触媒の温度を調節することを特
徴とする。
本発明の第4の態様はコークで汚れた流動触媒の再生装
置であって、その装置は、 (a) 垂直に配置された燃焼室と、 (b) ガスと流動触媒が通り、前記燃焼室の下部に
接続された使用ずみ触媒導入管と、 (c)前記燃焼室のすぐ上に位置してこれと連通ずる除
熱室と、 (d) 前記除熱室内に配置された除熱手段と、(e
)一端が前記除熱室と接続され、前記除熱室から再生流
動触媒を取出すための触媒排出管と、(f) 前記除
熱室内の流動触媒床への前記除熱手段の没入の程度を加
減する手段、 の組合わせからなる。
本発明の第5の態様はコークで汚れた流動触媒の再生方
法であって、その方法は、 (a) 酸素含有再生用ガスとコークで汚れた流動触
媒を、コークの酸化に充分な温度に保持された燃焼帯域
の下部に導入し、当該帯域内でコークを酸化して熱い再
生触媒と熱い煙道ガスを生成させる工程、 (b) 前記燃焼帯域の上部から前記の熱い再生触媒
のL部を取出す工程、 (c)前記の熱い煙道ガスと前記の熱い再生触媒の残部
を除熱帯域の下部に送り、当該帯域で前記の触媒をデン
ス相流動床状態に保持する工程、(d) 前記除熱帯
域内の熱い再生触媒から熱を除いて冷えた再生触媒を得
る工程、 の各工程を包含するコークで汚れた流動触媒の再生方法
に於て、下記の(1ト(3)の何れかの手段により、所
望の温度範囲(但しその下限温度は前記の冷えた再生触
媒の温度であり、上限温度は前記の熱い再生触媒の温度
である)の再生触媒を取得することを特徴とする。
(1)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の下限温
度である場合は、前記除熱帯域から専ら再生触媒を取出
す。
(2)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の上限温
度である場合は、前記燃焼帯域の上部から専ら再生触媒
を取出す。
(3)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の上限と
下限の間の温度である場合は、再生触媒の一部を前記除
熱帯域から取り出すと共に残部を前記燃焼帯域の上部か
ら取出して、両者を所望温度になる割合で混合する。
本発明の第6の態様はコークで汚れた流動触媒の再生装
置であって、その装置は、 (a)垂直に配置された燃焼室と、 (b) ガスと流動触媒が通り、前記燃焼室の下部に
接続された使用ずみ触媒導入管と、 (c)前記燃焼室内の上部に位置する流動触媒収集手段
と、 (d) 前記の触媒収集手段と接続され、前記燃焼室
から再生流動触媒を取出すための第1の触媒排出管と、 (e)前記燃焼室のすぐ上に位置してこれと連通ずる除
熱室と、 (f) 前記除熱室内に配置された除熱手段と、(g
) 前記除熱室から再生流動触媒を取出すための第2
の触媒排出管と、 (h) 前記除熱室からの再生流動触媒が前記第1の
触媒排出管に通るよう、一端が前記第2の触媒排出管に
、他端が前記第1の触媒排出管に接続された混合導管、 の組合わせからなる。
本発明の第7の態様はコークで汚れた流動触媒の再生方
法であって、その方法は、 (a> 酸素含有再生用ガスとコークで汚れた流動触
媒を、コークの酸化に充分な温度に保持された燃焼帯域
の下部に導入し、当該帯域内でコークを酸化して熱い再
生触媒と熱い煙道ガスを生成させる工程、 (b) 前記燃焼帯域の上部から前記の熱い再生触媒
の一部を取出す工程、 (C)前記の熱い煙道ガスと前記の熱い再生触媒の残部
を除熱帯域の下部に送り、当該帯域で前記の触媒をデン
ス相流動床状態に保持する工程、(d) 前記除熱帯
域内の熱い再生触媒から熱を除いて冷えた再生触媒を得
る工程、 の各工程を包含するコークで汚れた流動触媒の再生方法
に於て、(a)前記除熱帯域から前記の冷えた再生触媒
の少なくとも一部を取出してこれを前記燃焼室に導入す
ることにより、当該燃焼室の上部の温度を調節すること
と、(b)下記の(lH3)の何れかの手段により、所
望の温度範囲(但しその下限温度は前記の冷えた再生触
媒の温度であり、上限温度は前記の熱い再生触媒の温度
である)の再生触媒を取得することを特徴とする。
(1)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の下限温
度である場合は、前記除熱帯域から専ら再生触媒を取出
す。
(2)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の上限温
度である場合は、前記燃焼帯域の上部から専ら再生触媒
を取出す。
(3)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の上限と
下限の間の温度である場合は、再生触媒の一部を前記除
熱帯域から取り出すと共に残部を前記燃焼帯域の上部か
ら取出して、両者を所望温度になる割合で混合する。
本発明の第8の態様はコークで汚れた流動触媒の再生装
置でさって、その装置は、 (a) 垂直に配置された燃焼室と、 (b) ガスと流動触媒が通り、前記燃焼室の下部に
接続された使用ずみ触媒導入管と、 (c) 前記燃焼室内の上部に位置する流動触媒収集
手段と、 (d) 前記の触媒収集手段と接続さね、前記燃焼室
から再生流動触媒を取出すための第1の触媒排出管と、 (e) 前記燃焼室のすぐ上に位置してこれと連通ず
る除熱室と、 (f) 前記除熱室内に配置された除熱手段と、(g
) 一端が前記除熱室と接続され、前記除熱室から再
生流動触媒を取出すための第2の触媒排出管と、 (h) 再生流動触媒が前記除熱室から前記燃焼室に流
れるよう前記の除熱室と前記の燃焼室の下部とを接続す
る触媒循環導管と、 (i) 前記除熱室からの再生流動触媒が前記第1の
