JPS58109124A - 「こ」練り装置 - Google Patents

「こ」練り装置

Info

Publication number
JPS58109124A
JPS58109124A JP56205553A JP20555381A JPS58109124A JP S58109124 A JPS58109124 A JP S58109124A JP 56205553 A JP56205553 A JP 56205553A JP 20555381 A JP20555381 A JP 20555381A JP S58109124 A JPS58109124 A JP S58109124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluids
narrow
fluid
branch
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56205553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915004B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Yamakita
山北 信彦
Fusao Yano
矢野 房雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56205553A priority Critical patent/JPS5915004B2/ja
Publication of JPS58109124A publication Critical patent/JPS58109124A/ja
Publication of JPS5915004B2 publication Critical patent/JPS5915004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/432Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction with means for dividing the material flow into separate sub-flows and for repositioning and recombining these sub-flows; Cross-mixing, e.g. conducting the outer layer of the material nearer to the axis of the tube or vice-versa

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明社複数の流動体、例えば合成樹脂液、クリーム
状菓子材料、麺類材料などの粘性流体や粉体、粒体など
を層状に分割し九り、多重層に細分化して坤練勉合わせ
るための欅[り装置に関するもので、その目的は前記流
動体を均斉かつ確実l/c成1しうるとともに、幼果的
に混練りうる埠練り装置を提供することである。
次に、本発明の一実施岡を図面にし九がって説明すると
、図中、1.1は211の流動体を個別に投入する丸め
のホッパ、2.2は両ホフパ1の下端にそれぞれ接続さ
れ九導管であって、その中間部には流量制御の丸めのパ
ルプ3.3がそnぞれ介装されるとと−(、両導管2の
下端部2層紘両流鋤体を合流するためにY型状に接合さ
れも棒。
4は両流動体を欅練り合わせる喪めに導管2の下端部2
&に接続され大成層管であって、両流動体を多重−K1
11分化するために複数個(本例では311!l)の成
−管4〜4が直列状に連結されている。
5.5は成−管4内を区画して長今方向#Cf#成され
九両狭分流路、6は同じく成分流路であって、成層管4
の入口部4&では各分流路5.6は相対向する2つの円
弧状断面をもつ主隔壁7.7 KてY型状に区画され(
@3図聞参M)、成層管4の入口部4&と出口部4bと
の間では各分流路56は4挟分流路5を区画する丸めの
側隔壁8と前記両隔壁7とくより@面三又状に区画され
、しかも、出口部4bに接近するにしたがって各隔壁入
8の交差部9が漸次成冒管4の軸心方向に移行されて、
4狭分流路5と成分流路6とが成層管4の断面方向に対
し相に状に漸次偏移iれるようKtKllされている(
第3図(ロ)〜に)参照)、さらに、成層管4の出口部
4b’t”ti前記交差部9が成層管40軸心とほぼ一
致する位置に移行されかつ両生隔a!7が成層管4の直
径とほぼ一致する位置に移行されて、各分流路5.6が
各隔壁7.8にて断面はぼY型状に区−されている(第
3図(ホ)参照)。
そして14狭分流路5と成分流路6との断面積比はこの
各分流路5.6の全長にわたって常にほぼ1:1:2の
割合に保持されていて、第3図に)〜MK示すように、
2層に分離し良状態で合流した両流動体R1,R2をこ
の両流動体Rの分離界面Xが入口部4aの各分流路5.
