JPS5814253Y2 - デイスクブレ−キ装置の自動間隙調整装置 - Google Patents

デイスクブレ−キ装置の自動間隙調整装置

Info

Publication number
JPS5814253Y2
JPS5814253Y2 JP1979079397U JP7939779U JPS5814253Y2 JP S5814253 Y2 JPS5814253 Y2 JP S5814253Y2 JP 1979079397 U JP1979079397 U JP 1979079397U JP 7939779 U JP7939779 U JP 7939779U JP S5814253 Y2 JPS5814253 Y2 JP S5814253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
ratchet wheel
pad
disc
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979079397U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55179244U (ja
Inventor
渡辺護
Original Assignee
ワタナベエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワタナベエンジニアリング株式会社 filed Critical ワタナベエンジニアリング株式会社
Priority to JP1979079397U priority Critical patent/JPS5814253Y2/ja
Publication of JPS55179244U publication Critical patent/JPS55179244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814253Y2 publication Critical patent/JPS5814253Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両、特にオートバイ、ゴルフカート等の軽
車両用として好適な機械式ディスクブレーキ装置におい
て、ブレーキディスクとの摺接による摩擦パッドの摩耗
を自動的に補償して、プレーキネ作動時の摩擦パッドと
ブレーキディスク間の間隙を一定に保持し、常にブレー
キレバーの適正な作動角により制動作用が得られるよう
にした自動間隙調整装置に関する。
一般にディスクブレーキ装置においては制動時にパッド
押圧装置の作動により摩擦パッドに多少とも圧縮変形を
生じたり、その反作用によりブレーキキャリパの挾み腕
が多少とも開拡するような弾性変形を生じたりするが、
これらは見掛は上摩擦パッドの摩耗となり、これに自動
間隙調整装置が応動すると、過剰調整(オーバーアジャ
スト)を来たし、その結果制動解除時には摩擦パッドお
よびブレーキキャリパの弾性変形の復元により摩擦パッ
ドとブレーキディスク間の間隙が無(なって摩擦パッド
が強い引摺り現象を惹起し、この現象は摩擦パッドの異
常摩耗および車両の動力損失等の不都合を招く。
本考案は、そのような不都合を解消するべく。
過剰調整の防止機能を備えた。
簡単有効な前記自動間隙調整装置を提供することを目的
とする。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、第1図において、1は車輪で、そのホイール2は車輪
3のブラケット4にボルト5によって固定されている。
上記ブラケット4の突出部端面にブレーキディスク6が
ボルト7により固定されている。
上記ホイール2の内側空間Sの上部にブレーキキャリパ
8が位置し、車体フレーム9のブラケット10にブレー
キディスク6の軸方向に移動自在に支持されている。
そのブレーキキャリパ8はブレーキディスク6の外周部
を左右より跨ぐ一対の挾み腕11.12を有する。
ブレーキディスク6の左右両側に固定摩擦パッド13と
可動摩擦パッド14が接近して位置し、それらの基板1
5,16が両挾み腕11,12間に渡したボルト(図示
せず)K吊下げ支持されている。
各摩擦パッド13,14とブレーキディスク6との間の
プレーキネ作動時における間隙は後述するパッド押圧装
置、調節ねじ等の各構成要素の接合部における微少間隙
により形成される。
上記一方の挾み腕12内にカップ形のピストン17が摺
動可能に嵌合され、その外側端面は可動摩擦パッド14
の基板16に当接している。
ピストン170ロ練肉周面には挾み腕12内に固定され
たガイド筒18の一部が嵌合されている。
上記ピストン17およびガイド筒18内にユニット化さ
れたパッド押圧装置Tが設げられているそのパッド抑圧
装置Tは収納ケース19と、そのケース内に設けられ、
挾み腕12の貫通孔20内に回動可能に支持された長い
中空の軸部21を有する入力部としての回転カム板22
と、そのカム板22と対面する出力部としての摺動カム
板23と、その画板22.230各対向面に円周上等間
