JPS58149856A - 車両誘導方法及び車両走行誘導装置 - Google Patents

車両誘導方法及び車両走行誘導装置

Info

Publication number
JPS58149856A
JPS58149856A JP57032561A JP3256182A JPS58149856A JP S58149856 A JPS58149856 A JP S58149856A JP 57032561 A JP57032561 A JP 57032561A JP 3256182 A JP3256182 A JP 3256182A JP S58149856 A JPS58149856 A JP S58149856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
platform
track
guide plate
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57032561A
Other languages
English (en)
Inventor
三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Senyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senyo Kiko Co Ltd filed Critical Senyo Kiko Co Ltd
Priority to JP57032561A priority Critical patent/JPS58149856A/ja
Publication of JPS58149856A publication Critical patent/JPS58149856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両誘導方法及び車両走行誘導装置に関する
従来、遊園地等に一木の軌道を敷設してこれに沿って多
数の車両を人力で走行させる走行装置が知られている。
しかし、乗客が乗り降りするプラットホーム附近で渋滞
が発生してイライラさせられる欠点がめり、さらに、効
率良く多くの乗客に利用してもらうことが難しいという
欠点があった。
あるいは、住宅地と電車の駅とを軌道で結び、通勤者等
が足で踏んで走行する交通システムも提案されてはいる
が1乗り降りに比較的時間が!Iり、プラットホーム附
近で団子状に車両が渋滞する間A8 題がある。
本発明はこのような問題点を解決し、プラットホーム附
近で車両の渋滞が発生せずに円滑に全体が流れ、かつ車
両の横方向の接触事故や飛び出し事故の心配が無く5人
力又は動力にエフ走行する車両にりいて応用が可能で、
安価に設置することが出来るようにすることを目的とす
る。そこで、纂1の発明の特徴とする処は、複数の車両
が単数の走路に沿って不定間隔の縦列隊状として走行す
ると共に1乗客の乗り降りするプラットホームの手前で
、複数の上記車両が予め定められた番線路に分岐誘導さ
れ、複数011線路にて各々の車両に同時に乗jl降り
可能とすると共に、該プラットホーム管発車後は合流し
て上記走路に沿って不定間隔の縦列隊状に走行する点に
sr、tft、sggの発明の特徴とする処は、走路の
適宜位置にプラットホームを配設し、かつ該走路に沿っ
て車両誘導板を上方突設すると共に、該プラットホーム
の前後において該走路及び車両誘導板を分岐合流させて
、該プラットホームに複数番1路を並列状に設持間昭5
8−149856(2) け、さらに、皺プクットホームの前後の分岐合流点にお
ける車両誘導板の突設高を変化させると共に、上記走路
を走行する複数の車両には該車両誘導板の側壁面に当接
し転動する案内輪を取付け、各車両の#案内輪の地上高
を相互に異ならしめ、該案内輪の地上高と1分岐合流点
における上記車両誘導板の突設高との相対的位置関係に
エタ、車両自身が自動的に所定の番線路に入るように進
路を選択するように構成され大麻にある。
以下、図示の実施例に基き本発明を詳説する。
111図に於て、(1)はループ状に形成した車両用走
路であって、当該走路(1)の中途個所には所定距離を
隔てて、乗客の乗降用プラットホーム(2)及び131
 !>E 配設して参る。乗降用プラットホーム(21
(31Kは882図に示す様に、@l乃至4iI線ホー
ムの各番線路(4)乃至(7)が配設してあり、走路(
1)はプラットホームは)及び(3)の前方に設けた各
分岐点■乃至■を介してIII乃至4番線路(4)乃至
(7)に分岐し、更にプラットホーム(2)及び+31
1Z) @方に設は次各合流点■乃至■を介して再び一
木に合流している。
1IIL6 (8)は1.2香線用ホーム、191拡8,4番線用ホ
