JPS58149389A - ポリオレフイン系繊維材料の染色法 - Google Patents

ポリオレフイン系繊維材料の染色法

Info

Publication number
JPS58149389A
JPS58149389A JP57030224A JP3022482A JPS58149389A JP S58149389 A JPS58149389 A JP S58149389A JP 57030224 A JP57030224 A JP 57030224A JP 3022482 A JP3022482 A JP 3022482A JP S58149389 A JPS58149389 A JP S58149389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
acid
dye
weight
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57030224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242948B2 (ja
Inventor
大前 忠行
西原 元
登 山口
安部田 貞治
橋爪 修平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57030224A priority Critical patent/JPS58149389A/ja
Publication of JPS58149389A publication Critical patent/JPS58149389A/ja
Publication of JPH0242948B2 publication Critical patent/JPH0242948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリオレフィン系−雑材料の染色方法に関す
るものである。
ポリオレフィン系am材料、とりわけ結晶性ポリプロピ
レン繊維は、軽い、強い、暖かいなど数々の%長があり
、開発当初「夢の繊維」として期待されたにもかかわら
ず、それ0青が疎水性でかつ化学的に不活性であるため
、通常の染色法の適用が困麺であり、染色することがで
傷ない欠点を有しているので、無着色のふとん綿や無機
顔料で着色されたカーペットパイル糸などの限定された
分野でしか使用されていないのが実状である。従りて、
従来よりポリオレフィン系繊維材料の染色性改良が強く
望まれており、現在まで多くの方法が提案されてきた。
例えば、アニオン性染料に対する染着座席となりうる物
質をポリオレフィンに添加風合する方法は 4f +J
オレフィンの有する島紡糸性や糸強度面での特性をそこ
なわない点で現実的であり注目されるものであるっ中で
も、特公昭42−22528号公報に記載されていると
ころのエチレンとアミノアクリレート系化合物との共重
合体をポリオレフィンに混練して得られる可染性ポリオ
レフィン化合物は、工業的に実施可能であり、かつ安価
な方法として期待できるものである。また、特開昭52
−16188号公報には、上記組成物に対し更に各種の
有機カルボン酸の金属塩を添加することによる染色性改
良効果が示されている。
しかしながら、本発明者らの実用試験によると、このよ
うなポリオレフィン組成物も塩基性重合体あるいは、更
には有機カルボン酸金属塩の添加量の増大により、その
ポリオレフィン系繊維の物理特性を損ない、また添加量
を減少させるとアニオン性染料の染着性が低下するとい
う矛盾があるだけでな(、添加量を適当な範囲に調整し
たとしても、通常の酸性染色浴による染色法では単に糸
の表面のみの染色にとどまり、従って耐洗濯性、耐光性
、耐摩擦性などの諸堅牢度の点で極めて不充分であるこ
とが判明τ炒た。
一般に染色性を改良する方法としては、染色時または染
色前にキャリヤーで処理する方法が考えられ、キャリヤ
ーとしては、たとえば特公昭44−28910号公報に
は芳香族ハロゲン置換体、芳香族カルボン酸の誘導体、
アルキル置換ナフタリンの1種または2種以上を使用す
る方法や、特公昭44−80028号公報および特公昭
4fS−5065号公報では高級脂肪族アルコールを分
散馴化させたものを使用することなどが挙げられている
が、キャリヤー使用ではその臭気が問題となること、ま
た高級アルコールでは染着率か十分でないことなど欠点
が多かった。
本発明者らは、かかる問題を解決すべく、染色助剤につ
いて鋭意探索研究を行なった結果、アルキルホスフェー
ト系の助剤が、これら公知の助剤に比較して格段に有効
であることを見い出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、結晶性ポリオレフィン99〜80重
量部に、エチレンと一般式(I)1 (式中、R1は水素またはメチル基、R2゜勘は水素ま
たは炭素数1ないし4のアルキル基、nは1ないし4の
整数を表わす)で示される1種または2種以上のアミノ
アルキルアクリレート系化合物との共重合体1〜20重
量部を添加混合し、溶融紡糸して得られるポリオレフィ
ン系繊維材料をアニオン性染料で染色するに際し、染浴
中に少なくとも1種のアルキルホスフヱートまたはその
塩を添加して染色することを特徴とするポリオレフィン
系繊維材料の染色法を提供するものである。
本発明の第一の特徴は、繊維もしくはその加工製品に広
く行なわれている浸染法、連続染色法、捺染法などへ糧