触媒排出管に通るよう、一端が前記第2の触媒排出管に
、他端が前記第1の触媒排出管に接続された混合導管、 の組合わせからなる。
本発明の他の態様と目的は装置の各種の要素の配置や機
能並びにプロセスス) IJ−ムなどに関する詳細を包
含するが、それらは何れも以下に詳述される。
第1図では、垂直に配置された燃焼帯域1と、これと組
み合う除熱帯域2を含む再生器が示されている。
コークで汚れた触媒は導管4から流量調節弁5を通って
再生器lこ入る。
再生用ガスは導管3から系内に入り、燃焼帯域1の下部
に位置する。
分配器6を通る前に、再生用ガスは導管4内のコークで
汚れた触媒と、導管20内の再生触媒と混合される。
導管20,3及び4並びに分配器6を「ガス及び触媒の
導入部」という。
再生用ガスと再生触媒とコークで汚れた触媒の。
混合物は、分配器6を出て燃焼帯域1内を上向きに通過
する。
燃焼帯域内の条件は再生用ガスとコークが化学的に結合
して煙道ガスを生成し、コークが相対的に少ない触媒が
残るような条件である。
流動触媒収集手段8は燃焼帯域1の上部に、面、1と通
路11に近接して位置している。
燃焼帯域内の再生触媒の一部は、流動触媒収集手段8で
集めらへ排出管9及び調節弁10を経て燃焼帯域から出
る0手段8で集められた触媒のうち、導管9からの排出
量を越える触媒は、燃焼帯域にオーバーフローし、再度
燃焼ガスに乗る。
導管9から排出されない燃焼帯域1内の残りの再生触媒
は、煙道ガスと共に通路11を通って燃焼帯域を出て、
変流器12に衝突する。
この変流器は除熱帯域内のデンス相流動床に、煙道ガス
を分配する役割をする。
除熱帯域2は燃焼帯域1の上部に位置し、通路11でこ
れと連通ずる。
除熱帯域2内に設けられ・るものは、除熱手段21、流
動触媒を取出すための手段14,15、収集手段17、
循環導管18゜20、デンス相流動触媒床13並びにガ
ス−触媒分離手段23である。
圧力感知器35及び37はそれぞれライン36及び38
によってレベJL4tlHJ−記録−調節器34に接続
される。
レベル感知−記録−調節器34はライン39で流量調節
弁5と接続される。
温度記録調節器42はライン41で温度感知器40に接
続され、ライン43で調節弁19に接続される。
温度記録調節器44はライン45で温度感知器47に接
続さ札 ライン46で調節弁32に接続される。
通路11を通って除熱帯域2に入った煙道ガスと再生触
媒は、デンス相流動床13中の粒状触媒とまざる。
流動触媒を取出すための手段14,15には、触媒の排
出量を調節するための流量調節弁16が設けられる。
流動床13の表面レベルは流量調節弁5での流量を減少
又は増大することによって直接的に上昇又は下降させる
ことができる。
レベル感知−記録−調節器34は圧力感知器35及び3
7で測定される圧力の差に基づいて、デンス相流動床1
3のレベルを確定する。
デンス相領域内の床の密度及び/又は深さの変化は、圧
力差の変動を反映する。
それ故、調節器34は流量調節弁5をコントロールする
ことにより、デンス相流動床13を予定のレベルに保持
する。
流動床13のレベルの上昇又は下降は、それぞれ床13
内の除熱手段21の没入の程度を増大又は減少させる。
煙道ガスは少量の再生触媒を同伴して流動床13から出
て分離手段23の入口22に入り、ここで同伴触媒は煙
道ガスから分離される。
同伴触媒が分離された煙道ガスは、出口24を通って除
熱帯域2から排気される。
上記の同伴触媒は導管25及び26を介して分離手段2
3から流動床13に戻される。
調節弁19を具えた循環導管18は、デンス相流動床1
3から再生用ガス人口3への触媒の流れを安定させ、且
つ制御するために設けられる。
温度記録調節器42は導管9内の触媒の温度を測定し、
この測定温度に応答して予定の温度になるよう調節弁1
9をコントロールする。
混合導管33は、除熱帯域2から取出された導管15内
の触媒が調節弁32を介して導管9の調節弁10の下流
に流れるよう、導管15と導管9を連絡するために設け
られる。
温度記録調節器44は導管9内の触媒の温度を測定し、
このfi119温度に応答して予定の温度になるよう調
節弁32をコントロールする。
第2図では第2の混合導管26’、28と調節弁2Tが
示されている。
この第2の混合導管は排出管9からコークで汚れた触媒
導管4へ、再生触媒を流すために設けられる。
第3図では固定流量制御手段30を持った別の循環導管
29.31が示されている。
この循環導管は流動触媒収集手段8から燃焼帯域の下部
へ、再生触媒を燃焼帯域1内で移行させるために設けら
れる。
各図面は本発明を線図的に示したものであって、本発明
はこれに限定きれるものではない。
本発明は、その方法について言えば、反応帯域からのコ
ークで汚れた触媒を、燃焼帯域内に於て再生燃焼させて
熱い煙道ガスと熱い再生触媒を形成させ、熱い再生触媒
の二部を集めて取出し、熱い再生触媒の他の部分を除熱
帯域で冷やし、熱い煙道ガスも除熱帯域で冷やし、冷え
た再生触媒を熱部めとして使用し、さらに熱い再生触媒
の一部と冷えた再生触媒の一部を、反応帯域に戻される
再生触媒流と燃焼帯域の温度調節に使用することからな
る。
図面にそって本発明の再生方法とその装置を説明する。
第1図に於て、空気又はその他の酸素含有ガスが使用で
きる再生用ガスは、導管3を通って導管4から入るコー
クで汚れた触媒と導管20内の再生触媒と混合される。
この混合物は燃焼帯域1の下部に於て分配器6により燃
焼帯域の内部に分配される。
コークで汚れた触媒は通常0.1〜5wt %の炭素を
コークとして含有する。
コークは主として炭素からなるが、硫黄その他の物質と
共に5〜15wt%の水素を含有することもある。
再生用ガスとこれに乗った触媒は、燃焼帯域1の下部か
らその上部に上向きに流れる。
本発明の実施に必須ではないが、触媒/ガスの混合物が