ームである。走路(1)及び各番線路(4)乃至(7)
は、所定間隔をもって平行に突設した夫々2木の車両誘
導板QO叩及び(至)υ、 (L3a41. QaQf
Th、 lりIから−成り、これらO1l導I!O突設
高り拡、第8図(D乃至(2)に示す如く、各分絃−合
流点■乃至■を境として各々所定高さに変化設定しであ
る。即ち、車両誘導板(2)は、走路(1)上の範囲に
おいては、a<h<b(aS図(Il参照);分岐点■
−■間及び合流点■−−0間においては、c<h<d(
[8図(2)参照);並びに分岐点■−合流点■間にお
いてHb<h<c (II 8図(至)参照)とする。
同様に、車両誘導板oFi、走路(1)上の範囲におい
ては、a<h<b(58図(D参照);分岐点■−■間
及び合流点■−■関におい7は、c<h<d (gsW
IJ@参照);並びに分岐点■−合流点C間においては
、b<h<c(IIIIIIoID参照)とする。また
、車両誘導板■umoは全長に亘ってa < h < 
bとし、車両誘導板a4asは全長に亘りてd<h(1
118図(ト))とする。但し、a<b<c<dとする
。この様な構成6 とすることKより、後述する車両−に取付配置した案内
輪[19m (21a)(21b) (第4図参照)と
の相対的位置関係により、走路(1)上を走行する車両
−の進行方向を自動的に制御する。尚、この制御動作に
ついては、後に詳述することとする。車両Uはj14及
び6図に示す様に1乗客を乗せる車両本体@、人力駆動
源、例えばペダル・チェーン伝導方式(図示せず)にエ
フ駆動する駆動車輪4L従動車輪4L並びに、前述した
車両誘導板α0乃至171との相互作用にエフ車両tt
8oプラットホーム(2)(3)の各番線ホームへの進
行方向を制御決定する為O左右外側案内輪l及び/又は
■、並びに、左右内側案内輪(gxa)、 (2xb)
とから構成しである。車両本体■は1乗客定員を考慮し
て適宜寸法に設計する。また、其の材質は、車両aBの
駆動源が人力であることから、出来゛るだけ軽量化可能
な材質とする(例えば、軽合金使用)。車輪@Uの配置
は。
従動車輪aI41(財)を車両本体の前部、駆動車輪の
Oを車両本体@後部とし、また、従動車輪a!41□□
□及び駆動車輪@@両者の車輪間隔jは、これらの車輪
が並列する車両誘導板QOaJJ、 aoa2、錦α4
、Q5Q6.[171■の各板間を走行する様な寸法と
する。また、従動車輪■(財)は、車両本体■底部に回
転可能に設置した回転支持部材@−に自由回転可能に支
持して6カ、これにより、従動車輪@(至)は車両正の
舵取り機能を有する。案内輪■■(!1a)(llb)
は、従動車輪@aI41E)前側の車両本体■底部に支
持部材(至)及び節を介して1回転可能と水平支持しで
ある。そして、車両口が走路(17上を走行する際、こ
れらの案内輪(19■(ffilm)(llb)のうち
外側案内輪重及び■は、車両誘導板叫乃至r1?+の外
側壁面を当接転動し、内側案内輪(21m)及び(ff
1lb )は上記誘導板αG乃至11?lの内側壁面を
当接転動する様に構成する。但し、並列する車両誘導板
において、互いに対面する側の壁面を内側壁面とし、当
該壁面の反対側壁面を外側壁面とする。tた。車両本体
@への案内輪■■(21m)(llb)取付の有無及び
其の地上高Hは前述した車両誘導板顧乃至1ηの突設高
りとの相対的位置関係を考慮して設定し、特に、外側案
内輪叩、■はプラットホーム(2)、 (31のIII
乃至4香線ホー先ず、左右の内側案内輪(ffila)
(21b)は、I!l乃至4誉線ホームに進入する全車
両3共1両者(211)(llb)を@り付けるものと
し、また其の地上高Hもまた全車両共、同一とし、当皺
高H=aとする。
次に、左右の外側案内輪19I2111の取付の有無及
び其の地上高Hf:@1乃至纂4番線ホームに進入すべ
き各車両毎に以下に列記する。
(1)si?、1ホ一ム用車両: (117図参照)右
外側案内輪ω−有、地上高H=b 左外側案内輪(19−無 (2)111番線ホーム用車両:(第8図参照)右外側
案内輪■−有、地上高H= c 左外側案内輪(19−有、地上高H=d(31纂8番線
ホーム用車両: (119図参照)右外側案内輪■−有
、地上高H=d 左外側案内輪α9−有、地上高H= c(4)第4誉線
ホーム用車両:(3に10図参照)お2.ヶ7.。−お
               ゛左外側案内輪四−有
、地上高H=b A ’9 しかして、この様に構成した車両(2)を複数台走路(
υ上を不定間隔の縦列隊状として走行させる。
複数の車両−が、人力駆動により走行を開始すると、こ
れらの車両@の各々の左右内側案内輪(21m)及び(
