JPS58139049A - 浸漬試験装置 - Google Patents

浸漬試験装置

Info

Publication number
JPS58139049A
JPS58139049A JP2315882A JP2315882A JPS58139049A JP S58139049 A JPS58139049 A JP S58139049A JP 2315882 A JP2315882 A JP 2315882A JP 2315882 A JP2315882 A JP 2315882A JP S58139049 A JPS58139049 A JP S58139049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immersion
chamber
gas
immersion liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2315882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021259B2 (ja
Inventor
Nobuo Furuno
伸夫 古野
Masahiro Itai
板井 柾弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2315882A priority Critical patent/JPS58139049A/ja
Publication of JPS58139049A publication Critical patent/JPS58139049A/ja
Publication of JPH021259B2 publication Critical patent/JPH021259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属板及び塗装板を含む各種被覆金属板及び
プラスチック板の浸漬試験方法および装置、より詳しく
は劣化及び腐食速度に及ぼす浸漬液の流れと、浸漬液中
の劣化及び腐食促進ガスの溶存濃度に着目し、再現性が
良好な腐食や劣化現象を簡便に得ることができる浸漬試
験方法および装置に関する。
一般に金属は酸化され、酸化物(サビ)を形成する腐食
現象を呈し、この防止の為に各種技術が存在する。この
防食技術の検定、腐食現象の解析の為に所定条件の腐食
試験が実施される。このために塩水噴霧試験,発露試験
,紫外線照射試験等各種の腐食試験装置が考案され市販
されている。
こうした装置は大型で、複雑,高価であり、かつその運
転管理の費用と手間も大きい。そこで、最も簡単な腐食
試験方法としては所定の腐食液に被検体としての試験片
を浸漬する、浸漬試験が巾広〈実施されている。
この浸漬試験は、容易に実施できる一方、この条件の現
格化はなされておらず、そのため各人各様に実施されそ
のため再現性がなくその場限りの比較データしか得られ
ないのが現状である。たとえば、この浸漬試験における
腐食速度は第1図に示すように溶存酸素濃度がある所定
値までは浸漬液中の酸素濃度に比例して増加し、試検体
としての金属の酸化還元電位が里になるほど、増加程度
は大きい。そして、溶存酸素濃度が一定値を超えると、
第1図に示すととく溶存酸素濃度が高いにもかかわらず
腐食速度の著しく小さくなる、いわゆる不働態化現象が
各金属それぞれの材料について千差万別の態様で起こる
。また浸漬液の流れによっても、腐食の進行速度は大き
く異なる。したがって、浸漬試験は、実際に厳密に設定
した所定環境(たとえば一定の溶存酸素濃度)での腐食
挙動を比較観察してみなければ意味がない。しかるに、
従来は、浸漬液中の溶存酸素濃度と浸漬液の流れが腐食
の進行に対する大きな要因であると認識されてはいるも
のの、それらに対する適当な制御方法および装置が見当
らないため、再現性がないにも拘らず、単純に大気環境
下、静止した浸漬液に被検体を浸漬して、その変化を評
価するのが一般的であった。また、多くの被検体を同一
条件に管理するという試験装置としての基本機能におい
て満足できるものはなかった。
そこで、この発明の目的は、腐食現象や劣化現象等を再
現性良く進行させて評価することができる上に、簡単、
安価に多数の被検体を同時に同条件において試験するこ
とができる浸漬試験方法および装置を提供することにあ
る。
この発明の浸漬試験方法は、第1の個所で浸漬液に気体