481ky/rrl以下、典型的には32〜160に’
i/rr?である稀薄相条件がコークの酸化にとって最
も有効であると考えられる。
触媒/ガスの混合物が燃焼帯域1内を上昇するにつれて
、コークの燃焼熱が放出さね、この熱は相対的にコーク
量が減った触媒。
すなわち再生触媒に吸収される。
・ 帯域内を上昇する触媒とガスの混合流は面7に衝突
し、この衝突で混合流の流れ方向が変化する。
流動粒子流がある面に衝突して流れ方向が変わると、流
動粒子流からこれに含まれる固体物質が分離されること
は当業界で公知である。
触媒とガスの混合流が燃焼帯域1内で面7に衝突すると
、燃焼帯域1内を流れる熱い再生触媒の一部は流動触媒
収集手段8内に集められる。
手段8は図示の如き円錐型容器でも、他の形の触媒収集
に適した容器でもよい。
コークの酸化によるガス状生成物及び過剰の再生用ガス
、すなわち煙道ガスと未収集の熱い再生触媒は、通路1
1を通過してすぐ上の除熱帯域2内の流動床13に入る
床13に於ける触媒/ガスの混合物の密度は、好ましく
は480、6 kV/rr?以上に保持され、それ故こ
の部分はデンス相流動床として特徴吋けられる。
床がデンス相であると床から除熱手段21への伝熱速度
が大幅に増大するので、除熱帯域では稀薄相流動床より
もむしろデンス相流動床の保持が推奨される。
除熱手段21はデンス相流動床から熱を取出すために設
けられる。
本発明の好ましい態様では、除熱手段は実質的に垂直に
配置された導管からなり、その内部は除熱帯域の内部と
隔絶され、導管内には水のような熱吸収物質が流通せし
められる。
その目的はデンス相流動床13との間接的接触によって
、熱吸収物質に熱を吸収させることにある。
流動床の上部に出た管部分より流動床に没入した管部分
の方が伝熱係数が大きいので、没入の程度を変化させれ
ば、除去される熱の量が変化する。
除熱手段21の没入の程度は、デンス相流動床に関して
除熱手段を垂直に移動させるか、除熱帯域内の再生触媒
収容量を変化させるなどの適当な手段で加減することが
できる。
図示の態様では、流動床13の表面、従ってまた除熱手
段21の没入の程度は、調節弁5の作動でコントロール
さへその結果生ずる反応器又はその触媒ストリッパーで
の触媒レベルの変動は許容される。
しかし、処理される供給原料が大幅に異なり、コークの
生成量が大幅に異なり、その結果再生器から除去すべき
熱の量が大幅に異なる場合に鴎反応器又はその触媒スト
リッパー内の触媒レベルを低下させることなく、床13
のレベルを実質的に上昇させる目的で、付加的な触媒を
ユニットに添加することが予知される。
ここで理解されねばならぬ点は、供給原料が割合類似し
た常圧蒸留残油に変わった場合に遭遇するような、ある
いは反応領域内の操作条件の多少の変化や反応領域への
原料供給量の僅かな変化によって先起するような使用ず
み触媒上のコーク量の比較的僅かな変化に順応させる目
的で、除熱帯域の触媒収容量を変化させる要があること
である。
もし使用ずみ触媒上のコーク量や必須除熱量に多少の変
化が起れば、除熱帯域の操作温度がレベル調整を必要と
する以前に、例えば28℃の範囲を越えて変わるであろ
うことが予期されるが、この温度の変化は自動的に除去
される熱の量を調節する。
つまり、除熱帯域内の温度は例えば28℃の範囲を越え
て変化するけれども、燃焼室の上部の温度と収集手段8
を介して取出される触媒の温度は、不変で選ばれた調節
温度で安定に保たれるのである。
このことはFCCの操業者に従来得られなかった自由度
を与える。
除熱帯域内の熱い再生触媒は、除熱手段21と接触して
冷却される。
冷えた再生触媒はその後除熱帯域内の流動床を通って上
昇する熱い煙道ガ人と接触する。
この接触により熱い煙道ガスと冷えた再生ガスとが熱交
換し、比較的冷たい煙道ガスを得る。
この比較的冷たい煙道ガスは流動床13を出て入口22
から分離手段23に入る。
この分離手段は、第1図に示すように、サイクロン分離
器であっても、またガス流から固体粒子を分離するのに
有効な他の手段であっても差支えない。
比較的冷たい煙道ガスから分離された触媒は、導管25
及び26からデンス相流動床13に戻る。
比較的冷たい煙道ガスは導管24を経て除熱帯域2゜か
う排気されるが、このガスはエネルギー回収系で処理す
ることができる。
循環導管18はその一端が除熱帯域の下部に接続され、
他端は燃焼帯域の下部に接続される。
冷えた再生触媒は調節弁19?こよりコントロールされ
た流量で、除熱帯域2から燃焼帯域1に導管18を通っ
て移行し、燃焼帯域温度を低下、すなわちコントロール
するための熱部めとなる。
冷えた再生触媒流の流量調節は、導管9から取出される
触媒を一定温度に保持するために、さもなくば通路11
を通る煙道ガスと触媒の混合物の温度を維持するために
行なわれる。
これらの温度は通常704〜760℃の範囲にある。
手段14は冷えた再生触媒を除熱帯域2から取出すため
に、当該帯域内に設けられる。
上述した通り、導管9内の熱い再生触媒は、反応帯域内
での要求温度を維持するに充分な速度で、反応帯域に戻
される。
それ故、熱い再生触媒の温度が最適値に調節可能である
゛ことは極めて望ましい。
本発明によれば、収集手段8により触媒を燃焼帯域の温
度Oこすることもできれば、収集手段14により除熱帯
域の温度にすることもできる。
そしてこれら温度の何れもが反応領域に於て最適でない
場合には、調節弁32を持つ導管33を利用することに
より、上記両温度の間の温度に触媒を調温することがで
きる。
除熱帯域から冷えた再生触媒を取出すための手段に一端
が接続され、他端が熱い再生触媒の排出管9に接続され
た導管33は、混合導管であって、反応帯域に戻る再生
触媒流の温度の維持が必要な場合には、熱い再生触媒流
の温度を低下させるべく、前記の混合導管が冷えた再生
