JPS58114718A - 半乾式排煙脱硫法 - Google Patents

半乾式排煙脱硫法

Info

Publication number
JPS58114718A
JPS58114718A JP56210170A JP21017081A JPS58114718A JP S58114718 A JPS58114718 A JP S58114718A JP 56210170 A JP56210170 A JP 56210170A JP 21017081 A JP21017081 A JP 21017081A JP S58114718 A JPS58114718 A JP S58114718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
stage
semi
coal
absorbing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56210170A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Yamaguchi
文彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP56210170A priority Critical patent/JPS58114718A/ja
Publication of JPS58114718A publication Critical patent/JPS58114718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排ガスを脱硫処理するための半乾式排煙脱硫法
にかかり、特に水酸化ナトリウム等のナトリウム化合物
を溶解させた吸収液と排ガスとを接触反応させて、直接
粉状の吸収生成物を回収するようになした半乾式排煙脱
硫法において、上記吸収生成物を分解還元する仁とによ
り、単体イオウを回収すると共に吸収剤を再生使用する
ことができる半乾式排煙脱硫法に関する。
一般に、ボイラ等の燃焼機器から排出される排ガス中か
ら、この排ガス中に含まれる硫黄酸化物を除去するため
の排煙脱硫法として種々のものが研究、開発され、そし
てすでに実施されている。
これら排煙脱硫法の一例として、脱硫処理後の吸収生成
物を直接粉体で回収でき且つプロセス内からは排水が出
す二次公害を引起こすことがなく、しかも脱しん率が高
い等の利点から半乾式排煙脱硫法が多〈実施されている
この半乾式排煙脱硫法を具体的に説明すると、先ず、水
酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムなどのナトリウム化合
物よりなる吸収剤を溶解して高濃度の吸収液を生成し、
これをスゾレ塔内へ噴霧させつつこの中へ導入した排ガ
スと接触反応させて排ガスの脱硫処理を行なうようにす
る。そして、この脱硫処理により生成した亜硫酸ナトリ
ウムの水分を排ガスの熱で蒸発して、これをバグフィル
タにて直接粉体として回収するようになしている。
ところで、この排煙脱硫法にあっては脱しん率が高いこ
とから上記吸収生成物たる粉体亜硫酸ナトリウムには多
くのフライアッシュなどの煤塵が混入しており、有効利
用を図ることができずそのまま廃棄されていた。そのた
め二次公害を引起こす惧れもあり、何らかの解決手段が
望まれていた。
本発明は上記した如き問題点を解決すべく創案されたも
のであり、その目的とするところは脱硫処理後に回収し
た粉状吸収生成物を石炭等の還元剤と反応させて分解還
元し、もって単体イオウを回収することができると共に
、吸収剤を再生使用することができる半乾式排煙脱硫法
を提供するにある。
以下に、本発明に係る方法の好適一実施例を添付図面に
基づいて説明する。
第1図は本発明に係る方法の概略を説明するための工程
図であり、先ず吸収工程1にて排ガス2と水酸化ナトリ
ウム、炭酸カルシウムなどの吸収剤を溶解して生成した
吸収液3とを接触反応させ、排ガス2を脱硫処理する。
この脱硫処理により清浄化された清浄ガス4Fi系外へ
放出されると共に生成した吸収生成物5即ち亜硫酸ナト
リウムは次に硫黄回収工程6へ送られることになる。こ
の回収工程6において、上記吸収生成物5は供給される
石炭7の存在下にて高温に熱せられ、亜硫酸ガスと酸化
ナトリウム又は炭酸ナトリウムとに還元分解され、そし
て亜硫酸ガスは通常の硫黄回収工程に送られて単体イオ
ウが回収されることになると共に酸化ナトリウムと炭酸
ナトリウムとは次の再生工程8に送られることになる。
再生工程8に送られた上記酸化ナトリウムと炭酸ナトリ
ウムとには水9が加えられて吸収液が生成されることに
なり、この吸収液がこの中に含まれるフライアッシュ等
の煤塵10と分離されて再度脱硫処理に利用されること
となる。
以上述べた本発明の概略を、第2図に示す具体  、的
装置例に基づき更に詳しく述べる。        1
先ず、11は排ガスの辱硫処理に使用する吸収液をため
るための吸収液槽であり、この槽内には水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウムなどのナトリウム化合物よりなる吸
