JPS5811556B2 - ブンキガタネツデンタツソウチ - Google Patents

ブンキガタネツデンタツソウチ

Info

Publication number
JPS5811556B2
JPS5811556B2 JP49087550A JP8755074A JPS5811556B2 JP S5811556 B2 JPS5811556 B2 JP S5811556B2 JP 49087550 A JP49087550 A JP 49087550A JP 8755074 A JP8755074 A JP 8755074A JP S5811556 B2 JPS5811556 B2 JP S5811556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
heat
input
section
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49087550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5117058A (ja
Inventor
沢田慎治
谷辰夫
田中忠良
堀米孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP49087550A priority Critical patent/JPS5811556B2/ja
Publication of JPS5117058A publication Critical patent/JPS5117058A/ja
Publication of JPS5811556B2 publication Critical patent/JPS5811556B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔この発明の目的〕 この発明は、天候、時間等によって変動のある太陽エネ
ルギーのような熱入力を効率よく吸熱し、安定した熱エ
ネルギーとして出力側に伝達して出力させることを目的
とする熱伝達装置に関するものである。
〔従来技術〕
太陽エネルギーを利用する技術を開発する上で大きな問
題となるのは、天候、時間、昼夜のサイクル等によって
入力となる太陽エネルギーの日射量が変動してしまうた
め、安定した熱エネルギーを効率よく出力側に伝達する
ことができない点にある。
また、従来の高密度熱エネルギー源、たとえば火力発電
所のボイラ、原子力発電所の原子炉等は人為的にある程
度まで制御することができるのに対し、低密度熱エネル
ギー源である太陽エネルギーは入力側に照射する日射量
のパターンによって決まってしまい、人為的に制御する
ことは困難である。
また、従来の熱機関においては、連続的に一定熱出力を
出す発生装置があって、これを負荷側の条件によってそ
の発生熱量を制御することができるものであった。
さらに、このような熱機関は熱伝達にしても蓄熱にして
も入力に対しては割合に平均化されてしまうという特性
がある。
例えば、蓄熱する場合、変動の激しいパターンの入力が
入ってきてもその温度は時間的に平均化されたような温
度にしかならない。
つまり入力に対して応答しにくいものとなる。
このため、このような熱機関に適合して製作されている
熱伝達システムとか、蓄熱システムとかは日射量の変動
の激しい太陽エネルギー用としては使用できない。
次に上述した変動の激しい入力となる太陽エネルギーの
日射量の代表的なパターン例を第1図a〜eに示す。
これらの図で横軸は時間(hr)を、ここでは8時〜1
6時までを示し、縦軸は日射量(kW/m2)を示す。
第1図aは8時から16時まで連続して晴天である理想
的な場合のパターンであり、曲線Aは水平面日射量(水
平面の面積の太陽エネルギーが照射する垂直軸に対して
1m2当り1kW)を表わすもので、時間の経過ととも
に日射量も増大し、12時が最大となりそれ以後は徐々
に減少している。
曲線Bは水平面日射量に対して追尾機構を備えた場合の
日射量を示し、その効率が大幅に改善された特性となる
第1図すは曇天の場合で曲線A′はは水平面日射量、曲
線B′は追尾機構を備えたときの日射量を表わすもので
、第1図aの場合と比べ全体として日射量そのものは大
幅に減少しているが日射量のパターンとしては変わらな
い。
第1図cは曇り時々晴れの場合で、日射量がパルス的に
入力されるパターンである。
第1図dは晴れ待時曇り(晴天に近い)の場合で、日射
量としては幾分減少している。
第1図eは第1図aの理想的な場合の昼夜くり返しのパ
ターンを示す。
これらのパターン例のような入力を伝達したり、蓄熱し
たりまたは熱交換したりするそれぞれのシステムとして
は、(1)入カバターンと熱伝達特性とが速やかに応答
するものであること、(2)熱伝達システムの熱容量が
小さいこと、またある一部は極めて大きいこと(これは
直ちにシステム内の装置の温度が上がるために熱容量が
小さいか、一度上がった温度は下がらないために熱容量
が極めて大きいことが必要である)、(3)不連続な短
時間の高入力量を積分して蓄積できること、(4)断熱
特性がすぐれていて保温力がよいこと、以上の点がそれ
ぞれのシステムに不可欠の条件となる。
さて、太陽エネルギーを工業的に利用することを考えた
場合には前述した変動の激しい日射量のパターン例のよ
うな入力に対して、効率よくかつ安定した熱伝達を可能
にするものがどうしても必要となる。
まず、熱伝達装置として従来公知のヒートパイプについ
て説明する。
ヒートパイプは毛細管現象を利用して熱の輸送を行う装
置であり、加熱部で蒸発(吸熱)→蒸気の移動(圧力差
)→冷却部で凝縮(放熱)→液体の移動(毛細管現象)
のプロセスを経て熱を蒸発潜熱の形で送るものである。
蒸気を移動させる駆動力は蒸気部での温度が凝縮部での
それよりも高く、それによって生ずる圧力差である。
