JPS5811080Y2 - ジユシンキニオケルヘンチヨウドケンデンカイキヨドシジソウチ - Google Patents

ジユシンキニオケルヘンチヨウドケンデンカイキヨドシジソウチ

Info

Publication number
JPS5811080Y2
JPS5811080Y2 JP10539274U JP10539274U JPS5811080Y2 JP S5811080 Y2 JPS5811080 Y2 JP S5811080Y2 JP 10539274 U JP10539274 U JP 10539274U JP 10539274 U JP10539274 U JP 10539274U JP S5811080 Y2 JPS5811080 Y2 JP S5811080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
receiver
rectifier circuit
field strength
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10539274U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5133322U (ja
Inventor
和政 酒井
武 松塚
巌 盛崎
Original Assignee
株式会社ケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケンウッド filed Critical 株式会社ケンウッド
Priority to JP10539274U priority Critical patent/JPS5811080Y2/ja
Publication of JPS5133322U publication Critical patent/JPS5133322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811080Y2 publication Critical patent/JPS5811080Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 この考案は受信機において変調度の大きさと電界強度の
大きさを1個の指示計で監視できる変調度兼電界強度指
示装置に関する。
従来、FM受信機においては受信信号の電界強度の大き
さを指示する指示計(通常Sメーターと称する)を備え
ており、この指示計の指示が最大となるように同調する
ことによって受信機が完全同調状態となるように調整す
ることが可能となっていた。
ところで、テープレコーダ等で受信機の復調出力信号を
録音する場合、その録音レベルを最適レベルに調整しな
ければならない。
その際、FM受信機の定格は100%変調時出力で表示
されているが、実際にはFMの性質上その変調度がたえ
ず変化しており100%変調時出力レベルが判らないた
めに、最適録音レベルの調整が難かしくその結果録音レ
ベルが小さすぎたり又は大きすぎたりして録音歪を発生
することがあった。
この考案の第1の目的は、上記のような従来の欠点を解
決してテープレコーダ等で受信機の復調出力信号を録音
する時に最適録音レベルで録音できるようにするために
、受信信号の変調度を監視する変調度指示装置を提供す
ることである。
さらにこの考案の別の目的は、変調度指示系統が従来の
電界強度指示装置の系統と類似していることから、従来
の電界強度指示装置に簡単な構成要素を付は加えるだけ
で構成できる変調度兼電界強度指示装置を提供すること
である。
考案の構成 以下図面に基づいてこの考案の構成及び動作を説明する
図面はこの考案の一実施例を示すブロック図であり、1
はアンテナ、2は高周波増幅回路、3は中間周波増幅回
路、4は復調回路、5は低周波増幅回路、6は出力端子
、7,8は整流回路、8は受信機の同調つまみ(図示し
ない)への人体の接触によって切換動作するタッチスイ
ッチ、10は高入力インピーダンス増幅回路、11は指
示計である。
図面において、FM放送の受信信号はアンテナ1、高周
波増幅回路2、中間周波増幅回路3を経て復調回路4で
復調されて低周波信号となり低周波増幅回路5で増幅さ
れた後出力端子6に取り出される。
まず第1に、受信機を完全同調状態に調整する場合、受
信機の同調つまみに人体例えば指等が接触するとタッチ
スイッチ9はa側に切換わる。
そして、中間周波増幅回路3の中間周波出力信号の一部
は整流回路7に加えられ、ダイオードD1で整流されコ
ンデンサC1に充電される。
コンデンサC1の充電電圧は、タッチスイッチ9を介し
て高入力インピーダンス増幅回路10に加えられ増幅さ
れた後指示計11に供給される。
したがって、中間周波出力信号の大きさは電界強度に比
例するので、指示計11の指示が最大となるように同調
を行なえば、受信機は完全同調状態となる。
次に、前述の受信機の同調の調整が済み受信機の同調つ
まみから指先等を離せばタッチスイッチ9はb側に切換
わる。
そうすると、復調回路4の復調出力すなわち低周波信号
の一部が整流回路8に加えられ、ダイオードD2で整流
されコンデンサC2に充電される。
コンデンサC2の充電電圧は、タッチスイッチ9を介し
て高入力インピーダンス増幅回路10に加えられ増幅さ
れた後指示計11に供給される。
したがって、復調回路4の復調出力信号(低周波信号)
の大きさは受信信号の変調度に比例するので、指示計1
1の指示を監視することにより受信信号の変調度の変化
を知ることができる。
このことは、出力端子6に現われる低周波信号の大きさ
の変化も指示計11で監視していることを意味する。
よって、指示計11を変調度計として動作させておけば
、出力端子6に得られた低周波信号をテープレコーダ等
(図示しない)で録音する場合には、最大変調度時の低
周波信号の大きさを最適録音レベルに一致させることが
でき、良好な録音操作を行なうことができる。
考案の効果 以上述べたように、この考案によれば受信機の同調操作
時に必要な電界強度の大きさを知り、同調操作をしてい
ない時には、受信機の出力信号をテープ録音する際に有
用な変調度の大きさを知ることができる変調度兼電界強
度指示装置を得ることができる。
すなわち、受信信号の変調度が連続的に変化しても常に
その変化を監視していることができるので、テープ録音
時に過大録音レベルとなることもなく録音歪みを発生し
ない効果がある。
また、従来の電界強度計として使用されていた指示計を
変調度計として兼用するので指示計は1個で済み兼備で
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すブロック図である。 1・・・・・・アンテナ、2・・・・・・高周波増幅回
路、3・・・・・・中間周波増幅回路、4・・・・・・
復調回路、5・・・・・・低周波増幅回路、6・・・・
・・出力端子、7,8・・・・・・整流回路、9・・・
・・・タッチスイッチ、10・・・・・・高入力インピ
ーダンス増幅回路、11・・・・・・指示計。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 受信機の中間周波出力信号を整流する第1の整流回路と
    、復調出力信号を整流する第2の整流回路と、同調つま
    みへの人体の接触に応じて動作し、前期第1の整流回路
    よりの整流電圧と前記第2の整流回路よりの整流電圧と
    を切換選択するタッチスイッチと、前記タッチスイッチ
    を経て選択さ・れた整流電圧の大きさを指示する指示計
    とを備え、同調つまみへの人体の接触時には指示計に電
    界強度を指示させ、同調つまみへの人体の非接触時には
    指示計に変調度を指示させるように構成したことを特徴
    とする受信機における変調度前”電界強度指示装置。
JP10539274U 1974-09-02 1974-09-02 ジユシンキニオケルヘンチヨウドケンデンカイキヨドシジソウチ Expired JPS5811080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10539274U JPS5811080Y2 (ja) 1974-09-02 1974-09-02 ジユシンキニオケルヘンチヨウドケンデンカイキヨドシジソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10539274U JPS5811080Y2 (ja) 1974-09-02 1974-09-02 ジユシンキニオケルヘンチヨウドケンデンカイキヨドシジソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5133322U JPS5133322U (ja) 1976-03-11
JPS5811080Y2 true JPS5811080Y2 (ja) 1983-03-01