触媒を熱い再生触媒流に混合するための通路となる。
これにより燃焼及び除熱両帯域からの触媒は混合される
ことになるので、反応帯域に戻す触媒の温度を燃焼帯域
の温度と除熱帯域の温度の間の温度にすることができる
のである。
こうした操作様式は両帯域の何れからも触媒を100%
取出したり、あるいは各帯域からの再生触媒について別
々の人口を反応器ライザーに設けられることを示唆する
繰返して言えば、燃焼帯域の温度が予め決められた一定
温度に調節可能であることは、しばしば望ましい。
導管18は燃焼帯域内の温度をコントロールするために
、冷えた再生触媒を燃焼帯域1に導入させるものである
燃焼帯域を横切る温度上昇を最少にする積極的な方法が
採用されることもまた望ましい。
これにより再生帯域を横切る温度上昇が減少するので、
比較的高い平均燃焼温度が得られ、再生効率を高めるこ
とができるのである。
第2図は第2の混合導管26’ 、 28とこれに組込
まれた調節弁27を設けた場合を示している。
この第2の混合導管は収集手段8によって燃焼帯域の上
部で集められた熱い再生触媒の一部を、燃焼帯域の下部
へ循環させるためのものである。
熱い再生触媒を比較的低温の燃焼帯域下部領域に循環さ
せれば、当該領域の温度は上昇する。
燃焼帯域を横切る温度上昇を最少に抑え、燃焼帯域内の
低温部分の温度を高める別の方法は、第3図に示される
比較的高温の燃焼帯域上部に於て、手段8によって集め
られた熱い再生触媒が、比較的低温の燃焼帯域下部に直
接戻されると、当該部分の温度は上昇する。
第3図は付量29,31で示される第2の循環導管を示
す。
この循環導管はその一端が流動触媒収集手段8に接続さ
れ、他、端は燃焼帯域の下部に開放される。
第3図で示す通り、第2の循環導管には流量制御手段3
0が設けられる。
この流量制御手段は、第2の循環導管を介して内的に循
環される熱い再生触媒量を調節し、燃焼帯域温度の上昇
の程度をコントロールするうえで有効である。
手段30は流量調節弁でも、オリフィスでもよく、その
他の適当な流量変化手段であっても差支えない。
;実施例 この実施例は本発明の実施ζこ目論まれた好ましい操作
様式を示すものであって、次表には第1図1こ示す再生
器の導管を流れるストリームの温度及び物質の流量が示
されている。
再生器では供給原料たる常圧蒸留残油をクラッキングす
る反応帯域からの使用ずみ触媒が処理された。
本実施例の操作で注目すべき点は、反応帯域への供給原
料が比較的コーク生成量の多い常圧蒸留4残油である点
である。
コークの生成量が多く、従って燃焼帯域では非常に多量
の熱が放出されるので、当該帯域の最高温度を760℃
にするためには、除熱帯域から燃焼帯域へ冷えた再生触
媒を1、642,652@/ hr循環しなければなら
ない。
ν また本実施例では反応器ライザーに戻される触媒の
すべてが、収集手段8から749℃で取出されている点
も注目すべきである。
もし必要ならば触媒を除熱帯域から566℃で取出すこ
ともできる。
こうすれば、反応帯域を566℃に保持するうえで反応
器へ循環すべき触媒量を実質的に増大させることができ
る。
さらに除熱帯域内の除熱面と各ストリームの循環量を適
当に変化させることにより、燃焼帯域の上部と除熱帯域
の温度を、表に示した温度より56〜83℃程度高く調
節することができる。
導管26′又は29は燃焼帯域を横切る温度上昇を抑え
るだけのものであって、再生系のオーバーオールのヒー
トバランスには影響を及ぼさないので、本実施例では両
溝管を流れるものはない。
上記の表に示される通り、熱い再生触媒は749℃で燃
焼帯域から取出され、一方煙道ガスは677℃で除熱帯
域を出る。
この煙道ガスの温度は熱い再生触媒よりも低く、また下
流側のエネルギー回収系の用心温度704℃よりも低い
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の触媒再生装置の側断面図、第2図及び
第3図は本発明に係る燃焼帯域の拡大断面図である。 1・・・・・・燃焼帯域、2・・・・・・除熱帯域、3
・・・・・・再生用ガス導入管、4・・・・・・コーク
で汚れた触媒の導入管、5・・・・・・流量調節弁、6
・・・・・・分配器、7・・・・・・面、8・・・・・
・流動触媒収集手段、9・・・・・・再生触媒排出管、
10・・・・・・調節弁、11・・・・・・通路、12
・・・・・・変流器、13・・・・・・デンス相流動床
、14,15・・・・・・再生触媒排出手段、16・・
・・・・流量調節弁、11・・・・・・収集手段、18
,20・・・・・・循環導管、19・・・・・・調節弁
、21・・・・・・除熱手段、23・・・・・・分離手
段、27・・・・・・調節弁、26’、28・・・・・
・第2の混合導管、29゜31・・・・・・循環導管、
30・・・・・・流量制御手段、32・・・・・・調節
弁、33・・・・・・混合導管、34・・・・・・レベ
ル感知−記録−調節器、35,37・・・・・・圧力感
知器、40.47・・・・・・温度感知器、42,44
・・・・・・温度記録調節器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)垂直に配置された燃焼室と、 (b) ガスと流動触媒が通り、前記燃焼室の下部に
    接続された使用ずみ触媒導入管と、 (c) 前記燃焼室内の上部に位置する流動触媒収集
    手段と、 (d) 前記の触媒収集手段と接続さね、前記燃焼室
    から再生流動触媒を取出すための第1の触媒排出管と、 (e)前記燃焼室のすぐ上に位置してこれと連通ずる除
    熱室と、 (f) 前記除熱室内に配置された除熱手段と、(g
    ) 一端が前記除熱室と接続され、前記除熱室から再
    生流動触媒を取出すための第2の触媒排出管と、 (h) 前記除熱室からの再生流動触媒が前記第1の