21b)が走路(1)の車両誘導板@及び00各々の内
側壁面を当接転動する為、これらの車両印は走路(1)
の進路に沿って、走路(1)から脱線することなく進行
する。そして、走路(1)上を進行してプラットホーム
(2)の前方の分岐点■に到達すると、先ずここでal
1回目の進行方向制御が自動的に行なわれる。以下、稟
l乃至4誉線ホームに夫々進入すべき各車両■毎に其の
制御方法を説明する。この分岐点■において車両誘導板
αG及びano突設高りは、前述の如<、a<h<bか
らc < h < dに変化する。従って、この分岐点
■において制御因子となる外側案内輪(111■鉱地上
高HがC以下のものである。
(13Ill香線ホ一ム用車両: この車両−は左外側案内輪−が無く、右外側案内輪のの
みで、其の地上高H< eであるかIO ら、車両誘導板αOに沿って分岐点Cの方向へ進行する
(211!!2番線ホーム用車両: この車両囮は右外側案内輪艶の地上高H=cで、左外側
案内輪aSO地上高H> cであるから、車両誘導板α
Gと沿って分岐点■の方向へ進行する。
(3)第8誉線ホーム用車両: この車両診は右外側案内輪■の地上高H> cで、左外
側案内輪■の地上高H= cであるから、車両誘導板I
に沿って分岐点■の方向へ進行する。
(4)第4誉線ホーム用車両: この車両財は右外側案内輪のが無く、左外側案内輪1S
のみで、其の地上高H< cであるから、車両誘導板I
に沿って分岐点■の方向へ進行する。
尚、分岐点■から各分岐点■まfcは■までの区間は、
制御因子となった外側案内輪及び該案内輪と対となる内
側案内輪(例えば、左外側案内輪器については左内側案
内輪(21m) )が、其れらの間に介在する車両誘導
板Ql)またはIを共に挾持転動して案内手段を勤める
から、車両11Gは走路(1)から脱線することなく進
行する。この様に進行して、分岐点■tたは■に到達す
ると、ここで第2回目の進行方向制御が自動的に行なわ
れる。以下、第1乃至4番線ホームに夫々進入すべき各
車両(18毎に其の制御方法を説明するー。
分岐点■にシいては、車両誘導板頭の突設高りは、前述
の如く、c < h < dからb < h < cに
変化すると共に、新たに突設高h>dの車両誘導板Q4
が介在することとなる。従って、この分岐点■に到達す
る纂1及び2番線ホーム吊車両囲のうち、左外側案内輪
■が無く、右外側案内輪■O地上高H=bであるI11
香線ホーム用車両面が、車両誘導板部に沿ってil1番
線ホームへ進入し、また。
右外側案内輪■の地上高H=cで、左外側案内輪■の地
上高H=dである第2番線ホーム用車両αaが、車両誘
導板α4に沿って第2番線ホームへ進入することとなる
分岐点■においては、車両誘導板111の突出高りは、
前述の如く、c < h < dからb < h < 
cに変化すると共に、新たに突出高h>dの車両誘導板
(至)が介在することとなる。従って、この分岐点■に
到達するII8及び4番線ホーム吊車両[相]のうち。
右外側案内輪121m(Z)地上高H=dで、左外側案
内輪α9の地上高H=cでめるI!8番線ホーム用車吊
車が、車両誘導板@に沿って第8番線ホームへ進入し、
また、右外側案内輪■が無く、左外側案内輪19の地上
高H=bでおる累4番線ホーム吊車両lが、車両誘導板
Iに沿ってl!4番線ホームへ進入することとなる〇 尚、分岐点■または■から各番線ホーム直前までの区間
は、前述した分岐点■から各分岐点■または■までの区
間と同様、制御因子となった外側案内輪及び該案内輪と
対となる内側案内輪が、案内手段を勤めるから、車両α
gは各番線路(4)乃至(7)へ脱線することなく進入
する。そして、各番線ホーム(81191へ到達した各
車両叩は、ここで乗降客の  I交換を行ない、再びプ
ラットホーム(2)■後方の合1a 流点■または■、更には合流点■を介して走路(1)で
合流し、#走路(1)の進路に沿って次のプラットホー
ム(31へ向かう。尚、合流点■、■及び■における車
両誘導板の構Mt性、夫々分岐点■、■及び■における
車両誘導板の構成と同一である為、鍍金流点■、■及び
■における合流動作は、前述し九分岐点■、■及び■に
おける分岐動作と全く逆の動作をする。従って、ここで
は第1乃至4番線ホーム吊車両口全部の制御方法につい
ての説明は避け、第8番線ホーム用車両叩の場合のみを
例にとって説明する。I!211@ホーム(8)での乗
降客の交換を終了し次車両叩は人力駆動により走行を開
始すると、案内手段としての左右側案内輪西及び左内側
案内輪tgxa)により、車両誘導板α4を介して誘導
されて合流点■に到達し、到達すると同時に、今度は右
外側案内輪■及び右内側案内輪(211L)が案内手段
を勤め、当該案内手段にエフ、車両誘導板(2)を介し
