JPS581367B2 - 横断方向器 - Google Patents

横断方向器

Info

Publication number
JPS581367B2
JPS581367B2 JP4194979A JP4194979A JPS581367B2 JP S581367 B2 JPS581367 B2 JP S581367B2 JP 4194979 A JP4194979 A JP 4194979A JP 4194979 A JP4194979 A JP 4194979A JP S581367 B2 JPS581367 B2 JP S581367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
sight
line
center
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4194979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134310A (en
Inventor
国松光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP4194979A priority Critical patent/JPS581367B2/ja
Publication of JPS55134310A publication Critical patent/JPS55134310A/ja
Publication of JPS581367B2 publication Critical patent/JPS581367B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、横断測量における横断方向を決定する横断
方向器に関する。
例えば、第1図に示すような道路予定線1の指定点2に
おける横断測量を実施して第2図に示す道路計画断面3
の上部の余分土積4を撤去し、下部の不足土積5を補填
する道路工事においては、まず道路予定線1における横
断方向6を決定する必要がある。
このために、従来行なわれている方法の一例にトランシ
ットあるいはコンパス等の光学器械を使用するものがあ
り、すなわち、第1図において、前記指定点を観測点と
して前記光学器械を据え付けて後視杭7の方向を視準観
測し、つぎに前視杭8の方向を視準観測してから前記観
測点における又角を求め、その後に該交角の半角を算出
して横断方向角とし、これを読定する方向に前記光学器
械を回動して横断方向を決定するものである。
しかるに、横断方向を決定するための方向精度はそれ程
の高精度が要求されずに、±30分程度であれば充分と
されているのに、前記光学器械は高精度で測定できる角
度測定専門器械であって、そのために操作および計算に
熟達することが必要である上に、価格が極めて高価であ
る欠点がある。
また、従来方法の他例にはオプチカル・スケア、エケー
ル等の直角および45度方向を覗視できる器具を使用す
るものがあるが、この場合には直線に対する角度または
45度方向だけが決定でき、他の角度を視準できない不
便がある。
この発明は、このような現状からなされたもので、操作
が簡単で迅速に計算を加えることなしに任意又角の半角
方向が得られる図解法による横断方向器を提供して従来
方法の欠点を除去することを目的としている。
つぎに、この発明の実施例を図面によって説明すれば、
第3,4,5a,5b,5cおよび6図において、図示
しない三脚を装着できる三脚取付台9を1部に固定した
台板10の中央に三段々付ボルト11を立設し、下段軸
12には後述する分度目盛付方眼板13の中心に配設し
た透円孔14を回転自在に挿入載置してその上部に抜け
止めリング15を嵌設し、中段軸16には同じく後述す
る方眼板17をその中心の透円孔18を挿入して回転自
在に載置してからまた抜け止めリング19に嵌設し、つ
いで上段軸20に同じく後述する照準器21の中心の透
円孔22を回転自在に挿入載置するとさもに上面に輪状
はね23で当圧する平座金24を配置し、さらに前記ば
ねの上面には平座金25を介在させて前記三段々付ボル
ト上部に螺設した雌ねじ孔26に螺入する雄ねじ棒27
をもつ撮み頭28の下面を当接させているから、該撮み
頭を充分に回動させると照準器21は上段軸段に圧迫さ
れて回転不能となって固定され、緩めると回転自在とな
る。
つぎに、前記の分度目盛付方眼板13について述べれば
、第3図において、円板状の外縁に小幅部をもつ固定周
縁29を巡設してその内側周には分度目盛30を刻設し
、さらにその内側部分に等方眼に仕切ってその中心を通
過する刻線31,32を分度目盛の0−180,90−
270度線に夫々一致させるとともに該刻線の最外側の
方眼に内側に向く対角線33を刻設した半角方向決定方
眼34を配設し、またさらに前記固定周縁から固定突縁
35を突設して雌ねじ孔36を螺設し、該ねじ孔には上
部に撮み頭37をもつ雄ねじ棒38を螺入するとともに
該ねじ棒端に固定環39を自転自在に装着してなってい
る。
したがって、第6図に示すように、前記撮み頭を回動す
ると固定環39は台板10の上面に圧着してこの分度目
盛付方眼板13は回転不能になって固定され、緩めると
回転自在になる。
ついで、前記の方眼板17は、第4図に示すように、透
明円板状の内側に前記分度目盛付方眼板の半角方向決定
方眼と全く同形の方向決定方眼40を刻設するさともに
、円板周縁に突設した固定突縁41に前述同様な固定環
39をもつ雄ねじ棒38付き撮み頭42を螺入してあり
、該固定環は分度目盛付方眼板13の固定周縁29の小
幅部に係合するようにしてあるから、撮み頭42を回動
すればその固定環は分度目盛付方眼板固定周縁に圧着し
て方眼板17は分度目盛付方眼板13に固定されるので
、予め分度目盛付方眼板13を前述のように台板10に
固定してあれば該方眼板17は回転不能となって固定さ
れ、また前記撮み頭42を緩めれば回転自在となる。
さらについで、照準器21について述べると、第5a,
5bおよび50図において、透明材からなる長方形の視
準平板43の両端に視準板44を立設して夫々の中心線
を結ぶ覗視線45を刻設したもので、前記視準平板の中
心覗視線には前述した透円孔22を穿孔するとともに該
平板長さを分度目盛付方眼板13の分度目盛30の外径
より小さくないように形成している。
なお、前記分度目盛付方眼板の半角方向決定方眼34、
前記方眼板の方向決定方眼40および前記照準器の覗視
線45の夫々の刻線には相互に容易識別可能な色彩を填
入し、また前記覗視線および分度目盛付方眼板の分度目
盛30の夫々の刻線もまた相互識別が容易な色彩を配色
すれば方向読定に極めて便利で誤読を防ぐことができる
この発明はこのように構成しているので、その使用法に
ついて説明すれば、第7図に示すように、道路予定線1
の前視杭8および後視杭7の中間に指定点すなわち観測
点2がある場合に、該点にこの発明に係る横断方向器の
