JPS58119071A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPS58119071A
JPS58119071A JP184582A JP184582A JPS58119071A JP S58119071 A JPS58119071 A JP S58119071A JP 184582 A JP184582 A JP 184582A JP 184582 A JP184582 A JP 184582A JP S58119071 A JPS58119071 A JP S58119071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing unit
data bus
signal line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP184582A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Tsunehiro
隆司 常広
Yoshiki Noguchi
孝樹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP184582A priority Critical patent/JPS58119071A/en
Publication of JPS58119071A publication Critical patent/JPS58119071A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To control both a CPU and an auxiliary processor through one control line, by using only one data transfer synchronizing signal line as the control line between the CPU and auxiliary processor. CONSTITUTION:The CPU1 is so devised that an auxiliary processor synchronizing line (APS)11 is provided as a substitute for an internal state display line output. The auxiliary processor (AP)2 connects with the APS11 as a substitute for a state display line 4 and connects with neither of an address bus 5 nor an address synchronizing line 6. When the CPU1 is to receive data from another device, data synchronism 8 shows that a value on the data bus is set up. When the CPU1 is to send data to another device, the data bus synchronism 8 shows that the device to receive the data has stored the data. In either case, that is reported to a microprogram.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンピュータシステムの中央処理装置
と補助処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a central processing unit and an auxiliary processing unit of a microcomputer system.

従来のマイクロコンピュータシステムにおいて、中央処
理装置がその性能または機能を向上させるための補助処
理装置を制御する場合に、中央処理装置内部の状態を専
用の信号線により補助処理装置へ連絡していた。第1図
は従来の中央処理装置(以後CPUと略す)1と補助処
理装置(以後APと略す)2および主記憶装置3の概略
接続を示している。これらはアドレスバス5.アドレス
同期6.データバス7およびデータ同期8によシ相互に
結合されている。この例ではアドレス16ビツト、デー
タ16ビツトとして考えているためアドレスバス5.デ
ータバス7は16本の線束を示している。またCPUI
とAP2はCPU内部状態(例えば16の独立し次状態
)を知らせる状態表示線4により結合されている。これ
はCPU内部状態を表示するに十分な本数(この例では
4本)を持った線束である。AP2はCPUIの内部状
態を逐次検出し、データバス7上の値を確認してい友。
In conventional microcomputer systems, when a central processing unit controls an auxiliary processing unit to improve its performance or functionality, the internal state of the central processing unit is communicated to the auxiliary processing unit through a dedicated signal line. FIG. 1 shows a schematic connection of a conventional central processing unit (hereinafter abbreviated as CPU) 1, an auxiliary processing unit (hereinafter abbreviated as AP) 2, and a main storage device 3. These are address buses 5. Address synchronization 6. They are interconnected by a data bus 7 and a data synchronizer 8. In this example, we are considering 16 bits of address and 16 bits of data, so the address bus 5. Data bus 7 shows 16 wire bundles. Also CPUI
and AP2 are coupled by a status indicator line 4 that indicates the internal status of the CPU (for example, 16 independent next statuses). This is a bundle of lines with a sufficient number (four lines in this example) to display the internal state of the CPU. AP2 sequentially detects the internal state of the CPU and checks the values on the data bus 7.

そして補助処理装置はデータバス7上の値が命令コード
であることを知ると、そnが自分が処理すべき命令か否
かを判定し、自分の命令であることを知ると命令コード
で指定さnた処理ルーチンを起動していた。このように
、CPU1は内部状態をAP2に知らせる専用信号線(
複数本)が必要なため、パッケージのビン数の増大を招
いていた。
When the auxiliary processing unit learns that the value on the data bus 7 is an instruction code, it determines whether or not it is the instruction that it should process, and when it learns that it is its own instruction, it specifies it with the instruction code. A new processing routine was being started. In this way, CPU1 informs AP2 of its internal status through a dedicated signal line (
This resulted in an increase in the number of bins in the package.