を連続的にばつ気して気体を飽和溶解させ、その気体が
飽和した浸漬液を第2の個所で一方向に流れる整流とし
て流し、さらに上記浸漬液を第2の個所から第1の個所
へ連続的に循環させると共に、上記第2の個所で浸漬液
内の一定位置に被検体を浸漬して、その被検体の変化を
評価するようにしたことを特徴としている。
また、この発明の浸漬試験装置は、浸漬液を′収納する
ばつ気室と浸漬室を備え、上記ばつ気室内の下部に、気
体を連続的にばつ気して浸漬液内の溶存気体を飽和させ
るばつ気手段を設ける一方、上記浸漬室に、上記ばつ気
室から流入してくる浸漬液を均一な流れに整流する整流
手段を設けて、上記浸漬室の一定位置に設けた被検体の
回りに浸漬液が均一に流れるようにし、さらに上記浸漬
室内の浸漬液をばつ気室に戻す通路手段を設けて、浸漬
液を循環させるようにし、−室環境下における上記被検
体の変化を評価するようにしたことを特徴としている。
以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第2,3図において、1は槽、2は槽1内をばつ(曝)
気室3と浸漬室4とに仕切る仕切り板。
5はばつ気室3内の下部に設けたばつ気手段の一例とし
ての気泡発生器、6は浸漬室4内の上部に設けた整流手
段の一例としての多孔を有する整流板、7は浸漬室4内
で整流板6よりも下方の一定位置にハンガー8で吊り下
げた被検体としての試験片、9は槽1に着脱自在に取り
付けたふた、11はたとえば窒素ガスと腐食促進ガスと
しての酸素とを所定割合で混合するガス混合装置であっ
て、ガス混合装置11からの混合ガスは気泡発生器5か
ら気泡となって連続的に上方に流れ、この気泡はポンプ
作用を行ってたとえば水や塩水等の浸漬液の上方への噴
流を生じさせ、ばつ気室3内の浸漬液はオーバフローし
て浸漬室4へ流入するようになっている。また、上記ば
つ気室3内において、浸漬液は上記ばつ気により混合ガ
スで飽和され、浸漬液中の余分な気泡は上記上方への噴
流によりばつ気室3の上方空間へ排出され、この排出さ
れた気泡からなる所定組成の混合ガスは、浸漬室4の上
方でふた9より下方の空間をおおい、さらに排出孔15
から外部へ排出されるようになっている。
一方、上記浸漬室4に流入した混合ガスで飽和された浸
漬液は、整流板6で整流されて試験片7の回りを均一な
状態で下方へ流れるようになっている。つまり、試験片
7の周囲環境を一定に設゛定して、その腐食の進行が一
定となるようになっている。なお、試験片7は第2,3
図では一個しか示していないが、紙面直交方向に多数配
列している。浸漬室4の下部とばつ気室3の下部とは、
仕切板2下方の間隙からなる通路手段16で連通させて
、浸漬室4からばつ気室3へ浸漬液が循環するようにし
ている。
こうした循環系では、わずかな噴流圧でもって浸漬液全
体を動かす事ができるので運転効率が高く、費用が少な
い大きな特徴を有する。この気泡発生器5には多孔質の
無機材を、曝気ガスの導入はビニールパイプを使用し極
めて安価にして耐久性の良い装置が形成される。この事
は従来の腐食液の攪拌における装置自体の耐久性の問題
を解決した事になり、従来技術にない本発明の大きな特
徴である。
第2.3図に示すように被検体7の設置は全没の状態に
なり被検体の支持においては確別の注意を要することは
云うまでもない。被検体7の出し入れにおいては仕切り
板3ないしは整流板6をとり外す必要があり少々の不便
はあるものの既製の水槽にかんたんに装備できる点で勝
れている。
第4.5図は今一つの実施例の装置を示す。この装置は
、被検体7の出し入れを仕切板2または整流板6を外さ
なくてもできるようにしたものである。第4,5図にお
いて、1は透明なIリカボネートからなる槽、3はばつ
気室、4は浸漬室。
21は脱泡室、16は通路手段で、これらの室は槽1内
を透明な仕切り板2. 2. 2. 2で仕切って形成
しており、浸漬液たる腐食液は第4図中矢印A −> 
B→C,D→E−、F→Aと循環するようになっている
上記ばつ気室3には浸漬液の温度を定温にする為のヒー
ターないしはクーラーとその制御装置、即ち定温維持装
置31を設ける。更に所定組成のガスをばつ気す全、・
発・1泡器5を設ける。この発泡器5にはベローズ形ポ
ンプまたはダイヤフラム形ポンプ(図示せず)から油分
の含まれない気体を圧送する。発泡器からの噴流でばつ
気室の腐食液はL方に押し上げらればつ気室3と脱泡室
21とめ間の仕切り板2をオーバーフローして脱泡室2
