JPS58141314A - ア−ク炉の制御方法 - Google Patents

ア−ク炉の制御方法

Info

Publication number
JPS58141314A
JPS58141314A JP57024184A JP2418482A JPS58141314A JP S58141314 A JPS58141314 A JP S58141314A JP 57024184 A JP57024184 A JP 57024184A JP 2418482 A JP2418482 A JP 2418482A JP S58141314 A JPS58141314 A JP S58141314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten steel
temperature
furnace
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57024184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364485B2 (ja
Inventor
Etsuro Inagaki
稲垣 悦郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP57024184A priority Critical patent/JPS58141314A/ja
Publication of JPS58141314A publication Critical patent/JPS58141314A/ja
Publication of JPS6364485B2 publication Critical patent/JPS6364485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/28Arrangement of controlling, monitoring, alarm or the like devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来よシアーク炉を用いて還元鉄を溶融させて溶鋼を作
〕その溶鋼を利用することが行なわれている。上記のよ
うにして溶鋼を作る場合炉の深部には溶鋼がt4まル、
その溶鋼の上側にはスラグの層が一般に形成される。本
発明は、上記スラグに向けて趨些鉄を逐次鹸入し、その
還元鉄をスラグの層を通して溶鋼に向わせる過程におい
てその還元鉄を溶解させてスラグ要素と溶鋼要素に分離
させ、これによシ上記溶鋼を得るようにする場合におけ
る上記アーク炉の制御方法に関するものである。
上記のように還元鉄を処理する場合、・上記溶鋼の層の
温度は一般に次のような理由によっては埋一定の温度に
保つことが要求される。即ち、げ) 溶鋼の温度が低く
なル過ぎると溶銅本来の性質即ち溶融状態を維持できな
くなプ固化してしまう。
幹) 溶鋼の温度が高過ぎると炉の損傷を4丸らしたル
、エネルギーの損失を増大させる。
また上記スラグの濃度も次のような理由によって#1は
一定の温度に保つ仁とが要求される。即ち、(ハ) ス
ラグの温度が低くなシ過ぎると還元鉄の溶解能力が減退
し還元鉄が直接に高温度の溶鋼のψに入多込む。すると
その高温Of#鋼の中において巌集と酸素とが急激に反
応して膨張しく00ボイリング)、爆発現象を示して極
めて危険である。
に)スラグの温度が高過ぎるとエネμギー損失が著しく
増大するばかシか炉の損傷が大幅に増加する。
これらの見地から、上記溶鋼及びスラグ層の湿度は夫々
適正な温度に維持することが必要である。
しかし、電源電圧の変動、炉の周囲温度の変動によって
上記溶鋼及びスラグの湿度は夫々櫨々に変動する。仁の
場合従来よシ行なわれている供給電力の関節あるいはア
ーク長の調節による制御方法では、溶鋼あるいはスラグ
の温度を是正しようとじ九場合に、他方もそれに追従し
て温度が変化してしまい、一方を適正な温度にすれば他
方はそれ自体の適正温度から外れてしまう問題点があう
九。
そこで本発明は上記問題点を除くようにしたもので、ス
ラグ及び溶鋼いずれの温度も夫4個別にコントロー〜し
て各々を適正温度に保つことができるようにし大アーク
炉の制御方法を提供しようとするものでおる。
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1図及び第3!図に於て、アーク炉lは凹状の炉体2
とその上部の開口部を塞ぐ様にした炉蓋1とから構成さ
れている。炉体2は周知の如く、鋼材その他で形成され
る炉殻4の内面に耐火物5を備えさせて形成されている
。この炉体fの内部空間には、その操業状11に於て、
111−6とその溶鋼・の上面を覆うスラグ1とが第2
図に示される如く存在する。上記炉体!には溶鋼6の湿
度を検出する為の溶−8M検出器8とスラグ7の温度を
検出する為のスラグ温度検出器9とが取付けられている
。これらの温度検出器8.9として紘例えば熱電対が用
いられる。炉体冨に社又溶鋼6を流出させる為の出鋼樋
鐙が周知の如く備えられている。
