JPS58126390A - 効率を高めた直接苛性化方法 - Google Patents

効率を高めた直接苛性化方法

Info

Publication number
JPS58126390A
JPS58126390A JP403082A JP403082A JPS58126390A JP S58126390 A JPS58126390 A JP S58126390A JP 403082 A JP403082 A JP 403082A JP 403082 A JP403082 A JP 403082A JP S58126390 A JPS58126390 A JP S58126390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direct
reactor
causticizing
naoh
increased efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP403082A
Other languages
English (en)
Inventor
岸上 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP403082A priority Critical patent/JPS58126390A/ja
Publication of JPS58126390A publication Critical patent/JPS58126390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はバルブ製造工程において生ずる黒液と称する
廃液を燃焼させてその保有エネルギーを熱として回収す
ると共に蒸解工程で使用した薬品を回収し循環再使用す
る方法に関する。
製紙工場においてパルプ製造工程では木材成分ノセルロ
ーズ(繊維)とリグニン(41を脂)t−分離してセル
ローズのみを取り出すためNaOHを中心とした薬品を
用いる。蒸解工程を経た溶+21 解リグニンとNaOHを含有する溶液は黒液と称する廃
液として排出されるが、この黒液を燃焼させることによ
り熱回収を行ない、かつ同時にNaOHを回収して再使
用する方法が従来から実施されている。
第1図は従来の黒液燃焼およびNaOH回収方法を示す
系統図である。図において木材チップは蒸解工程1にお
いてNaOHにより含有するリグニンかi去され、’N
aA’分とリグニンの混合液は黒液として排出され、黒
液回収ボイラ等の専用の燃焼装置において燃焼2aが行
なわれる。
これにより熱回収が図られると共に次式に示す如き反応
が行なわれ、NaOH回収の前提となるべき反応が行な
われる。つまり燃焼装置の空塔部においては主として次
式(LL (2)に示す反応が行なわれる。
Na2O+ SO2+−702−一伽 Na25o、 
  ・・(1)Na20 + 002   −一)Na
2003  ・−・(2)また炉底部では次式(3)、
 (4)に示す反応が主として行なわれる。
Na25o、 −1−2C! −+Na2S +Co2
・−(3)Na2C03−−Na2o+C02・・・(
4)すなわち従来方法では燃焼装置内で上述の如き複雑
な反応を行なわせねばならず、これらの反応を良好に行
なわせるため燃焼装置に供給する燃焼用空気も一次、二
次、三次に分け、さらにこれらの空気の制御を精密に行
なわねばならない。次に燃焼において生じたNa2CO
3は溶解工程3aにおいて水を加えられ、苛性化工程4
に送られる。この工程において次式(5)に示ずとおり
Oa (OH)2と反応してNaOHを回み又し再使用
する。
Na2Co3+ (!a (Q)()2−+2NaOH
+ 0aOO−(5)しかし」−述の式(5)において
使用するCa(OH)2は苛性化工程4で生じたCaO
O3を加熱し、かつその復水を加えて消石灰(Oa(O
H)2〕を生成するという複雑な工程を経ねばならず、
設備費の増加、エネルギー消費量の増大という問題を生
している。
すなわちか焼工程5においては通常ライムギルンと称す
る焼成装置が使用され、石油等のエネルギーを大量に消
費することにより次式ノ反応を行なう。
C! a OO30a O」OOp、        
 ・・・(6)さらにこれにより生じた生石灰(OaO
)は消和工程6において次式の如く消石灰となり苛性化
工程で使用される状態とする。
CaO+H200a (OH)2      =(7)
以上のとおり従来方法はその反応過程がきわめて複雑で
あり、従ってその制御も複雑困離であり、さらに複雑巨
大な設備を必要とし不経済である。また、特にが焼工程
においては多大なエネルギーを燃料として消費し、社会
的要請である省エネルギー化を達成することは極めて困
離であった。
この発明の目的は上述した問題点を除去し、蒸解に使用
した薬品の回収が容易に行なえ、設備費を低減できかつ
省エネルギー化を達成できる方法を提供することにある
要するにこの発明はFe2o3等の酸化鉄粉を使用する
ことにより黒液燃焼過程から直接NaOH等の薬品を回
収する直接苛性化方法を提供するものであり、さらに具
体的にはこの直接苛性化をより効率良く行なうために反
応温度を制御するようにした方法である。
以下この発明の実施例を図面を参考に説明する。
先ず第2図によりこの発明に係る方法の概略を説明する
。図において、木材チップは蒸解工程lにおいてNaO
Hによりリグニンが分離除去され、リグニンおよびNa
赫を含有する黒液は燃焼工程2において酸化鉄粉として
Fe2O3を添加することにより次式の反応を行なう。
2NaOH+ (!O「−÷Na2Co3・−(a)N
a2C03+Fe2O3→2NaFe02−1− ao
2  ・−(9)このうちNa2C03は次段階の溶解
工程7において加水分解されNaOHを回収する。
2NaFeO2+ H2o−2NaOH+ Fe2O3
・−(10)つまり直接苛性化方法では(8L (9L
  (10)の反応を行なうことによりNaOHの回収
を直接行なうことができると共に、このQ収に使用した
Fe2O3を循環再使用することができる。
以上の方法において、NaFeO2としてはその結晶構