1へ入り下方へ押し下げられる。ここで気泡は上部に残
るので脱泡される。腐食液中の浮遊物を除去する為、脱
泡室21には濾材35を設ける。脱泡室21の腐食液は
脱泡の地積製手段36で所定の精製をへて脱泡室21と
浸漬室4との間の仕切り板2を越えて浸漬室4へ入る。
浸漬室4へ入る際、この室の下部全体の底部に設けられ
た均一に小孔の分布した整流板6を経て浸漬室4では上
方向きの均一な流れとなる。この為の条件として浸漬室
4の液面は脱泡室21の液面より若干低目になる事が必
要でありこの値を一定値に保つことが必要である。整流
板6の上方には上方向の均一な流れを妨げない様に複数
の被検体7を平行に並べる。
このように、整流板6の上方に被検体7を配置している
ので、被検体7の脱着は整流板6に邪魔されず容易に行
なうことができる。板状以外の試験体は相互に干渉しな
い様工夫して設置せねばならない。この場合その影響が
残る事は認めておかねばならない。浸漬室4のすべての
被検体7の表面には、溶存酸素の所定値の腐食液が一定
流速で均一に供給される。腐食生成物、劣化物9分解物
を含んだ腐食液は仕切り板2をオーバーフローして還流
通路16を経てばつ気室3に還流される。この間に液温
か変化した分はばつ気室4で修正され定温にもどされ再
び循環していく。
なお、第4,5図において、41はモータ42で駆動し
て、ばつ気室3内に強い上昇流を生じさせると共に、攪
拌を行なうプロペラ式攪拌装置、43は浸漬液の水分蒸
発損失を防ぐために排気孔15に設けたコンデンサー、
46は参照電極、49は比重計、50は電圧記録計、5
1は被検体7と記録計50を継ぐ導線52を通すために
槽1に設けた導線孔、53.53は上下2段に槽1の壁
面に固定したハンガー掛けである。
第6図はさらに他の実施例を示し、61は被検体7に近
接して設けた参照電極、62は浸漬室4に設けた作用電
極、63はポテンシオメータ−164は被検体7と参照
電極61との間の電位を計る電圧計、65は電流計であ
って、この電圧計64と電流計65との計測値より、第
7図に示す如き分極曲線X1.X2を画き、アノード分
極曲線及びカソード分極曲線それぞれについてのその直
線部分を外挿して得られる交点Y(この電位をEcor
、電流を1corとする)を求めて、被検体たる金属の
表面特性を測定できるようにしたものである。
実験例(1) 第4,5図に示す槽1を透明塩化ビニル材で、横400
111t 高さ250調、奥行300刷に作成した。こ
こに5%食塩水251を満たし腐食液とした。1室に定
温維持装置として、温度コントローラー付200Wヒー
ター31を設置した。エアーポンプより発泡器5を通じ
て2む分の大気、即ち腐食促進ガスとしての酸素が20
%含有の窒素ガスを通じ噴流を発生せしめた。脱泡室2
1の水面が浸漬室4のそれより3票上昇し通路161こ
おいて100 ”/minの流速があり6悔の循環があ
った。温度設定を35℃とし実際に液温を測定した結果
、か(はんが良好であるので場所による差は認められな
か゛つた。大気組成に飽和した35℃、5%NaC1水
中の溶存酸素濃度はJIS KO102−1971によ
ると4.97 ppmとされている。尚35℃純水では
7,04 PP”である。この値に東亜電波工業製溶存
酸素計、DO−I Aの目盛を設定した。この溶存酸素
計で槽l内の各部について測定した結果全く差異は検出
されなかった。更に後述の各浸漬試験を実施の前後、そ
の途中においても溶存酸素濃度を実測した結果いずれも
全く差異を認めなかった。
これに対して、従来の浸漬試験方法および装置を比較例
として次に掲げる。この従来のものは、浸漬液の蒸発防
止、液モレ防止の為密閉して実施されることが多い。試
験温度と室温差が少なく蒸発量の少ない夏季は開放して
実施されたりして浸漬液の溶存酸素についてほとんど配
慮されていない。具体的には、70X150X0.8m
 の冷延鋼板を5枚溶剤脱脂し、11のふたつきガラス
ビーカーノ中の5%NaC1水溶液に浸漬し、これを3
5℃恒温水槽に10日間浸漬した。1o日後の浸漬液の
溶存酸素はふたを開けて直後に1.5ppmの値を示し
急速に増加した。大気に接した液上部が早く、底の方は
かなり遅くいわゆる酸素濃淡の局在する様子が確められ
た。試験板の浸漬前後の重量変化の測定からこの冷延鋼
板の腐食速度を求めた結果95.83,72,65.5
3”/血・dayとがなりのバラツキがあり、判断に苦
しんだ。一方このビーカーのふたを開けた場合は79.