の染色方法への応用が可能であり、かついずれの染色法
においても染料が糸の内部まで深く浸透する結果、高い
染色性が得られるだけでなく、洗濯堅牢度、耐光竪牢度
、摩擦堅牢度などの優れた染色糸もしくは染色繊維製品
を得られろ点にある。
本発明の第二の特徴は、かくして得られた染色糸もしく
は染色繊維製品か帯電防止性能をも同時に賦与されてい
る点にある。
以下本発明の内容を詳細に説明する。
本発明におけろ結晶性ポリオレフィンとしては、結晶性
のポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレン−エチレ
ン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体の
ケン化物などが含まれるが、特に工業的意味が大きいの
はポリプロピレンである。
本発明において使用されるエチレン共重合体用の、アミ
ルアルキルアクリレート系コモノマーとしては、特公昭
42−2!528号公報に記載されているごとく各種の
化合物が有効であるが、特に好ましいものとしてはジエ
チルアミノエチルメタアクリレート、ジエチルアミノエ
チルメタアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレ
ートなどが挙げられる。該エチレン共重合体における該
アミノアルキルアクリレート系コノマ一単位は1〜50
重量倦、好ましくは10〜83重量%であり、またメル
トインデックスは1〜1,000の範囲、好ましくは5
0〜500のものである。また該アミノアルキルアクリ
レート系コモノマーに加えて酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、メチルアクリレート、メチルメタアクリレート
などの不飽和エステル系のコそツマ一単位を20重量%
以下の範囲で含むところの三元もしくはそれ以上の共重
合体であってもよい。
該エチレン共重合体の装造は、通常、エチレン圧力50
0〜4,000 Vam  、温度100〜300℃の
条件で、酸素、有機過酸化物、ジアゾ化合物などの遊離
農触謀の存在下でエチレンと前記一般式を有するア【ノ
アルキルアクリレート系化合物とを接触させて得られる
。通常、工業的には連続法でエチレンとコモノマーの合
計に対する添加率を20倦以下で重合して得られたもの
であるが、パンチ法にて得られたものでも側ら差支えな
い。該エチレン共重合体の添加量としては、結晶性ポリ
オレフィン99〜80重量部に対し1〜20重景部重量
ましくは5〜lO重景部が適当である。この範囲以下の
添加量では染色性が不足し、またこれ以上の添加量では
紡糸性や糸の特性を損なう雌点がある。
本発明においては、更に有機カルボン酸合属塩、たとえ
ば芳香族カルボン酸もしくは高級脂肪族カルボン酸例え
ば安息香酸、p −t−ブチル安Jll酸、フェニル酢
酸、1.8−ナフチル酸、ステアリン酸、ラウリル酸、
オレイン酸、パルミチン酸、ニコチン酸などのナトリウ
ム塩もしくはカリウム塩が添加されてもよい。なかでも
、ステアリン酸ナトリウムなどの、1M脂舶−ナトリウ
ム塩の添加は好ましい。これら有機カルボン謄金属塩の
添加量としては、結晶性ポリオレフィン99〜80重量
部に対し0〜5重量部の範囲であり、好ましくは0.5
〜2重量部である。
これより添加量を多くしてもそれに応じた深染効果があ
がらないだけでなく、紡糸性や糸の物性をそこなうこと
になる。
本発明罠おいて染色の対象となるのは通常、上記結晶性
ポリオレフィン組成物を溶融結上し、更に必要に応じ延
伸や捲縮加工して得られるところの繊維もしくはその加
工製品であるが、その他にもナイロン、ウールなど異稽
繊鞭との混紡糸、交撚糸や交織製品であってもよい。
該ポリオレフィン繊維材料には、通常、耐熱安定剤、酸
化防止剤、紫外線劣化防止剤、帯電防止剤、難燃剤なと
の各糧添加剤や、他に場合によっては、少量の無機フィ
ラーもしくは顔料が含まれることがある。
本発明で用いられるアルキルホスフェートまたはその塩
としては下記一般式(2)及び(]![)で示されるも
のが挙げられる。
(式中、Rは炭素数8〜22のアルキル基または炭素数
8〜18のアルキル基で置換されたアリール基を、mは
0乃至80、MlおよびM2 、Ms t、を夫々H%
Na 、 K 、 Li %NH4、アルキルアミンま
たはアルカノールアミンを表わす。) 更に具体的には、たとえばラウリルアルコール、スチア
リルアルコール、オレイルアルコール、オクチルアルコ
ール、ノニルアルコール、デシルアルコール、セチルア
ルコールなどの各種高級m肪tsアルコールまたはノニ
ルアルコール、オクチルフェノールなどのアルキルフェ
ノール類とリン駿とのモノエステルまたはジエスチルあ
るいは、該モノエステルまたはジエステルのN&、K、
Liなどのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アルキル
アミン塩、アルカノールアミン塩、更には上記の各種高
級脂肪族アルコールまたはアルキルフェノール類とエチ
レンオキサイドおよびリン酸から得られるポリオキシエ
チレンアルキルリン酸モノまたはジエステルあるいはそ
れらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アルキルアミ
ン塩、アルカノールアミン塩などが例示される。
これらのアルキルホスフェートまたはその塩として、例
