JPS58127977A - 標識 - Google Patents

標識

Info

Publication number
JPS58127977A
JPS58127977A JP57010433A JP1043382A JPS58127977A JP S58127977 A JPS58127977 A JP S58127977A JP 57010433 A JP57010433 A JP 57010433A JP 1043382 A JP1043382 A JP 1043382A JP S58127977 A JPS58127977 A JP S58127977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
display
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57010433A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57010433A priority Critical patent/JPS58127977A/ja
Publication of JPS58127977A publication Critical patent/JPS58127977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は透明なプラスチックで形成され。
かつフレキシビリティを有する丸棒状光導体を用いた交
通標識等の標識に関するものである。
光導体を用いた標識は夜間塗料を表示面に塗布した従来
の標識に代るものとして、このところ種々検討されてい
るが、この発明はそれ[関する一つの提案である。
第1図はこの発明の基本的な構成を示すもので、(1)
は文字等を形成するドツト(2)の部分以外は不透明な
板状ガラス、又はプラスチックを用いて形成した前面板
、(3)は一本で−りのドツト金形成するであって、透
明なプラスチックで形成され、かつフレキシビリティを
有しその一端は各ドツトに位置し、光導体を通る光によ
ってドツト(2)の部分が光るようになっている。ドツ
ト(2)は透明又は牛透明で後述する文字、記号。
あるいは゛図形(絵柄)の最少単位をなすものである。
上記光導体の他端は光発生装置(4)に位置する。
すなわち、光発生装置(4)は光源(例えばハロゲンラ
ンプ)(5]と、この光源(5)から発′せられた光を
反射する反射体(R)CFIJCTOR) (6)とか
ら構成されており、上記光導体(3)の他端は上記反射
体(6)の焦点に位置する。
したがって、電源(7)からの電力によって光源(5)
が点灯すれば、その光は光導体(3)の他端から入射し
、一端部に達する。
@2図は@1図のような構成のもとに所要の表示を行う
場合の一例で、第2図で社交通標識を示している。
ところで、文通S識においては一つの標識が日と時間に
よりてその表示内容を変更することが必要な場合がある
すなわち9例えば月曜日〜土曜日のウィークデーには通
行可能な道路が9日曜日には一方から又は両方向から進
入禁止となって、車の通行に対して規制を行うような場
合が応々にしである。
従来はこのような場合通行止めの指示板を出したりして
規制しているのが一般的である。
しかしながらこのような方法では指示板の配置及び撤去
に手間がかかるという問題がある。
この発明はそのような場合に適する標aを提案するもの
で、第3図はその実施例である。第3図において、(1
)は前面板、  (3−1)〜(3−+s)は光導体、
(4)は光発生装置、(5)は光源、(6)は反射体。
(7)は電源、(8−1)〜(8−n)は光スィッチで
あって。
それぞれの光導体の途中に設けられ9個々に選択回路(
9)によって選択制御される。01は制n器であって、
この制御器α1から生ずる信号によって、上記選択回路
(9)は予じめ定めた日と、その日の特定の時間上記光
スイツチ全選択制御して。
表示内容を通常の表示から特定の日・時に合せた表示に
変更する。
上記制御器α1は特定の日・時に応じて出力を出す回路
aカと、ゲート回路(2)とからなっている。
すなわち、第4図に示す如く時計回路(至)と。
電気的なカレンダ回路α→と、これら回路(2)α尋に
つながるゲート回路(2)とから構成されている。
上記時計回路(至)は計時信号(ト)をカレンダ回路α
◆に与えてカレンダ回路α◆の日付を変えて行く。
カレンダ回路α◆は予じめ定めた日数が経過すれば出力
を出すように構成されており0例えば1週間にII&、
(日曜日)に出力@を出しゲート回路(2)に与える。
一方0時計回路(至)からは予じめ定めた時間出力aη
が出されゐ。すなわち9例えば午前9時〜午後5時まで
の間、出力が出される。
したがって、出力@Qηが生じている間はゲート回路(
6)は出力(至)を出し、それを選択回路(9)に与え
、平日の表示から日曜日の表示に変えるべく光スィッチ
に選択制御する。
これによね平日は通行「町」であった表示が1進入禁止
」等に変更される。すなわち、平日においては例えば奇
数番目の光スィッチが0N(4両数番目はこのときOF
F )となり1日曜日においては偶数番目の光スィッチ
がON(奇数番目はこのと負OFF ) Kなると仮定
しておけば平日においては奇数番目の光スィッチに対応
する光導体につながるドツトによる表示がなされ。
一方日一日においては偶数番目の光スィッチに対応する
光導体につながるドツトによる表示が行われる。
すなわち、ここで奇数番目の光導体による表示内容と、
偶数番目の光導体による表示内容との間に相違があるよ
うにしておけは特定の日によって表示内容が変ることに
なる。
したがって、一つの標識によって、複数の互いに異なる
表示内容を表示することができることになり1例えば日
曜日が歩行者専用となる道路に有効である。
なお、上記説明では奇数番目と偶数番目の光導体を区分
して使用するようにしたが、この分は方は種々あり0表
示内容によってドツトの組合せが異なることは言う1で
もない。
以上のべたようにこの発明によれば一つの標識で予じめ
定めた日・時にょつて表示内容の異なる表示を行うこと
ができ、標識の活用範囲を拡大することができる。
ところで、この発明のように光と、光源と。
反射体とを組合せた標識は従来一般に使用されている光
源と1表示マスク(表示文字等の形を表わす本の)を使
用し九標繊に比べて消費電力も小さく、シかも光源に通
電していない時におこりがちな錯覚イメージ(従来の標
識において明るい太陽光のもとでは光源が点灯していな
いのに表示マスク表面の太陽光反射によってあたか本点
灯しているように見える現象)をなくすことができ、ド
ライバー等にとってはきわめT見易い標識となる。
【図面の簡単な説明】
$1図はこの発明の基本的な構成を説明するための図、
第2図は表示内容の一例を示す図。 $3図はこの発明による標識の一実施例を示す図であり
、(1)は前面板、(2)はドラ)、(3)は光導体、
(5)は光源、(6)は反射体、(力は電源、(8)は
光スィッチ、(9)は選択回路、 00は制御器、@は
ゲート回路、aaは時計回路、α4はカレンダ回路。 (至)〜(ト)は出力である。 なお、図中同一めるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。 代理人 葛 野 信 − 奉 1 菌 峯 2 聞