一方炉萱3は鋼材でもって水冷構造に構成され九)、戚
社耐大物で構成されたシする。この炉蓋3の中央部分に
は環状の絶縁材Uを介してアーク発生用の複数の電極認
が備えさせである。電41PInは夫々−示外の電極昇
降装置によって上下動させられる様になっている。尚第
2図に於て人情の電極認は下降している状態を、右側の
電極はやや上昇した状態を夫々示している。炉蓋3には
又還元鉄を装入する為の投入シュー)13が取付けられ
ている。この投入/ニートロは還元鉄を炉体2の中央部
付近に投入し得るようになっている。
次に第8図には前記アーク炉lへの電力供給及びその制
御系統が示されてφる。即ち高圧或は特高電源nからの
電力は新路参シ、遮断!1i2i1を介して炉用変圧器
−の−次111に導かれる。炉用変圧l1214はタッ
グ切替器5を備えてその二次側の出力を調節できるよう
になっている。炉用変圧器為の二次側出力は前記アーク
炉lにおける電極区に供給される。一方新路器四を通り
九電力の一部は計器用変圧myを介してアーク炉制御盤
あ及び自動電極制御装置四に送られそれ等を動作させる
。アーク炉制御盤あは、炉用変圧ssmの一次側及び二
次側に備えられた変流器I、田による電流の検出値と、
電圧検出端!からの電圧の検出値とを入力して、アーク
炉lの電極12に所要の適切な電力が供給されるように
タップ切替器2を切替作動させる。また制御11tl盤
コは非常時には、ii*amを遮断する。又自−電極制
1li11装置器は、変流器」からの電流検出値及び電
圧検出端&からの電圧検出値を入力して、電fii12
を4111!させる為の電4ii昇降装置慕を制御する
。これによって電極12/fi遥切な長さのアークが生
ずる高さのところに位置する。
次に第1図及び第2図に示され九ア声り炉1の操業につ
iで説明する。先ず炉体2内への初装入が行なわれる。
この初装入には、還元鉄だけては溶解させK〈い為スタ
ッフ1又はスクラップと還元鉄の混合物が使用される。
その装入量は炉体2の全装入量の例えば20X位即ち例
えば10G)ンの炉の場合には約20)ンにされる。ま
たその初装入がスタッフ1だけの場合には一般のスクラ
ップ製鋼法と同様のバッチ装入をすればよいが、スタッ
フ1と還元鉄の混合の場合には装入物が炉体2の内壁へ
付着しないように炉体2の底部の中央部に盛シ上ける方
がよい。上記のように初装入を行なり九ならば、炉蓋3
を被せたのち電極用に電力を供給してアークを発生させ
、前記初装入で装入し九スクフッ1又はスタッフ1と還
元鉄の混合物を溶解させる。尚上記初装入は前回の溶鋼
を少し残しておくという方法を取って本よい。
上記のような初装入物が溶解して炉体2の底部に1#融
物が出来たならば、電極用への電力の供給を継続してそ
の電極用からアークUを発生させ続ける七共に、投入シ
ェード塾から還元鉄属を第2図に示される如く連続的に
装入する。上記の様にして装入される還元鉄すとしては
その形状がベレット状、小塊状、ブリケット状のものが
用いられる。
そして還元鉄の装入とその溶解を継続的に行なう炉の操
業の定常状mにおいては、第2図に示されるように炉体
2内の空間の底部に溶鋼6が溜まシその上にスラグ7が
浮いえ状態となっている。この場合、溶鋼6の比重は7
〜7.6程度でその温度は1680’CM後となってお
)、スラグ7の比重はり、5−II(11元鉄C投入を
停止したときには2.6〜S)でその温度は1600°
c前後となっている。上記溶鋼6の温度は、溶鋼として
利用し得る(固まらない)程度の低温から、熱エネルギ
ーの損失あるいは炉体2の内壁面の損傷が過度とならな
い程度の高mまでの範囲で膜室される。重゛えスフグア
の温度は、還元鉄の溶解能力が減退しない程度の低温か
ら、熱エネルギーの損失あるいは炉体2の内壁面の損傷
が過度とならない程度の高山までの範囲で設定される。
尚スラグ1の温度はそのスラグの組成によって変わるも
のである。
上記定常′状龜において、投入ジュードロから投入され
え還元鉄属は先ずスフグアの中に入る。スラグ7の中に
おiて還元鉄属は溶解されて溶解要素(鉄分)とスラグ
要素(スフグ分)に分離する、そして溶鋼I!素はその
比重が大きい為に下方へ移動し溶鋼6の中に混入する。
又スフグJ#素はその周囲のスフグアの中に混入する。
次に上記操業状態において溶鋼6及びスフグアの温度を
変更する操作は次の様に行なう。即ち電極νへの投入電
力を変更(この操作は例えば前記制御I!12Bによっ
て行なう。)し九シ、或は電極用を昇降(この操作は例
えば前記電極制御装置9によって行なう。)させて電極
舵の下端と溶鋼6との間に形成されるアークUの長さを
変更する。次にその操作を第4図に基いて説明する。こ
の第4図は還元鉄属の投入量が毎分1トンである場合の
電極用に対する供給電力及びアークHの長さと溶鋼6及
びスフグアの温度変化の関係を示すグフフである。尚ア
ーク14は炉の内部で発生しているものである為その目
視が困難である。したがってアーク14の長さを推定す
る手段としてはそのアークの畏さと一定の関係にある力
率(電M12に供給される電力の力率)が一般に用いら
れ、第4図においても縦軸は力率の値で目盛っである。