えばエレクトロストリッパーに%Nまたは!(いずれも
化工アトラス社製)、ヤレックスIUK(Eヨシ油脂社
製)、エフコール801(松本油脂製薬社製)、サンス
タット280D(三洋化成工業製)など、市販のものを
用いることができる。
これらのフルキルホスフェート又はその塩の添加量は通
常対象となるポリオレフィン系繊維材料に対して重量で
0.1−158、好ましくは本発明により上記ポリオレ
フィン系繊維材料を染色するに際しては、次のような染
色手段を用いることかできる。
すなオ〕ち、上記改質ポリオレフィン系繊維材料を7ニ
オン性染料および酸性条件を保持させる酸とアルキルホ
スフェートまたはその塩を添加して調整された吸尽染色
浴に投入し、加熱して吸尽染色させる吸尽染色の他、ア
ニオン性染料と酸およびアルキルホスフェートまたはそ
の塩ヲ含む染料パディング浴を調製し、皺改質ポリオレ
フィン系繊維材料にパディング液を付与し、ついで固着
処理(一般にはスチーミング)を#1ii−fことによ
って連続的に染色する連続染色法が挙げられる。また、
捺染法においてはアニオン性染料を含有せる捺染色糊中
に酸およびアルキルホスフェートまたはその塩を添加し
、印捺および固着処理(一般にスチーミング)によりて
捺染することができる。
ここで、酸性条件調整のための酸としては。
酢酸、ギ酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、しゆう
酸、安息香酸、サリチル酸などの無機または有機酸およ
びこれらの混合物が使用される。
本発明において、アニオン性染料としては、酸性染料、
含金属染料、直接染料、酸性媒染染料があげられる。
以下本発明を実施例と比較例によって説明するが、本発
明はこれらにより制限されるものではない。
なお染着性、染色堅牢度、帯電圧の測定は下記の方法に
よった。
(])  染料吸尽率・・・比色法によった。
すなわち、染色前の染料液の 当該染料の吸収波長での吸光 度を3とし染色終了後の染色 残液の吸光度をbとすると で与えられる。
(2)最終染着率・・・染料吸尽率と同様に比色法によ
った。
すなわち、染色時と同量の液 でソーピングした後の残液の 当該染料の吸収波長での吸光 度をCとすると 最終染着率=染料吸尽率−−X100 で与えられる。
(3)  射光堅牢度・・・JI8L−0842に準拠
した。
ノー・ 光源はカーボンアーク。68 ℃で80時間照射し堅牢度は 1−8Rで示す。
(4)摩擦堅牢度・・・JI8 L−0849に準拠し
た。
衡重は200Fでウェットな 綿(JI8  LO80B )により 80回/分の速度で100回 摩擦。
堅牢度は1−5級で示す。
(5)帯 電 圧・・・摩擦堅牢度試験と同様の方法で
ドライな綿を用いlO回摩 擦を行ない、直後に帯電圧を 測定。
実施例1 ノーブレンφ)FL−800(住友化学工業株式会社製
、ポリプロピレン、メルトインデックス10)92重量
部に対し、エチレンとジメチルアミノエチルメタアクリ
レートとの70/80  重量比の共重合体(メルトイ
ンデックス100)を7重量部およびステアリン酸ナト
リウムを1重量部を混合造粒後、240℃で紡糸し、1
00℃で8倍延伸して16デニール/フィラメント の
繊維を得り。
ラニール■グレーBG/10(住友化学工業株式会社製
、含金属錯塩染料、C,1,No。
アシトフラソク5 B ) 0.8 % owf 、キ
112296 owf 、エレクトロストリッパー■K
(花王アトラス株式会社製、アルキルホスフェートカリ
ウム塩)8%owfからなる染浴中に上記繊維を浸漬し
、浴比1:60.100℃の条件下で80分間染色した
。この時の染料吸尽率は981%を示した。
さらに被染物を取り出し、水洗し、モノゲン(ト)(第
−工業製薬株式会社製、アルキル硫酸エース+ 71/
 Na 塙)  2 P7tを含む浴比l:60のソー
ピング浴において60℃で5分間ソーピンクを行ない、
更に水洗し乾燥した。最終染着率は83%であり、耐光
堅牢度6級、摩擦堅牢度5級を示した。さらに帯電圧は
−0,5KVであった。
比較例1 エレクトロストリッパーリKを添加しなかった他は実施
例−1と同じ操作を行なった結果、最終染着率は89優
にすぎイ、耐光察牢度及び摩Is堅牢度とも4−5級で
あり、さらに帯電圧は−2,5KVであった。
実施例2−6 実施例1で得られたと同じ糸を第1表に示すところの各
種染料に酸とエレクトロストリッパー(R)Kを添加し
た染浴にて染色した。いずれの場合も染着性、耐光性、
耐摩擦性、制電性共に良好であった。
比較例2−5 エレクトロストリッパーCりKを添加しなかった他は、
実施例2〜5と同じ操作を行なりた結果、第1表に示す
ごとく染着性、耐光性、耐摩擦性、制電性は各々実施例
2−5に比較して劣りていた。
夷1llI例6−10 実施例1で得られた同じ糸を酸性染料ラニール■グレー
BG//Cで染色する際に、助剤として第1表に示すと
ころの各種アルキルホスフェルト塩を染浴に添加した。
その結果いずれの場合も染着性、耐光性、耐摩擦性、制
電性共lζ良好であった。
実施例11 ノーブレン■FL−800(住友化学工業株式会社製、
ポリプロピレン、メルトインデックス10)98重量部
に対し、エチレンとジメチルアミノエチルメタクリレー
トとの70780重量比の共重合体(メルトインデック
ス1.00)を7重量部を混合造粒後、240℃で紡糸
し、110℃で8倍延伸して16デニール/フイラメン
トのIInをNl。
