JPS58129559A - デバツガ - Google Patents

デバツガ

Info

Publication number
JPS58129559A
JPS58129559A JP57011413A JP1141382A JPS58129559A JP S58129559 A JPS58129559 A JP S58129559A JP 57011413 A JP57011413 A JP 57011413A JP 1141382 A JP1141382 A JP 1141382A JP S58129559 A JPS58129559 A JP S58129559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
debugger
debug
serial
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57011413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360423B2 (ja
Inventor
Ikuo Yoshida
吉田 生雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57011413A priority Critical patent/JPS58129559A/ja
Publication of JPS58129559A publication Critical patent/JPS58129559A/ja
Publication of JPS6360423B2 publication Critical patent/JPS6360423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロプロセッサを使用する機−のデバッグ
装置、さらに詳しく云えば移動通信分野のように小形、
薄形が要求され、屋外という厳しい環境で使用される機
器であって、実際に使用されているフィールドでの問題
解析が会費とされる機器O解析、さらに拡機器の製造工
種上で発生する不良原因の能率的な鱗決等に適し九デバ
ッガに関する。
、  マイクロプロセッサ使用機器ではそのデバッグ、
トラブルシュートおよび操守のために目的とすbプログ
ラムの中にデバッガ機能を持たせゐことが考えられてい
る。
従来は比較的規模の大きなシステムでは様々な方法が提
案されているが、ワンチップのプロセッサ1度のシステ
ムで適用されゐことはまれであった。
ξれはプログラムが小容量であL実現され為機能が単純
でプw−にツサシステムO入出力信勺をチェックす為ヒ
とでプログラムのデバッグをすみことが可能であつ九か
らであ為。
しかも−最近は技術進歩によ)マイクロブ四セツナO高
性能化、高集積化が進み、ハード的には小規模であ夛な
がら処理能力は増大してきてい暴ため、デバッグが複雑
化してきているOfえ、処理のソフト化が進むにっれ、
外部信号に表われない地理内容が多くなっているため、
この部分のデバッグ社外部信号から全く推測で自なくな
りつつわゐ。
従来、小規模システムのデバッグとしては使用するマイ
クロプロセッサの種類別にアナライザと呼ばれるデバッ
グ装置が用意されている。
件を設、計当初から考慮しておくことが必要であった。
 そのためにフィールドでのデバッガには不向きであシ
、また1プログラム設計者レベルの熟練者しか扱えない
も〇であった。
一方、汎用のマイクロプロセッサを使用する場合社上配
のアナライザを使用すゐことも可能であゐが、さらに小
規模のワンチップマイクロプロセッサでは評価用ボード
が提供されているのみで機器に組み込まれてのソフトデ
バッグは非常に困難なものであった。
本発明の目的は、ワンチップのマイクロプロセッサに装
備されはじめたマルチプロセッサシステム用のシリアル
I10を使って目的とする機器内部のRAMエリアにデ
バッグ用プログラムを転送して実行することにより、ハ
ードおよびソフトの両面において負担が少なく、オたマ
イク−プロセッサを目的とする機器からとシはずすこと
も必要ないため、目的とする機器を実際に運用する状態
でのデバッグが可能なデバッガを提供す、&ことにあゐ
前記目的を達成す為ために、本発明によゐデバッガは目
的とすみプログラムを格納す為ためOメ篭りと、前記目
的とすゐプ胃グツ^O実行時に使用するエリアとデバッ
グブーグラムを格納する九めのエリアを有するRAMと
1シシアルI10内蔵のワンチップマイタープロセッサ
ト、前記ワンチップマイタロブ−1ツナのシリアルI1
0を利用したデバッガ制御線と、デノ(ラダのためOデ
ータ等を入力するためのキースイッチ、前記マイクロプ
ロセッサとシリアルデータ0送受信を行なうデータ送受
信囲路および受信結果等を表示するための表示回路を有
するデバッガ操作部と、前記デバッガ制御線とデI(ツ
ガ操作部とのインタフェース回路とを含み、前記−的と
するプロ、グラムの一部に、デバッガプログラムを前記
RAMエリアに転送し、これを実行す為丸めのプログラ
ムを挿入しておき、前記デ・9ツガ制御−を介して前記
デバッガ操作部よりマイタロブ賞セツ量に外部信号を送
出し、マイクロプロセッサに前記目的とするプログラム
の実行を一時中断させ1前記デI(ツガ操作部からデバ
ッガプログラムを転送し、これを実行させさらに前記デ
バッグプログラム実行中、マイクロプロセッサとデパツ
W操作部との通信を可能なように構成しである口 前記構成によれば1ハード、ソット薗での負担が少ない
状態で、実sea用状況下で目的とするプログラムのデ
バッグができ、本発明の目的を完全に達成することがで
きる。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する〇 第1図線本発明によるデバッガの一実施例を示ta路ブ
ロック図でおる。
図において、1は目的とする機器であ夛、内部には本発
明に関する部分としてメモリ部3、内部iaAM4、シ
リアルI10付のマイクロプロセッサ5、デバッガ制御
186、インタフェース回路7を備えている。 メ篭り
ggには目的とすゐプログラムの他に、内部RAM 4
にデパツガ制御線6の一部であるシリアルI10線を通
して外部よ〉デバッグ用プログラムを転送し、転送後奥
行す石プログラムが格納される。
デバッグ用プログツムの中KaデパツW制御線6を使っ
て外部と通信を行なうサブルーチンが入っているので外
部からデバッグに必要な任意の動作を!イ#−プロ竜ツ
fmK行なわせゐことかで自る。 内部RAM 4は目
的とするブーグラム処理に使用するRAMエリアの外に
上記のデバッグ用プログラムを格納す、1.RAMエリ
アを必要とするが、その容量が目的とするシヌテムにハ
ード的増加を招くことは比較的少ない。
最近の技術進歩によ)1つのチップ内に内′lIN、す
れるRAM0容量が増大する一方であゐし、RAMエリ