て誘導されて合流点■に到達する。
合流点0に到達して以後、車両叩は、該車両[相]の左
右内側案内輪(l1m)及び(21b)が走路(1)の
車両14 誘導板(2)及びIO夫々の内側壁面を当接転動する為
、走路(1)の進路に沿って、走路(1)から脱線する
ことなく次のプラットホーム(3)に向かって進行する
こととなる。
プラットホーム(3)の前方の分岐点■及び■または■
に順次到達する各番線ホーム吊車両回は、前述のプラッ
トホーム(21における分岐動作と同一動作にエフ各所
定の番線ホーム(8119+へ到達し、更に合流点■ま
fF、は■、及び■を介して、やは〕前述のプラットホ
ーム(2)における合流動作と全く同一動作にエフ再び
走路(1]で合流し、当該走路(1)の進路に沿ってプ
ラットホーム(2)へ向かう。そして。
以後は1以上の動作サイクルを繰り返えすのである。
次に、 第11図乃至第16図に於て、本発明に係る1
!2−の実施例について説明する。該第2の実施例は、
前述O第1の実施例における車両誘導板及び案内輪の構
成のみを改変したものである。従って、以下の説明にお
いて前述の符号と同一〇符号を附したものは111の実
施例と同一構成とする。
、Jh16 先ず、この実施例においては、車両訝導板αG乃至+1
71の突設高りを以下の通り説定する。
車両誘導板αO: 走路(1)上の範囲においては、a<h<b(8111
図(D参照);分岐点■−■間及び合流点■−■間にお
いては、e<h<f(第11図(2)参照);並びに分
岐点■−合流点■間においては、 b<h<c (1!
11図[相]参照)とする。
車両誘導板0: 走路(1)上の範囲においては、a<h<bCi&11
図(D参照);分岐点■−■間及び合流点■−■間にお
いては、c<h<d(@11図■参照);並びに分岐点
■−合流点■間においては%b<h<c(1!11図[
相]参照)とする。
車両誘導板(2)、Q3. Q6. aη:全長に亘り
てa < h < bとする。
車両誘導板(2) 全長に亘りてd<h<e(mil1図(至)参照)トす
る。
車両誘導板aB: 16 全長に亘ってf<h(1!11図(2)参照)とする。
但し、a < b < c < d < e < fと
する。
また、III乃至4番線ホームに進入すべき各車両−の
左右の外側案内輪の有無及び其の地上高Hを以下の通り
設定する。
(1)I11番線ホーム用車両:tg1g図参照)II
I右外側案内輪(soa)−有、地上高H=e82右外
側案内輪(80b )−有、地上高H=b1!l左外側
案内輪(29a )−無 第1左外側案内輪(29b)−無 (2)第2番線ホーム用車両:(第18図参照)右外側
案内輪(至)−有、地上高H=e左外側案内輪器−有、
地上高H=d +311!8番線ホーム用車両=(第14図参照)右外
側案内輪■−有、地上高H=f 左外側案内輪−−有、地上高H= c (4)纂4番線ホーム吊車両:(1!15図参照)第1
右外側案内輪(80&)−無          )I
!2右外側案内輪(80b)−無 第1左外側案内輪(29a)−有、地上高H= c17 に2左外側案内輪(29b)−有、地上高H=bしかし
て、この様に構成することにより、未実施例に係る車両
−一またjllの実施例の場合と同様、車両誘導板の突
設高りと案内輪の地上高Hとの相対的位置関係にエフ、
進行方向制御が行なわれ、即ち分岐点■■■及び合流点
■■■において夫々分岐動作及び合流動作が行なわれ、
夫々指定された番線ホームを通行することとなる。
尚、これらの動作説BAは、若干の構成の相違点特に外
側案内輪の取付個数における相違点は有るものの、其の
動作要領については前実施例との間に殆んど相違点が無
い為、ここでは省略することとする。
尚、未発明は上述の実施例に限定されないことは勿論で
Toり、従って、本発明の精神及び特許請求の範囲を逸
脱しない限りにおいて1種々の改変が出来ることを諒解
されねばならない。例えば。
以下に述べる如く1種々の設計変更が考えられる。
(イ)上述の実施例においては、プラットホームの構成
を乗降ホーム(番線ホーム)2.及び番線路ム 18 4の2面4線式としたが、8面6線式或は4面8線式等
の多如多線式として(勿論、この場合は分岐点及び合流
点が増加する。)、より多くの車両の同時乗り入れを可
能とすることも出来る。
(ロ)また、プラットホームの配設数を増加させたり、
或は走路をより複雑化させたりして、適宜位置での乗客
の乗降を可能とすることが出来る。
(ハ)更に、上述の実施例においては、走行路が単数で
ある為、車両の運転手(乗客)の個人差(ガえば、未実
施例の場合、駆動源が人力である為、運転手の老若男女
の違いによる駆動力差)によって渋滞の生ずることが考
えられるが、追越路線或は避難路線等を増設することに