    触媒排出管に通るよう、一端が前記第2の触媒排出管に
    、他端が前記第1の触媒排出管に接続された混合導管、 の組合わせからなるコークで汚れた流動触媒の再生装置
    。 2 前記除熱室と前記燃焼室の下部を触媒循環導管で結
    び、再生流動触媒が前記除熱室から前記燃焼室へ流れる
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の再生装置。 3 前記の流動触媒収集手段と前記燃焼室の下部を第2
    の触媒循環導管で結び、流動触媒が前記燃焼室の上部か
    ら当該燃焼室の下部に流れるようにした特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の再生装置。 4 前記の使用ずみ触媒導入管に混合導管を接続し、再
    生流動触媒が前記燃焼室の上部から前記使用ずみ触媒導
    入管に流れるようにした特許請求の範囲第1項〜第3項
    の何れか1項記載の再生装置。 5 前記除熱手段の没入の程度を加減する手段を、前記
    除熱室内の流動触媒床内に設けた特許請求の範囲第1項
    〜第4項の何れか1項記載の再生装置。 6 吸熱物質を収容して除熱室の内部と連通ずることの
    ない実質的に垂直な導管で前記除熱手段を構成し、前記
    の吸熱物質が前記除熱室の内部と間接的に熱交換するよ
    うにした特許請求の範囲第1項〜第5項の何れか1項記
    載の再生装置。 7(a)酸素含有再生用ガスとコークで汚れた流動触媒
    を、コークの酸化に充分な温度に保持された燃焼帯域の
    下部に導入し、当該帯域内でコークを酸化して熱い再生
    触媒と熱い煙道ガスを生成させる工程、 (b) 前記燃焼帯域の上部から前記の熱い再生触媒
    の一部を取出す工程、 (c)前記の熱い煙道ガスと前記の熱い再生触媒の残部
    を除熱帯域の下部に送り、当該帯域で前記の触媒をデン
    ス相流動床状態に保持する工程、(d) 前記除熱帯
    域内の熱い再生触媒から熱を除して冷えた再生触媒を得
    る工程、 の各工程を包含するコークで汚れた流動触媒の門生方法
    に於て、下記の(IH3)の倒れかの手段により、所望
    の温度範囲(但しその下限温度は前記の冷えた再生触媒
    の温度であり、上限温度は前記C熱い再生触媒の温度で
    ある)の再生触媒を取得することを特徴とする前記の再
    生方法。 (1)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の下限温
    度である場合は、前記除熱帯域から専ら門生触媒を取出
    す、 (2)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の」限温
    度である場合は、前記燃焼帯域の上部から専ら再生触媒
    を取出す、 (3)再生触媒に所望する温度が前記温度範囲の上限と
    下限の間の温度である場合は、再生触媒の一部を前記除
    熱帯域から取り出すと共に残部を前記燃焼帯域の上部か
    ら取り出して、両者を所望温度になる割合で混合する。
JP54162622A 1978-12-14 1979-12-14 流動触媒の再生方法とその装置 Expired JPS5815015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/969,607 US4219442A (en) 1978-12-14 1978-12-14 Fluid coke contaminated catalyst regeneration process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116444A JPS55116444A (en) 1980-09-08
JPS5815015B2 true JPS5815015B2 (ja) 1983-03-23

Family

ID=25515745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54162622A Expired JPS5815015B2 (ja) 1978-12-14 1979-12-14 流動触媒の再生方法とその装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4219442A (ja)
JP (1) JPS5815015B2 (ja)
AU (1) AU531366B2 (ja)
BE (1) BE880642A (ja)
BR (1) BR7908217A (ja)
CA (1) CA1139730A (ja)
DE (1) DE2950305A1 (ja)
ES (2) ES8100101A1 (ja)
FR (1) FR2443878A1 (ja)
GB (1) GB2042923B (ja)
IT (1) IT1125975B (ja)
MX (1) MX154217A (ja)
NL (1) NL7909038A (ja)
YU (1) YU40769B (ja)
ZA (1) ZA796762B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595317U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 池田物産株式会社 樹脂の成形型

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309308A (en) * 1978-12-14 1982-01-05 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration process and apparatus