また、AP2が演算に必要なデータ(オペランド)を得
るとき、第1オペランドのみCPUIが主記憶装置3か
ら読み出し、第2オペランド以降はAP2が読み出すた
め、APもアドレスバス5用のビン(16〜32本)が
必要であった。AP2は、このビンを介してCPUIが
出力した第1オペランドのアドレス欠読みとシ、このア
ドレスを基準にして第2オペランド以降を読み出してい
た。
Furthermore, when AP2 obtains data (operands) necessary for an operation, the CPU reads only the first operand from the main memory 3, and AP2 reads the second and subsequent operands. 32 pieces) were required. The AP2 reads the address of the first operand outputted by the CPU via this bin, and reads the second and subsequent operands based on this address.

このように、従来はCPUIがAPZを制御するために
多くのビンを必要としていた。
In this way, conventionally the CPU required many bins to control the APZ.

本発明の目的は1本の制御線を用いて中央処理装置と補
助処理装置の制御を行なう情報処理装置を提供すること
にある。
An object of the present invention is to provide an information processing apparatus that controls a central processing unit and an auxiliary processing unit using one control line.

本発明は中央処理装置と補助処理装置の間の制御at−
データ転送同期信号線1本だけとし、補助処理装置が必
要とするデータ(命令コード、オペランド等)は中央処
理装置が主記憶装置からの読み出しを起動し、データバ
ス上にそのデータが存在するとき該同期信号線によシ補
助処理装置の読み込みを起動することを特徴とするもの
である。
The present invention provides control at-
There is only one data transfer synchronization signal line, and the data required by the auxiliary processing unit (instruction codes, operands, etc.) is read when the central processing unit starts reading from the main memory and the data exists on the data bus. This is characterized in that the synchronization signal line is used to start reading of the auxiliary processing device.

以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は本発明の一実施例である。CPU9は内部状態
表示線出力のかわシに補助処理装置同期a<以後AP8
と略す)11を持つように改良されている。AP2は状
態表示線4のかわシにAPS 11が接続されたほかに
、アドレスバス5゜アドレス同期6を接続しないように
改良されている。このようにCPUは3本、APは20
本も入出力ビンを低減できる。
FIG. 2 shows an embodiment of the present invention. The CPU9 outputs the internal status display line with the auxiliary processing unit synchronization a<hereinafter AP8.
) has been improved to have 11. AP2 has been improved so that in addition to having APS 11 connected to the status display line 4, address bus 5 and address synchronization 6 are not connected. In this way, there are 3 CPUs and 20 APs.
Books can also reduce input and output bins.

第3図はCPUIの中でAPZを制御するために必要な
部分を示しである。演算部や演算制御部はどのような構
成でおってもよいため省略しである。
FIG. 3 shows the parts necessary for controlling APZ in the CPUI. The arithmetic unit and the arithmetic control unit are omitted because they may have any configuration.

命令コードはデータバス7により供給され、ゲート12
を介して命令レジスタ13(以後■几と略す)にセット
される。その命令を命令デコーダ14により解読し、A
P2で処理すべき命令(以後AP命令と略す)であるか
否がを判定する。判定結果は信号線15によυマイクロ
プログラムに知らされる。
The instruction code is supplied by data bus 7 and gate 12
The command is set in the instruction register 13 (hereinafter abbreviated as "■") via the command register 13. The instruction is decoded by the instruction decoder 14, and A
It is determined whether the instruction is to be processed at P2 (hereinafter abbreviated as AP instruction). The determination result is notified to the υ microprogram through the signal line 15.

セレクタ17はマイクロ命令の指定を信号線16により
受けとシ、lR13内のAP命令tft:。
The selector 17 receives the designation of the microinstruction via the signal line 16, and receives the AP instruction tft: in the lR13.

は、内部バス26を選択して出力バッファ18へ送る。selects internal bus 26 and sends it to output buffer 18.

出力バッ7アの値はゲート19を介してデータバス7へ
出力される。
The value of the output buffer 7 is output to the data bus 7 via the gate 19.