 78. 75゜70.70と変動中はかなり小さくな
ったものの浸漬に際してのきっ水面における腐食挙動が
特異的で5枚それぞれに異なり判断に苦しんだ。
更には試験液に気体を飽和させる為の公知であるばつ気
する手段をとった方法では気泡が被検体に付着したり不
均一な流れの為、腐食結果は更に多様に変化し判断に苦
しんだ。
実験例2 実験例1と同様に第4,5図に示す装置を用い、空気を
0.5 ’、% 、窒素ガスを2.0 ’、%で混合し
、この混合ガスをばっ気手段5から曝気した。この酸素
濃度は大気のそれを20%とすると(2ox弗−)4%
に相当する。この混合ガスを曝気した5%NaC1水溶
液の溶存酸素濃度は、ヘンリーの法則を適用して計算す
ると、大気組成での飽和値4.97PPmの’/、 ’
−,1,0ppmとなる。実際に測定した結果とよく一
致した。これは槽1のフタ9にも十分注意し、曝気流の
ガス組成に全体が維持される様にできる本発明の特長の
一つでもある。
次にこの状態で浸漬室4に被検体7を浸漬してその変化
を測定した実例を示す。鋼板の防錆対策として亜鉛のめ
っきが行なわれるが、このめっき方法、めっき組成及び
その表面調整でその防食性は変異する。今ここに市販の
亜鉛めっき鋼でAメーカー品とBメーカー品の二種類入
手しこの優劣を評価した。尚腐食現象の研究の為冷延鋼
板及び亜鉛板そのものと比較してそれぞれの腐食速度を
求めた。測定は浸漬5日間にお、ける試験板の増減を求
め、減少を一2増加を十で示した。測定は各5枚実施し
平均値を求めたがバラツキはほとんどなく各5枚とも外
観においても同一の腐食景観を示した。この様に再現性
の良いのは浸漬液に流れがあり各試験板に同一条件を与
えることのでき名木発明装置の構造的特長にもとづ(。
次に腐食速度の測定結果の一例を表−1に示す亜鉛めっ
き鋼は鉄のサビ、赤サビはなく防食効果は歴然としてお
り亜鉛めっきが鋼の防食手段として勝れている事が確認
できた。浸漬を継続するとめつき鋼Aは30日後赤サビ
が発生しはじめたのに対しめっき鋼Bは全く赤サビの発
生はなかった。表−1に示すようにめっき鋼Aは腐食減
量するのに対しめっき鋼Bは安定な防食効果のあるサビ
層を形成し腐食しなかった。めっき鋼Bの方が良いのは
明白で、この船のを採用し好結果を得た。
この様に材料の特性評価において信頼できるデータを簡
潔に得られた事は、本発明装置の特長である再現性良好
なデータによることは明白である。
亜鉛めっき鋼Bを用いた場合に時たまに白サビ発生の現
象が起り、市場苦情の原因となった。その市場環境は酸
欠環境である事がわかり、この着目において実験例2の
ごとく酸欠環境の腐食速度を測定した。結果は表−1に
示すごとく、大気組成の環境では安定なサビを形成した
めつき鋼Bが、酸素−組成の環境では一7mddの腐食
減量を示すことがわかった。めっき鋼Bが酸欠環境では
弱い事が証明されたのでしかるべく処置をして苦情を完
全に解決できた。こうした対策をとれたのは溶存酸素濃
度について正確な評価ができる本発明装置の特長である
ことは明白である。
一方、亜硫酸ガスが腐食を著しく促進する事はよく知ら
れている。工業地帯における防錆対策はこの亜硫酸ガス
に対する耐食性評価が重要である。
市販の腐食試験機の中には雰囲気に亜硫酸を加えること
ができるものもあるが装置は大型で管理維持も大変であ
る。特に希薄な条件設定が困難な為    ”市場環境
とほど程い激しいテストになりがちであった。本発明装
置では第1図に示すガス混合装置11に必要な精度の混
合機能を与えればいかような条件をも可能である502
 、 CO2、H2Sといつti腐食促進ガスの挙動を
研究する上で有効な装置である。
実験例3 次に、第6図に示す如き装置を用い、浸漬液として5%
NaC/といった電解質水溶液を用い参照電極61を挿
入しておけば極めて容易に被検体7としての試験金属板
の電気化学的諸物数を浸漬したまま測定できる特長があ
る事を紹介する。ここで電気化学的諸物数とは、電極電
位、電解電流に基礎をおき、第6図に示す如き分極曲線
で求める腐食電位Ecor、腐食電流1cor、系の抵
抗値等の一般的なものである。その−例としてAg−A
gC1標準電極と亜鉛めっき鋼Bとの間の電位を内部抵
抗2MΩのペン書記録計で測定した結果当初亜鉛の電位
−990mVを示し、29日後には鉄の電位に近イー 
550 mVに変った。この後しばらくして赤サビの発
生が観察された。即ち、めっきの亜鉛層が犠牲陽極とし
て働いているときは亜鉛の電位を示し鉄はサビないがそ
の作用がなくなったとき鉄の電位を示し鉄の腐食界サビ
の発生が始まる。
こうしてめっき層の寿命を省力かつ正確に29日と同定
する事ができた。この値をくりかえし再現され信頼でき
る値である。ときに変異した事もあったがそれは試験板
の脱脂不足であったり保存が悪かったりして板そのもの
が変異していた事と対応した。こうした信頼性は腐食液
の溶存酸素濃度と液の流れを一定化した本発明装置の特
長である。
従来の浸漬テスト2は液の流れが管理されていないこと