(アークの長さと力率との関係は、アークの長さが長く
なれば力率が高くなりアークの長さが短かくなれば力率
4低ぐなる関係となっている。) (1)  先ず、アーク炉1において還元鉄柘の投入及
び溶解が定常的に行なわれておりしかも溶鋼6及びスフ
グアの温度が一定の温度に保たれている場合には、供給
電力と力率との関係は溶鋼のO″’O/分のm&変化の
曲線とスラグのO’O/分の湿度変化曲線との交点(ム
)の状態となっている。
は) スラグ温度検出器9によシスラグ7の温度が低下
し九ことが検出された為にスラグ1の温度だけを上昇例
えば8@C/分させ良い場合には、供給電力を上昇、さ
せアーク長を長くする。即ち供給電力及び力率を(B)
で示される点まで夫々上外させる。(この時には電極ν
は第2図において右側に示されるも00ように上昇させ
られて、その電極用と溶鋼6との間で発生、するアーク
uo畏さは長くなる。)この状態で炉を運転するこ七に
よシ浴#AIの温度けそのままでスラグ7の温度のみが
上昇する。セしてスラグ温度検出器9によってスラグ7
の温度が所望のm度となつ九ことが検出されたならば、
再び電力及び力率をもとの(ム)て示される点まで戻す
、するとその後は、溶鋼6及びスフグアを上記の変I!
され九湿度状1m1K保つことが出来る。
(8)  スラグ7の温度だけを下降させたい場合には
、供給電力を低下させアーク長を短かくする。即ち供給
電力及び力率を第4−の例えば(C)で示される点まで
下降させる。I h”と111記史)と同fkO操作を
行なえばよい。
(4)  溶鋼温良検出器6によ如溶鋼6の温度が低下
したことが検出され九為に、##I46のm度のみを上
昇させ丸い場合(例えば2@C/分)Kは、供給電力を
上昇させアーク長を短かくする。即ち電力及び力率を(
D)で示される様な状態にする。この伏隷で炉をi11
転する乙とによシ溶鋼の湿度のみが20C/分で上昇す
る。そして溶一温度検出器゛8によってその溶鋼の温度
が所望のm度となったことが検出され丸ならば再び電力
及び力率を(ム)で示される状態に戻せば、溶w46及
びスラグ7をその達成し九温度状態に保持することが出
来る。
(6)  溶鋼6の温度だけを下降させたい場合には、
供給電力を低下させアーク長を長くする。即ち、電力及
び力率を例えば00で示されるような状態にする。そし
て後は前記(4)と同様の操作を行なえばよい。
以上は電極区への供給電力とアーク長との双方を変更し
てスラグあるいは溶銅のaiJf変艶を行なう場合につ
いて腕部し九。しかし各凌に要求される一及変更の如何
(例えば一方を下げて他方を上昇させた如、あるりはい
ずれも夫々所定の温度変化で外温あるφは砕温させたり
する場合)によっては、供給電力あるいはアーク長のい
ずれか一方のみを制−して、溶鋼及びスラグに夫々所定
の温度変更を行なわせてもよい。
一方、アーク炉lに対する還元鉄の投入量(一定時間当
シの投入量)の変更があると、それまでと同様の供給電
力量あるいはアーク長での運転ではスラグ1あるいは溶
鋼6の温度が変化してしまう。
このような場合にその湿度の変化を補正して元のmyI
状線に戻す為には、還元鉄の変更された投入量での供給
電力及びアーク長と溶鋼及びスラグの温度変化との関係
(例えば第6図に示されるような還元鉄の投入量が毎分
1.2トンである場合の上記関係を示すグラフ)K基づ
いて前記と同様の操作を行なえばよい。
以上のような操作は、アーク炉の纏々の定格に基づいて
第4図あるいけ第5図に示され九ような関係を予め算出
しておいたシ、あるいは実験的にそのような関係を求め
ておき、それらの関係を予め記憶させたコンピュータそ
の他の制御装置により、a!度検出@8.@の検出温度
に基づいて前記アーク炉制御盤28あるいは自動電極制
御装置シを自動的に制御して行なうむとが好ましい。し
かし溶鋼及びスラグの山皮検出gill、9によってそ
れら浴−6及びスラグ7の温度を検出しながら、前記の
ように供給電力のtJI4wrJやアーク長の調節(電
極νの昇降)を手動で行なってもよい。
以上のようにこの発明にあって社、還元鉄を装入し、そ
れをiv鋼要素とスラグ要素とに分JIlさせ、溶銅要
素を溶鋼6の中に混入させるものであるから、溶鋼6を
逐次増加させられる特長がある。
しかも本発町にあっては、電極νと#−6との間にアー
ク14を発生させることによって、上記スラグ1及び溶
鋼6の温度を保持しておくことのできる特長もある。
史に本発明の優れ九特長は、上記還元鉄を溶解させる場
合において、電源電圧の変動による投入電力の変動、炉
の周囲温度の変化、炉のダスト集塵を行なうことKよる
炉内の雰囲気の温度の変化その他伽々の費因によ)スラ
グ7あるいは溶#I6の温度に変動が生じた場合、それ
を適切に是正できる点にある。即ち、 (1)  スフグアの温度が低下したときには、#1綱
6の温度をそのままに保持してスフグアの湿度のみを上
昇させることができ、 (2)  スフグアの温度が上昇したときには、溶鋼6
の温度をそのttK保持してスフグアの温度のみを下降
させることができ、 (8)  溶鋼6の温度が低下し九ときには、スフグア