7リツプフロツプ20(以後FFと略す)はAPSII
にゲート21を介して同期信号を出力するために用いる
。このFF20は信号線22によりセットされ、信号線
23によりリセットされる。これらの信号はマイクロ命
令に上り指定される。
7 lip-flop 20 (hereinafter abbreviated as FF) is APSII
It is used to output a synchronizing signal through gate 21. This FF 20 is set by a signal line 22 and reset by a signal line 23. These signals are specified up to the microinstruction.

データバス同期8はデータバス7上のデータが確定して
いること、またはデータが格納されたことを示す。cp
triが他の装置からデータを受けとる場合、データバ
ス同期8はデータバス上の値が確定していることを示す
。CPUIが他の装置へデータを送るとき、データバス
同期8はデータを受けとる装置がすでにデータを格納し
たことを示す。どちらの場合でも、ゲート24と信号線
25を介してマイクロプログラムへ知らされる。
Data bus synchronization 8 indicates that the data on the data bus 7 has been finalized or that the data has been stored. cp
When tri receives data from another device, data bus synchronization 8 indicates that the value on the data bus is fixed. When the CPUI sends data to another device, data bus synchronization 8 indicates that the device receiving the data has already stored the data. In either case, the microprogram is informed via gate 24 and signal line 25.

以上の回路を用いてAP2の制御を行なうマイクロプロ
グラムの流れを第4図に示す。
FIG. 4 shows the flow of a microprogram for controlling AP2 using the above circuit.

ここではオペランドが2個でCPUI内のレジスタなど
にある場合を示している。
Here, a case is shown in which two operands are stored in registers within the CPUI.

ステップ27はlR13の命令がAP命令か否かを信号
I!15を見て判断する。AP命令でないとき、ステッ
プ38へ進み通常命令の処理を行ない終了する。
In step 27, the signal I! indicates whether the command of lR13 is an AP command or not. Look at 15 and decide. If it is not an AP command, the process advances to step 38, where normal command processing is performed and the process ends.

AP命令のとき、ステップ28へ進む。ステップ28は
lR13の内容をセレクタ17.出力パツフ−ylB、
)y’−)19’e介してデータバス7へ出力すること
を指示する。そして、信号線22によj)FF20をセ
ットし、ゲート21e介してAPS i iへ出力する
ことを指示する。
If it is an AP command, the process advances to step 28. Step 28 selects the contents of lR13 from selector 17. output partfu-ylB,
)y'-) 19'e to the data bus 7. Then, j) sets the FF 20 through the signal line 22 and instructs to output to the APS i i via the gate 21e.

ステップ29は信号!25t−見てAr1がAP命令を
受けとったか否かを判定する。まだ受けとっていない場
合、ステップ39へ進む。ここではタイムアット判定を
行なう。タイムフット判定とはAPSIIがセットされ
てから一定時間経過してもAr1からの応答が返えらな
い場合を異常状態と認識する回路である。タイムアクト
でなければステップ29へもどる。タイムアクトのとき
ステップ40の異常処理を行ない終了する。
Step 29 is a signal! 25t--Check to determine whether Ar1 has received the AP command. If it has not been received yet, proceed to step 39. Here, a time-at judgment is performed. The time foot judgment is a circuit that recognizes a case where no response is returned from Ar1 even after a certain period of time has passed after APSII is set as an abnormal state. If it is not a time act, the process returns to step 29. In the case of a time act, abnormality processing in step 40 is performed and the process ends.

ステップ29でAr1がAP命令を受けとったことを知
るとステップ30へ進む。ここでは信号線23によrA
Psllt−リセットする。
When it is learned in step 29 that Ar1 has received the AP command, the process proceeds to step 30. Here, rA is connected to the signal line 23.
Psllt-Reset.

