JPS58111529A - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器

Info

Publication number
JPS58111529A
JPS58111529A JP20920981A JP20920981A JPS58111529A JP S58111529 A JPS58111529 A JP S58111529A JP 20920981 A JP20920981 A JP 20920981A JP 20920981 A JP20920981 A JP 20920981A JP S58111529 A JPS58111529 A JP S58111529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
sawtooth wave
converter
wave generator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20920981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshida
隆 吉田
Hiroyuki Matsuda
洋幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20920981A priority Critical patent/JPS58111529A/ja
Publication of JPS58111529A publication Critical patent/JPS58111529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アナログ値をディジタル値に変換するための
A/D変換器に係シ、さらに詳しくはマイクロコンピュ
ータ制御装置のA/D変換器に好適な外部ノイズに強い
、ローコストな絶縁形アナログーパルス幅変換のA/D
変換器に関する。
従来からアナログ−パルス幅変換を用いたル■変換の方
法および装置は種々提案されている。しかし、この種の
A/D変換(至)をマイクロコンピュータ制御装置に応
用する場合、耐ノイズ性およびコストの点に問題がワシ
、その使用に際して十分なものではなかった。
本発明は、上述の事柄にもとづいてなされたもので、マ
イクロコンピュータ制御装置のA/ Dlf換器に好適
であシ、シかも多チヤンネル入力が可能なローコストな
絶縁形アナログーパルス幅変換のA/D変換器を提供す
ることを目的とするものである。
本発明は上記の目的を達成するために、アナログ回路と
マイクロコンピュータ部との絶縁を、電気的絶縁半導体
素子で構成し、その絶縁個所をディジタル信号個所、す
なわち、のこぎり波発生器の外部制御信号と比較器の出
力パルス信号とを絶縁し、ホトカプラなどの絶縁素子の
特性を考慮した安価なのこぎυ波発生回路を提供すると
共に、多種類のアナログ入力信号をA/Di換するため
の安価な方策として、比較器を多数配置してその各々に
アナログ入力信号を接続しのこぎり波電圧と比較し、さ
らにその各々の出力パルスを電気的絶縁素子を介してマ
イクロコンピュータ制御装置に取込むようにしたもので
ある。これにより多種のアナログ信号をマイクロコンピ
ュータに取込むことが可能な耐ノイズに強く、安価なA
/DK換器を提供するものである。
以下、本発明の実施例を図面によシ説明する。
第1図は、本発明の変換器の一例をマイクロコンピュー
タに適用した場合の構成を示す。図において、定電圧回
路1は抵抗3およびツェナーダイオード5からなる基準
電圧発生回路と、演算増幅器4および抵抗8.7よシな
る非反転増l1lI器とで構成している。この定電圧回
路1は電源電圧2および周囲温度の変動に対して変動し
ない一定電圧9を発生する。なお、図中6は電源グラン
ドを示す。また、演算増幅器4の+は非反転入力を、−
は反転入力を示す。電源電圧2および電源グランド6は
、演算増幅器4の動作電源を示す。
のこぎυ波発生器10は、演算増幅器21、コンデンサ
11、抵抗12.13,14.15およびホトカブI)
17からなっている。こののこぎシ波発生器10はホト
カプラ17のホトトランジスタ18のON(コレクタ・
エミッタ関導通)、OFF (コレクタ・エミッタ間開
放)動作でツレぞれ積分および放電が行なわれる。この
積分速度は一定電圧9を積分するため一定である。した
がって、演算増幅器21の出力はのこぎシ波電圧16と
なる。ホトトランジスタ18はマイクロコンピュータ4
4の外部制御、信号20によシ制御される。外部制御信
号2G!、ホトカプラ17のホトダイオード19に加え
られ、光信号となってホトトランジスタ18を作動する
このように、ホトカブ517はアナログ−パルス幅変換
回路とマイクロコンピュータ44とを電気的に絶縁して
いる。
また、抵抗15を可変抵抗にすれば、コンデンサ、抵抗
による積分速度の変動を、311m整することができる
電圧比較回路はアナログ入力信号の数だけ接続されてい
る。この電圧比較回路はそれぞれ比較器23.27.3
1と、抵抗22.24.30とからなっている。抵抗2
2,24.30をそれぞれ比較器23.27.31に接
続することによシ第2図に示すヒステリシス特性を得る
ことができる。
このヒステリシス特性の幅はアナログ人力信号41(C
HI)では抵抗22とローパスフィルタ48の抵抗39
とによって決定される。他の入力信号42 (CH2)
、43 (CHn)に対しても同様に抵抗24.3’?