隔に形成した皿状凹部24,25(図では各1個のみ示
す)間に挾持されたスラストボール26と上記回動カム
板22の背面と軸部21に嵌めた環状のケース底板27
との間に介在させたスラストベアリング28と、上記摺
動カム板23の前面とケース19の折曲げ練肉面との間
に介在させた戻しコイルスプリング29とを有する。
上記摺動カム板23は、その周縁の一部にケース19の
側面の切欠き部30から突き出る突出部31を有し、上
記ユニットのケース19をガイド筒18に嵌めたとき突
出部31をガイド筒内面に形成した凹部32と嵌合させ
て摺動カム板23の回転を制止するようになっている。
上記回動カム板22の、挾み腕12から突出する外端部
に角軸33とねじ軸34を形成し、その角軸33には操
作ワイヤ35と図示しない戻しばねとにより操作される
ブレーキレバー36の基部を嵌合して取付ける。
上記摺動カム板23と可動摩擦パッド14 即ちピスト
ン17間に介装される本考案の自動間隙調整装置Aは次
のように構成する。
即ち自動間隙調整装置Aは、一端をピストン17に当接
させてパッド抑圧装置Tの摺動カム板23に螺合する調
節ねじ37と、歯車部38とその歯車部38と一体の回
転軸部39を有し、その回転軸部39をパッド押圧装置
Tの回動カム板22の軸孔40に回転可能に嵌合すると
共に回転軸部39先端の角軸41を調節ねじ37の他端
に形成したすり割42に、調節ねじ37が軸線方向に摺
動し得るように嵌めたラチェツト車43と、パッド抑圧
装置Tの回動カム板22の角軸33に嵌合されてワッシ
ャ44および回り止めワッシャ45を介してナツト46
により固定され、上記ラチェツト車43の歯車部38に
係合させた送り爪47と、上記ブレーキキャリパ8の端
面にビス48により固定されてラチェツト車43の歯車
部38と係合する戻り止め爪49とよりなる。
ラチェツト車43とキャリパキャップ50との間には抜
止め用のコイルスプリング51が縮設されている。
上記送り爪47は、第2図に示すように1回動カム板2
2の角軸33と嵌合する角孔52を有する円盤形の本体
53と、その外周縁の一部に沿ってスリット54を切り
、その外側帯状部分で構成した弾性爪部55と、外周縁
に回り止めワッシャ45挿通用の切欠き部56とを有し
、上記弾性爪部55の中間部には一側方に湾曲した可撓
部55aを形成し、その先端をラチェツト車43の歯車
部38に係合させるものである。
上記ラチェツト車430回転軸部39の基部外周面母線
方向にグリース溝57が形成されており。
このグリース溝57内にグリースを充填してラチェット
単430回転を円滑に行わせる。
このグリース溝57は中空軸部21の軸孔40に形成し
てもよい。
58はシール用カバーで、キャリパキャップ50の窓5
9から突出したブレーキレバー36の外周をブーツ部分
60で覆い、キャリパキャップ内部を外部から遮蔽する
ものである。
次にこの実施例の作用を説明すると、操作ワイヤ35を
牽引して、ブレーキレバー36を介して回動カム板22
を正転方向aK回動すれば、相対向する皿状凹部24,
25の位相がずれてスラストボール26はそれ等凹部2
4.25の斜面を登りながら戻しコイルスプリング29
に抗して摺動カム板23、したがって調節ねじ37を押
圧するように軸方向に変位する。
また回動カム板22の上記回動によれば、それと共に送
り爪47が回転してラチェツト車43を同じく正転方向
aに回転させるので、調節ねじ37が正転駆動され、ビ
ストン17を介して可動摩擦パッド14をブレーキディ
スク6に向って送り出す。
結局、摺動カム板23の軸方向変位とピストン17の調
節ねじ37に対する軸方向変位との和が可動摩擦パッド
14のブレーキディスク6側への変位となり、この変位
により可動摩擦パッド14がブレーキディスク6の右側
面に圧接すれば、その反作用でブレーキキャリパ8が可
動摩擦パッド14と反対方向に移動して挾み腕11を介
して固定摩擦パッド13をブレーキディスク6の左側面
に圧接させる。
かくして両摩擦パッド13,14の挟圧作用によりブレ
ーキディスク6に制御力がかげられる。
この制動過程において1両摩擦パッド13゜14がブレ
ーキディスク60両側面に接触して。
送り爪47に一定値以上の負荷トルクが加わると。
その後回動カム板22が正転方向aに回動しても、送り
爪470弾性爪部55の可撓部55aが適度に撓んでラ
チェツト車43に対する送り機能を停止させる。
したがって1両摩擦パッド13,14のブレーキディス
ク6に対する挟圧作用に伴い両摩擦パッド13,14お
よびブレーキキャリパ8が弾性変形を生じても、自動間
隙調整装置Aがそれに応動することはない。
前記ラチェット単430回転は、グリース溝57に充填
したグリースの潤滑作用によりスムーズに行われるので
、調節ねじ37の回転遅れおよび送り爪47の破損とい
った問題は生じない。
上記制動を解除すべく操作ワイヤ35を解放すれば、ブ
レーキレバー36は図示しない戻しばねにより逆転方向
すに所定角度回動する。
それにより回動カム板22も同一方向すに回動し、皿状
凹部24,250位相が一致し、スラストボール26は