ステップ31は第1オペランド(内部データ)をセレク
タ17.出力バツファ18.ゲート19を介してデータ
バス7へ出力するように指示すると共に信号線22によ
りAPSllt−セットする。
Step 31 selects the first operand (internal data) to the selector 17. Output buffer 18. It instructs to output to the data bus 7 via the gate 19, and sets APSllt- via the signal line 22.

ステップ32は信号線23によpAPSllをリセット
する。
Step 32 resets pAPSll via the signal line 23.

ステップ33は@2オペ2ンド(内部データ)をステッ
プ31と同様に出力することを指示し、APSIIをセ
ットする。
Step 33 instructs to output the @2 operand (internal data) in the same manner as step 31, and sets APSII.

ステップ34は信号線23によりAPS11’にリセッ
トする。
Step 34 resets the APS 11' via the signal line 23.

以上でAr1に必要なデータをすべて送り出したのでC
PUIはAr1の演算終了を待つ。
Since all the data necessary for Ar1 has been sent above, C
PUI waits for the completion of the calculation of Ar1.

ステップ35は信号線22によ#)APs 11をセッ
トし、演算結果’t−AP2に要求する。
Step 35 sets APs 11 on the signal line 22 and requests the calculation result 't-AP2.

ステップ36は信号線25によりデータバス同期がセッ
トされたか否かをチェックする。セットされていなけれ
ばステップ36にもどシもう一度チェックする。セット
されていなければステップ37へ進む。
Step 36 checks whether data bus synchronization has been set via signal line 25. If it is not set, return to step 36 and check again. If it is not set, proceed to step 37.

ステップ37はデータバス7上のデータをゲート12を
介して内部へ取り込むことを指示し、信号線23によf
iAP811にリセットする。
Step 37 instructs to take in the data on the data bus 7 through the gate 12, and sends the data to the signal line 23.
Reset to iAP811.

このようにして一連のCPUI側の処理が終了する。In this way, a series of CPU-side processing ends.

このとき、第1オペランドもしくは第2オペランドが主
記憶装置上のデータである場合、ステップ31.ステッ
プ33それぞれを第5図のステップ41からステップ4
5におきかえればよい。
At this time, if the first operand or the second operand is data on the main storage device, step 31. Steps 33 and 41 to 4 in FIG.
Just change it to 5.

ステップ41はCPUIが通常の主記憶装置読み出しを
行なうときに使用するオペランドアドレス計算手続きを
示している。
Step 41 shows an operand address calculation procedure used when the CPUI performs a normal main memory read.

ステップ42は上記手続きで計算したオペランドアドレ
スを用いてCPUIが行なう通常の主記憶装置参照手続
きを示している。
Step 42 shows a normal main memory reference procedure performed by the CPU using the operand address calculated in the above procedure.

このように主記憶装置を参照する場合は、CPUIが通
常に行なう主記憶装置参照の手続きを共通に利用するこ
とにより、Ar1が主記憶装置を読み出す必要t−なく
している。
When referring to the main memory in this way, Ar1 does not need to read the main memory by commonly using the main memory reference procedure normally performed by the CPUI.

ステップ43は信号線25によシデータバス同期8がセ
ットされているか否かをチェックする。
Step 43 checks whether data bus synchronization 8 is set on the signal line 25 or not.

セットさnていなければステップ43へもどる。If it is not set, the process returns to step 43.

セットされてい扛ばデータバス7上にデータが確定して
いることがわかつ九のでステップ44へ進む。
If it is set, it means that the data is fixed on the data bus 7, and the process advances to step 44.

ステップ44は信号線22によpAPsl 1をセット
する。
Step 44 sets pAPsl 1 on signal line 22.

ステップ45は主記憶装置3に対して読み出しの終了を
知らせ、処理を終了させる。
Step 45 notifies the main storage device 3 of the end of reading and ends the process.

以上のCPUI側の動作と同期してAr1が動作する。Ar1 operates in synchronization with the above-described operation on the CPUI side.

1に6図はAr1のインタフェース制御回路の例である
Figures 1 and 6 are examples of the interface control circuit of Ar1.