の温度をそのままに保持してf#綱6のm度のみを上昇
させることができ、 (4)  溶#16の温度が上昇したときKは、スフグ
アの温度をそのままに保持して溶鋼6のm度のみを下降
させることができる画期的特長がある、これによシスラ
グ層1及び溶鋼6の温度をいずれも適切な温度にするこ
とができ、その結果、スラグ7の側では還元鉄属の適温
状類での溶解を可能にしかつスラグによる炉体の損傷を
防止できると同時に、溶鋼6の側では、エネルギー損失
を少なくしかつ炉の損傷も少なくした最適状態での溶鋼
の浴融状態の保持を可能にできるという優れ九有用性が
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はアーク炉の
平面図、第2図はl−111tl断面図、第8図は電力
供給及び制御の系統図、第4図及び第5図は供給電力及
び力率と溶−及びスラグの温度変化との関係を示すグラ
フ。 2・・・炉体、6・・・溶鋼、7・・・スラグ、臆・ 
・ ・t&、14・・ ・アーク。 第 11!1 竿2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炉体の内部に形成されている溶融空間には、溶銅とその
    溶鋼の上面を覆うようにしたスラグとを存置させ、一方
    上記溶鋼の上方にはアークを発生するようにし九電極を
    昇降可能に配設し、上記電極に電力を供給することによ
    り上記アークを発生させて上記スラグ及び溶鋼を加熱す
    る一方、還元鉄を上記溶融空間に装入することによシそ
    の還元鉄を溶解させてスラグ要素と溶鋼要素とに分解さ
    せ、スラグ要素はスラグの中に混入させる一方溶鋼要素
    は上記溶鋼の中に混入させている過程において、上記溶
    鋼及びスラグの温−を夫々溶鋼温度検出器及びスラグ温
    度検出器で検出し、上記スラグの温度が低下しえときに
    は、上記電極への供給電力を増加させると共に、w1極
    を上昇させてアーク長を長くすることに、より、溶鋼の
    湿度を一定にし九ままでスラグの温度を上昇させ、上記
    スラグの温度が上昇したときには、上記電極への供給電
    力を低下させると共に電極を下降させてアーク長を短か
    くすゐことによル、溶鋼の湿度を一定にし九ままでスラ
    グの謳良を低下させ、上記##の温度が低下したときに
    は、上配憾極への供給電力を増加させると共Ilc蝋伽
    を下降させてアーク長を短かくすることKよシ、スラグ
    の温度を一定にしたままで#鋼の温度を上昇させ、上記
    溶鋼め温度が上昇しえときには、上記電極への供給電力
    を低下させると共Km極を上昇させてアーク長を長くす
    ることによ如、スラグの温度を一定にしたままで溶鋼の
    温度を低下さセ゛ることを特徴とするアーク炉の制御方
    法。
JP57024184A 1982-02-17 1982-02-17 ア−ク炉の制御方法 Granted JPS58141314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024184A JPS58141314A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ア−ク炉の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024184A JPS58141314A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ア−ク炉の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141314A true JPS58141314A (ja) 1983-08-22
JPS6364485B2 JPS6364485B2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=12131244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57024184A Granted JPS58141314A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ア−ク炉の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141314A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068172A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接用倣い検出方法
JPS60178997U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 昭和電炉興業株式会社 自動電極制御装置におけるデマンド制御回路
JPH0673314B2 (ja) * 1984-02-21 1994-09-14 アクチボラゲット メタラ−グ− コンサルト 電熱的操作の制御方法
