JPS58134656A - 静電記録装置 - Google Patents

静電記録装置

Info

Publication number
JPS58134656A
JPS58134656A JP57017754A JP1775482A JPS58134656A JP S58134656 A JPS58134656 A JP S58134656A JP 57017754 A JP57017754 A JP 57017754A JP 1775482 A JP1775482 A JP 1775482A JP S58134656 A JPS58134656 A JP S58134656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
code information
input
registration
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017754A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
一夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57017754A priority Critical patent/JPS58134656A/ja
Publication of JPS58134656A publication Critical patent/JPS58134656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真複写機等の静電記録装置に関し、特
に各部門の使用規制や使用状況等のきめ細かい管理を行
うのが容易な静電配録装置に関する。
例えば、複写装置の使用に関して、特定人物或いは特定
部門のみの使用を可能にする目的で、若しくは部門別の
複写枚数の管理を行う目的で、それぞれに専用の機械式
キーカウンタを用意し、使用している場合が多い。又、
上述の機械式キーカウンタの代わりに磁気カードを複写
装置使用のキーとして使用すると共に、この磁気カード
に部門別カウンタρ役割を持たせている場會、、、もあ
る。しかしながら、前者の機械式キーカラ 。
ンタば、価格が高く、信頼性にも問題があるばかりでな
く、携帯に不便である。一方、後者の磁気カードは、携
、帯性に優れるものの、磁気カード読取装置が必要であ
り、複写装置が非常に高価になる。
□本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、
その目的は1機械式゛キーカウンタや磁気カード等を用
いゝずに゛上述あ管理が行える静電記録装置を提供する
ことにある。
この目的を達成する4本発5明の静電記録装置は、複数
の入力釦と不揮発性メモリとを有し;該不揮発性メモリ
に予め登録されたコード情報と同一のコード情報が前記
入力釦から入力されたときにのみ、記録可能状態に移る
ことを特徴とげるものである。
以下、図面を参照し本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の説明図で、複写装置につい
ての実施例を示す要部構成図である。
第1図において、10は操作パネルで、テンキー等でな
る数値入力釦11、後述の複写可能状態を解除するため
の終了釦12、前記以外の複写のための各種情報を入力
するための情報入力釦13、設定された複写枚数等を表
示する7セグメントLED等からなる数値表示器14、
情報入力操作を案内するメツセージ等を表示するメツレ
ージ表示器15より構成されている。20はマイクロコ
ンピュータ等でなる制御部で、操作パネル10からの情
報入力及び図示しない現象・定着装置等からの、状態信
号を受け、各部に必要な制御信号を出力するものである
。こ9制御部20には1、後接する複写枚数を管理する
に必要なプログラムが格納されており、このプログラム
は、操作パネル10からの指令により実行されるようμ
、な・ている。30は不揮発性メ七りで、複写枚数の管
理のために必要なコード情報及び複写情報が記憶される
ようになっており、記憶されたデータが停電によって潤
えな3− いメモリである。
このような構成の複写装置の動作を次に説明する。この
複写装置は、不揮発7性メモリ30に予め登録されたコ
ード情報、と同一のコード情報が、入力釦11〜13か
ら入力された場合に限り、複写可能状態に移るものであ
る。従って、コード情報を登録する登録作業が、予めな
されていなければならない。
(1) 先ずコード情報の登録作業についてその動作を
説明する。尚、この登録作、業は複写装置を最初に稼動
するとき、又は登録内容を変更するときのみ行う作業で
、キーオペレータによってなされるものである。
(イ) 電源投入した後、キーオペレータは゛登録モー
ド″に入るための特定の操 作を行う。この特定の操作とは、一般 の使用者が操作できないように留意さ れたもので、例えば、数値入力釦11 より特定の数値列を入力する操作であ 4− る。
([1)  前記特定数値列信号は制御部20に入力さ
れ、登録モードプログラムが起 動される。
(ハ) 次にキーオペレータは、複写装置の使用者に割
り当てられたコード情報、 例えば、使用する部門に割り当てられ た゛登録番号″及び更に細かく割り当 てられたその部門の使用者のパ暗証番 、  号″からなるものであれば、それらを数値入力釦
11より入力する。制御部 20は、これらの番号を不揮発性メモ リ30に順次格納する。
(ニ) 使用者のすべての登録番号と暗証番号が入力さ
れて、コード情報の登録が 完了すると、キーオペレータは、操作 パネル10において特定の操作を行い、登録モードから
脱出する。
(2) 上記登録作業の終了後は、制御部20により、
第2図に示す複写モードのプロダラムが実行される。尚
、電源が投入された直後は待機状態であり、“お待ち下
さい″の表示がなされ、その後、定着温度等の複写を行
うための諸条件が整うと、複写装置は自動的に待機状態
から脱出してプログラムスタートし、コード情報入力持
ちの状態となる。
(イ) コード情報入力持ちのときは、メツセージ表示
器15に゛登録番号を入力 して下さい″の表示が現われる。そこ で、使用者は、操作パネル1oより、 登録番号として該使用者の所属部門に 割り当てられたコード番号を入力する。
(ロ) 次に゛暗証番号を入力して下さい″の表示が出
るので、更に使用者は、暗 証番号と同一番号薔入力する。制御部 20は、入力され九番号を、不揮発性 メモリ30内に登−、された登録番号及び暗証番号と照
合し、その中の一つと 一致した場合には、複写装置を複写可 能状態、即ち” RE A D Y ”状態とする。一
致するものがない場合は、(2)の(イ)に戻り、再度
゛登録番号を入 力して下さい″と表示する。
(ハ)  REA’DY状態となると、表示器15に゛
コピーをどうぞ″が表示され、 複写操作が可能になる。
(ニ) 複写作業を実行中、制御部20は、その登録番
号や暗証番号別に、複写枚 数を各神祇サイズごとに積算し、不揮 発性メモリ30に書ぎ込んでゆく。
(ホ) 使用者は、複写作業を終了すると、終了釦12