、それ等凹部24.25の斜面を下り、摺動カム板23
は戻しコイルスプリング290弾発力により摺動して後
退し、当初の位置に復帰する。
この復帰過程においては、ラチェツト車43は戻り止め
爪49により逆転方向すへの回転を阻止されるので、送
り爪47はその弾性により復元してラチェツト車43の
歯車部38を滑り1回動カム板22の上記回動は妨げら
れない。
したがって前記制動過程での調節ねじ37によるピスト
ン17の送り量はそのまま保持されるので、制動前の位
置を基準にすれば可動摩擦パッド14は調節ねじ37に
よる前進送り量だけ前進。
即ちブレーキディスク6に近寄ったことになり。
この可動摩擦パッド14の変位が前記制動による両摩擦
パッド13,140摩耗に対する補償量となる。
かくして非制動状態でのブレーキディスク6と各摩擦パ
ッド13.14との間の間隙は制動前と略同様に自動調
整され1次の制動時にも、安定したブレーキ作用を得る
ことができる。
なお上記実施例はカム式のパッド押圧装置を用いたディ
スクブレーキ装置について説明したが。
本考案はねじ式のパッド押圧装置を用いたものについて
も適用し得るものである。
以上のように本考案によれば、ブレーキレバー36と共
に回転し、ラチェツト車43を介して調節ねじ37に前
進送りを与える送り爪47に弾性をもたせ、送り爪47
に一定値以上の負荷トルクが加わると、その弾性送り爪
47の撓み作用により送り爪47の送り機能を停止させ
るようにしたので、ブレーキキャリパ等の弾性変形に伴
う自動間隙調整装置Tの過剰調整を防止することができ
その過剰調整による摩擦パッド13,140異常摩耗、
車両の動力損失等の不都合を解消することができ、しか
もその構成が簡単で安価に提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す縦断正面図、第2
図は送り爪の一実施例の平面図、第3図は自動間隙調整
装置の部分正面図、第4図は第3図装置の部分側面図、
第5図は第3図装置の部分背面図である。 6・・・・・・ブレーキディスク、8・・・・・・ブレ
ーキキャリパ、lL12・・・・・・挾み腕、13・・
・・・・固定摩擦パッド、14・・・・・・可動摩擦パ
ッド、T・・・・・・パッド押圧装置、22・・・・・
・入力部としての回動カム板。 23・・・・・・出力部としての摺動カム板、36・・
・・・・フレーキレバー、37・・・・・・調節ねじ、
38・・・・・・歯車部、43・・・・・・ラチェツト
車、47・・・・・・送り爪。 49・・・・・・戻り止め爪、55a・・・・・・可撓
部、A・・・・・・自動間隙調整装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキキャリパの挾み腕に、ブレーキレバーの作動に
    より可動摩擦パッドをブレーキディスク側面に押圧する
    パッド押圧装置を設けたディスクブレーキ装置において
    、一端を該可動摩擦パッドに当接させて該パッド押圧装
    置の出力部に螺合する調節ねじと、該パッド抑圧装置の
    入力部に回転可能に支承されると共に該調節ねじに回転
    のみを伝達するように連結させたラチェツト車と、該パ
    ッド抑圧装置の入力部に固定されて該ラチェツト車の歯
    車部に係合し、制動時該ブレーキレバーの回動に応じて
    該調節ねじに前進送りを与えるべく該ラチェツト車を正
    転させる弾性送り爪と、該ブレーキキャリパに固定され
    て該ラチェツト車の歯車部に係合し、制動解除時該ラチ
    ェット車の逆転を阻止する戻り止め爪とよりなり、該弾
    性送り爪の中間部に一側方へ湾曲した可撓部を形成し、
    該ラチェツト車の正転時、該送り爪に一定値以上の負荷
    トルクが加わると該可撓部の撓み作用により該送り爪の
    ラチェツト車に対する送り機能を停止させるようにした
    。 ディスクブレーキ装置の自動間隙調整装置。
JP1979079397U 1979-06-11 1979-06-11 デイスクブレ−キ装置の自動間隙調整装置 Expired JPS5814253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979079397U JPS5814253Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 デイスクブレ−キ装置の自動間隙調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979079397U JPS5814253Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 デイスクブレ−キ装置の自動間隙調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55179244U JPS55179244U (ja) 1980-12-23
JPS5814253Y2 true JPS5814253Y2 (ja) 1983-03-22