6にて横断されるように各分流路5.6内に導入したと
きには両流動体R1,R2の流通中に4狭分流路5内の
分離界面[1,Klと大分流路6内の分離界面に2とは
相反方向に誘導されて離隔し、出口部4bt−M過した
ときには4狭分流路5内を流通した流動体R1゜R2と
大分流路6内を流通した流動体R1,R2とは重1され
て後続する成層管4内に送出される。
さらに1後続″讐る成層管4内では上記上端の成層管4
と同様の成層過程が繰返されて14@l(イ)〜(へ)
に示すように4層の流動体R1,R2,R1゜R2が8
111Km分化され、同様に第30成層管4ではis体
R1,R2は第5図蛸〜(へ)に示すように8111か
ら16層に細分化され、一般に流動体の数をr、成層管
40連結側数を難とし九ときKr−に分離し九状繍で第
10成層管内に導入さrt大流動体はna8の成層管よ
拳流出するとlIKは2nr@KM分化されて榛練り合
わされる。
次に1上記した構成をもつ実施例の作用と効果を説明す
る。
さて、本例では2種の流動体Ill、12を合流するた
めに2つの導管2に接続されたWlt層管4内に対し長
手方向KjI!続して形成された2つの検分流路5と1
つの大分流路6七が成層管4の入口部4JLでは相対向
する2つの円弧状断面をもり主隔壁7,7にて三重層状
にX−され、入口1g4&と出口部4bとの間では4狭
分流路5と成分流路6とが断[frヨ又状に分岐された
両主隔J17と開隔m8と&Cて出口部4bに近ずくに
したがうて成層管4の断面方向く対し相反状に漸次偏移
されるように区−され、しかも、II挾分流路5と成分
流路6との断面積比が各分流路飄6の全長にわたうて常
にほぼ1:1:2の割合を保持しうるように形成され大
成層管4を備え、層状に分離し良状態で合流し大流動体
R1,R2をこの流動体R1,R2の分離界面Xが入口
部4&D各分流路5,6にて横断されるように各分流路
5.6内に導入したときには流動体R1,R2の流通中
に4狭分流路5内の分離界ET11と大分流路6内の分
離界面に2とが相反方向に誘導されて離隔し、出口部4
bを通過し九ときには4狭分流路5内を流通し大流動体
11゜R2と大分流路6内を魔通し大流動体R1,R2
とが重層されるように構成しである。
この丸め、自然落下中圧入等の手段にで成層管4内に導
入され大流動体R1,R2は成層管4の111方向に対
し円滑に移肉し壜から各分流路5.6内を流動し、出口
部4bでは流動体R1,R2の分−界rMKsを新たに
形成して確実に成層しうる特長がある。
サn f K iI a JrRItC11m L ”
C1各分11界(111,IC2の分離方向と平行状−
とを常に確保しうる九め、流−中に分離界面Kl、]C
2が混乱し九紗変動して成1効果が阻害される不萬合を
排除して均斉な多電層状の横断面をもつ流動体を形成し
うるとともに、複数個の成層管を連結し九と龜には流動
体R1,R2を1lllK分1111で効M的Kfll
l15ri1i1f1m[比が1:1:2の割合に保持
され、かつ各分流路5.6内の流動体R1,、R2の分
離界IIfK1゜R2が相反状に平行移動されるように
各分流路5゜6を幾何図形的に吐出して形成しであるた
め、例えば、槙4図において、大分流路6内の流動体R
1゜R2は出口部(第4図p+ >では厚さが1/2、
幅力!2i*に圧延されるとともに14鋏分流路5内の
流動体R1,R2Fi合流し走読出口部では厚さが1/
2、鵠か2@に圧延され、さらに、![の成−管4内に
おいても同様に出口部(′1g5m(へ))では両分流
路5,6内の流動体R1,R20番層は厚さがは埋1/
2、幅がほぼ2倍に圧延される。
このため、各種の流動体を効果的に圧延して捏練−会わ
せるととができ1例えば麺類材料を本例−の捜#Iり装
置!に導入したときにはこの麺類材料を厚さ方向に扁平
化しかつ幅方向に拡張して圧延および重層することかで
舞、この圧延、重層の繰り返しにて麺類材料に質的変化
を与えて手打ち麺状の腰の強さを付加することができる
すなわち、本発明は複数の流動体を合流する九めに少な
くとも2つの導管に接続された成層管内に対し長手方向
に連続して形成され九2つの狭分確路と1つの大分流路
とが前記吹曹管の入口部では相屑向する2つのほぼ円弧
状断面をもつ隔壁にて三重状に区画され、前記入口部と
出口部との間では前記4狭分流路と前記大分流路とが断
面三又状に分岐された前記隔壁にて前記出口部に近ず〈
Kしたかつて前記成層管の断面方向く対し順次相反状に
偏浸されるように区画され、しかも、前記両鋏分流路と
前記大分流路との断面積比がこの各分流路の全憂にわ友
って常Kllぼ1:1:20割分離した状態で合流した
流動体をこの流動体の分離界面が前記入口部の藺紀各分
流路にて横断されるように前記各分流路内に導入したと
きにはm配流動体の流通中#CC前記両分分流路前記分
離界面と前記大流路内の前記分離界面とが摺度方向へ誘
導されて離隔し、前記出口部を通過し皮ときには前記4
狭分流路内を流通した前記流動体と前記成分流路内を流
通し九流動体とが重層されるように構成したことによっ
て、前記流動体を均斉かつ確l!に電層しうるとともに
1前記成層管内→呟前記め、押練り装置として極めて優
れた発明である。
【図面の簡単な説明】
面図、第5図「〜(へ)は第2111の五−入線、ト4
線、c−c線、D−D線、ト4纏およびF−F纏Klp
ける断面をそれぞれ示す横断面図、第4図(イ)〜(へ
)、I!5図に)〜(へ)、および第6図イル(へ)は
それぞれ流動体の流動過程なl[K示す説明図である。 2−導 管     4・−成層管 4&・−人口部    4b、−出口部5〒狭分流路 
   6−大分流路 7.8−隔 壁    R1,R2・・・流動体xl、
312.IC5−分aisrn 出  ■  人     山   訛   信   彦
〃        矢   野   房   繊代  
瑠  人    弁理士 岡 1)英 彦第1図 第2図 b 手続補正書(縛) 昭和ドア年3月簗五 特許庁統官島田春樹殿 1 ・11件の表示 間作H年44n  願第、エザfl−ゾ3 号2酪85
1の路*jt  ?t f* 5鍵!3、 補正をする
者 事件との関係 特許用l1人 4、代理人 5、 補正命令の日付 6、 補正により増加辷る発明の数 7、 補正の対象 (1)   図  面 8、補正の内容 (1)図面中、第5図(ロ)のみ管別紙図向に差換えま
す。 ″ 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の流動体を合流する九めに少なくとも2つの導管に