収剤12を溶解して生成した吸収液 3がためられてい
る。ここで生成された吸収液3は配管aを介して吸収工
程を構成するスル塔13に供給され、この塔内に噴霧さ
れることとなる。この噴霧された吸収液は?イラ等の燃
焼機器から排出された排ガス2とこの塔13内にて接触
し、排ガス中の硫黄酸化物が水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウムと下記式(1)、 (2)に示す如く反応して
亜硫酸ナトリウムが生成される。
2NaOH+ 802−+Na2SO3+H20−(1
)Na2CO5+ 802−+Na2803 + CO
2・=(2)そして、上記亜硫酸ナトリウムすなわち吸
収生成物は排ガスの熱により乾燥されて粉状物となる。
この粉状の吸収生成物を含んだ排ガスはダク)bを介し
てバグフィルタ14に導入され、ことで排ガス中の上記
吸収生成物及びフライアッシュ等の煤塵が除去されるこ
ととなり、清浄化された排ガスはダク)e及び煙突15
を介して清浄ガス4として系外へ放出されることになる
一方、上記バグフィルタ14にて集められた吸収生成物
及び煤塵の混合物は従来ならば有効利用し得ないとして
廃棄されてbたが、本発明にあってはこれを有効利用す
べく本発明の特長とする硫黄回収工程及び再生工程へと
移送されてゆくことになる。
先ず、上記混合物は配管dを介して再生塔16に導入さ
れる。この混合物は塔内にて、イオウ生成反応器17か
ら配管eを介して供給される石炭等の還元剤の存在下で
は11800〜900℃に加熱されて、混合物中の亜硫
酸ナトリウムが亜硫酸ガスと酸化ナトリウムおよび一部
炭酸ナトリウムとに分解還元される。
ここで分解生成された亜硫酸ガスはダク)ft−介して
塔内へ導入される例えば二酸化炭素などのイナートガス
と共に運ばれて、ダクトgt−介してイオウ生成反応器
1″1へ導入されることになる。
この亜硫酸ガスはこの反応器11にて、ラインhを介し
て導入される還元用石炭により還元され、イオウガスが
生成されることになる。この生成されたイオウガスはさ
らにダク)i内を移送され、単体イオウとして回収され
ることになる。
マ几、上記反応器11で還元剤として作用した石炭は配
管eを介して再生塔16内へ導かれ前記した如く亜硫酸
ナトリウムの分解剤として使用されることになる。
一方、再生塔16内で生成された上記酸化ナトリウム及
び炭酸ナトリウムは配管jを介して溶解槽18内に導入
され、ここで配管kt−介して供給される水9により混
合溶解されて、水酸化ナトリウム及び炭酸す) IJウ
ム溶液が生成される。この溶液は煤塵等の不純物を多く
含むことから、この溶液を更に配管tを介してフィルタ
19に導入し、ここで煤塵10などの不純物を除去する
。不純物が除去された上記溶液はラインmf介してタン
ク20に一時的にためられ、その後ラインnを介して適
宜吸収液槽11へ導入されて再び吸収液3として循環使
用されることになる・ 尚、上記実施例において還元剤として石炭を使用したが
これにかえてコークスを使用するようにしてもよい。ま
た、石炭を更に有効利用するためにイオウ生成反応器1
7からの配管eを分岐させてラインhに通じる循環ライ
ンe’を設け、イオウ生成反応器1Tから排出される石
炭を一部循環使用するようにしてもよ込。
このように、従来廃棄していた脱硫処理後の吸収生成物
を石炭などの還元剤により還元分解し、これにより単体
イオウを回収すると共に吸収剤を再生使用するようにし
たので資源の有効利用を図ることができ、しかも排煙脱
硫システムをクローズドシステムとすることができる。
従って、系外へ排出する汚水や副製品を少なくすること
ができ、二次公害の発生を引起こすことがない。
以上要するに本発明に係る方法によれば次のような優れ
た効果を発揮することができる。
(1)従来廃棄していた脱硫処理後の吸収生成物を還元
分解し、これにより単体イオウを回収すると共に吸収剤
を再生し再び使用し得るようにしたので資源の有効利用
を図ることができる。
(2)脱硫処理システムをクローズドシステムとするこ
とができ、系外へ排出する汚水や副製品を少なくするこ
と゛により二次公害の発生を防止することができる。
(3)資源の有効利用を図ることができることから運転
費用を削減することができる。
(4)既設の装置に容品に本発明に係る方法を採用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半乾式排煙脱硫法の概略を説明す
るための工程図、第2図は本発明に係る半乾式排煙脱硫
法の好適一実施例を説明するための具体的装置を示す図
である。 尚、図中2は排ガス、3は吸収液、4は清浄ガス、?f
′i石炭、9は水、11は吸収液槽、12は吸収剤、1
3はスグレ塔、14はパ・グフィルタ、16は再生塔、
17Fiイオウ生成反応器、、18は溶解槽、19はフ
ィルタである〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ナトリウム化合物よりなる吸収剤を溶解させた吸収液と
    がイラ等の燃焼機器からの排ガスとを接触反応させて、
    直接粉状の吸収生成物を回収するようになした半乾式排