エフ、上記不具合を解消することが出来る。
に)また、登板(加速)能力を要したり或は減速能力を
要する様な地域(例えば傾斜路線を含む地域)での利用
を考慮すれば、主駆動力としての人力駆動に加えて、バ
ッテリーモーター等の補助駆動力を走行路及び/又は車
両に附加することも出来る。
(ホ)tた。複数の同一車両を連結接続して軽便鉄道と
しての利用も可能となる。
未発vAは以上詳説した様な構成であって所期目的を有
効達成した。特に、走路が単数であるのにプラットホー
ムでは複数の番線路にて同時に乗p降り可能なため、全
体として渋滞が発生せずに、多くの乗客を運ぶことが可
能となった。また、乗客の乗降用プラットホームを、複
数番線路を並列状に設けて構成すると共に、上記プラッ
トホーム前後O分舷合流点における車両誘導板の突設高
を数段階に変化させ、更に上記走路を走行する複数の車
両に取付けた上記誘導板側壁面を当接転動する案内輪の
地上高を各車両毎に目的別に異ならしめ、該案内輪の地
上高と上記分肢合流点における上記誘導板の突設高との
相対的位置関係にエフ、車両自身が自動的に上記所定の
番線路に入るべく進路を選択するように構成したから、
不定間隔で連続して走行する車両を目的路線別に渋滞す
ることなく連続して分肢合流させることが出来、しかも
車両が構造上、軽量でめると共に補助動力の組特開昭5
8−149856(6) 込みが可能で、外部動力による車両の引上げ拳引下げも
容易である為、目的に応じて極めて広範な用途に利用出
来る。また、車両誘導板により車両の進行を規定する為
、走行車両の走行制御が容易且つ確実でip、Lかも一
般自転車のような横方向の接触事故或は飛び出し事故が
なく、構造簡単で、故障少なく、メンテナンスも極めて
容易である。更に、経済面においても、一般の高架道路
よりも建設コストが低く、tた其の建設面積も自転車用
道路等の他の道路に比して小さくて済む。例えば、自転
車用道路の場合、走行中における自転車のフラツキ等を
考慮して、最低片側に1.6mの車道幅を必要とするの
に対し1本発明の場合は、車両幅の正味寸法で十分な為
、自転車用道路の半分以下で良い。
【図面の簡単な説明】
111図は本発明に係る実施例の全体平面図、第2図は
其の要部であるプラットホームの拡大平面図、 1!8
11は本発明に係る第10実施例の車両誘導板の断面説
明図であり、(Dは纂2図のA−A線21 断面図、■は同じ<B−B線断面図、(至)は同じくC
−C線断面図、謳4図は車両の側面図、1l15図は其
の要部平面図、纂6因は其の正面図、第7図乃至第10
図は上記車両の案内輪取付説明図、第11図7は未発明
に係るII2の実施例の車両誘導板の断面説明図であり
、CDは亭2図のA−A線断面図、@は同じ(B−B#
断面図、QIは同じ<c−c線断面図、[12図乃至第
15図は第2の実施例に使用する車両の案内輪取付説明
図である。 (υ・・・車両用走路、(2)a)・・・プラットホー
ム、 (41(s)(61(7)・・・番線路、叫Iu
l(L5G3α4@(2)叩・・・車両誘導板、■・・
・車両%(19a111(21m)(21b)121(
29a)(29b)3m (80a)(80b )・・
・案内輪、@・・・車両本体、の・・・駆動車輪、(財
)・・・従動車輪、h・・・突設高、H・・・地上高。 特 許 出 願 人  泉陽機工株式会社第5図 第6図 第12図 第13図 第14図 U 第151に1 f

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の車両が単数の走路に沿って不定間隔の縦列隊
    状として走行すると共に1乗客の乗り降りするプラット
    ホームの手前で、複数の上記車両が予め定められた番線
    路に分岐誘導され、複数の番線路にて各々の車両に同時
    に乗り降り可能とすると共に、該プラットホームを発車
    後は合流して上記走路に沿って不定間隔の縦列隊状に走
    行することを特徴とする車両誘導方法。 λ 走路の適宜位置にプラットホームを配設し、かつ該
    走路に沿って車両誘導板を上方突設すると共に、該プラ
    ットホームの前後において該走路及び車両誘導板を分岐
    合流させて、骸プラットホームに複数番線路を並列状に
    設け、さらに、該プラットホームの前後の分岐合流点に
    おける車両誘導板の突設高を変化させると共に、上記走
    路を走行する複数の車両には該車両誘導板の2 側壁面に当接し転動する案内輪を取付け、各車両の該案
    内輪の地上高を相互に異ならしめ、蚊案内輪の地上高と
    、分岐合流点における上記車両誘導板の突設高との相対
    的位置関係にエル。 車両自身が自動的に所定の番線路に入るように進路を選