台板10の三段々付ボルト11の中心を致心させて水平
に据え付け、第8図において、照準器21の固定撮み頭
28を緩めて両端視準板の覗視線45を前視杭8方向に
合致させてからまた前記撮み頭を回動して該照準器を固
定し、ついで回転自在にしてある分度目盛付方眼板13
を回転させてそのO−180度線すなわち刻線31を前
記照準器の視準平板43の覗視線45に一致させた後に
撮み頭37を回動して前記分度目盛付方眼板を台板10
に固定し、つぎに固定している照準器21を回転自在に
してから後視杭7方向に前述同様に両端覗視線を合致さ
せた後に該照準器を固定し、さらに回転自在にしてある
方眼板17を回転させてその方向決定方眼40の中心を
通過する刻線を前記視準平板の覗視線に一致させてから
撮み頭42を回動して該方眼板を前記分度目盛付方眼板
に固定する。
しかる後に、先に固定した分度目盛付方眼板13の半角
方向決定方眼34(第8図に点線であらわしている)の
前視杭方向刻線に直交する90−270度線の刻線32
の対角線33と方眼板17の方向決定方眼40(第8図
で実線であらわしている)の前記後視杭方向刻線に直交
する中心通過刻線の対角線との交点46と中心を連結す
る直線47の方向に照準器21の固定を解いてからその
覗視線45を一致させると該覗視線方向が前視杭8と後
視杭7が観測点2において形成する角の半角方向、すな
わち横断方向48になる。
しかるに、前述した第7図においては、観測点2と前視
杭8間の弧長と該観測点と後視杭7間のそれが等しいと
きには詳述するまでもなく前述の手順で横断方向が得ら
れるが、第9図に示すように、観測点2と前視杭8a間
の弧長が観測点と後視杭7間のそれより1長さだけ短小
である場合には前述同様の手順で観測を行なって得られ
る方向は前視杭8aと後視杭7が観測点2において形成
する角の半角方向であるが、道路予定線1の前記般測点
における横断方向を示さずに、前記前視杭と予定線に沿
って1長さだけ前視力向に移動させた仮想前視杭8aa
と観測点2が形成する角dの半角だけ偏差することにな
る。
しかして、前記形成角dは、観測点、前視杭および仮想
前視杭における道路予定線の曲率半径をRとすれば、d
一1/2R rad.=28,648X1/R deg
.であらわされるから、第10図に示すような図表を予
め作製しておけば、前記角dは容易に知られるので、前
述の使用法において、まず前視杭8a方向に照準器21
および分度目盛付方眼板13の刻線31を視準固定した
後に、前記方眼板だけを前記図表から読み取った角dを
照準器覗祈線45を基準にして時計方向に回転してから
固定し、その後は前述同様に行えば偏差を補正した横断
方向48aが得られる。
上述したように、この発明によれば、計算を行なうこと
なしに図解法によって任意交角の半角方向、すなわち横
断測量における横断方向が得ることができるとともに、
曲線上の弧長の差にもとづく横断方向の偏差を図表を使
って容易に補正して方向読定ができ、しかも構造が簡単
で価格的に安価に提供できる上に、使用法が容易、迅速
かつ確実であるから、産業上の利用価値が極めて大きい
発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、道路予定線を縮尺してあらわした平面図、第
2図は、横断測量した道路計画断面の拡大横断方向断面
図、第3図は、この発明の実施例に係る分度目盛付方眼
板の平面図、第4図は、同じく方眼板の平面図、第5a
図は、同じく照準器の平面図、第5b図は、同じく部分
側面図、第5c図は、第5a図のA−A断面図、第6図
は、この発明の実施例を示す要部を断面であらわした拡
大側面図、第7図は、同じく使用法を説明する道路予定
線を縮尺してあらわした平面図、第8図は、同じく使用
例を示す平面図、第9図は、前視杭および後視杭におけ
る弧長に差のある場合を示す縮尺してあらわした道路予
定線の平面図、第10図は、前視杭と仮想前視杭が観測
点において形成する角の読み取り図表例図である。 1・・・・・・道路予定線、2・・・・・・指定点すな
わち観測点、7・・・・・・後視杭、8,8a・・・・
・・前視杭、8aa・・・・・・仮想前視杭、10・・
・・・・台板、11・・・・・・三段々付ボルト、13
・・・・・・分度目盛付方眼板、17・・・・・・方眼
板、21・・・・・・照準器、28・・・・・・撮み頭
、29・・・,・・・固定周縁、30・・・・・・分度
目盛、31・・・・・・〇一180度刻線、32・・・
・・・90−270度刻線、33・・・・・・対角線、
34・・・・・・半角方向決定方眼、37・・・・・・
撮み頭、40・・・・・・方向決定方眼、42・・・・
・・.撮み頭、43・・・・・・視準平板、44・・・
・・・視準板、45・・・・・・覗視線、46・・・・
・・対角線交点、48・・・・・・横断方向、48a・
・・・・・補正横断方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 三脚基部に固定した合板の直上に該合板に立設して
    あるボルト軸に回転固定自在に中心を挿嵌した周縁に分
    度目盛を刻設するとともにその内側に半角方向決定方眼
    を刻線して該方眼の中心を通過する両刻線を前記分度目
    盛の0−180度および90−270度刻線に夫々一致
    させた上に前記両方眼刻線の最外側方眼に内側指向の対
    角線を刻設した分度目盛付方眼板を、前記の方眼板の直
    上に前記のボルト軸に回転固定自在に中心を挿嵌した前
    記半角方向決定方眼と全く同形の方向決定方眼を刻設し
    た透明材からなる方眼板を、および該方眼板のまた直上
    に前記ボルト軸に回転回定自在に中心を挿嵌してある視
    準平板の両端に視準板を立設して各視準板を通して覗視
    線を刻設した透明材からなる照準器を夫々配設したこと
    を特徴とする横断方向器。
JP4194979A 1979-04-09 1979-04-09 横断方向器 Expired JPS581367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194979A JPS581367B2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 横断方向器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194979A JPS581367B2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 横断方向器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134310A JPS55134310A (en) 1980-10-20
JPS581367B2 true JPS581367B2 (ja) 1983-01-11