ラニール(6)クレーB G 170 (住友化学工業
株式会社艮、含金属錯塩染料、C,1,No、  アシ
ド ブラック68)0.8%owf 、ギ酸211ow
f 、エレクトロストリッパー■’K(a土アトラス株
式会社製、アルキルホスフェートカリウム塩) 8 l
h owfからなる染浴中に上配繊緬を浸漬し、浴比l
:60.100℃の条件下で80分間染色した。この時
の染料吸尽率は90弗を示した。
さらに被染物を取り出し、水洗し、モノゲン■(第−工
業製薬株式会社製)2F//を含む浴比に60のソーピ
ンク浴において60℃で6分間ソーピンクを行ない、更
に水洗し乾燥した。最終染着率は781%であり、耐光
竪牢度5級、単振堅牢度6Rを示した。帯電圧は−6,
6KVであった。
比較例6 エレクトロストリッパー■Kを添加しなかった他は実施
例11と同じ操作を行なった結果、最終染着率は30優
にすぎず、針元竪牢度4級摩擦堅牢度8−4級であり、
さらに帯電圧は−9,Q KVであった。
実施例12 7ミニール■ブルーE−PRL(住友化学工業株式会社
製、酸性染料、0.I、 No、  アシド ブルー1
29 ) 2.2 P/l 、オクチルホスフェートカ
リウム塩、5P/l、ギ酸8 f/lおよび糊剤として
インダルカフ888(中外貿易市販品、エーテル化ロー
カストビーンガム)LA?μからなる染料パディング浴
を調製したつ 実施例1で得られたと同じ繊維を紡績しr、二8番単糸
(より回数t o o tym)を用いてタフティング
加工したループパイルカーペットを上記パディング浴に
室温で浸漬し、染液ピックアップ率500%に絞液i、
スチーマー次いで水洗し、更にモノゲン(第−工業製薬
株式会社製) 2 f/lのソーピング浴にて60℃で
5分間ソーピングを行ない、水洗し乾燥して仕上げた。
被染物は濃厚な青色に染色され、II/に#!染着率は
88%であった。
実施例18 アミュール■レッドE−2BL(住友化学工業株式会社
製、酸性染料、C,I、 No、アシドレッド 266
)1.0%0′%p1酒石酸2.0%owp 、オクチ
ルホスフェートカリウム塩8.0%owpおまひ糊剤と
して、メイプロガムリv14*ぺ−Xト(三晶社市販品
、エーテル化ローカストビーンカム)40%owpから
なる捺染色糊を調製した。
実施例12で示す方法にて加工したタッチ    □ラ
ドカーペットに50メツシユスクリーン抄を用いて上記
色糊を印捺し、スチーマ・−中で100℃、20分間ス
チーミングした。次いで水洗し、更にソーピングし、水
洗、乾燥して仕上げた。捺染されたタフテッドカーペッ
トは、濃厚な赤色に捺染されており、印捺部からの染料
ブリードおよび白場の汚れは全くなく、また最終染着率
は8411を示した。
比較例7 オクチルホスフェートカリウム塩の添加しないこと以外
は全て実施例18と同じ操作番こより捺染を行なったと
ころ、メチ−2ング時に印捺部からの染料ブリードが発
生し、ソーピング特番ζ白湯の汚染か著し−く、最終染
着率は40%にすぎなかった。
実施例14 実施例1で得られたものと同じ糸をアiニール■ブルー
 E−PRL(任友化学工業株式会社製、酸性染料、C
,I、 No、  アシド ブルー 129)1.1%
owf 、ギ酸296owfおよびノニルフェニルホス
フェートのカリウム塩、8%owfからなる染色浴にお
いて実施例1と同様に染色したところ染料吸尽率は98
g6、ソーピング後における最終染着率は92%を示し
た。なお被染物は良好な針元、摩擦堅牢度を示した。
実施例1δ 実施例1で得られたものと同じ糸をラニール■グレーB
 G l/C(C,1,No、アシド ブラック68 
)  0.896 owf 、ギ酸2 @ owfおよ
び9 @ owfからなる染色浴におい゛C実馳例1と
同様に染色したところ染料吸尽率は96%、ソーピング
後における最終染着帯は809bを示した。
また被染物は良好な針元、摩擦堅牢度を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)結晶性ポリオレフィン99〜80重量部にエチレン
    と一般弐〇) 1 す (式中、R1は水素またはメチル基、R2゜抛は水素、
    または炭素数1ないし4のアルキル基、nは1ないし4
    の整数をあられす)で示される1種または2種以上のア
    ミノアルキルアクリレート系化合物との共重合体1〜2
    0重量部を添加混合し、溶融紡糸して得られるポリオレ
    フィン系繊維材料を7ニオン性染料で染色するに際し、
    染浴中に少なくとも1種のアルキルホスフェートまたは
    その塩を添加して染色することを特徴とするポリオレフ
    ィン系繊維材料の染色法。
JP57030224A 1982-02-25 1982-02-25 ポリオレフイン系繊維材料の染色法 Granted JPS58149389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030224A JPS58149389A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 ポリオレフイン系繊維材料の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030224A JPS58149389A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 ポリオレフイン系繊維材料の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149389A true JPS58149389A (ja) 1983-09-05