    煙脱硫法において、上記回収された吸収生成物を石炭等
    の還元剤の存在下で分解還元して亜硫酸ガスと、酸化ナ
    トリウムを含むナトリウム化合物とを生成し、得られた
    亜硫酸ガスから単体イオウを回収すると共に、上記ナト
    リウム化合物を再び吸収剤として使用するようにしたこ
    とを特徴とする半乾式%式%
JP56210170A 1981-12-28 1981-12-28 半乾式排煙脱硫法 Pending JPS58114718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210170A JPS58114718A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 半乾式排煙脱硫法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210170A JPS58114718A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 半乾式排煙脱硫法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114718A true JPS58114718A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16584926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56210170A Pending JPS58114718A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 半乾式排煙脱硫法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624649A (en) Process for reduction of sulfur dioxide emission from combustion gases combined with production of potassium sulfate
EP1308198B1 (en) Mercury removal method and system
JPS5876127A (ja) 廃ガスから酸化窒素および酸化硫黄を除去する方法
US4247525A (en) Method of and apparatus for removing sulfur oxides from exhaust gases formed by combustion
CN108452663B (zh) 固废物焚烧烟气净化处理方法
CA1193073A (en) Process for removal of sulfur oxides from hot gases
US5817283A (en) Method for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from combustion gases
JP2977759B2 (ja) 排ガスの乾式処理方法及び装置
GB2162162A (en) Method for purifying exhaust gas
JPS6136969B2 (ja)
JPS58114718A (ja) 半乾式排煙脱硫法
KR100225474B1 (ko) 연소 기체로부터 이산화황과 산화질소를 제거하기 위한 방법
JPH0521609B2 (ja)
US4003987A (en) Waste stream treatment
JP2000015058A (ja) 焼却炉の排ガス処理装置及び方法
DK1493481T3 (en) Process and plant for the purification of flue gases combining two separation units and a catalytic purification
JP2000015057A (ja) 焼却炉の排ガス処理装置及び方法
US4201759A (en) Method for regenerating calcium sulfoxy compounds produced in the combustion of carbonaceous fuels in fluidized beds
CN102698599A (zh) 一种以尿素为吸收剂的烟气同时脱硫脱硝的方法
JP4120725B2 (ja) ボイラ排煙処理方法及びその装置
JPH03238022A (ja) コークス炉ガスの脱硫方法
JPS5884026A (ja) ソ−ダ灰法乾式脱硫法のソ−ダ灰再生方法
KR820000687B1 (ko) 배기가스내 이산화유황으로부터 유화수소의 회수방법
JP3290312B2 (ja) 排煙脱硫方法
GB2068919A (en) Method for regenerating calcium sulfoxy compounds produced in the combustion of carbonaceous fuels in fluidized beds