Family

ID=29312803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979079397U Expired JPS5814253Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 デイスクブレ−キ装置の自動間隙調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814253Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528922A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Asahi Organic Chem Ind Method of regenerating old casting sand
JPS5425219A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Asahi Organic Chem Ind Method of making casting sand

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625798Y2 (ja) * 1976-02-21 1981-06-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528922A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Asahi Organic Chem Ind Method of regenerating old casting sand
JPS5425219A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Asahi Organic Chem Ind Method of making casting sand

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55179244U (ja) 1980-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3901357A (en) Automatic slack adjuster
US4256206A (en) Disc brake
HU181319B (en) Brake lever for automatically adjusting drum brake
US4491203A (en) Power screw disc brake with internal automatic slack adjuster
US3835961A (en) Disk type brake
CA1054957A (en) Automatic brake adjusting mechanism
US4014411A (en) Mechanically actuated disc brake with self adjusting feature
US3765513A (en) Brake actuating and adjusting mechanism
JPS5928783B2 (ja) 車両用ブレ−キのアクチュエ−タ
US4228875A (en) Mechanical disc brake
US4319669A (en) Disc brake device
US3726367A (en) Combined service and parking brake
JPH0225939Y2 (ja)
EP0337320B1 (en) Automatic adjuster releasing apparatus for drum brake
JPS5814253Y2 (ja) デイスクブレ−キ装置の自動間隙調整装置
GB1327558A (en) Disc brake with automatic adjuster mechanism
JPS6119853B2 (ja)
US4057128A (en) Slack adjusters for vehicle brakes
EP0124754B1 (en) Slack adjuster for a disc brake
US3709333A (en) Disk brake actuator and adjustment means
US6293371B1 (en) Disc brake assembly
US3255847A (en) Disc brake
JPH0130662Y2 (ja)
JP2004068977A (ja) クサビ作動式ディスクブレーキ装置
US4620618A (en) Brake shoe adjuster