その溶存酸素が管理されていないので、カソード反応(
H3O+−!02+2C→20H−)が変異しその為、
被検体の表面状態に影響してその電位のバラツキをもた
らす。本発明装置では酸素の供給が一定になるのでカソ
ード反応が一定条件に管理され、測定値の信頼性が飛躍
的に向上したのでこうした実用性が発揮できる様になっ
た。本発明の浸漬試験装置はこうした電気化学反応の研
′究に用いる電解セルとしても極めて有用なものである
ことは云うまでもない。
実験例4 JIS規格22371で定められた塩水噴霧テストは、
防食処置例えば−例として亜鉛めっきを施したビス・ナ
ツトの類の複雑な構造物におけるめっき層のピンホール
の有無の判定、ピンホール発生に至る時間等でめっき機
能の検定を行なう例が多い。塩水噴霧では上方からの噴
霧に対してのみしか検定されず被検体の設置方向が重要
な課題となり試験個数を多く要し、観察評価に極めて多
くの労を要した。第2図から第6図に示す本発明装置で
は1個の試験体で全面を評価でき、かつその電位を記録
測定できる事から測定 評価が自動化でき、省力化とと
もに信頼性向上の効果は絶大であった。試験装置のコス
トにおいて塩水噴霧試験装置が100万円以上かかるの
に比らべ本発明装置は14oで可能であり運転コストに
おいても1イ。
以下でコスト低減の効果が絶大であることも重要である
実験例5 第4,5図に示す装置の脱泡室21に濾材35としてグ
ラスウールを設置した。浸漬で発生したサビはこのグラ
スウールに循環中に析出し、液は常に清浄に保たれた。
大気組成の曝気条件では、鉄、亜鉛板の浸漬でいくら継
続しようとも液中の鉄、亜鉛はi o ppmを越える
事はなく、腐食生成物は液中に堆積しない事がわかった
。浸漬試験装置温する通常の浸漬テストに比らべて極め
て有利な特長である。
実験例6 第4,5図に示す装置の脱泡室21に精製手段36とし
てイオン交換樹脂を設置した。190μ54の水道水を
満たして数時間後0.5μmになり、浸漬室4に被検体
7としての塗装板を浸漬し塗膜のフクレ状況を観察した
。従来塗装板のこうした耐水テストでは水の純度につい
てさほど注意されておらず、このような高純度の水に浸
漬すると従来異常のなかった塗板がフクレを生じる例が
みられた。浸透圧がフクレ原因となるケースはこうして
分別することができ、フクレ発生防止対策が適確にとれ
るようになった。
実験例7 曝気室4に、上向に水流が生じる羽根をもっh攪拌機4
1を設置した第4,5図に示す装置では、水の循環は著
しく増加した。この結果、金属板の腐食速度はこの循環
量と深い関係があることがわかった。腐食速度に浸漬液
の流れが影響することは知られているが、この発明の装
置はこれらを具体的に評価し、またそれらをパラメータ
として腐食速度を測定できるようになり、腐食の研究の
進歩に大き°く寄与した。
以上の説明で明らかな如く、この発明の浸漬試験方法は
、第1の個所で浸漬液に気体を連続的にばつ気して気体
を飽和溶解させ、その気体が飽和した浸漬液を第2の個
所で一方向に流れる整流として流し、さらに上記浸漬液
を第2の個所から第1の個所へ連続的に循環させると共
に、上記第2の個所で浸漬液内の一定位置に被検体を浸
漬して、その被検体の変化を評価するようにしているの
で、腐食及び劣化の条件を安価にして厳密に管理できる
ので、金属の腐食現象やプラスチックの劣化現象等を再
現性良く進行させて評価することができ、しかも、簡単
、安価に多数の被検体を同時に同条件において試験する
ことができるという試験方法としての基本機能を極めて
満たした方法である。
また、この発明の浸漬試験装置は、浸漬液を収納するば
つ気室と浸漬室を備え、上記ばっ気室内の下部に、気体
を連続的にばっ気して浸漬液内の溶存気体を飽和させる
ばつ気手段を設ける一方、上記浸漬室に、上記ばっ気室
から流入してくる浸漬液を均一な流れに整流する整流手
段を設けて、上記浸漬室の一定位置に設けた被検体の回
りに浸漬液が均一に流れるようにし、さらに上記浸漬室
内の浸漬液をばつ気室に戻す通路手段を設けて、浸漬液
を循環させるようにし、−室環境下における上記被検体
の変化を測定するようにしているので、腐食及び劣化の
条件を安価にして厳密に管理できるので、腐食現象や劣
化現象等を再現性良く進行させて測定することができる
上に、簡単、安価に多数の被検体を同時に同条件におい
て試験することができるという試験装置としての基本機
能を極めて満たしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶存酸素濃度−腐食速度特性図、第2゜3図は
この発明の一実施例を示す断面図と斜視図、第4,5図
はこの発明のいま一つの実施例の断面図と斜視図、第6
図はこの発明のいま一つの実施例の断面図、第7図は電
流−電圧分極曲線図である。 特 許 出 願 人 日本ペイント株式会社代理人弁理
