JPS58111506A - 振幅変調装置 - Google Patents

振幅変調装置

Info

Publication number
JPS58111506A
JPS58111506A JP21528881A JP21528881A JPS58111506A JP S58111506 A JPS58111506 A JP S58111506A JP 21528881 A JP21528881 A JP 21528881A JP 21528881 A JP21528881 A JP 21528881A JP S58111506 A JPS58111506 A JP S58111506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin diode
modulation
inductance
wavelength
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21528881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259483B2 (ja
Inventor
Genichi Onodera
小野寺 源一
Yoshihiko Kuwabara
義彦 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21528881A priority Critical patent/JPS58111506A/ja
Publication of JPS58111506A publication Critical patent/JPS58111506A/ja
Publication of JPS6259483B2 publication Critical patent/JPS6259483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C7/00Modulating electromagnetic waves
    • H03C7/02Modulating electromagnetic waves in transmission lines, waveguides, cavity resonators or radiation fields of antennas
    • H03C7/025Modulating electromagnetic waves in transmission lines, waveguides, cavity resonators or radiation fields of antennas using semiconductor devices
    • H03C7/027Modulating electromagnetic waves in transmission lines, waveguides, cavity resonators or radiation fields of antennas using semiconductor devices using diodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は振幅変**置に関し、特にタヵンとして知られ
る航法援助装置において航空機に方位情報を与える空中
線装置の振幅変調装置に関する。
従来、タカン航法援助l!mlの空中線装置は、機械回
転式が用いられてきたが、近年機械回転部のない電子走
査型の空中線装置が何例が提案され、その中には、実用
化されているものもある。
タカン航法援助装置に用いられる電子走査空中線装置は
主として、次の二方式が考えられている。
(1)  放射素子のまわりに非励損素子を異なった半
径で円周上に二列に並べ、この非励振素子を定められた
シーケンスでカウンタボイズとオンオフさせ、所望の水
平面パターンを得る方法。
(2)適当な垂直面指向性をもつ放射素子を円周上に配
し、放射素子に供給される電力を制御して所望の水平面
パターンを得る方法。
前記(1)の方式は既にわが国でも実用化されているが
、その構造上、垂直面指向性の設計の自由度に乏しく、
主に船舶用として、運用されている。
前記(2)の方式は、構造は複雑になるが、垂直面指向
性が自由に設計でき、今後、タカン航法援助装置の空中
線装置の主流になると考えられる。この方式の詳細につ
いては、  IEEE TransactionsAn
tennas and Propagat ion v
ol、 AP−22、No l 。
P、 12〜P、 25 January 1974を
参照されたい。以下本方式の空中線装置について述べる
本空中線装置はタカンの振幅変調を与えるために、第1
図に示す様なPINダイオード変weを#4いる。この
PINダイオード変[11Gはタカンの水平面パターン
の円周上で互いに反対側の2方位の電界の和が一定であ
ることを利用した、低損失の振幅変調装置である。すな
わち、一方の出力熾子の信号が大きくなると他方の出力
端子の信号が小さくなる。そしてこの空中線装置はタカ
ン帯域(962〜1213MH’@)  すべてにわた
って運用されるために1本変調装置も広帯域であること
が望まれる。
PINダイオードのインピーダンスが純抵抗で変化する
場合第1図の出力端子11.12に現われる高周波信号
の位相の変動は、タカン全周波数帯域にわたってシステ
ムに及ぼす影響ははとんどない程小さい。しかしながら
実際のPINダイオードの等価回路社第2図に示す様に
純抵抗ではない。従って、PINダ・イオード変lle
は、振幅変調とともに、位相変調もかかることになる。
周知のことながら位相変調は、特に周波数の高い帯域で
大きくかかる。ここで以下のような重要な問題がある。
本PINダイオード変1Sll器において出力高周波信
号の位相と振幅の時間的変化は第3図に示す通りである
。第3図の様な特性をもつPINダイオード変giで、
酌記円周に配し九放射素子を駆動すると、その空中線の
水平合成パターンは、位相変調が存在するために、それ
だけ、変調度が下ってしまう。
本電子走査タカン空中@装置は広帯域で使用されるため
1周波数特性が存在する。その代表的な一例を第4図に
示す。第4図の様に、周波数が高い程、変調度社低下す
る。この特性は、仰角特性と両立させるため生じた亀の
である。前述の様に位相変調は、周波数が高いはど、大
きくなるので空中線水平面パターンの変調度は、周波数
が高くなると第4図の点線に示す様に更に悪化する。
タカン空中線装置に要求される変調性能は15)Ik 
、l 35 H2トも20±10%である。本PINダ