データバス7上のAP命令はゲート46全通してAP命
令レジスタ48にセットされる。これは命令デコーダ4
9により解読され、自分が処理する命令か否かを信号線
50によpマイクロプログラムへ知らせる。
The AP command on the data bus 7 is passed through the gate 46 and set in the AP command register 48. This is instruction decoder 4
9, and informs the p microprogram via a signal line 50 whether the instruction is to be processed by itself or not.

次に、第1オペランドはAPSIIとFF57出をゲー
ト58で反転したものの論理積(ゲート52)をタイミ
ングとして第1オペ・ランドレジスタ51にセットさn
る。
Next, the first operand is set in the first operand register 51 using the logical product (gate 52) of APSII and the output of the FF 57 inverted by the gate 58 as the timing.
Ru.

同様に、第2オペランドは第2オペランドレジスタ53
にセットされる。
Similarly, the second operand is the second operand register 53.
is set to

これらの値は必要に応じて内部バス56へ出力される。These values are output to internal bus 56 as necessary.

演算結果は内部バス56から結果レジスタ55にセット
され、ゲート47を介してデータバス7上に出力される
The operation result is set in the result register 55 from the internal bus 56 and output onto the data bus 7 via the gate 47.

APSIIはゲート59を通ってゲート52゜ゲート5
4などのタイミングを制御するとともに信号線60によ
pマイクロプログラムへ知らせる。
APSII passes through gate 59 to gate 52° gate 5
4, etc., and informs it to the p microprogram through the signal line 60.

FF62は信号4163によpセットされ、信号線64
によりリセットされる。これらの信号線はマイクロプロ
グラムの指示により励起される。
FF62 is set to p by signal 4163, and signal line 64
It is reset by . These signal lines are excited by instructions from the microprogram.

FF62の出力はゲート65を介して出力され、データ
バス同期8として使われる。
The output of the FF 62 is outputted via a gate 65 and used as a data bus synchronizer 8.

F、F57はオペランドレジスタの選択に使用される。F and F57 are used to select operand registers.

処理開始時にはマイクロプログラムの指示で信号161
によりリセットされる。そのためゲート58の出力は論
MA’″1#になり第1オベラ/ドレジスタが選択され
る。第1オペランドレジスタにデータが格納されるとき
APS i iがセットされるので、FF57はセット
される。そのため次に第2オペランドレジスタが選択さ
れる。
At the start of processing, the signal 161 is sent as instructed by the microprogram.
It is reset by . Therefore, the output of gate 58 becomes logic MA'''1#, and the first operand register is selected. When data is stored in the first operand register, APS i i is set, so FF 57 is set. Therefore, the second operand register is selected next.

信号966は演算に必要なオペランドの格納が終了した
ことをマイクロプログラムに知らせる。
Signal 966 informs the microprogram that storage of operands necessary for the operation has been completed.

以上の回路を用いてCPUIとの連絡をとるマイクロプ
ログラムの流れを第7図に示す。
FIG. 7 shows the flow of a microprogram that communicates with the CPUI using the above circuit.

ステップ67はAPSIIがセットされたか否カt−信
号@60によりチェックする。セットさ扛ていなければ
ステップ67にもどる。セットさnているとステップ6
8へ進む。
Step 67 checks whether APSII is set using the t-signal @60. If it is not set, the process returns to step 67. Step 6
Proceed to step 8.

ステップ68はデータバス7上のデータ’kAP命令レ
ジスタにセットする。そして命令デコーダ49により命
令t−解読する。
Step 68 sets the data 'kAP command register on the data bus 7. Then, the instruction decoder 49 decodes the instruction t.

ステップ69は解読した命令が自分で処理できるか否か
を信号縁50によりチェックする。自分の命令でないと
き処理を終了する。自分の命令であることがわかるとス
テップ70へ進む。
Step 69 checks by signal edge 50 whether the decoded command can be processed by itself. Terminates processing when it is not your command. If it is determined that the command is one's own, the process proceeds to step 70.