士青山 葆ほか2名 第1図 / / 隻 釈5*#!l& 第4図 第6図 第7図 電メ=r=(*ぐ゛)II−ラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浸漬液内に被検体を浸漬して被検体の変化を評価
    する浸漬試験方法にして、 第1の個所で浸漬液に気体を連続的にばつ気して気体を
    飽和溶解させ、その気体が飽和した浸漬液を第2の個所
    で一方向に流れる整流として流し、さらに上記浸漬液を
    第2の個所から第1の個所へ連続的に循環させると共に
    、上記第2の個所で浸漬液内の一定位置に被検体を浸漬
    して、被検体の変化を評価するようにしたことを特徴と
    する浸漬試験方法。
  2. (2)上記浸漬液は純水、天然水、アルカリ溶液。 酸溶液、塩を含む水、特定物質の水溶液、有機溶剤のい
    ずれか一つまたはそれらの組み合せであることを特徴と
    する特許 載の浸漬試験方法。
  3. (3)上記気体は、ガス混合装置を用いて、腐食促進ガ
    スを空気あるいは窒素ガスで所定濃度に混合してなるも
    のであることを特徴とする上記特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の浸漬試験方法。
  4. (4)上記腐食促進ガスは酸素,二ー化炭素.二酸化硫
    黄,硫化水素のうちのいずれか、あるいはそれらの二つ
    以上からなる混合ガスからなることを特徴とする上記特
    許請求の範囲第3項に記載の浸漬試験方法。
  5. (5)上記第1の個所でばつ気した気体の気泡の作用に
    より、浸漬液を循環させるようにしたことを特徴とする
    上記特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の
    浸漬試験方法。
  6. (6)上記第1の個所におけるばつ気により生じる浸漬
    液の,上昇流を、少なくとも一度下降流に変換して、第
    2の個所の被検体の周りに導びくようにして、浸漬液中
    の気泡□を取″り除くようにしたことを特徴とする上記
    特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の浸漬
    試験方法。
  7. (7)上記被検体は金属またはプラスチック及びそれら
    の複合材料であることを特徴とする特許許請求の範囲第
    1項〜第6項のいずれかに記載の浸漬試験方法。
  8. (8)浸漬液が流動するばつ気室と浸漬室を備え、上記
    ばつ気室内の下部に、気体を連続的にばつ気して浸漬液
    内の溶存気体を飽和させるばつ気宇段を設ける一方、上
    気浸漬室に、上記ばつ気室から流入してくる′浸漬液を
    均一な流れに整流する整流手段を設けて、上記浸漬室の
    一定位置に設けた被検体の回りに浸漬液が均一に流れる
    ようにし、さらに上記浸漬室内の浸漬液をばつ気室に戻
    す通路手段を設けて、浸漬液を循環させるようにし、上
    記被検体の変化を評価するようにしたことを特徴とする
    浸漬試験装置。
  9. (9)腐食促進ガスを空気あるいは窒素ガスで所定濃度
    に混合するガス混合装置を備え、このガス混合装置から
    混合済みのガスをばつ気宇段に導びくようにしたことを
    特徴とする上記特許請求の範囲第8項に記載の浸漬試験
    装置。 (11  ばつ気室と浸漬室との間に、ばつ気室からオ
    ーバフローした浸漬液が下方向の流れとなって流動する
    脱泡室を介設し、上記脱泡室で浸漬液中の気泡を上方に
    除去した後に、浸漬液を浸漬室に(11)上記ばつ気室
    に定温維持装置を設けたことを特徴とする上記特許請求
    の範囲第8項〜10項のいずれかに記載の浸漬試験装置
    。 Q21  上記ばつ気室に上方向の流れを生じさせる攪
    拌装置を設けたことを特徴とする上記特許請求ノ範囲第
    8項〜11項のいずれかに記載の浸漬試験装置。 (13l  上記脱泡室に濾材または精製手段の少なく
    とも一つを設けたことを特徴とする上記特許請求の範囲
    第9項に記載の浸漬試験装置。 αa 温度計, pHメータ,電導度肝.比重計のうち
    の少なくとも一つを備えて、浸漬液の特性を測α5)排
    気孔を有する密閉構造に形成され、連続してばつ気した
    後の気体を脱泡室及び浸漬室の上部を通過した後に排気
    孔より排出し、外部空気の影響を除くことを特徴とする
    上記特許請求の範囲第8項〜第14項いずれかに記載の
    浸漬試験装置161  排気孔を有する密閉構造に形成
    され、排気孔にコンデンサーを設置して浸漬液からの蒸
    発損失を防ぐようにしたことを特徴とする上記特許請求
    の範囲第8項〜15項のいずれかに記載の浸漬試験装置
    。 0η 被検体の電位を測るための参照電極を設け、被検
    体の表面状態を、浸漬液から被検体をとり出ハ tta+  作用電極を設け、電気化学反応の電解セル