を押して複写動作を終了さ せる。制御部20は、これを受けて複 写可能状態を解除し、複写装置を(2)の(イ)の状態
に戻し“登録番号を入 力して下ざ・い″を表示器15に表示さ、h。
せる。   □・ (へ) 複写終了後、使用者が上記終了釦12を押し忘
れた場合であっても、入カ フ− 釦11〜13のいずれもが押下されな い状態が所定の時間(例えば1分)続 くと、制御部20が自動的に複写可能 状態を解除し、前記(2)の(イ)の 状態に戻す。従って、複写枚数管理が 第3者によって阻害されることはない。
尚、前記(2)の(ニ)の状態にお いて、複写操作は自由に実行できるが、その複写枚数に
いくつかの制限を課し ておくこともできる。例えば、 ■、登録番号27’ff1O部門には100枚以上の連
続複写は禁止する。
■ 登録番号42番の部門には月間1 万枚以上の複写は禁止する。
■ 登録番号63番の部門にはADF (原稿自動送り装置)やソーターの 使用を認めない。
等である。■、■の限度に達したとき は、複写を停止し、複写装置を(2) の(イ)の状態に戻し、該登録番号で 一8= の使用を不可能にする。
尚、゛登録番号を入力して下さbXTT。
“暗証番号を入力して下さl/)IT等の表示は、これ
らに限らず、他の特殊な表 示としてらよい。
(3) 次に管理作業の場合につ0て説明J−る。
この作業は、登録作業と同様、キーA−ペレータによっ
てなされるものである。
キーオペレータは、先ず、(1)の (イ)と同様に、特定の操作を行0複写装置を“管理モ
ード″に移行さける。この移行後、制御部20が、管理
モーlニブログラムを実行する。管理モードで(よ、数
値入力釦12より入力される登”番号に基づいて、該当
部門の利用状況を紙(J−イズ別に数値表示器14に表
示できるようになっている。この表示によって、キーオ
ペレータは利用状況を容易に把握することができる。管
理モードを脱lIjするには、前述の登録作業と同様に
、特号11の操作が必要になる。尚、集計値をリセット
する場合は、例えば、管理モード中に、操作パネル10
のクリヤー釦(図示せず)を押下する。
上述の登録作業、管理作業において、 登録モード、管理モードに入るためのキー人力方式は、
実施例に記載したような特定の“数値列″に限ることな
く、次のような各種の方式を採用することもできる。
■ 数値入力釦12と他の入力釦11゜13との組合せ
による信号列の入力方 式。
■ 2個以上のキーを同時に押下した状態で電源を投入
、する。例えば、C0PY釦とS T OP!釦(いず
れも第1図には示されていな:い)を同時に押下して行
う方式。  ′ ■ 複写装置内の通常日に触れない個所に、隠しスイッ
チを設け、これを操作 する方式。
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成によ
り、登録番号・暗証番号を知らない者には使用できず、
登録されたコード番号を知っていて、これを入力し得る
者のみが使用でき、その複写枚数の恒理を容易に秘密裡
に行い得る複写装置を実現できる。しかも、本発明によ
れば、特殊な装置を要することなく、低価格でキーカウ
ンタ機能を持たせることができ、又、従来のようなキー
カウンタと責なり、−m細かい部門別等の利用状況を容
易に把握することができる。更に、ユーザにとっては、
携帯性に欠けたキーカウンタを持ち運ぶことなく、コー
ド情報を入力するだけで複写を行えるので、極めて便利
である。
尚、本発明に6けるコード情報は実施例の如き数値列に
限る。−1要はない。又、本発明は複写装置に限らず、
・他□の静電記録装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
−l  ’l  − 第1図は本発明の一実施例を示す要部構成図、第2図は
第1図実施例の複写モードの動作を説明するためのフロ
ーチャートである。 10・・・操作パネル  11・・・数値入力釦12・
・・終了釦    13・・・情報入力釦14・・・数
値表示器  15・・・メツセージ表示器20・・・制
御部    30・・・不揮発性メモリ特許出願人  
小西六写真工業株式会社代  理  人   弁理士 
 井  島  藤  冶12−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 複数の入力釦と不揮発性メモリとを有し該不揮
    発性メモリに予め登録されたコード情報と同一のコード
    情報が、前記入ツノ釦から入力されたときにのみ、記録
    可能状態に移ることを特徴とする静電配録装置。
  2. (2) 記録枚数設定用のテンキーが前記入力釦の役目
    を有し、該テンキーにより与えられる複数桁の数値が前
    記コード情報であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の静電記録装置。
  3. (3) 前記記録可能状態を解除するための終了釦を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の静電記録装置。
  4. (4) 前記記録可能状態に移行後一定時間内に記録に
    関する入力釦のいずれもが押下されないときは、自動的
    に記録可能状態が解除されるように構成されたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載
    の静電記録装置。
  5. (5) 前記不揮発性メモリに複数種類のコード情報が
    登録されており、各コード情報毎に行われた記録に関す
    る情報を、前記不揮発性メモリに記憶させるように構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項
    のいずれかに記載の静電記録装置。
JP57017754A 1982-02-05 1982-02-05 静電記録装置 Pending JPS58134656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017754A JPS58134656A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 静電記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017754A JPS58134656A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 静電記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134656A true JPS58134656A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11952515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017754A Pending JPS58134656A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134656A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147357A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のモ−ド設定装置