ステップ70は信号縁63によυFF62’eセットし
、データバス同期81!l−セットする。こnによりC
PUIはAP2がAP命令を受けとったことを知る。
Step 70 sets υFF62'e by signal edge 63 and data bus synchronization 81! l-Set. Due to this, C
PUI learns that AP2 has received the AP command.

ステップ71は信号線64によりFF62をリセットし
、データバス同期8をリセットする。
Step 71 resets the FF 62 using the signal line 64 and resets the data bus synchronization 8.

ステップ72は信号線66t−チェックすることにより
演算に必要なオペランド全すべて格納したか否かを調べ
る。格納して9なければステップ72に吃どシ、マたチ
ェックを行なう。格納してあればステップ73へ進む。
Step 72 checks the signal line 66t to determine whether all operands necessary for the operation have been stored. If the stored value is not 9, a check is performed at step 72. If it is stored, the process advances to step 73.

ステップ73はAP命令で指定された固有の演算処理を
起動する。その演算処理が終了するとステップ74へ進
む。
Step 73 starts the specific arithmetic processing specified by the AP instruction. When the arithmetic processing is completed, the process advances to step 74.

ステップ74は信号@601にチェックすることにより
APSIIがセットされているか否か?:調べる。セッ
トされていなければCPUIがまだ結果を要求していな
いことになる。そのためステップ74へもどクチニック
を繰り返兄す。セットされているとステップ75へ進む
Step 74 checks whether APSII is set by checking signal @601? :investigate. If it is not set, the CPU has not yet requested the results. Therefore, go back to step 74 and repeat the process. If set, the process advances to step 75.

ステップ75は内部バス56から結果レジスタ55へ結
果のセラ)t−指定する。そしてゲート47を介してデ
ータバス7上に結果を出力する。
Step 75 specifies the result from the internal bus 56 to the result register 55. The result is then output onto the data bus 7 via the gate 47.

これと同時に信号a63によj)FF62をセットしデ
ータバス同期8をセットしてCPUIに対してデータバ
ス7上に結果が確定していることを知らせる。
At the same time, the signal a63 sets j) FF62 and data bus synchronization 8 to notify the CPU that the result on the data bus 7 has been determined.

ステップ76は信号線60によりAPSIIがリセット
されたか否かをチェックする。リセットされていなけれ
ばCPUIはまだ結果を格納していないのでステップ7
6へもどpチェックを繰シ返す。リセットされていれば
ステップ77へ進ム。
Step 76 checks whether APSII has been reset via signal line 60. If it has not been reset, the CPUI has not yet stored the results, so proceed to step 7.
Go back to step 6 and repeat the p check. If it has been reset, proceed to step 77.

ステップ77はデータバス7上に結果を出力することを
終了し、信号線64によりFF62’iリセツトし、デ
ータバス同期8をリセットする。
Step 77 finishes outputting the result onto the data bus 7, resets the FF 62'i via the signal line 64, and resets the data bus synchronization 8.

以上によシ一連の処理を終了する。ここで述べてきた例
はAP2がオペランドを2個便用する場合を示し次がそ
れ以外の場合でも同様な処理を行なえることは明らかで
ある。たとえばオペランドが1個の場合、第4図のステ
ップ33とステップ34を省略すればよい。これにとも
なって第7図のステップ72はチェックする論理出力を
反転すればよい。
With this, the series of processing is completed. The example described here is a case in which AP2 uses two operands, and it is clear that similar processing can be performed in other cases as well. For example, if there is one operand, steps 33 and 34 in FIG. 4 may be omitted. Accordingly, in step 72 of FIG. 7, the logic output to be checked may be inverted.

