JPS58115385A - 金属探知器 - Google Patents

金属探知器

Info

Publication number
JPS58115385A
JPS58115385A JP56214501A JP21450181A JPS58115385A JP S58115385 A JPS58115385 A JP S58115385A JP 56214501 A JP56214501 A JP 56214501A JP 21450181 A JP21450181 A JP 21450181A JP S58115385 A JPS58115385 A JP S58115385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
amplifier
phase
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56214501A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Takagi
高木 幹雄
Yoshiaki Matsumoto
松本 好秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP56214501A priority Critical patent/JPS58115385A/ja
Publication of JPS58115385A publication Critical patent/JPS58115385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils
    • G01V3/105Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils forming directly coupled primary and secondary coils or loops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば2食品中の混入金属、不法に所持し
た金属や金属片、地中に埋設した金属を発見する場合等
に用いられる金属探知器に関する。
従来よりこの遣の目的に使用される金属探知器としては
、誘導式金属探知器がある。その基本構成を示すと第1
図に示す通りである。図において1は発振器、2は励磁
コイル、6は受1ぎコイル。
4は交流増幅器、5は同期整流器、6は移相−。
7は直流増幅器、8は指示器である。
この金属探知器について動作を概説する。発振器1より
の信号(励振周波数は数100Hz〜数1QQKHz)
で励−コイル2か励振され、近傍空間に一次磁界を発生
する。この空間に金属片9が存在すると一次磁界を受は
金属片9中にうす電流が流れる。そしてこのうす電流に
より2次磁界が発生する。そしてこの2次磁界により受
信コイルろに電圧が誘起される。金属片9が鉄のような
高透磁率物質の場合゛には、励磁コイル2と受信コイル
3の相互誘導係数が変化して受信コイル5に電圧が誘起
される。受信コイル3に誘起された電圧は交流増幅器4
で増、陥され、同期整流器5で直流化される。発振器1
よりの信号が必要量の位相を変える移相器6を経て同期
整流器5に加えられているので、この信号により同期整
流器5が駆動され。
金属片9の移動による直流信号が出力される。この出力
信号が直流増幅器7で増幅され、指示器8で表示される
上記従来の金属探知器は帰還系が設けられていないだめ
、直々の原因によるドリフトが最終出力(指示器)に現
われ、探知誤りが生じる原因となっている。ドリフトの
主原因としては ■励磁コイルと受信コイルの温度等による位置的な変化 (2)受信コイルの温度等によるそのインダクタンス及
び抵抗値の変化 ■受信コイルと増幅器とを結合するケーブルの漂遊容量
及び抵抗値の変化 などがある。原因■は第2図に示すように受信コイル6
のずれ角度θがθ=0のとき、入力磁界Hiθ〜0のと
きHi =HCO8(α−θ)となり、α=90のとき
、θ=0ではHi = Hとなるに対しθ−+0ではH
i=Hs;nθ二H・θとなり: 両者の振幅が相違し
変化することにより生じるものである。またコイルの直
径りが変化しても入力磁界による誘起電圧eが変化する
(e−−n4シ、5−(0−)πたdも だしS:面積、B:磁束密度)ので誤差の原因となる。
原因■についてはシル3図に示す等価回路より説明する
ことができる。図においてり、g、Cはそれぞれ受信コ
イル6のインダクタンス、抵抗、静電容量である。入力
e1に対して出力電圧eはとなりその位相φは φ= j an ”−’ C(−−WL )/R)ただ
しW−2C xf、 f :励磁周波数となる。これらの式より明か
 。
なようにインダクタンスL、抵抗R及び静電容量Cが変
化することにより位相φが変動し、φが変動すると同期
整流器5の出力に影響を受ける。また上記原因■につい
ても原因■と同様のことがいえる。
この発明の目的は上記した従来の金属探知器の欠点を解
消し、安定した特性の特にドリフトが縮少された金属探
知器を提供するにある。
以上の目的を達成するためにこの発明の金属探知器は一
交流増幅器出力をy2rad位相差のある2出力として
同期整流器より分離出力する手段と。
比例積分器と9乗算器とを備え2分離出力手段よりの2
信号をそれぞれ比例積分器を通して乗算器の入力の一端
に加えるとともに9発振器出力も乗算器の入力の他端に
加えこの乗算器出力を交流増幅器入力に与えて負帰還を
施し、見かけ上ドリフト分を打消すようにしている。
以下図面に示す実施例により、この発明の詳細な説明す
る。
第4図はこの発明の一実施例を示す金属探知器のブロッ
ク図である。図において第1図に示すものと同一番号は
同一のものを示している。
発振器1よりの信号は励磁コイル2に加えられるととも
に、帰還制御器10を駆動するために帰還制御器10に
も加えられている。帰還制御器10は発振器1よりの信
号を受けて互いに75/2 rad位相差のある信号A
−Bを発生し、゛この信号カ゛移相蕗6a・6kを経て
同期整流器5a・5bに加えられる。金属片9の接近に
よって受信コイル乙に誘起される電圧esは加算器11
を経て交流増幅器40入力に加えられるようになってい
る。交流増幅器、4の出力には、帰還信号のない場合1
次磁界を発生させる励磁電流を基準にしてe o =E
o s in(wt+φO)(φ0:各部の移相成分〕
が得られ、この信号eOはeo=(Eo cosφo)
 ・sin wt + (E。
sinφo)cos wt ト変形できるので、同期整
流器5a−5bには71/2rad位相差のある(Eo
 cosφO)−sinwtと(Eosinφo)−c
os wt  の信号が分離して出力されるようになっ
ている。すなわち振幅Eocosφ0の″0′相成分と
振幅I2o s inφOの“Z”成分に分離される。
同期整流器5aの出力は直流増幅器7aを経て指示器8