US4272402A (en) * 1979-07-16 1981-06-09 Cosden Technology, Inc. Process for regenerating fluidizable particulate cracking catalysts
US4371453A (en) * 1981-05-20 1983-02-01 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration process and apparatus
US4423006A (en) * 1981-05-20 1983-12-27 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration apparatus
US4439533A (en) * 1981-06-15 1984-03-27 Uop Inc. Fluid particle backmixed cooling process
US4353812A (en) * 1981-06-15 1982-10-12 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration process
US4424192A (en) 1981-06-15 1984-01-03 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration apparatus
US4425301A (en) 1981-08-03 1984-01-10 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration apparatus
US4374750A (en) * 1981-08-03 1983-02-22 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration process and apparatus
US4396531A (en) * 1981-08-13 1983-08-02 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration process and apparatus
US4753907A (en) * 1981-09-01 1988-06-28 Ashland Oil, Inc. Fluid particle material regeneration method and apparatus
US4364849A (en) * 1981-09-14 1982-12-21 Uop Inc. Fluid catalyst regeneration process and apparatus
US4424116A (en) 1982-03-25 1984-01-03 Ashland Oil, Inc. Converting and stripping heavy hydrocarbons in two stages of riser conversion with regenerated catalyst
EP0105980B1 (en) * 1982-10-06 1986-01-29 Uop Inc. Fluid particle backmixed cooling process and apparatus
US4471063A (en) * 1982-10-21 1984-09-11 Ashland Oil, Inc. Method and apparatus arrangement for regenerating fluid particles of catalyst
US4789458A (en) * 1984-12-27 1988-12-06 Mobil Oil Corporation Fluid catalytic cracking with plurality of catalyst stripping zones
US4710357A (en) * 1984-12-28 1987-12-01 Uop Inc. FCC combustion zone catalyst cooling apparatus
US4578366A (en) * 1984-12-28 1986-03-25 Uop Inc. FCC combustion zone catalyst cooling process
US4859313A (en) * 1985-02-20 1989-08-22 Uop Inc. Method for reducing the temperature in a regeneration zone of a fluid catalytic cracking process
DK158531C (da) * 1985-06-13 1990-10-29 Aalborg Vaerft As Fremgangsmaade til kontinuerlig drift af en cirkulerende fluidiseret bed-reaktor samt reaktor til anvendelse ved udoevelse af fremgangsmaaden
US4714541A (en) * 1985-11-22 1987-12-22 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for improving cyclone efficiency
US4973452A (en) * 1987-02-17 1990-11-27 Mobil Oil Corporation Heavy oil catalytic cracking