)とローパスフィルタ49゜5.0の抵抗39とによっ
て決定される。この電圧比較回路はア“ナログ入力信号
゛411.42.43とのこぎシ波電圧16とを比較し
、アナログ入力信号がのこぎシ波電圧よシ大きhならば
、比較器23.27,310出カトランジスタをOFF
し、逆の場合にはONするように動作する。そして、こ
れら出力信号26.29.33はそれぞれホトーhプ5
45.46.47によって、電気的に絶縁されたのち、
マイクロコンピュータ44に入力される。
なお、ホトカブ?45,46.47のホトトランジスタ
18は、比較器23,27.31の出方トランジスタが
ONの場合に、ON(導通し、またOFFの場合にOF
F (開放)となる。なお抵抗25,28.32はそれ
ぞれホトダイオード19に規定の電流を流すために設け
られている。
前述したローパスフィルタ48,49.50は抵抗39
およびコンデンサ4oからなっている。
このローパスフィルタ48.49.50は、アナログ人
力信号41.42.43中に含まれるノイズ等による高
周波成分を除去する働きをする。また、ダイオード51
,52.53はアナログ人力信号と電源電圧2との間に
接続されている。これは比較器23,27.31に対す
るオーバ電圧を保護するためのものである。この場合の
アナログ入力域圧は、電源電圧2で制限される。
次に上述した本発明の変換器を備えたマイクロコンピュ
ータの全体の動作について説明する。
第3図はマイクロコンピュータによる操作手順の一例を
示す。また、その時の各部動作波形を第4図に示す。
まず、A/DK換の指令および変換したいチャンネル番
号nが指定されると、第3図に示すプロゲラAが実行さ
れる。すなわち、この第・3図に示すプラグラムにおけ
るステップ1では外部制御信号20パルス幅を計測する
カウンタをクリアする。
ステップ2ではA/D変換開始のための外部制御信号を
ONに出力する。ステップ3では第4図に示す変換開始
から終了までの外部制御信号のパルス幅を計測するため
のカウンタを+1加算する。
ステップ4では指定のチャンネルn1すなわち、比較器
nの出力パルスの変化を測定し、出力パルスがONから
OFF’、すなわちA/D変換が終了した場合にはステ
ップ5へ、また、変化がない場合にはススツブ3へ戻る
。ステップ5では外部制御信号−OをOFFに出力する
。ステップ6ではカウンタのカウント値をチャンネルn
のディジタル値としてメモリに格納、する。ステップ7
は本操作手順を終了し他の操作手順へ移行するためのリ
ターン命令を実行する。
以上述べたように、ホトカプラ17をめこぎシ波発生器
10に組み込み、さらに、比較器23゜27.31の出
力とマイクロコンピュータ44の回路とをホトカプラ3
4,35.36で接続した簡単な回路構成で安価な高精
度の多チヤンネルA/D変換器を提供することができる
。さらに、比較器23,27.31にヒステリシスを持
たせてチャタリングを防止し、また、オーバ電圧保護の
ためのダイオード51,52,53、ノイズ除去のため
のローパスフィを夕4g、49.50を符加して、より
信頼性の高いA/D変換器を提供することができる。
以上述べた実施例ではディジタル変換部の対象として、
マイクロコンピュータとしたが、通常のディジタルIC
の組み合わせでも可能である。
前述したのこぎり波発生器10の他の実施例を第5図に
示す。この図において、第1図と同符号のものは同一部
分である。こののこぎり波発生器10は演算増幅665
、抵抗60,61,64、コンデンサ63、ダイオード
62を備えて構成されている。ホトカプラ17はのこぎ
9波発生器10の積分及び放電動作を制御する。すなわ
ち、ホトカプラ17のホトトランジスタ18のC−1間
が導通の場合に積分動作を、またC−1間が開放の場合
に放電動作となる。
また、のこぎり波発生器10の他の一例を第6図に示す
。のこぎり波発生器lOは演算増幅器77.80、抵抗
70,71,72,73,74゜75.78.79およ
びコンデンサ76を備えて構成されている。ホトカブ2
17はのこぎり波発生器lOの積分及び放電動作を制御
する。すなわち、ホトカプラ17のホトトランジスタ1
8のC−1間が導通の場合に放電動作を、またC−E関
が開放の場合に積分動作となる。
次に、マイクロコンピュータによる操作手順の他の実施
例を第7図によ)説明する。
第7図に示す操作手順は第3図に示す操作手順のステッ
プ3とステップ4との間に、ステップ3゜5を加えたも
のであシ、このステップ3.5はA/D変換持関をチェ
ックするためのものである。
これは、カウンタの値CとCM(アナログ入力信号の最
高値のカウント値)とを比較することで可能となる。そ
の結果、C=C舅であるならば、ステップ5へ、そうで
ないならばステップ4を実行する。
次に、マイクロコンピュータによる操作手順のさらに他
の実施例を第8図によシ説明する。
第8図は、タイマ割込み処理にてA/D変換を実行する
手順を示す。まず、ステップ1では、A/D変換中かど
うかを変換実行中FLAGで判定する。変換実行中であ
れば、ステップ10へ、また、変換終了であれば、ステ
ップ2を実行する。ステップ2ではA/D変換実行中の
FLAGをセットする。ステップ3ではカウンタをクリ