JPS6026045A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPS6073550A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 複写機
JPS6180169A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS6180170A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS61126261U (ja) * 1985-01-25 1986-08-08
JPS61128656U (ja) * 1985-01-30 1986-08-12
JPS6217765A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のコピ−枚数管理装置
JPS6251353U (ja) * 1985-09-19 1987-03-30
JPS6251351U (ja) * 1985-09-19 1987-03-30
JPS6251356U (ja) * 1985-09-19 1987-03-30
EP0370679A2 (en) * 1988-11-19 1990-05-30 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425738A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Ricoh Co Ltd Electronic copier of microcomputer control
JPS5454040A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Ricoh Co Ltd Control method of copying apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425738A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Ricoh Co Ltd Electronic copier of microcomputer control
JPS5454040A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Ricoh Co Ltd Control method of copying apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147357A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のモ−ド設定装置
JPH0461022B2 (ja) * 1983-07-22 1992-09-29 Toyo Tire & Rubber Co
JPS6026045A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPS6073550A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 複写機
JPS6180169A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS6180170A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0558191B2 (ja) * 1984-09-27 1993-08-25 Konishiroku Photo Ind
JPH0558190B2 (ja) * 1984-09-27 1993-08-25 Konishiroku Photo Ind
JPS61126261U (ja) * 1985-01-25 1986-08-08
JPS61128656U (ja) * 1985-01-30 1986-08-12
JPH058608Y2 (ja) * 1985-01-30 1993-03-03
JPS6217765A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のコピ−枚数管理装置
JPS6251353U (ja) * 1985-09-19 1987-03-30
JPS6251356U (ja) * 1985-09-19 1987-03-30
JPS6251351U (ja) * 1985-09-19 1987-03-30
US5014088A (en) * 1988-11-19 1991-05-07 Mita Industrial Co., Ltd. Inhibitable image forming apparatus including entered code data release means
EP0370679A2 (en) * 1988-11-19 1990-05-30 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108377310A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和存储介质
JPS58134656A (ja) 静電記録装置
JPH10319802A (ja) 複写装置
JPS5910680A (ja) 安全保障システム
JP4944559B2 (ja) 履歴情報表示装置および方法
JPS5814695B2 (ja) 複数台の電子式キャッシュレジスタのデ−タ収集制御方式
JPH0473779A (ja) 複写機の管理装置
JPH02137859A (ja) 画像形成装置
JP3211392B2 (ja) 証明書発行機
JPS60167024A (ja) タツチパネルを備えたキ−入力装置
WO1997046917A1 (en) Control panel for office machines
JPH0659846A (ja) マンマシンインターフェース装置
JPS59112382A (ja) 複写機管理装置
JPH026451Y2 (ja)
JPH0442849Y2 (ja)
JPH09161128A (ja) 自動取引装置
KR100189925B1 (ko) 복합 제품에서의 모드 변환 선택 에러 표시 방법
JP3029763B2 (ja) 発券装置
JPS6073797A (ja) 金銭登録機
JPH10116005A (ja) 画像形成装置
JPS62123589A (ja) 伝言機能付きタイムレコ−ダシステム
JPH0798730A (ja) 作業実績記録システム
JPS5890281A (ja) 磁気カ−ドの管理方法
JP2005196287A (ja) 電子投票の候補選択方法、電子投票機、インターネットを利用した電子投票の候補選択方法及び投票サーバ
JPH033272B2 (ja)