アにデバッグ用プログラムの全部を格納すあのではなく
、必要とするデバッグプログラムのみをその都度転送し
奥行することKより内部RAM 4のデパツダプpグラ
ム格納エリアを小さく押えてい為。 マイクロプロセラ
f′5はシリアルI10を内蔵しているもので、このシ
リアルI10での信号の送受信はソフト命令で簡単に行
なえるものである。 デバッガ制御線6はマイクロプロ
セッサ5からのシリアルエ10およびマイクロプロセッ
サ5が目的とするプログラム実行時にこれを中断してデ
バッグプログラムを実行するための外部トリガ信号と、
マイクロプロセッサSのシリアルl101介して外部と
通信を行なう丸めの過信制御線から構成される信号線で
ある。
インタフェース回路7およびとれと接続されたインタフ
ェース回路8は、デバッガ制御線6と外部回路であるデ
バッガ操作部2とのインタフェースをとる回路であり、
コネクタおよび機器1の内部回路を保膜するためのバッ
ファ等よシ構成畜れている。 デバッガ操作部意はマイ
クロプロセッサ5に対してデバッグをするために種々の
操作をするためO装置部であり、情報等を入力するため
のキースイッチ、マイクロプロセッサとシリアルデータ
の送受信するための回路および入力情報や出力情報を表
示するための表示図II勢を有している。
次に、第2.3図を用いてデバッグ動作の説明を行なう
。 館2図はマイクロプロセッサ5がデバッガ操作部2
によシ信号を受信する場合のデバッガ制御線の各信号線
のタイムチャートである。  図にかいて、S工はシリ
アルデータ入力線、80には8Iのデータの受信サンプ
リングタイムを示す同期クロック入力線、RDYはSI
信号の受信準備完了を示す制御用出力線、MRQは目的
とするプログラム実行を中断してデバッグプログラムを
奥行させる外部トリガ信号線の各信号を示している。 
まず、デバッガ操作部2よりトリガ信号が送出されて、
MRQがハイレベルからローレベルにされるト、マイク
ロプロセッサ5はこれを検出してシリアルI10の受信
モードにカリ、RDYをハイレベルからローレベルに切
換えて受信準備完了になったととをデバッガ操作部2に
知らせる・デバッガ操作部2はこれを検出すると8Iに
データ、8CKK同期クロックを出力する。
マイクロプロセッサ5は8Iのデータを8ビツト受信す
るとRDYにハイレベルを出力し、1フレームのデータ
が受信終了し九ことをデバッガ操作部2に知らせ、受信
した1フレームのデータを解析しデバッグの処理を行な
う。
この処理で次にデータの受信を必要とする場合は、再び
RDYにローレベルを出力してデータの受信を行なう。
第3図はマイクロプロセッサ器よシデパツガ操作部2に
データを送信する場合のタイムチャートである。
図において、8CK、RDY、MRQは第2図の信号線
と同じもので66、soはシリアルl100シリアルデ
ータ出力線を示している。
データを送出するときは、マイクロプロセッサsはRD
Yを11にハイレベルにしている◎゛そして、MR,Q
はデバッグモードでマイタロプロセッサを動作させるた
めにデバッガ操作部2によジローレベルにされている。
マイクロプロセッサ5はデバッグプログラム奥行中にそ
の中で外部にデータを送信するときには% RDYをハ
イレベルにして80に出力データ、80KK同期りpツ
タを出力する。
デバッガ操作郁雪はRDYがハイレベルのとき杜、常に
データの受信動作をし、SCKは入力信号として扱うよ
うにすゐ。 マイクロプロセラ?Sから80に出力され
為データ社8ビットを1フレームとして扱い、SCKの
同期夕pツタは8個送出されhOでデバッガ操作s2は
SCKの夕四ツクを8個カウントするととによシデータ
を17レーム受信し九ことを検出する。
このようKして、デバッガ制御線を通してデパツW操作
部鵞とマイクロプロセッサのデータの送受が行なわれゐ
以上詳しく説明したように、本発明によれば!イクープ
ロセッサのシリアルI10を利用しマイクロプロセッサ
を取りはずすことなく、目的とすゐ機器を実際使用され
るのと全く同じ状態で動作させながらデバッグを可能に
するので、目的とする横置に与えるハード的、ソフト的
負荷を極力少なくシ、プログラムデバッグおよび機器の
トラブルシュートにその効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデバッガの一実施例を部分的に示
した回路ブロック図、第2図はデータ受信時の各信号線
のタイムチャート、第3図社データ送信時の各信号線の
タイムチャートである。 1−・目的とする機器内部 2・・・デバッガ操作部 3・・・メモリ部4・・・内
部RAM ト・・シリアルI10付きマイクロプロセッサ6・・・
デバッガ制御線 7・・・機器内部インタフェース回路 8・・・機器外部接続インタフェース回路特許出願人 
日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 目的とするプログラムを格納する丸めのメモリと、前記
    目的とすゐプログラムの実行時に使用するエリアとデバ
    ッグプログラムを格納すゐ九めOエリアを有するRAM
    と、シリアルI10内蔵のワンチップマイタ田プロセッ
    サと、前記ワンチップマイタ田プロセッサのシリアルI
    10を利用し九デバッガ制御線とデバッグのためのデー
    タ等を入力すゐためのキースイッチ、前記マイタロブ田
    セツナとシリアルデータO送受信を行なうデータ送受信
    回路および受信結果轡を表示する友めの表示回路を有す
    るデバッガ操作部と、前記デバッガ制御線とデバッガ操
    作部とのインタフェース回路とを含み、前記目的とする
    プログツムの一部に、デバッグプログラムを前記RAM
    エリアに転送し、これを実行するためのプログラムを挿
    入しておき、前記デバッガ制御線を介して前記デバッガ
    操作部よシマイクロプ曹セッサに外部信号を送出し、マ
    イタロプロセッサに前記目的とするプログラムの実行を
    一時中断させ、前記デバッガ操作部からデバッグプログ
    ラムを転送し、これを実行させ、さらに前記デバッグプ
    ログラム夷行中、マイクロプロセッサとデバッガ操作部
    との通信を可能にし九ことを特徴とするデーツガ。
JP57011413A 1982-01-26 1982-01-26 デバツガ Granted JPS58129559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011413A JPS58129559A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 デバツガ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011413A JPS58129559A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 デバツガ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129559A true JPS58129559A (ja) 1983-08-02