このように本発明に従えばCPUIがAP2を制御する
ために追加する信号はAPSIIの1本だけでよいこと
がわかる。さらにAP2はアドレスバス5やアドレス同
期6などを取り込む必要がなくなった。この例ではアド
レスバス5が16ビットの場合を示したが、今後アドレ
ス空間が拡大されるにともなってビット数は24ないし
32と増えていく。このようなとき本発明はより大!!
な効果をもたらす。
As described above, it can be seen that according to the present invention, only one signal, APSII, is required to be added in order for the CPUI to control the AP2. Furthermore, AP2 no longer needs to incorporate address bus 5, address synchronization 6, etc. Although this example shows the case where the address bus 5 is 16 bits, the number of bits will increase from 24 to 32 as the address space is expanded in the future. In times like these, the present invention is even bigger! !
It brings about a great effect.

さらに本発明によれば、AP2が複数台になったときで
も回路に何ら変更を加えることなく拡張することができ
る。
Furthermore, according to the present invention, even when there are a plurality of APs 2, it is possible to expand without making any changes to the circuit.

第8図はこの場合の例を示している。この例はN台(N
は正の整数)のAPがCPUIに対して接続された場合
を示す。AP2−1は1台目、AP2−2は2台目、人
々P2−NはN台目である。図では途中のAPと主記憶
装置は省略しである。APSIIは図のようにワイヤー
ド論理にすればよい。それぞれのAPで処理される命令
はすべて排他的になっているので、CPUIがら送られ
九AP命令に対してデータバス同期8を応答するのは1
台のAPのみである。また、すべてのAPが応答しなけ
ればCPUIは第4図のステップ40の異常処理によシ
応答がなかったことを知る仁とができる。
FIG. 8 shows an example of this case. In this example, N units (N
is a positive integer) is connected to the CPUI. AP2-1 is the first device, AP2-2 is the second device, and person P2-N is the Nth device. In the figure, the AP and main storage device in the middle are omitted. APSII can be wired logic as shown in the figure. All commands processed by each AP are exclusive, so only one responds with data bus synchronization 8 to nine AP commands sent from the CPU.
There are only two APs. Further, if all APs do not respond, the CPUI can know that there was no response due to the abnormality processing at step 40 in FIG.

本発明によれば次の効果t6げることができる。According to the present invention, the following effect t6 can be achieved.

1、中央処理装置と補助処理装置は1本の信号線だけで
命令コード、オペランドの転送の同期をとることができ
、補助処理装置の演算処理起動ができる。さらに結果の
格納、演算処理の終了を知ることができる。
1. The central processing unit and the auxiliary processing unit can synchronize the transfer of instruction codes and operands using only one signal line, and the arithmetic processing of the auxiliary processing unit can be started. Furthermore, it is possible to know the storage of results and the end of arithmetic processing.

2、補助処理装置はアドレスバス、アドレス同期信号の
ための入出力ピンを持つことなしにオペランドの転送、
結果の格納を行なうことができる。
2. The auxiliary processing unit can transfer operands without having an address bus or input/output pins for address synchronization signals.
Results can be stored.

3、排他的な命令処理を行なう複数台の補助処理装置を
回路の変更なしに拡張できる。
3. A plurality of auxiliary processing devices that perform exclusive instruction processing can be expanded without changing the circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は従来のマイクロプロセッサを示す図、#I2図
は本発明の実施例の概略構成を示す図、第3図は中央処
理装置側のインタフェース回路の実施例を示す、第4図
は第3図に示した回路を駆動するマイクロプログラムの
流れを示す、第5図は第4図の一部の変形例を示す、第
6図は補助処理装置側のインタフェース回路の実施例を
示す、第7図は第6図に示した回路を駆動するマイクロ
プログラムの流れを示す、@8図は補助処理装置の拡張
例を示す。 1・・・中央処理装置、2・・・補助処理装置、7川デ
ータバス、訃・・データバス同期、11・・・補助処理
装置同期、20・・・補助処理装置同期信号用フリップ
70ツグ、62・・・データバス同期信号用スリップa
 1 図 闇 3 図 ? 一−−−−−−−−−=−−−−−   、     
   J粥5 図 1弓 乙 「そ]
FIG. 1 is a diagram showing a conventional microprocessor, FIG. #I2 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 3 shows the flow of the microprogram that drives the circuit shown in FIG. 3. FIG. 5 shows a partial modification of FIG. 4. FIG. Figure 7 shows the flow of a microprogram that drives the circuit shown in Figure 6, and Figure 8 shows an example of expansion of the auxiliary processing device. 1...Central processing unit, 2...Auxiliary processing unit, 7 river data bus, 2...Data bus synchronization, 11...Auxiliary processing unit synchronization, 20...Flip 70 for auxiliary processing unit synchronization signal , 62...Slip a for data bus synchronization signal
1 figure darkness 3 figure? 1−−−−−−−−−=−−−−−,
J porridge 5 Figure 1 Yumi Otsu “So”