    接続された成層管内に対し員手方向に連続して形成され
    九2つの狭分流路と1つの成分流路とが前記成響管の入
    口部では相対角する2つの#1ぼ円弧状断面をもつ隔J
    III/cて三重状にX−され、前記入口部と出口部と
    の間では前記両狭分流路と前記成分流路とが断I′ff
    =叉状に分岐された前記隔壁にて前記出口部に近づくに
    したがうて鍵記成庸管の新面方向に対し漸次相反状に偏
    弊されるようKEKIIされ、しかも、前記両狭分流路
    と前記成分流路との嘴+lli積比がこの各分流路の全
    長にわ九うて常にほぼ1:1:2の割合を保持しうるよ
    うKた流動体をこの流動体の分離界面が前記入口部のf
    ]ij記各分流路にて横断されるようKil+紀各分流
    路内に導入したときには前記流動体の流通中に繭記両狭
    分流路内の前記分離界面と前記成分流路内の前記分離界
    面とが相反方向へ誘導されて離隔し、III紀出口出口
    部過したときには前記4狭分流路内を流通し丸前記流動
    体と前記成分流路内を流通した流動体とが重層されるよ
    うに、構成したことを特徴とする捏練抄装置。
JP56205553A 1981-12-18 1981-12-18 「こ」練り装置 Expired JPS5915004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205553A JPS5915004B2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 「こ」練り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205553A JPS5915004B2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 「こ」練り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109124A true JPS58109124A (ja) 1983-06-29
JPS5915004B2 JPS5915004B2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=16508791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205553A Expired JPS5915004B2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 「こ」練り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272205A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Hitachi Cable Ltd 偏波面保存光フアイバ
JPS62283303A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Hitachi Cable Ltd 絶対単一偏波面保存光フアイバ
JPS62283304A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Hitachi Cable Ltd 絶対単一偏波面保存光フアイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915004B2 (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094793A (en) Methods and apparatus for generating interfacial surfaces
US3051452A (en) Process and apparatus for mixing
JP4704676B2 (ja) 静止型混合器
KR890002684B1 (ko) 용융라미네이트의 제조방법 및 결합어댑터가 삽입된 다이
US5380088A (en) Mixing device for small fluid quantities
JPS62144738A (ja) 流体混合器
KR920011688A (ko) 경계면 형성방법 및 장치
JPH09286051A (ja) 層状材料の製造方法
KR20180119592A (ko) 유동 반전기 배플 및 관련 정적 혼합기 및 혼합 방법
IE39372L (en) Mixer.
US3207484A (en) Fluid mixing device
JPS58109124A (ja) 「こ」練り装置
US4340311A (en) Interfacial surface generator mixer
US4909635A (en) Static device for homogenizing a flowing fluid
US3506244A (en) Mixing apparatus
US3558755A (en) Manufacture of layered synthetic products
US6743006B2 (en) Die for extruding flowable materials and having a static mixer therein
KR100192018B1 (ko) 열가소성 수지제의 벌집구조의 단면재, 단면재의 압출헤드 및 그 제조방법
TW202009065A (zh) 發泡材流量分配噴嘴
JP2000070690A (ja) 混練装置
CH373356A (de) Verfahren und Vorrichtung zum Mischen strömender, gasförmiger, flüssiger und/oder körniger Medien mittels ortsfester Leitelemente
JP2975891B2 (ja) 混練方法およびその装置
CN216804360U (zh) 一种分配器
US3420267A (en) Fluid mixing device
DE102011078948A1 (de) Wärmetauschersystem für Schüttgut sowie Verfahren zum Betrieb eines derartigen Wärmetauschersystems