Family

ID=28319482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10539274U Expired JPS5811080Y2 (ja) 1974-09-02 1974-09-02 ジユシンキニオケルヘンチヨウドケンデンカイキヨドシジソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811080Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5133322U (ja) 1976-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811080Y2 (ja) ジユシンキニオケルヘンチヨウドケンデンカイキヨドシジソウチ
JPS621441U (ja)
JPH0113486Y2 (ja)
JPS6238354Y2 (ja)
JPS55156416A (en) Meter circuit for indicating intensity of received electric field
US3304374A (en) Indicating circuit
JPS59158119A (ja) レベル表示装置
JPS6029262Y2 (ja) テレビジヨン音声多重信号の制御チヤンネル信号検出回路
JPS6183348U (ja)
JPS633236Y2 (ja)
JPS5813612Y2 (ja) Fmラジオ受信機
JPS6316184Y2 (ja)
JPS6134763Y2 (ja)
JPS6216046Y2 (ja)
JPS6042547Y2 (ja) 信号弁別回路
JPS6218100B2 (ja)
JPS60160639U (ja) ラジオ受信機の切換回路
JPH0197425U (ja)
JPH0290548U (ja)
JPS628771U (ja)
JPS5816942U (ja) 無線機におけるスケルチ回路
JPS58178750U (ja) Fmステレオチユ−ナ−
JPS6188349U (ja)
JPS648838U (ja)
JPS5597713A (en) Muting unit