Family

ID=12622449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194979A Expired JPS581367B2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 横断方向器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022165U (ja) * 1995-08-30 1996-03-22 株式会社ダイアン総合研究所 抗菌抗黴機能を有するベッド用パッド
US10965796B2 (en) 2016-12-16 2021-03-30 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022165U (ja) * 1995-08-30 1996-03-22 株式会社ダイアン総合研究所 抗菌抗黴機能を有するベッド用パッド
US10965796B2 (en) 2016-12-16 2021-03-30 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134310A (en) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912853A (en) Reticle plate and method for establishment of a north-oriented or south-oriented line by circumpolar orientation
US5046259A (en) Underwater measuring systems and methods
US6640453B2 (en) Clinometer
JPS581367B2 (ja) 横断方向器
US4383372A (en) Instant position finder and course plotter
US4245393A (en) Instant position finder and course plotter
US2659976A (en) Slope level
US8206155B2 (en) Trigonometry teaching aid system
US2441636A (en) Sun compass
US4291982A (en) Multi-purpose surveying instrument
US2976760A (en) Automatic tacheometer
JPS61243316A (ja) 工業用測量標識
US2173545A (en) Device for obtaining solar observations
US2424254A (en) Device for determining compass errors
US1903333A (en) Plumbing and leveling instrument
US2053837A (en) Stadia instrument
US1050393A (en) Instrument for use in measuring and plotting land areas.
US2317856A (en) Plotting board
CA2767287A1 (en) Compass with improved reading precision
KR20050121217A (ko) 시각적 위치 측정 장치
Turner Introduction: Some notes on the development of surveying and the instruments used
Lovell The Plane Table and Its Use in Surveying
SU1446474A1 (ru) Устройство дл измерени углов
US3907432A (en) Rotating optical wedge device
Park A Text-book of Theodolite Surveying and Levelling: For the Use of Students in Engineering, Land, and Mine Surveying