US5006495A (en) * 1987-07-09 1991-04-09 Mobil Oil Corporation Fluid catalytic cracking regeneration
US4843051A (en) * 1987-07-09 1989-06-27 Mobil Oil Corporation Fluid catalytic cracking regeneration with reduction of nitrogen emissions
US4859424A (en) * 1987-11-02 1989-08-22 Uop Conversion of stacked FCC unit
US4888156A (en) * 1988-04-29 1989-12-19 Houdry Process Corporation Fluid catalytic cracking unit regeneration having internal cooling means
US4971767A (en) * 1988-08-12 1990-11-20 Uop Manway cooler--method and apparatus
US5571482A (en) * 1992-04-27 1996-11-05 Stone & Webster Engineering Corporation Apparatus for controlling catalyst temperature during regeneration
US7273543B2 (en) * 2003-08-04 2007-09-25 Stone & Webster Process Technology, Inc. Process and apparatus for controlling catalyst temperature in a catalyst stripper
CN101210189B (zh) * 2006-12-27 2012-01-25 中国石油化工股份有限公司 一种烃油转化过程中的换热方法和烃油转化方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2377935A (en) * 1941-04-24 1945-06-12 Standard Oil Co Catalytic hydrocarbon conversion system
US2605214A (en) * 1948-05-22 1952-07-29 Tide Water Associated Oil Comp Catalytic cracking of nitrogencontaining oils
US2689825A (en) * 1951-02-06 1954-09-21 Gulf Research Development Co Removal of metals from petroleum hydrocarbons followed by fluidized cracking
US2819951A (en) * 1955-02-23 1958-01-14 Shell Dev Apparatus for the regeneration of catalyst
FR1197937A (fr) * 1957-01-18 1959-12-03 Bataafsche Petroleum Procédé de conversion catalytique des hydrocarbures ou de leurs mélanges
US3351548A (en) * 1965-06-28 1967-11-07 Mobil Oil Corp Cracking with catalyst having controlled residual coke
DE2330802A1 (de) * 1972-07-17 1974-01-31 Texaco Development Corp Verfahren zur regenerierung eines katalysators in einer katalytischen wirbelschicht-crackanlage
US4035284A (en) * 1973-07-18 1977-07-12 Mobil Oil Corporation Method and system for regenerating fluidizable catalyst particles
US3953175A (en) * 1973-12-28 1976-04-27 Universal Oil Products Company Regeneration apparatus
US3990992A (en) * 1974-04-12 1976-11-09 Standard Oil Company Regeneration of cracking catalyst in a vessel with a partition forming an upper and lower zone
US3997428A (en) * 1974-05-06 1976-12-14 Phillips Petroleum Company Vaporization of oil feed by addition of regenerated catalyst
CA1055915A (en) * 1974-06-17 1979-06-05 Hartley Owen Method and system for regenerating fluidizable catalyst particles