アする。ステップ4ではA/D変換開始のための外部制
御信号20をONに出力する。ステップ5では第4図に
示す変換開始から終了までの外部制御信号20のパルス
幅を計測するためのカウンタを+1加算する。ステップ
6では指定のチャンネルn1すなわち、比較器nの出力
パルスの変化を測定し、出力パルスがONからOFF、
すなわち、A/D変換が終了した場合にはステップ7へ
、また、変化がない場合にはステップ5へ戻る。ステッ
プ7では外部制御信号20をOFFに出力する。ステッ
プ8ではカウンタのカウント値をチャンネルnのディジ
タル値としてメモリに格納する。ステップ9ではA/D
変換が終了したので、変換実行中FLAGをリセットす
る。ステップ10ではA/D変換時間をオーバしている
ので、カウンタの値をCM(アナログ入力信号の最高値
のカウント値)にセットする。ステップ11は本操作手
順を終了し他の操作手順へ移行するためのリターン命令
を実行する。
以上説明した本発明の実施例によれば、第1にアナログ
−パルス幅変換のA/D変換器におけるのこぎり波発生
器lOの積分および放電を制御する外部制御信号20と
、比較器21の出力パルス信号16のディジタル変換部
との信号伝達にホトカプラ17等の一次側と2次側が電
気的に絶縁した半導体素子で行なうことによシアナログ
部とディジタル変換部とが電気的に絶縁できるので外部
から進入するノイズによるv4IIIh作をなくす効果
がある。
第2に、のこぎ多波発生器10の回路へホトカプラ17
を組み込むことによ多回路構成を簡単にすることができ
るので、安価なA/D変換器を提供できる。
第3に、比較器23,27.30を多数配置して、その
各々にアナログ信号を、接続しのこぎシ波電圧16と比
較する。セしてζその各々の出力パルス26,29.3
3をホトカブ゛う45,46゜47等倉介してディジタ
ル弯換部に取シ込む簡単な回路構成で安価な多信号人力
A/D変換器が可能となる。
第4に、比較器23.27.30にヒステリシスを持た
せてチャタリングの防止、また、ダイオード51* 5
2,33をアナログ入力2インに挿 。
入してオーバ電圧(で対する回路保護、さらに、アナロ
グ入力ラインにローパスフィルタ48.49゜50を符
加して外部ノイズ除去等を行なうことができる。
以上詳述したように、本発明によれば、マイクロコンピ
ュータ制御装置のA/D変換器に好適でアシ、シかも多
チヤンネル入力が可能なローコストな絶縁形アナログー
パルス幅変換のA/D変換器を提供することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変換器の一実施例をマイクロコンピュ
ータに適用した場合の回路構成図、第2図は本発明を構
成する比較器のヒステリシス特性図、第3図はマイクロ
コンピュータによるA/D変換の操作手順の一例を示す
70−チャート、第4図はその動作時の各部波形を示す
図、第5図は本発明を構成するホトカプラを組み込んだ
のこぎり波発生器の一実施例を示す回路構成図、第6図
は本発明を構成するホトカプラを組み込んだのこぎり波
発生器の他の実施例を示す回路構成図、第7図はマイク
ロコンピュータによるA/D変換の操作手順の他の例を
示すフローチャート、第8図はマイクロコンピュータに
よるA/D変換の操作手順のさらに他の例を示すフロー
チャートである。 l・・・定電圧回路、10・・・のこぎシ波発生器、1
7・・・ホトカプラ、21−・・演算増幅器、23,2
7゜31・・・比較器、41.42.43・・・アナロ
グ入力4号、44・・・マイクロコンビエータ、45.
46゜47・・・ホトカプラ、48,49.50・・・
ローノ(スフイルタ。 −1( ′fJ 1 口 ! ’9f)2  日 YJ J 目 ′VJ 4 口 ¥J Z 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、定電圧回路と、外部制御信号で同定電圧を入力とす
    る積分および放電動作を行なうのこぎり波発生器と、こ
    の発生器からののこぎり波電圧とアナログ入力信号とを
    比較するだめの比較器と、この比較器の出力パルスの測
    定、外部制御信号の発生、さらに変換後のパルス幅を計
    測しディジタル値に変換するためのディジタル変換部と
    で構成するアナログ−パルス幅変換のA/D変換器にお
    いて、前記のこぎシ波発生器の積分および放電動作部に
    、−次側と2次側とを電気的に絶縁する半導体素子を組
    み入れ、この素子の一次側を外部制御信号で駆動して、
    のこぎシ波発生器の積分および放電を制御するとともに
    、前記比較器の出力側も同様の素子を介してディジタル
    変換部と接続したことを特徴とす゛ るA/D変換器・ 2、のこぎ〉波発生器は、演算増幅器を備え、この演算
    増幅器の正入力端子には定電圧回路の定′亀圧を抵抗分
    割した電圧を印加し、負入力端子には、同定電圧を第1
    の抵抗を介して接続すると共に、第2の抵抗を接続し、
    演算増幅器の出力側をホトダイオードおよびホトトラン
    ジスタからなる電気的絶縁半導体素子におけるホトトラ
    ンジスタに接続し、前記演算増幅器の負入力と出力との