造からα、β、γの三種類が確認されているが、反応式
(10)に示す加水分解を効果的に行なうためにはβ−
N a F e O2が好ましい。このβ−NaFe0
2を反応生成させるには雰囲気温度を約aoo−工oo
o ’Cとする必要がある。
以下第3図を用いて具体的に説明する。
図において、黒液燃焼装置である回収ボイラ10におい
ては管路11から黒液が供給され燃焼する。この場合黒
液中のNaOHが上述の(8)および(9)の式により
一部NaFeO2となるよう黒液に対しあらかじめFe
2O3を適量混入させておいてもよい。回収ボイラ10
から排出されたスメルトは冷却されることなく直ちにロ
ータリキルン等の反応器12に供給され、この反応器1
2に対しては管路13を経て新たなF e 2O−7)
’供給される。この反応器12において更に反応に十分
なF e 203がμ(給される。つまりボイラ10に
おいては主として、 2NaOH+ Co2→Na2Co3・(8)が行なわ
れ、この反応により生じたNa2CO3が反応器12に
供給され、Fe2O3と共に式(9)に示す反応を行な
うことになる。
Na2CO3+Fe2O3→2NaFeO2+ 002
−(9)この場合、反応器12の傾斜角αを変更して反
応器内滞留時間を調節し、かつバーナ14を調節するこ
とにより反応温度を約800〜1000℃の間に調節す
る。これにより式(9)により発生したNaFe0 d
ま殆んどがβ−NaFe02となり後段の加水分解を効
果的に行なうことができる。この場合反応器12におい
て発生した排ガスの一部は管路18を経てボイラ10に
供給して同排ガスの保有熱をボイラ10において回収し
、省エネルギー化を図る。
発生したNaFeO2は管路15を経て溶解槽16に至
り溶解水Wにより前述の式(10)の如く加水分解を行
ない、N2LOHとFe2O3を生ずる。この混合液は
管路17により沈降槽19に供給され、沈降分離したF
e2O3は管路39を経て脱水機20に供給される。こ
の場合脱水したFe2O3ケーキの乾”燥に、管路21
を経て供給した反応器12の排ガスを一部利用する。乾
燥したFe2O3はFθ2o3ホッパ22に供給し、次
回の使用のため貯蔵しておく。
一方沈降槽19から溢流したNaOHは溢流槽23に 
   4流入し、さらに管路24を経て濾過器25に至
り、NaOHに含有する微粒のFe2O3を除去し管路
26を経てNaOH貯槽27に貯留され、管路28を経
て遂次蒸解工程に供給される。なお、脱水機20におい
て除去されたNaOHも管路29を経てNaOH器12
に供給される。なお、Fe2O3を僅かに混合した黒液
は管路11を経て回収ボイラ10に供給され前述の如く
燃焼される。
この発明を実施することによりNaFeO2を反応させ
る過程での温度管理を精密に行なえるの(911噌 で発生したNaFe02の殆んどをβ型結晶構造を有す
るものとすることができ、NaOH及びFe2O3の分
解効率を高めることができ、これにより直接苛性化法全
体の効率を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薬品回収方法の概略を示す系統図、第2
図は直接苛性化法の概略を示す系統図、第3図はこの発
明に係る方法を具体的に示す系統図である。 10・・・・・・回収ボイラ 12・・・・・・反応器 20・・・・・・脱水機 31・・・・・・黒液 (10)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 酸化鉄粉を黒液に供給し燃焼させてNaOHを回
    収する方法において、黒液を燃焼させる装置では主とし
    てNa2O色を反応生成させ、発生したNa2O2六反
    応器に導入すると共に。 さらにFe、03を加え、反応器内温度を約8000C
    から約1000℃の間とすることによりβ−NaFe0
    2を生成させ、後続の加水分解工程におけるNaOHと
    Fe2O3との分解効率を高めたことを特徴とする効率
    を高めた直接苛性化方法0 2、前記反応器において発生した排ガスの少なくとも一
    部を加水分解後のFe2O3の脱水ケーキ乾燥用熱源と
    して使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の効率を高めた直接苛性化方法。 3、前記排ガスの残りを黒液を燃焼させる装置(11−
    やc。 に供給して熱回収することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の効率を高めた直接苛性化方法。 4、前記反応器をロータリキルンとしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいづれかに記載
    の効率を高めた直接苛性化方法。 5、前記ロータリキルンの傾斜角度を調節可能とするこ
    とにより反応温度を制御することを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の効率を高めた直接苛性化方法。
JP403082A 1982-01-16 1982-01-16 効率を高めた直接苛性化方法 Pending JPS58126390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP403082A JPS58126390A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 効率を高めた直接苛性化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP403082A JPS58126390A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 効率を高めた直接苛性化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126390A true JPS58126390A (ja) 1983-07-27