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] マイクロコンピュータシステムを構成する中央処理装置
と、該中央処理装置で処理する命令以外の命令を処理す
る補助処理装置と、前記命令や命令を実行する上で必要
となるデータを記憶する主記憶装置と、これら中央処理
装置と補助処理装置と主記憶装置の閣でアドレスとデー
タの転送を行なうパスとを有する情報処理装置において
、該中央処理装置は該補助処理装置が処理する命令又は
データを前記パス上に送出したときまたは前記パス上に
データを送出するよう依頼したときに該補助処理装置へ
同期信号を同期信号I11!i−介して送出する回路を
有し、該補助処理装置は該同期信号に応答して該パス上
の前記命令又はデータを受信するか又は該パス上に該依
頼され九デ〜りを送出する回路とを有することを特徴と
する情報処理装置。
A central processing unit that constitutes a microcomputer system, an auxiliary processing unit that processes instructions other than those processed by the central processing unit, and a main memory that stores the instructions and data necessary to execute the instructions. In an information processing device having a path for transferring addresses and data between a central processing unit, an auxiliary processing unit, and a main memory, the central processing unit transfers instructions or data to be processed by the auxiliary processing unit to the path. A synchronization signal I11! is sent to the auxiliary processing device when data is sent to the above path or when data is requested to be sent onto the path. i-, the auxiliary processing unit receives the instruction or data on the path in response to the synchronization signal, or sends the requested instruction or data on the path. An information processing device comprising a circuit.
JP184582A 1982-01-11 1982-01-11 Information processor Pending JPS58119071A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP184582A JPS58119071A (en) 1982-01-11 1982-01-11 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP184582A JPS58119071A (en) 1982-01-11 1982-01-11 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119071A true JPS58119071A (en) 1983-07-15

Family

ID=11512881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP184582A Pending JPS58119071A (en) 1982-01-11 1982-01-11 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119071A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099620B1 (en) Memory controller with data rotation arrangement
US5696989A (en) Microcomputer equipped with DMA controller allowed to continue to perform data transfer operations even after completion of a current data transfer operation
US4509115A (en) Two-port memory controller
JPH0731597B2 (en) Processor with multiple microprogram controlled processors
US5193159A (en) Microprocessor system
JPH03109644A (en) Microcomputer
US4340933A (en) Data processing system having centralized nonexistent memory address detection
US4292668A (en) Data processing system having data multiplex control bus cycle
US6108755A (en) Asynchronous access system to a shared storage
JP3052857B2 (en) Inter-cluster shared memory access method
US4383295A (en) Data processing system having data entry backspace character apparatus
JPS58119071A (en) Information processor
JPH04286048A (en) Competitively minimized processor and system-bus- system
JP3141948B2 (en) Computer system
JP2001256044A (en) Data processor
JP2003196251A (en) Multi-cpu system
KR100681427B1 (en) Apparatus for resetting multiple processor system
JPH1185673A (en) Method and device for controlling shared bus
EP0609082A1 (en) Information transfer in a data processing system
JPH10198524A (en) Hard disk controller
EP0609083A1 (en) Information transfer in a data processing system
JPS62219058A (en) Exclusive control system for shared memory
JPH0784933A (en) Input/output control board
JPS60142450A (en) Storage system
JPH05334233A (en) Data transferring device