このヒートパイプの構成を第2図に示す。
この図で、1は密封容器、2はウィックで細かいメツシ
ュが形成された網状のものを密封容器1の内面に張り付
けるか、その部分に溝を形成するかしである。
ウィック2には動作流体3がその表面張力によってつか
まえられている。
4は蒸気通路、5は入力部(蒸発部)、6は出力部(凝
縮部)、7は蒸発気体である。
第3図a〜cはそれぞれ従来のウィック2の形状例を示
すもので、第3図aはメツシュ状に形成されたスクリー
ンウィック、第3図すは細い溝を形成したオープンチャ
ネルウィック、第3図cは第3図a、bは組合せた複合
形ウィックの例である(なお、従来技術の文献は適当な
ものがないので記載は省略する)。
次にこの動作を説明する。
まず、入力部5に熱入力があると、入力部5の温度はぐ
んぐん上昇し、その部分の動作流体3は熱を吸収して蒸
発気体7に変る。
この蒸発気体7が蒸気通路4を通り、出力部6に移動す
る。
出力部6では熱出力が取り出されるのでその部分の温度
は急速に下がり、蒸発気体7は凝縮され再び動作流体3
としてウィック2に戻される。
ウィック2に戻された動作流体3は、その毛細管現象に
よる表面張力によって引張られて移動し入力部5に戻る
この動作をくり返すことによって出力部6から熱出力を
取り出すことができる。
動作流体3としてはアンモニア、水、セシウム、カリウ
ム、ナトリウム等適用温度によって選択すればよい。
このように構成されたヒートパイプは局部的に入力され
た熱入力を伝達するために用いられているが、このよう
なヒートパイプを加熱部が連続して長くなる太陽エネル
ギーのコレクタとして使用した場合、ウィックが十分作
用しないため、動作流体の移動が確実に行われず、した
がって効率が低下するとともに、蒸発気体の不足個所に
おいてはヒートスポットができてしまいヒートパイプそ
のものが破損してしまう危険があった。
さらに入刃部と出力部が1対1であるため複数の個所に
熱エネルギーを分配したり、複数の個所より熱エネルギ
ーを集積することができなかった。
例えば、第7図の例の如く太陽熱集熱板8において、広
い受熱面より熱を一個所に集める場合に、複数の出力部
6が利用系において熱交換される実例では、多数の密封
容器1が熱交換器9の壁面を貫通する時の密封が、既存
のヒートパイプ等では溶接が使用出来ないため極めて信
頼度の低い接着、あるいは効率の悪い単純接触等の方法
によらなければならない。
また、束にした一般の熱交換方式では伝達効率にバラツ
キが生じやすく、高い温度のパイプは集熱板も高温で損
失量が増大し全体効率の低下をまねいてしまう。
さらに、第8図の従来例で示すように太陽エネルギーを
集光レンズ10等で集光追尾して太陽電池10Aに当て
、発電させる場合、素子の高温による効率低下を避ける
要求から、適度に冷却し、かつ均一に放熱することが要
求される。
また、追尾支持装置の低コスト化のため、冷却伝熱も単
純高信頼で形状も小さいことが要求される。
なお、10Bは追尾体の最外部軌跡を示す。
〔この発明の技術的課題〕
この発明は、上述の点にかんがみなされたもので、太陽
エネルギーのコレクタに用いて効率のよい安定した熱伝
達と複数個所に対する熱エネルギーの分配または集積を
可能にした熱伝達装置を提供するものである。
以下この発明について説明する。
〔この発明の構成〕
この発明は、入力部と出力部にわたってウィックを配置
した熱伝達装置において、前記ウィックの金属細線を撚
線化するとともに、複数の分岐部を設けてウィックを分
岐束にし、その先端が円筒状の密封容器の内壁に十分に
接触するようにして入力部とし、出力部はウィックが内
壁に対して所要の間隙を形成するようにし、さらに入力
部と出力部の少なくとも一方を複数に構成し、この複数
に構成した部分に対応させてウィックの金属細線を分割
配置したものである。
〔この発明の実施例〕
第4図はこの発明の一実施例を示すもので、11は銅ま
たはステンレスパイプ等からなる密封容器、12はウィ
ックで、4〜100μmφのステンレス細線を束ねて多
少撚線化したもので先端部を分岐しておく。
しかし、熱伝達距離、または熱伝達量に差異のある場合
は相応の束に分岐する。
ウィック12の分岐は基本的には単純に等分に分岐し形
を保つよう部分的に束ね結束する。
その時多少撚線化しておくことによって、温度変化によ
る伸縮を吸収し、また、二次加工に対する裕度ができて
、大きく形が変化することを防ぐことができる。
13は動作流体、14は蒸気通路、15は入力部、16
は出力部で、フィン17が設けられる。
18は蒸発気体を示す。
そして、入力部15においては、ウィック12の先端が
密封容器11の内壁に十分接触するようにしてあり、ま
た出力部16においては、ウィック12が内壁に対して
所要の間隙を形成するように設けられている。
次に動作について説明すると、まず、入力部15に熱入
力があると、入力部15の温度は急速に上昇し、ウィッ
ク12の分岐部に保持されていた動作流体13は加熱さ
れて蒸発気体18に変る。
この蒸発気体18が蒸気通路14を移動し、出力部16
に集まる。
出力部16ではフィン17の作用で冷却されるので蒸発
気体18の温度は急速に下がり液体にもどされる。
この液体は動作流体13となって、第5図に拡大して示
したようにウィック12中の隙間12′を通って端部に
形成された分岐部に毛細管現象で見られるように浸透圧
によって移動し、再び加熱され前述のサイクルをくり返
す。
このような構成にすると、動作流体13はウィック12
中の隙間12′を通り蒸発気体18となるとともに分岐
部に達した動作流体13も密封容器11の内面に移動す
ることになるので蒸発気体18になるのを促進する。
したがって、密封容器11の長さが長くなっても安定し
た効率のよい熱伝達ができ、また、密封容器11が展性
にすぐれたものであれば曲げなどの二次加工をしてもウ