    間にコンデンサを接続し、ディジタル変換部の外部制御
    信号を電気的絶縁半導体素子のホトダイオードに接続し
    たことを特徴とする特許請求の範囲@1項記載のA/D
    変換器。 3、のこぎり波発生器からののこぎり波電圧とアナログ
    入力信号とを比較する比較器およびその出力パルスをデ
    ィジタル変換部へ接続するための電気的絶縁素子を多数
    配列し、多種類のアナログ信号をA/D変換することを
    特徴とする特許請求の範囲5g1項または第2項記載の
    ル■変換器。 4、比較器はヒステリシス特性を有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載
    OA/D変換器。 5.比較器のアナログ信号入力端子と演算増幅器の電源
    又は、定電圧回路の定電圧間にダイオードを挿入し、オ
    ーバ入力電圧補償をしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第4項のいずれかに記載のA/D変換器。 6、ディジタル変換部において、外部制御信号を出力後
    、のこぎり波発生器の出力電圧の立上シまでの遅嬌時間
    に相当するディジタル童をアナログ信号変換後のディジ
    タル値から減算することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第5項のいずれかに記載のA/D変換器。 7、のこぎシ波発生器の第2の抵抗を可変抵抗にして積
    分時間を調節したことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載のA/D変換器。 8、比較器の出力パルスの変化から、A/D変換終了を
    検出し、のこぎシ波発生器を放電するように、外部制御
    信号を出力する゛ことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のA/D変換器。 9、A/D変換開始から終了までの変換時間を検出する
    変換時間検出部を設けて、制限時間を越えた場合には変
    換後のディジタル値をアナログ入力信号の最高値の値に
    設定するとともに、のこぎ9波発生器を放電する外部制
    御信号を出力することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載OA/D変換器。 10、アナログ入力信号をローパスフィルタを通したの
    ち、比較器に入力したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のルΦ変換器。 11、ディジタル変換部にマイクロコンピュータを用い
    、タイマ割込み処理にてA/D変換を開始し、次の割込
    みに入った時に、A/D変換が終了したかどへかを判定
    し、A/D変換が終了していない場合には、変換後のデ
    ィジタル壱値をアナログ入力信号の最高値に設定すると
    ともに、のこぎυ波発生器を放電する外部制御信号を出
    力することを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載のA/D変換器。
JP20920981A 1981-12-25 1981-12-25 A/d変換器 Pending JPS58111529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20920981A JPS58111529A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 A/d変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20920981A JPS58111529A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 A/d変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111529A true JPS58111529A (ja) 1983-07-02

Family

ID=16569157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20920981A Pending JPS58111529A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 A/d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216915A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Yokogawa Electric Corp 多点測定装置
KR20190022864A (ko) * 2016-11-18 2019-03-06 그리 일렉트릭 어플라이언시즈, 인코포레이티드 오브 주하이 클록 보상 회로, 클록 회로 및 마이크로컨트롤러