    として用いて被検体を分極させ、分極曲線をえかけるよ
    うにしたことを特徴とする上記特許請求の範囲17項記
    載の浸漬試験装置。 △ 顛 浸漬室の壁を透明な材料で作成して、内部を透視で
    きるようにして、被検体を浸漬液から取り出すことなく
    評価できるようにしたことを特徴とする上記特許請求の
    範囲第8〜18項のいずれかに記載の浸漬試験装置。
JP2315882A 1982-02-15 1982-02-15 浸漬試験装置 Granted JPS58139049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315882A JPS58139049A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 浸漬試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315882A JPS58139049A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 浸漬試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139049A true JPS58139049A (ja) 1983-08-18
JPH021259B2 JPH021259B2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=12102787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315882A Granted JPS58139049A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 浸漬試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139049A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275649A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁材の汚染促進試験装置
KR100768094B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-17 한국지질자원연구원 황화광물 산화속도 분석장치
JP2012068056A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp 浸せき試験用自動測定システム
JP2012068057A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp 浸せき試験用自動測定装置
JP2012173060A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Jfe Steel Corp 防食被覆鋼材の防食性判定方法および防食被覆鋼材の製造方法
JP2021139892A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 Jfeスチール株式会社 材料評価装置、及び材料観察方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275649A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁材の汚染促進試験装置
JP4707174B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-22 大和ハウス工業株式会社 外壁材の汚染促進試験装置
KR100768094B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-17 한국지질자원연구원 황화광물 산화속도 분석장치
JP2012068056A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp 浸せき試験用自動測定システム
JP2012068057A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Jx Nippon Oil & Energy Corp 浸せき試験用自動測定装置
JP2012173060A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Jfe Steel Corp 防食被覆鋼材の防食性判定方法および防食被覆鋼材の製造方法