aに同期整流器5bの出力は直流増幅器7bを経て指示
器8bにそれぞれ加えられるように構成されている。ま
た同期整流器5a・5bの出力は帰還制御器10に加え
られ、帰還制御器10では回路内部でなっている。ただ
しGは交流増幅器4の利得である。金属片9が接近して
いない場合には、入力信号esと帰還電圧e’sは打消
し合うので、同期整流器5a・5bの出力は0となる。
第4図における帰還制御器10の詳細な回路例。
をシに5図に示している。図においてトランス12の1
次側12&の入力端P1・R2には発振器1よりの信号
が加えられるように接続される。トランス12の2次側
12bの点■には1次側と同相の′−圧が出力され、ま
たトランス12の2次−1Ill[12bにはコンデン
サCpと抵抗apの直列接続が並列に接続されている。
CPRp=1/!7cf、−ζに選定するとコンデンサ
Cpと抵抗Rpの接続薇■は点■に対して位相が7/2
radずれた電圧が得られる。この■点、■点の互に7
57. radずつずれだ信号が乗算器13a・13b
の入力の一端に加えられるとともに、第4図に示すよう
に移相器6a・6bにも加えられる。また同期整流器5
aからの出力信号E01は比例積分器1・4aを経て乗
算器13aの入力の他端に加えられ、同期整流器5 b
からの出力信号EO2は比例積分器14bを経て乗算器
13bの入力の一端に加えられるように接続されている
。乗算器1ろa及び13hの出力は加算器15ズ加算さ
れ、高調波歪等を除去するだめのフィルタ回路16を紅
て出力信号0’sとし、て導出される。
第5図の回路において、比例積分器14a・141)の
比例ゲインPは P : RI ARl + R2)     ・・・・
・・(1)で表わされ伝達関数は で表わせる。
また一般に乗算器の入力をEc−Ex、出力をEp、係
数をKとすると Ep=KEc −Ex       −−・−・・・・
・<3)で表わせるので、比例積分器14a・14’ 
bの出力は Exa=PK(1+−二L)Eo丁  ・・・・・・・
・・(4)JΩτ Exb=PK(i−ニー) Eo 2  ・・−−−(
5)jΩτ となる。この信号Exa−Exbがそれぞれ乗算器13
a・13bの入力の他端に加えられるが2乗算器13a
・13bの入力の一端にはそれぞれ点■の電圧Ec及び
点■の電圧jE’cが加えられるので乗算513a−1
3bの出力は Epa=PK(1+、  )Ec−Eol   −・”
(6)」Ωτ EPb = PK (1十4)jE’c−Eo2  ・
・・・・・(7)JΩτ となる。
ト記各式より第5図の回路を適用した第4図の回路系の
伝達関数は “0″相分については ”V2′相分については 上記(8)式(9)式の絶対値をとるととなる。ただし
入力は”0”相に対してesi 。
“ン”相はeSlとしている。またnは【1−2yTで
1発振器1の励磁信号の角周波数とは異なり。
金属片がコイル中を運動する周期に関連する値である。
すなわちこの角速度Ωは金属片がコイル中を運動す゛る
周期が小さいほどすなわち運動速度力;犬なるほど矢な
る値となる。
式αQ及−びαυから明かなように、11−0の場合す
なわち金属体の侵入がない限り同期整流器5・【・5b
の出力Eo1. Eo2が常に0であり安定な計測及び
探知ができる。
以上のようにこの発明の金属探知器によれば。
交流増幅器出力を7/2rad位差のある2出力として
同期整流器より分離出力する手段と、比例積分器と2乗
算器とを備え2分離出力手段よりの2信号をそれぞれ比
例積分器を通して乗算器の入力の一端に加えるとともに
2発振器出力も乗算器の入力の他端に加え、この乗算器
出力゛を交流増幅器入力に与え負帰還を施すものである
から励磁コイル。
受信コイルの温度等による位置変化、受信コイルの温度
等によるインダクタンス抵抗値変化、ケーブルの漂遊容
量及び抵抗値の変化、交流増幅器の位相差又は位相遅れ
9発振器の振幅変動等のドリフト要因が生じてもすべて
これを補償することができる。
壕だT72rad位相差のあ芯2つの信号出力を安定に
導出することができるので、たとえばアルミニューム(
A6)のように導電率の高いものフェライトのような透
磁率の高いものなどそれぞれ2信号の出力比が異なるの
でその出力比より探知物質を識別することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金属探知器の構成を示すブロック図、第
2図は受1dコイルの位置ずれによるドリフトを説明す
るための図、第ろ図は受信コイルの回路定数の変化によ
るドリフトを説明するだめの図、第4図はこの発明の一
実施例を示す金属探知器のブロック図、第5図は第4図
に示す金属探知器に使用される帰還制御器の詳細を示す
回路接続図である。 1:発振器、  2:励磁コイル、  3:受信コイル
、  4:交流増幅器+   5a・5h:同期整流器
+  6a・6h:移相器。 7a・7b:直流増幅器、  8a・8b:指示器、 
 9:金属片、  10:帰還制御器。 11・15:加算器、   12ニドランス。 13a・1 b :乗算器、 14a ・14b :比
例積分器。 16:フィルタ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 発振器と、この発振器よシの信号によシ励磁磁界
    を発生する励磁コイルと、励磁磁界中を金属が通過する
    ことにより受信信号を生起する受信コイルと、受信コイ
    ルよりの信号を増幅する交流増幅器と、この交流増幅器
    出力を整流する同期整流器とよりなる金属探知器におい
    て。 前記交流増幅器出力を′/2+4d位相差のある2出力
    として前記同期整流器より分離出力する手段と、比例積
    分器と2乗算器とを備え、前記分離出力手段よりの2信
    号をそれぞれ比例積分器を通して乗算器の入力の一端に
    加えるとともに、前記発振器出力も前記乗算器の入力の
    他端に加え・ この乗算器出力を前記交流噌1@器入力
    に与え負帰還を施すことを特徴とする金属探知器。
JP56214501A 1981-12-29 1981-12-29 金属探知器 Pending JPS58115385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214501A JPS58115385A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 金属探知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214501A JPS58115385A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 金属探知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115385A true JPS58115385A (ja) 1983-07-09