Family

ID=11573557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP403082A Pending JPS58126390A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 効率を高めた直接苛性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151395A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 製紙技術研究組合 直接苛性化装置
EP0194845A2 (en) * 1985-03-11 1986-09-17 Research Association of Pulp and Paper Technology A process for concentrating a black liquor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238123A (en) * 1975-09-20 1977-03-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Alternating current power generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238123A (en) * 1975-09-20 1977-03-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Alternating current power generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151395A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 製紙技術研究組合 直接苛性化装置
EP0194845A2 (en) * 1985-03-11 1986-09-17 Research Association of Pulp and Paper Technology A process for concentrating a black liquor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311670A (en) Fluidized bed reactor system
US4244779A (en) Method of treating spent pulping liquor in a fluidized bed reactor
JPS58126390A (ja) 効率を高めた直接苛性化方法
US2696424A (en) Preparation of calcium bisulfite cooking acid from waste sulfite liquor
JPS5936793A (ja) パルプ廃液ソ−ダ回収方法及び装置
FI72156B (fi) Kausticeringsfoerfarande
US2774666A (en) Recovery of cooking liquor from spent soda pulping liquors
US5597445A (en) Method for recovering sodium from a spent cooking liquor
US3414468A (en) Process of regenerating pulping liquor from cellulose digestion waste liquor
JPS58132192A (ja) 流動層炉を用いた直接苛性化方法
JPS58132191A (ja) パルプ製造工程における直接苛性化方法及びその装置
JPS58126389A (ja) 黒液中の薬品を回収する方法
JPS58126391A (ja) Fe↓2O↓3の分離効率を高めた直接苛性化方法
US4035228A (en) Recovery process and apparatus for alkali metal-containing waste liquor
JPS5988989A (ja) 黒液中の薬品の回収方法
US4153502A (en) Process for the production of polysulphide pulping liquor from pulp mill recovery smelt
JPS60151395A (ja) 直接苛性化装置
JPS59164619A (ja) パルプ廃液ソ−ダ回収方法
JPS59146936A (ja) パルプ廃液ソ−ダ回収方法
JPS59227719A (ja) 苛性ソ−ダの回収方法
JPS59146933A (ja) パルプ廃液ソ−ダ回収方法
JPH0368152B2 (ja)
JPS59146930A (ja) パルプ廃液ソ−ダ回収方法
JPS59146931A (ja) パルプ廃液ソ−ダ回収方法
JPS59164627A (ja) パルプ廃液ソ−ダ回収方法