JP2021139892A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 Jfeスチール株式会社 材料評価装置、及び材料観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021259B2 (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kear et al. Flow influenced electrochemical corrosion of nickel aluminium bronze–Part I. Cathodic polarisation
Krumbein et al. Monitoring environmental tests by coulometric reduction of metallic control samples
Li et al. Corrosion behavior of Q235 steel in atmospheres containing SO 2 and NaCl
JPS58139049A (ja) 浸漬試験装置
Mercer Test methods for corrosion inhibitors: Report prepared for the European Federation of Corrosion Working Party on Inhibitors
CN111337419B (zh) 一种模拟海浪冲击环境加速材料腐蚀的试验装置及方法
Edwards et al. Effect of selected anions on copper corrosion rates
US8820155B2 (en) Coated metallic sample peel test
Maksimović et al. The corrosion behaviour of epoxy-resin electrocoated steel
Hasan et al. Corrosion of carbon steel in two phase flow (CO2 gas-CaCO3 solution) controlled by sacrificial anode
Economou et al. Two‐Phase Mass Transfer in Channel Electrolyzers with Gas‐Liquid Flow
CN216791977U (zh) 一种海工混凝土大风与高盐雾浓度耦合环境模拟仪
Dexter Localized corrosion of aluminum alloys for OTEC heat exchangers
CN214894767U (zh) 一种适用于酸蚀法测定镀层重量的装置
Sekine et al. Evaluation of deterioration of organic coated steels in CO2 absorption process by electrochemical measurement methods
Sani et al. A mechanistic study on the effect of salt concentration on uniform corrosion rate of pipeline steel in acidic aqueous environments
Papavinasam et al. Inhibitor Selection for Internal Corrosion Control of Pipelines: Comparison of Rates of General Corrosion and Pitting Corrosion Under Gassy-Oil Pipeline Conditions in the Laboratory and in the Field
Schaschl et al. The effect of dissolved oxygen on corrosion of steel and on current required for cathodic protection
CN108385156A (zh) 灵活控制环境参数的镀层或钝化层制备装置及使用方法
CN218157470U (zh) 一种循环式海水浸泡试验箱
Breman et al. The Gas-Liquid Mass Transfer Coefficient (k La) in the Gas-Liquid Multi-stage Agitated Contactor (MAC)
CN108535177A (zh) 一种模拟热镀锌钢在内陆工业大气下腐蚀的加速试验方法
Amadi et al. Air agitation for electrodeposition processes. II. Experimental
WO2024069920A1 (ja) 試験体およびその作製方法
Fiaud Testing methods for indoor and outdoor atmospheric corrosion