JPH0242948B2 JPH0242948B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=12297743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030224A Granted JPS58149389A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 ポリオレフイン系繊維材料の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017658A (en) * 1987-09-22 1991-05-21 Chisso Corporation Dyeable polypropylene fibers for clothes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017658A (en) * 1987-09-22 1991-05-21 Chisso Corporation Dyeable polypropylene fibers for clothes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242948B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3320334A (en) Poly-alpha-olefin pyridinic polyamide compositions having high receptivity to dyestuffs
US4065598A (en) Process for polymeric modification of a fiber
EP0661397A2 (en) Process for the manufacture of a stain resistant melt colored carpet
US3653803A (en) Polyolefin and ethylene-amino acrylate copolymer blend dilute acid scoured and dyed
US3454512A (en) Dyeable compositions comprising polypropylene,polyamide and ethylene copolymer
US6126701A (en) Method of dyeing polyolefin fibers
US4309560A (en) Modifier for fibers or fibrous structures
US4369039A (en) Dyeing of polyolefins
US3402987A (en) Dyeing of polymeric articles treated with a graft copolymer of an n-vinyl lactam polymer
JPS58149389A (ja) ポリオレフイン系繊維材料の染色法
US3503087A (en) Marking fibrous material
EP0269293B1 (en) Composition of a dyeable poly-alpha-olefin and a copolymer
US3257379A (en) Monoazo beta-resorcylic acid dyes
US2802714A (en) Fugitive tinting with direct dyes and acrylamide polymers
CN112921676A (zh) 一种阻燃线的染色工艺流程
US3337652A (en) Modification of stereoregular polyolefins
US2577846A (en) Process for dyeing vinyl resin textile articles
JP2003530479A (ja) ポリアミドの特性を改善する方法
US3397032A (en) Coloration of polyolefins
US3575944A (en) Process of improving the basic dye acceptance of acrylonitrile-polymer containing fibers by using an alkaryl polyethoxy phosphate ester
US3238189A (en) Trifluoromethyl-benzeneazosalicylic acid dyestuffs
US2921831A (en) Method of treating synthetic fibers
JPS6218449A (ja) 可染性ポリ−α−オレフイン組成物
JPS6218448A (ja) 可染性ポリ−α−オレフイン組成物
US3313796A (en) Process for improving the antistatic properties of synthetic articles