US4050902A (en) * 1974-12-16 1977-09-27 Uop Inc. Spent catalyst regeneration with internal and external regenerated-catalyst recycle means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595317U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 池田物産株式会社 樹脂の成形型

Also Published As

Publication number Publication date
GB2042923A (en) 1980-10-01
FR2443878A1 (fr) 1980-07-11
ES8104380A1 (es) 1981-04-16
IT1125975B (it) 1986-05-14
CA1139730A (en) 1983-01-18
AU531366B2 (en) 1983-08-18
GB2042923B (en) 1983-04-13
AU5379879A (en) 1980-07-10
ZA796762B (en) 1981-04-29
BE880642A (fr) 1980-04-01
MX154217A (es) 1987-06-12
BR7908217A (pt) 1980-10-07
DE2950305A1 (de) 1980-06-19
NL7909038A (nl) 1980-06-17
ES486902A0 (es) 1980-11-01
IT7941679A0 (it) 1979-12-14
US4219442A (en) 1980-08-26
ES8100101A1 (es) 1980-11-01
DE2950305C2 (ja) 1987-03-26
JPS55116444A (en) 1980-09-08
FR2443878B1 (ja) 1981-10-30
ES489486A0 (es) 1981-04-16
YU317079A (en) 1983-01-21
YU40769B (en) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815015B2 (ja) 流動触媒の再生方法とその装置
CA1177463A (en) Fluid catalyst regeneration process and apparatus
KR100247678B1 (ko) 코우크스 침적물로 오염된 촉매를 유동층내에서 재생시키는 방법 및 장치
US4353812A (en) Fluid catalyst regeneration process
US5800697A (en) FCC process with dual function catalyst cooling
US4849091A (en) Partial CO combustion with staged regeneration of catalyst
US4439533A (en) Fluid particle backmixed cooling process
US5212129A (en) Inverted backmix coolers for FCC units
US4434245A (en) Fluid particle cooling process and apparatus
US5589139A (en) Downflow FCC reaction arrangement with upflow regeneration
US4396531A (en) Fluid catalyst regeneration process and apparatus
JPS634840A (ja) 新規な下降流の流動化接触分解反応器
EP0105980B1 (en) Fluid particle backmixed cooling process and apparatus
JPH0214749A (ja) 触媒の流動床再生方法および装置
US4923834A (en) Side mounted coolers with improved backmix cooling in FCC regeneration
EP0236609A1 (en) Process and apparatus for simultaneously regenerating and cooling fluidized particles
US4309308A (en) Fluid catalyst regeneration process and apparatus
US4424192A (en) Fluid catalyst regeneration apparatus
US4425301A (en) Fluid catalyst regeneration apparatus
US5571482A (en) Apparatus for controlling catalyst temperature during regeneration
US4757039A (en) Dual function heat withdrawal in a fluidized catalytic cracking-regeneration process
US4364849A (en) Fluid catalyst regeneration process and apparatus
US4243634A (en) Fluid catalyst regeneration apparatus
US4483276A (en) Fluid particle backmixed cooling apparatus
US4438071A (en) Fluid catalyst regeneration apparatus