JPS58146439A - 水素吸収剤 - Google Patents

水素吸収剤

Info

Publication number
JPS58146439A
JPS58146439A JP57028824A JP2882482A JPS58146439A JP S58146439 A JPS58146439 A JP S58146439A JP 57028824 A JP57028824 A JP 57028824A JP 2882482 A JP2882482 A JP 2882482A JP S58146439 A JPS58146439 A JP S58146439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
absorbent
hydride
hydrogen absorbent
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57028824A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Shimokawabe
下河辺 伊久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57028824A priority Critical patent/JPS58146439A/ja
Publication of JPS58146439A publication Critical patent/JPS58146439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本兄@8は水素(Ht)t−燃料として使用するエネル
ギーシステムに係り、特に9、水素を貯蔵するに使用す
る貯蔵体に関する。
水素は原料の水(Ht0)が無尽蔵とも考えられ、しか
も燃焼による環境汚染の問題もなく、エネルギーの変換
が容易であるなど多くの利点を持つ。
しかし、憔めて危険なm@性の燃料で、しかも常温でに
気体でるる(沸点: 201)ため、その輸送及び貯蔵
に関しては特別な配慮が必要でめる。
現在、一般的な方法にボンベ等耐圧容器に詰めるもので
める。貯蔵量を大きくするために圧力は150h/3”
 偏置にするゆえ、高圧ガス法に基づいたボンベは過大
な重重となっている。これに伴う輸送上の不gLt改良
するため、水素t−g化する方法が考えられるが、液化
に費するエネルギーに160 Kcal/細−H2と大
きく、この熱を除去するためのエネルギー、さらには常
に201(零下253C)に保たねばならないから、有
利な方法と言えない。
最近、注目されている方法は、竹殊な釡14t−水素と
反応させ、水素化物とし、固体の状−で保つことである
。すなわち次式により固定化し、貯蔵・輸送できる。
M a +H曽→αMHI/1ll−十Q     ・
・・(13M 二金属あるいは合金 M山/I:水素化物 Q :反応熱 α :定数 水素全1!用するときは逆反応により水素をと夕田す。
ここでMなる金属(又は合金)の例をその水送化智とあ
わせて第1表に示し次。これらの水素化物は常温常圧で
安定である。
第   1   衣 従来(13式の反応を示すXXの吸蔵体では使用毎に微
粉化して間亀がめつ次。すなわち水素の吸蔵・放出には
(1)式においてQなる反応が伴い、膨張・収縮を繰返
すために破砕されるものである(吸蔵に際しては発熱し
て膨張する)。この現象は装置の伝熱効率の低下、るる
いはパイプ、バルブを結筐らせる等の問題をひき起こし
、障害となって1/−A7’j、したがって微粉化しな
い水素吸蔵体が望まnていた。また不純ガス(たとえば
CO,H,0など)に劣化を起こすので除去対策が必景
でめった。
本発明の目的は破砕現象のll/1倣粉化しない水素吸
蔵体を提出するにある。
本発明の%倣は微粉化を防止する手段として第1表のよ
うな金属t−あらかじめIl細化(力1〜1000μm
)したのち、粘fg物を添加して刀口熱する点にある。
以下、マグネジ9ム(Mg)を例にして説明するが、第
1表に示すような水素化物を作りうる金属あるいは合金
でも岡等の効果がめる。
Mgは次の反応により水素化物MgHtを生成し、水*
1−@蔵する。このとき、17.8 Kcal/’mo
tHaの生成熱を発生する。水素化物の埋−的な水素含
有率は7,5wt%である。
Mg 十H1# MgHl    1 7.8  (K
CaL/moj)   12)水素化物MgH,に17
.8 Kc aL/mot−ルノエネルギを与えると(
2)式の逆反応に工りH!をS*するので、このときの
H3を燃料として使える。また、当然のことながら反応
熱は熱交換器により取出して便える。しかし、現爽には
粉化現象があり、熱伝導率は看しく低下し、反応熱は取
出せず、まに1逆反応のための与熱もできず、H8も取
出せない。
粉化の原因1に考察すると、(2)式に於いてMgは固
体でわり(固−気反応でめる)、圧力損失、伝熱等t−
考鑞し′fc装置条件から20メツシユ(840μm)
の粉体を用いる。このif&の粒径で6nば、フィルタ
ーの目すまりもない。これにH,ガスを反応させると、
Mgの表面はともかくとして内部に浸透する際にはガス
の拡敏速[U他めて小でろり、同時に熱の拡散も小であ
り、反応熱による膨張・収#を繰り返すと粉化する。
本発明の水素aIIL体は、第1表のような金属管微細
化して粘度鉱物等を加えるが、添加@(A)とは前記粘
度鉱物例えばカオリン、天然ゼ第2イトなど天然あるい
は人工的な粘度鉱物でめり、松加物(B)とはアルミナ
ゾル、シリカゾルである。
〈実施仇1〉 37μm以下の粉末Mgに天然鉱物であるカオンt−碓
加し混合させたのち水を30%力Ωえて混線し、120
Cで1時間乾燥し、さらに、400C’で2時間焼成し
たのち砕いて16〜20メツシユ(iooo〜840μ
m)にそろえた本発明の水素吸蔵体の吸蔵量は511g
2表のようになる(値は水素吸蔵及び放出を100回繰
り返したと門の値で6る)。表には従来の方法(840
μInMg粉末)での結果もあわせ記した。
表から明らかなように性能劣化は認めらnず、しかも本
発明では粉化することもなく優れていることが明白であ
る。
し す 〈実施力2〉 37μm(400メツシユ)以下のMg粉末にカオリン
t−S加し、さらにアルミナゾル(水中にht、0.粒
子を分散したコロイド)を3%さらにム加吻(A)とし
てカオリンを加えたのち混練し以下前ガの工すにして1
6〜20メツシユにそろえた本発明の水素吸蔵体の吸蔵
(含鳴)率は第1表に示した値と同じであり、かつ、形
状も変らなかった。さらに、このものは吸蔵・放出の時
間が前例よシも約半分であるという利点がめった。
また、水素中に一酸化炭素(CO) t−10pI)m
混入させ次ガスで実験したところ、従来のものは友だち
に劣化したのに比べ、本発明品は何ら性能が変ることは
なかった。さらに、水’t”1101)m混入しても何
ら性能の変ることはなかった。
すなわち、アルミナゾルに乾諌及び焼成111程におい
て、水分がA発することによりゲル化し、多孔体となり
、したがってガス(水素)拡散速度が大きく吸蔵・放出
の時間は短縮される。ま友、多孔質なアルミナゲルとな
り、不純ガスを吸着したために水素化物生成に寄与した
ものと考えられる。
本発明が優れた性能管発揮する理由を考察してみると、
第一に金属を微粉化した友めに水素化反応(あるいは逆
反応)熱t−粒子が均一に受けることができるから粉化
しない(薄ガラスの方が厚ガラスよりも熱衝撃に強いこ
とと同じである)。さらに、添加物(A)及び(B)に
より全体が多孔体となっているから水素ガスの拡散速度
は大きく、また、反応熱を添加物が吸収し、多孔体でる
るために熱の拡散速度は大である。よって、本発明の水
素吸蔵体は粉化しない。
〈実施例3〉 前カ2におけるアルミナゾルに代えて5lotの水中分
数コロイドでおるシリカゾルを添加し次ものでも、同僚
に不純ガスの影響を防止することができた。この場41
ri、シリカゲルとなって不純ガスを吸収し友ものと考
えられる。形状の異状は全くない。
本発明によれば、水素吸蔵体の微粉化が防止式れ、シス
テムにおける目ずまりなどのトラブルが245