イオード変11Sでは、変調度を上げることは損失さえ
犠牲にすれば理論的には可能であるが、P1Nダイオー
ドが純抵抗でなく、また、制御電流の制御も難しくなる
ので、実際には変調度を50%以上に上げることは難し
い。また、実際には各コンポーネントの特性のバラツキ
などで空中線周波数特性は第4図に示した特性よプ更に
悪いのが現状で135H!m変11度については前述の
スペックを満足させることは極めて難しかった。
本発明は、前述しfF、PINダイオードのりアクタン
ス分の変動を抑え1位相変調を小さくすることによって
電子走査タカン空中*装置の変調特性を改善した装置を
提供するものである。
即ち1本発明は、前述のPINダイオード変調変調1佼
0 ケージ容量によって生ずることに注目し、このキャパシ
タンス分をインダクタンスで打ち消す仁とによって位相
変調を−抑える手法を提供するものである。
理論的にdPINダイオードに並列にインダクタンスを
接続すれば良いわけであるが、実際にコイルを暖付ける
こと祉浮遊容量の発生等で、技術的に難しい。そこで第
5図に示す様に進行波の4分の1波長離れたところにキ
ャパシタンスをおいた回路が入力端からみれば、インダ
クタンスと等価になる仁とを利用する。すなわち、4分
の1波長伝送線路の特性インピーダンスヲZo,  キ
ャパシタンスをCとすれば、等価インダクタンスLは次
式の様になる。
L=CZo” 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
本発明によるPINダイオード変調器の実施列を示す@
6図を参照すると、高周波信号の入力端子40と、この
入力端子40に接続され九T分配器45と、との1分配
器45に接続された直流カットコンデンサ46七,変調
信号が入力される入力端子43及び44と、これらの入
力端子43及び44にそれぞれ接続される貫通コンデン
サ48と、この貫通コンデンサ4Bに接続される高周波
カットチ冒−り47と、このチ嘗−り47及び直流カッ
トコンデンサ46に接続されるPINダイオード49と
、とのPINダイオード49に接続される4分の1波長
伝送線路50と、この4分の1波長回路50に接続され
る位相変動補償コンデンサ51とこのコンデンサ51に
接続される直流カットコンデンサ52とこのコンデンサ
52にそれぞれ接続される高周波出力端子41.42を
含む。
入力端子40から入力された高周波信号は入力端子43
及び44よシ入力される電流によって制御されるPIN
ダイオード49のインピーダンスに応じて1分配置)4
5の両端に分配される。
PINダイオード49のアドミタンスは第2図のPIN
ダイオード等価回路で、LL中0゜RL中o 、 Cj
* oとすれば、t/Rj+ jωccである。第6図
に戻って、4分の1波長伝送路50及びコンデンサ51
によって構成される。第価インダクタンス社、前記アド
ミタンスI Aj + jωC3の虚数項を打ち消す様
な籠に選ばれており、従って、PINダイオード49の
インピーダンス呟。
Rjのみとなり、純抵抗となる。Rjはチ田−り47を
介して送られる制御電流の関数でもある。
従りて%PINダイオード49のインピーダンスで制御
された高周波信号は1位相変調を受けることなく出力端
子4i、4zにそれぞれ出力される。
なお、46及び52は入出力端子40.41及び42に
制御電流が流れるのを防止する直流カットコンデンサで
チ璽−り47及び貫通コンデンサ48Fi、高周波信号
が変調信号源へ流れるのを防止する働きをする。
本発明は、以上説明したように、PINダイオード変調
器のPINダイオードから4分の1波長離れた点にキャ
パシタンスを設置することによって量率に、位相変調を
小さくする効果がある。従って電子走査タカン空中線装
置の変調度の改善に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPINダイオード変調器の回路図、第2
図は本発明で用いられるPINダイオードの等価回路の
回路図、第3図は従来のPINダイオード変調器の信号
出力を示す図、第4図は本PINダイオード変調器が用
いられる電子走査タカン空中線装置の周波数特性及び位
相変調の影響を示したグラフ、第5図はキャパシタンス
でインダクタンスを創出する概念図、第6図は本発明の
実施例を示す回路図である。 10.40・・・・・・高周波入力端子’、11,12
゜41.42・・・・・・高周波出力端子、13,14
゜43.44・・・・・・変嚢信号入力端子1s15−
45・・・・・・1分配置、16,46..52・・・
・・・直流カットコンデンサ、17.47・・・・・・
高周波カットチ冒−り、18.48・・・・・・貫通コ
ンデンサ、19.49・・・・・・PINダイオード、
20・・・・・・リードインダクタンス、21・・・・
・・リード抵抗、22・・・・・・ジャンクシ曹ン抵抗
、23・・・・・・ジャンクシ曹ンキャパシタンス。 24・・・・・・ケースキャパシタンス、30.50・
・・・・・4分の1波長伝送路、31,51・・・・・
・位相変動補償コンデンサ、32・・・・・・等価イン
ダクタンス。 寮1図 z9 茅2凹 灸3恥 賢・4し]  4ゝ良教(9“・ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. T1m1分配器の両出方端にPINダイオードを配した
    振幅変調装置において、前記PINダイオードよシ出力
    端に向って短縮率を考慮した3/16〜1/4 波長だ
    け離した点に予め定めた容量のコンデンサを設置したこ
    とを特徴とする振幅変調装置。
JP21528881A 1981-12-25 1981-12-25 振幅変調装置 Granted JPS58111506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21528881A JPS58111506A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 振幅変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21528881A JPS58111506A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 振幅変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111506A true JPS58111506A (ja) 1983-07-02
JPS6259483B2 JPS6259483B2 (ja) 1987-12-11