Family

ID=16656752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56214501A Pending JPS58115385A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 金属探知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123284U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
US11092570B2 (en) 2017-01-26 2021-08-17 Shimadzu Corporation Magnetic body inspection apparatus and magnetic body inspection method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114497A (en) * 1977-02-17 1978-10-05 Densoku Kougiyou Kk Balanceeregulated circuit for metal detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114497A (en) * 1977-02-17 1978-10-05 Densoku Kougiyou Kk Balanceeregulated circuit for metal detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123284U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
US11092570B2 (en) 2017-01-26 2021-08-17 Shimadzu Corporation Magnetic body inspection apparatus and magnetic body inspection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100520417C (zh) 测量电流的检测器电路
US4716773A (en) Stress detector
JP2587412B2 (ja) 磁気検知器
US7372354B2 (en) Detector circuit to be used for measuring current
JPS58115385A (ja) 金属探知器
JP2816175B2 (ja) 直流電流測定装置
US4977374A (en) Radiation hardened magnetic voltage and/or current reference produced by a saturable, two core transformer with first harmonic nulling
JPH08285929A (ja) 磁力計
JPH0672783B2 (ja) 信号形成装置
JP3346087B2 (ja) 磁力計
JP3205623B2 (ja) 磁気浮上搬送装置
JPS59107229A (ja) トルク検出装置
RU2159946C2 (ru) Конвейерный металлоискатель
JPS6025585Y2 (ja) 金属検知器
SU868602A1 (ru) Гальваномагнитный амплитудночастотный измерительный преобразователь непрерывного действи
JPS61153014A (ja) 電磁軸受装置
JPS61248916A (ja) 電磁軸受装置
JPH0450506Y2 (ja)
SU1628035A1 (ru) Конвейерный металлоискатель
JPS6017746Y2 (ja) 金属探知器
JP2590578B2 (ja) 磁気検知器
JPH09113543A (ja) 直流電流検出装置
SU364073A1 (ru) Измерительный преобразователь малых постоянных напряжений
FI90143B (fi) Enligt kompensationsprincipen fungerande maetomvandlare foer stroem
JPH03195009A (ja) 誤差補償形変流器装置