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 板状のガラス又はプラスチックで形成され。 表示文字等を形成する複数のドツトの部分を除いて不透
    明な前面板と、それぞれの一端が各ドツトの部分に位置
    し、他端は光源と反射体(REFLECTOR’)とか
    らなる光発生装置の前記反射体の焦点に位置する透明な
    プラスチックで形成され、かつフレキシビリティを有す
    る複数本の丸棒状光導体と、上記光導体の途中に設けた
    光スィッチと、上記光スィッチを制御する日・時制御器
    とからなり、上記光源から生じた光を上記反射体で反射
    させて光導体の他端から入射させ、この入射された光を
    光導体の一端側に導くとともに、上記口・時制御器の作
    用により特定日の特定時間は表示内容が他の69時の表
    示内容とは変るように上記光スイツチ全制御するように
    したことを特徴とする標識。
JP57010433A 1982-01-26 1982-01-26 標識 Pending JPS58127977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010433A JPS58127977A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 標識

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010433A JPS58127977A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 標識

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58127977A true JPS58127977A (ja) 1983-07-30

Family

ID=11750017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010433A Pending JPS58127977A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 標識

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2052746T3 (es) Dispositivo de pantalla.
ATE477956T1 (de) Anzeigeeinrichtung für ein kraftfahrzeug
US6016183A (en) Continuous motion picture system
GB2098374A (en) Indicator system for public means of transport
US2998667A (en) Message conveying apparatus
JPS58127977A (ja) 標識
JPS58127978A (ja) 標識
JPS58127971A (ja) 標識
KR880006638A (ko) 평면표시장치
JPS58127983A (ja) 標識
JPS58127972A (ja) 標識
AU2006100691B4 (en) Road Sign
EP0784303A1 (en) Outdoor display device for road information
JPS58127981A (ja) 標識
KR200186344Y1 (ko) 자동차용 표시장치
KR20090126158A (ko) 운전관련정보 알림장치
RU2233487C2 (ru) Способ представления рекламного изображения
JPS5799629A (en) Photographic data writing device
JPS58127973A (ja) 標識
KR860003563A (ko) 출력장치
JPS58127979A (ja) 標識
KR200214467Y1 (ko) 차량용 광고표출장치
JPS58127974A (ja) 標識
JPS58127986A (ja) 標識
JPS58127976A (ja) 標識