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水素化物を生成し得る物質に粘度鉱吻を添加し、焼
    成後、fIL粉化することt−%愼とする水素吸収剤。
JP57028824A 1982-02-26 1982-02-26 水素吸収剤 Pending JPS58146439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028824A JPS58146439A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 水素吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028824A JPS58146439A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 水素吸収剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146439A true JPS58146439A (ja) 1983-09-01

Family

ID=12259139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57028824A Pending JPS58146439A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 水素吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115491557A (zh) * 2022-09-11 2022-12-20 浙江大学温州研究院 利用酸活化改性膨润土改善镁基储氢材料活化能力的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115491557A (zh) * 2022-09-11 2022-12-20 浙江大学温州研究院 利用酸活化改性膨润土改善镁基储氢材料活化能力的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prasad et al. A critical review of high-temperature reversible thermochemical energy storage systems
Chen et al. State of the art on the high-temperature thermochemical energy storage systems
US4292265A (en) Method for preparing porous metal hydride compacts
US4507263A (en) Method for preparing improved porous metal-hydride compacts
Xu et al. Effect of the particle size of quartz powder on the synthesis and CO2 absorption properties of Li4SiO4 at high temperature
Bogdanović et al. Active MgH2 Mg Systems for Reversible Chemical Energy Storage
Sakai et al. Fabrication of heat storage pellets composed of microencapsulated phase change material for high-temperature applications
CN103691459B (zh) 水蒸汽裂解催化剂及其制法和水蒸汽裂解氢燃烧方法
JPH0680395B2 (ja) 蓄熱装置
JP2017132733A (ja) メタンの製造方法
Gupta et al. Kinetics of Ca (OH) 2 decomposition in pure Ca (OH) 2 and Ca (OH) 2-CaTiO3 composite pellets for application in thermochemical energy storage system
Møller et al. Thermochemical energy storage system development utilising limestone
Yang et al. Thermochemical heat storage and optical properties of red mud/Mn co-doped high alumina cement-stabilized carbide slag in CaO/CaCO3 cycles
WO2014134186A1 (en) Reversible metal hydride thermal energy storage systems, devices, and process for high temperature applications
US6627148B1 (en) Safe, ecomomical transport of hydrogen in pelletized form
US7608233B1 (en) Direct synthesis of calcium borohydride
TW533262B (en) Fuel cell hydrogen supply system using secondary fuel to release stored hydrogen
Qu et al. Recycled blast furnace slag to form-stabilize NaNO3 with high performance for high-temperature thermal energy storage
TW527425B (en) High storage capacity, fast kinetics, long cycle-life, hydrogen storage alloys
KR101400012B1 (ko) 알루미늄 하이드라이드 및 구조적으로 연관된 상의 합성
JP2022013720A (ja) 統合材料、及び水素化物貯蔵システムの統合操作方法
JPS58146439A (ja) 水素吸収剤
Yao et al. Synthesis of α-AlH3 by organic liquid reduction method and its hydrogen desorption performance
WO2003064320A1 (en) High capacity calcium lithium based hydrogen storage material and method of making the same
JP4628705B2 (ja) 蓄熱材料