Family

ID=16669832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21528881A Granted JPS58111506A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 振幅変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678435A1 (fr) * 1991-06-26 1992-12-31 Europ Agence Spatiale Attenuateur variable avec correction de phase.
US7923963B2 (en) 2005-09-29 2011-04-12 Kyocera Corporation Charging apparatus and terminal apparatus
DE102005034878B4 (de) * 2004-07-26 2011-08-18 Kyocera Corp. Wahlschalter, Hochfrequenz-Sende-/Empfangsvorrichtung, Radarvorrichtung, mit der Radarvorrichtung ausgestattetes Fahrzeug und kleines Schiff

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678435A1 (fr) * 1991-06-26 1992-12-31 Europ Agence Spatiale Attenuateur variable avec correction de phase.
WO1993000719A1 (fr) * 1991-06-26 1993-01-07 Agence Spatiale Europeenne Attenuateur variable avec correction de phase
DE102005034878B4 (de) * 2004-07-26 2011-08-18 Kyocera Corp. Wahlschalter, Hochfrequenz-Sende-/Empfangsvorrichtung, Radarvorrichtung, mit der Radarvorrichtung ausgestattetes Fahrzeug und kleines Schiff
US7923963B2 (en) 2005-09-29 2011-04-12 Kyocera Corporation Charging apparatus and terminal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259483B2 (ja) 1987-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506267A (en) Frequency independent shielded loop antenna
US2131108A (en) Short wave communication system
JPS59229842A (ja) ブツシユプル半導体デバイス用のパツケ−ジ
JPH0256101A (ja) 受信機
US2971191A (en) Slot type antenna having an autotransformer coupling circuit
JPS6252443A (ja) Mr装置のプロ−ブ同調回路
CN1175802A (zh) 环行天线
US2235506A (en) Ultra short wave radio system
US4611214A (en) Tactical high frequency array antennas
JPS58111506A (ja) 振幅変調装置
US4950935A (en) Surface-acoustic-wave convolver
JPS639206A (ja) アンテナ装置
US2424968A (en) Directive antenna system
GB2126816A (en) Power combining device for a microwave oscillator or amplifier
US2979719A (en) Omnidirectional beacon antenna
JPH0754886B2 (ja) 電力増幅器
US2167735A (en) Antenna
US1554232A (en) Uniquely resonant coil
US2147808A (en) Antenna
US2002187A (en) High frequency coupling transformer
US2347584A (en) Marine sound system
US2243180A (en) All-wave radio receiving system
US4050072A (en) Signal combining apparatus
US1655048A (en) Electrical coil system
US2877430A (en) Transmission line transformer