    択するように構底されたことを特徴とする車両走行誘導
    装置。
JP57032561A 1982-03-01 1982-03-01 車両誘導方法及び車両走行誘導装置 Pending JPS58149856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032561A JPS58149856A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 車両誘導方法及び車両走行誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032561A JPS58149856A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 車両誘導方法及び車両走行誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149856A true JPS58149856A (ja) 1983-09-06

Family

ID=12362316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032561A Pending JPS58149856A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 車両誘導方法及び車両走行誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149856A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669307A (en) Transportation vehicle having doors with doorsills at different levels
EP0201360B1 (en) A traversing elevator for pedestrians over ways, particularly town streets
US20070107621A1 (en) Structure and operation of a three dimensional transportation system
US3774542A (en) Transportation system
JP4689575B2 (ja) 都心地域へ増強される交通システム
KR101011467B1 (ko) 수평과 경사지 주행가능한 브이 가이드 파이프 레일 운행 시스템
JP4486083B2 (ja) パーソナル高速輸送システムのステーション設計
US3782292A (en) Switching system for a transportation system employing a guideway
US4702173A (en) Vehicle supported in cantilever fashion and switching of at rail divergent junctions
JP3364901B2 (ja) 走行路の使用方法
JPS58149856A (ja) 車両誘導方法及び車両走行誘導装置
US3587470A (en) Vehicular transportation system and apparatus
US3482529A (en) Transportation system
JP4393960B2 (ja) 車両の出入りが可能な共用走行路を有する複合交通システム
JP4202990B2 (ja) ビジネス地域の環境を保全する複合交通システム
JP4073473B1 (ja) 簡易輸送システム
CN209989643U (zh) 一种跨座式物流单轨交通结构
KR102378074B1 (ko) 수직 이동형 소형궤도차량 및 그 전용 궤도
US382347A (en) Elevated street-raj lway system
GB2280644A (en) Rail and road or water transport vehicle.
RU2666609C1 (ru) Транспортная система с рельсовым транспортным средством
JPS6213B2 (ja)
Tebb Possible application of guided bus technology in Britain-operational design implications
WO1987004676A1 (en) Transit system
JPS6313093Y2 (ja)