JP2006183935A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daido Steel Co Ltd アーク炉へのスケール投入方法および投入装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068172A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接用倣い検出方法
JPH0673314B2 (ja) * 1984-02-21 1994-09-14 アクチボラゲット メタラ−グ− コンサルト 電熱的操作の制御方法
JPS60178997U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 昭和電炉興業株式会社 自動電極制御装置におけるデマンド制御回路
JP2006183935A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daido Steel Co Ltd アーク炉へのスケール投入方法および投入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364485B2 (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3472650A (en) Electric-arc steelmaking
US3535214A (en) Process and cell for the production of manganese of low carbon content by means of a fused electrolytic bath
MX166647B (es) Metodo para fabricacion continua de acero
US4514218A (en) Reduced iron melting method using electric arc furnace
KR20030028416A (ko) 용융철 제조 방법 및 고정식 비경사 아크 가열형 용융로
US6693947B1 (en) Method to protect the anode bottoms in batch DC electric arc furnace steel production
JPS6294792A (ja) 製鋼炉用装入原料の連続予熱方法および装置
CN108559855A (zh) 一种粗铜火法连续精炼装置
US20070133651A1 (en) Method for controlling foaming of slag in an electric arc furnace
JPS58141314A (ja) ア−ク炉の制御方法
US3843352A (en) Method for melting sponge metal using gas plasma in a cooled metal crucible
CN108193057A (zh) 一种铜吹炼渣热态加入铜熔炼炉系统及其操作方法
CN208087704U (zh) 一种粗铜火法连续精炼装置
US3929457A (en) Direct current electric arc furnace and method for melting metal scrap
US3857697A (en) Method of continuously smelting a solid material rich in iron metal in an electric arc furnace
US4133967A (en) Two-stage electric arc - electroslag process and apparatus for continuous steelmaking
CN207877834U (zh) 一种铜吹炼渣热态加入铜熔炼炉系统
US1751083A (en) Process for producing metals in electric furnaces
RU2661322C2 (ru) Способ изготовления биметаллического электрода путем электрошлаковой наплавки
RU2048662C1 (ru) Способ электроплавки и дуговая печь для его осуществления
US1626431A (en) Electric furnace
US3690867A (en) Electric-arc steelmaking
SE438730B (sv) Forfarande och anordning for smeltning och ev raffinering, samt varmhallning av sa erhallen smelta
JP2665296B2 (ja) 直流アーク炉の電圧制御装置
JP2000017319A (ja) アーク炉操業方法