ィック12には無理がかゝらない。
第6図はこの発明の他の実施例を示すもので、1個の入
力部15に対して2個の出力部16を設けたものである
この実施例ではウィック12を分割し、2個の出力部1
6,16に対応させて配置している。
ウィック12をステンレス細線を束ねて作成したので、
このように簡単に2分割することができるが、第2図、
第3図に示す従来の方式では工作が非常に困難で、実際
上不可能に近い。
なお、上記第6図の実施例では1個の入力部15に対し
て2個の出力部16を設けたが、これは一般に複数個の
出力部16とすることができる。
さらに一般的には複数個の入力部15に対し複数個の出
力部16を設けることができることは明らかである。
また、ウィック12を構成するステンレスワイヤはこれ
に限らず他の金属細線を使用してもよい。
そして、ウィック12は必ずしも密封容器11と同軸的
に配置することは必要でなく、ウィック12の一部が接
することはあっても密封容器11の器壁との間に蒸気通
路14が形成されていればよい。
さらに、この発明によれば、広い面積より熱を集める集
熱板の場合、第9図に示す実施例のように同一の密封容
器11が分岐した形状を構成し、一つのヒートパイプ動
作をするため、局部的温度上昇が緩和され、高温の点の
蒸発は盛んになって降温作用があり、低温部は蒸発が弱
まって昇温し、全体が均温化される。
したがって、集熱装置は損失が表面温度に対し指数画数
的に増減するため、均温化は効率を向上させることにな
る。
また、集光型太陽電池式発電コレクタは太陽電池に当る
エネルギー密度が高く、太陽電池が高温になり破損する
か、漏電流の増加により変換効率が急激に低下する等の
現象に対し、従来のヒートパイプで放熱する場合は、放
熱面を長くする方法、または、冷却水配管をして冷却す
る等故障の確立が高く低信頼性の方法であったが、この
発明は第10図に示す実施例のように一点の高密度熱エ
ネルギーを複数の分岐にして放熱側の全面積を増すこと
ができるため、形状が小さくなり、追尾装置に適用する
ことが容易であるとともに高信頼性となる。
なお、第10図の18は太陽熱集熱板、19は熱交換部
を示す。
〔この発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明はウィックの金属
細線を撚線化するとともに、複数の分岐部を設けてウィ
ックを分岐束にし、その先端が密封容器の内壁に十分接
触するようにして入力部とし、出力部はウィックが内壁
に対して所要の間隙を形成するようにし、さらに入力部
と出力部の少なくとも一方を複数に構成し、この複数に
構成した部分に対応させてウィックの金属細線を分割配
置したので、複数の出力部に熱エネルギー入力を分配す
ることや、複数の入力部からの熱エネルギー入力を出力
部に与えることができるので、熱エネルギーの分配を非
常に簡単に行うことができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eは太陽エネルギーの日射量のパターン例を
示す図、第2図は従来のヒートパイプでその一部を断面
で表わした斜視図、第3図a〜eは従来のヒートパイプ
に用いられるウィックの形状例を示す断面図、第4図は
この発明の一実施例を示す縦断面図、第5図は第4図の
ウィックの部分拡大断面図、第6図はこの発明の他の実
施例を示す縦断面図、第7図、第8図は従来の集熱装置
をそれぞれ示す斜視図、第9図、第10図はこの発明の
さらに他の実施例をそれぞれ示す斜視図である。 図中、11は密封容器、12はウィック、13は動作流
体、14は蒸気通路、15は入力部、16は出力部、1
8は蒸発気体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力部と出力部を設定した円筒状の密封容器の中心
    部分に、前記入力部と出力部に亘って金属細線を結束成
    型したウィックを配置し、前記ウィック中を毛細管現象
    によって前記出力部から前記入力部に液体で移動し、前
    記入力部で気化されて前記出力部へ圧力差を平衡させる
    ために気体で移動し、そこで凝縮熱を放出して液化する
    液体を、前記密封容器に密封してなる熱伝達装置におい
    て、前記ウィックの金属細線を撚線化するとともに、複
    数の分岐部を設け、これら分岐させた各分岐束が前記円
    筒状密封容器の内壁に先端を十分に接触するよう配置さ
    せて前記入力部とし、さらに前記出力部を前記内壁が前
    記ウィックの金属細線と所要の間隙を置いて形成し、さ
    らに前記入力部と出力部との少なくとも一方を複数に構
    成し、これら複数に構成した部分に対応させて前記ウィ
    ックの金属細線を分割配置したことを特徴とする熱伝達
    装置。
JP49087550A 1974-08-01 1974-08-01 ブンキガタネツデンタツソウチ Expired JPS5811556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49087550A JPS5811556B2 (ja) 1974-08-01 1974-08-01 ブンキガタネツデンタツソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49087550A JPS5811556B2 (ja) 1974-08-01 1974-08-01 ブンキガタネツデンタツソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5117058A JPS5117058A (ja) 1976-02-10
JPS5811556B2 true JPS5811556B2 (ja) 1983-03-03

Family