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332651A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Yokogawa Hokushin Electric Corp Analog operation unit
JPS53126239A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Yokogawa Hokushin Electric Corp Arithmetic unit for analog signal
JPS55110428A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Mitsubishi Electric Corp Analog signal input unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332651A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Yokogawa Hokushin Electric Corp Analog operation unit
JPS53126239A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Yokogawa Hokushin Electric Corp Arithmetic unit for analog signal
JPS55110428A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Mitsubishi Electric Corp Analog signal input unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216915A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Yokogawa Electric Corp 多点測定装置
KR20190022864A (ko) * 2016-11-18 2019-03-06 그리 일렉트릭 어플라이언시즈, 인코포레이티드 오브 주하이 클록 보상 회로, 클록 회로 및 마이크로컨트롤러

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967138A (en) Switched-mode regulator with inductor current simulation circuit
CN101714772A (zh) 充电装置
CN209637932U (zh) 用于控制点火线圈的点火器电路和点火系统
JPS58111529A (ja) A/d変換器
CA2743673A1 (en) Power generating system
CN214122426U (zh) 一种三相交流电源的采样电路
CN211263593U (zh) 一种负载电流采样及调理电路
SU1198496A1 (ru) Ключевой регул тор напр жени посто нного тока
CN111049594B (zh) 噪声吸收电路、测试方法及电表
SU978263A1 (ru) Устройство дл токовой защиты преобразовател
SU744516A1 (ru) Вторичный источник питани
SU409648A1 (ru) Преобразователь параметров сложных электрических цепей в интервалы времени
JPH0134439Y2 (ja)
SU1198694A1 (ru) "ctaбилизиpobahhый иctoчhиk пиtahия"
JPS6217450B2 (ja)
SU951592A1 (ru) Стабилизированный понижающий преобразователь посто нного напр жени
JPH0223062Y2 (ja)
SU766008A1 (ru) Аналого-частотный преобразователь
JPS56168238A (en) Fault detecting circuit of solid state ac output circuit
SU1670760A1 (ru) Преобразователь напр жени
JPS6315815B2 (ja)
SU1117770A1 (ru) Устройство дл защиты полупроводникового инвертора
SU1285560A1 (ru) Усилитель с гальванической разв зкой
SU1647807A1 (ru) Преобразователь напр жени
SU1203705A1 (ru) Преобразователь сопротивлени в частоту импульсов