JPS6360423B2 JPS6360423B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=11777340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011413A Granted JPS58129559A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 デバツガ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129559A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159949A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Nec Corp トレ−ス信号方式
JPH02186448A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nippon Chemicon Corp デバッグ環境を備えた集積回路
US5084814A (en) * 1987-10-30 1992-01-28 Motorola, Inc. Data processor with development support features
US8112677B2 (en) 2010-02-26 2012-02-07 UltraSoC Technologies Limited Method of debugging multiple processes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159949A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Nec Corp トレ−ス信号方式
US5084814A (en) * 1987-10-30 1992-01-28 Motorola, Inc. Data processor with development support features
JPH02186448A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nippon Chemicon Corp デバッグ環境を備えた集積回路
JPH0550016B2 (ja) * 1989-01-13 1993-07-27 Nippon Chemicon
US8112677B2 (en) 2010-02-26 2012-02-07 UltraSoC Technologies Limited Method of debugging multiple processes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360423B2 (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957180B1 (en) System and a method for communication between an ICE and a production microcontroller while in a halt state
CN105550118B (zh) 调试系统和调试方法
US7076419B2 (en) Using sign extension to compress on-chip data processor trace and timing information for export
US9639447B2 (en) Trace data export to remote memory using remotely generated reads
US9684583B2 (en) Trace data export to remote memory using memory mapped write transactions
CN110888767B (zh) 一种接口复用模块验证平台架构及快速扩展实现方法
JPH01134541A (ja) 情報処理装置
US10078113B1 (en) Methods and circuits for debugging data bus communications
US8504344B2 (en) Interface between a verification environment and a hardware acceleration engine
WO2019173018A1 (en) Non-intrusive on-chip debugger with remote protocol support
EP1139220A2 (en) Obtaining and exporting on-chip data processor trace and timing information
JPS58129559A (ja) デバツガ
CN112162879A (zh) 一种实时多核dsp软件的日志系统
JPS58129568A (ja) 補助サ−ビス計算機を備えた計算機システム
CN205375453U (zh) 调试系统
US20070294590A1 (en) Compression scheme to reduce the bandwidth requirements for continuous trace stream encoding of system performance
US20070271046A1 (en) Scheme for improving bandwidth by identifying specific fixed pattern sequences as header encoding followed by the pattern count
CN100373387C (zh) 一种芯片仿真平台中的数据处理方法及系统
JP2001350648A (ja) マイクロコンピュータ
JP3129397B2 (ja) マイクロコンピュータ用エミュレーション装置
CN110781045B (zh) 一种基于fpga的cpu io中断性能测试装置
RU6251U1 (ru) Имитатор ир-60 для отладки корабельных цифровых управляющих систем
JPS63118964A (ja) 情報処理装置
JPS63276137A (ja) 遠隔保守診断方式
CN115422046A (zh) 一种基于can通讯的软件调试方法及系统