ID=13918084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49087550A Expired JPS5811556B2 (ja) 1974-08-01 1974-08-01 ブンキガタネツデンタツソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811556B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653278B2 (en) 2004-05-21 2010-01-26 Panasonic Corporation Refractive index distribution type optical member, and production method for refractive index distribution type optical member
JP6697112B1 (ja) * 2019-05-10 2020-05-20 古河電気工業株式会社 ヒートシンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5117058A (ja) 1976-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alshukri et al. Thermal performance of heat pipe evacuated tube solar collector integrated with different types of phase change materials at various location
KR101007850B1 (ko) 히트파이프가 설치된 amtec장치
JP2007132330A (ja) 太陽熱発電装置
Li et al. Energy concentration limits in solar thermal heating applications
US20150107246A1 (en) System and method for heat storage in solar thermal power plants
EP2592363A1 (en) Energy conversion device
Sanz-Bermejo et al. Comparative system performance analysis of direct steam generation central receiver solar thermal power plants in megawatt range
Ait Lahoussine Ouali et al. Performance of parabolic through solar power plant under weather conditions of the Oujda city in Morocco
CN106225541A (zh) 单塔式多集热器塔式光热发电系统
Groll Heat pipe research and development in Western Europe
Chopra et al. 5E analysis of a novel designed hot water storage header integrated vacuum tube solar water heater
JPS5811556B2 (ja) ブンキガタネツデンタツソウチ
CN102422098B (zh) 用于太阳能热电设施的吸气剂支撑结构
Farhan et al. Thermal–hydraulic performance of a V-groove solar air collector with transverse wedge-shaped ribs
Oshman et al. Reliability and heat transfer performance of a miniature high-temperature thermosyphon-based thermal valve
Uniyal et al. Thermal Performance Study of a Copper U-Tube-based Evacuated Tube Solar Water Heater
Oshman et al. Demonstration of a thermosyphon thermal valve for controlled extraction of stored solar thermal energy
Mancini et al. Solar thermal power
Al-Dohani et al. Development of powerhouse using fresnel lens
Tiwari et al. Study of performance of the flexible (Al-based) N-PVT-TEC collectors in different configurations
JPS583199B2 (ja) ネツデンタツソウチ
Pavlović et al. Daily performance of a solar dish collector
CN104613656A (zh) 线性菲涅尔式太阳能集热反应装置
CN220648695U (zh) 一种基于pv/e及空气能的冷热电联供系统
Nema et al. Viable-feasibility of innovated combined condenser over traditional individual condenser heat pipe solar evacuated tube water heating system: a comparative-conclusive approach