JPS58109031A - 生理学的信号の処理システムと方法 - Google Patents

生理学的信号の処理システムと方法

Info

Publication number
JPS58109031A
JPS58109031A JP57223662A JP22366282A JPS58109031A JP S58109031 A JPS58109031 A JP S58109031A JP 57223662 A JP57223662 A JP 57223662A JP 22366282 A JP22366282 A JP 22366282A JP S58109031 A JPS58109031 A JP S58109031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
respiratory
respiratory signal
patient
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57223662A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリツク・ジ−・フイリツプス
ジエフリ−・シエンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
American Home Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Home Products Corp filed Critical American Home Products Corp
Publication of JPS58109031A publication Critical patent/JPS58109031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、生理学的信号を処理するシステムと方法に
関するものである。、 生理的機能は、典型的には、該機能を示す信号を発生し
て、生理的機能に関する有益なデータを抽出すべく前記
信号を処理することによりモニタされる。前記信号を得
るための非侵襲性モニタ技術においては、その技術をモ
ニタすべく人体脂管から直接信号を得ることを含む技術
と比較して、空気伝染の危険性が減少する。しかし、特
に非侵襲性モニタを実施する場合には、隣接した脂管の
生理的機能のために前記信号に干渉成分が意図なしに混
信するのを避けることは困難である。
たとえば、インピーダンス呼吸曲線撮影による呼吸のモ
ニタは、肺の膨張と収縮および心臓血管の活動の両方に
よって発生する 経胸腔的 インピーダンスの比較的小
さな変化の検出によって行なわれる。典型的には、呼吸
信号が、使用者による調整が可能な固定しきい値を越え
た時に、呼吸動作が検出される。もしも、しきい値が異
常に低(設定されると、実際には呼吸が行なわれていな
いときに、心臓血管活動によるアーチファクト(art
目a c t゛:呼吸信号をとり出すときに付随的に生
じる人為的信号)が・呼吸の検出を引き起すことができ
、そのために無呼吸が検出されず、患者に不利な結果が
もたらされる可能性がある。もしも、しきい値が異常に
高く設定されれば、浅い呼吸は通常不検出となり、誤診
の無呼吸という結果を生じ、警告が発せられる。
上述の問題に対するひとつの解決法においては、呼吸信
号の周波数は、任意に設定されたある周波数よりも圧倒
的に低い範囲におさまり、また心臓の心拍数は、設定さ
れた周波数よりも圧倒的に高い範囲におさまると仮定さ
れる。したがって、呼吸信号中の心臓血管活動によるア
ーチファクトを抑制するために、呼吸信号は、固定され
た遮断周波数をもつ低域フィルタ(ローパスフィルタ)
ニよって処理される。しかし、呼吸数と脈拍数は、両方
とも広範囲にわたり変化するので、上述の仮定により呼
吸信号中の過度に大きな心臓血脈アーチファクトの成分
を通過させて、モニターが、心臓血脈アーチファクトを
呼吸と見なし、真性の無呼吸を見のがす可能性がある。
上述の問題に対する別の解決法においては、呼吸信号中
に占める心臓血管活動によるアーチファクトの割合は、
常に一定以下の値を示すものと仮定される。したがって
、しきい値は、信号の最終のピーク値の所定の割合に調
整される。しがし、信号中に時々現われる大きな過度現
象は、しきい値の突然の増加の原因となる。典型的には
、信号のピーク値が減少していく時は、しきい値を降下
させることができるように、抵抗を介してアースに放電
を行なう蓄電器内に、しきい値が記憶される。大きな過
渡パルスが現われる可能性があるため、比較的短い一定
の時定数を選択しなければ、誤って無呼吸を検出する恐
れがある。しかし、この場合でも、しきい値か急速に低
下して、心臓血管活動によるアーチファクトが呼吸動作
として検出され、その為に、真性の無呼吸が見すごされ
る可能性がある。
上記方法の変形例においては、検出された呼吸数と心拍
数が同じであると仮定した場合、心臓血脈アーチファク
トは、呼吸モニターにより検出される。
したがって、心臓血脈アーチファクトが呼吸動作と見な
されるのを防止する試みにおいて、1)11述したこと
が生じたときには、しきい値は急激に任意の値だけ増加
する。このため、真性の呼吸を検出し誤った無呼吸の検
出を防ぐことができるように、その後、急速にしきい値
を減少させることが必要である。さもなければ、この場
合にも心臓血脈アーチファクトが呼吸と見なされ、真性
の無呼吸が見すごされる可能性がある。
この発明の実施例によれば、患者の呼吸信号中の心臓血
脈アーチファクトを抑制するシステムが提供される。患
者の胸部容積の変化を示す呼吸信号を受ける入力端子と
、患者の心拍数を示す心拍信号を発生する手段とが備え
られている。また、呼吸信号を受けるろ技手段が備えら
れている。該ろ技手段は、心拍信号に感応して、呼吸信
号中の心臓血脈アーチファクトを抑制し、ろ波された呼
吸信号を発生する。
本発明によるシステムは、従来装置に不利な影、:、1 響を及ぼしていた心拍数の変化に影響を受けることなく
心臓血脈アーチファクトを抑制することができる。
本発明による呼吸信号中の心臓血脈アーチファし心臓血
管活動から生じるアーチファクトの成分をもつ呼吸信号
を患者から得るステップと、患者の心拍数を検出して心
拍数を示す信号を発生するステップと、上記心拍数を表
わす信号に応じて、少なくとも検出された心拍の心拍信
号を抑制して呼吸信号をろ波するステップとを備えてい
る。
この発明の他の特徴と利点は、添付した図面を参照して
以下に説明する実施例により明瞭となろう。
この発明は、実施例により説明され、添付した図面によ
り限定されない。図面中の同一の参照番号は同じ部分を
表わしている。
第1図において、20は、患者の胸部容積の変化を表わ
す呼吸信号から患者の呼吸を検出するシステムである。
呼吸信号は、入力端子22で受はされ、呼吸信号中の心
+4血脈アーチファクトを抑制するために、患者の心拍
波とその高調波の周波数帯域における呼吸信号の周波数
成分を抑制するフィルタシステムに供給される。次に、
フィルタシステムでろ波された呼吸信号は、しきい値検
出装置24に送られる。しきい値検出装置24は、ろ波
された呼吸信号が、以前のる波された呼吸信号の履歴で
定まるしきい値を越えた時に、呼吸回帰信号を発する。
システム20は、患者の心拍波とその高周波の周波数帯
域における呼吸信号の周波数成分を抑制する為に、時間
平均フィルタの簡単化された近似値に基づいて、呼吸信
号を、ろ波する。簡略に述べれば、この発明の一実施例
における時間平均フィルタは、実質的に次の関係式に従
い呼吸信号をVfr(りは時間【とともに変化するる波
された呼吸信号を表わす。Vr(t)は時間【とともに
変化するる波される前の呼吸信号を表わす。0からTま
での時間は、患者の心拍数と比例した周波数を持つ心拍
信号の制御下に変化し、実質的に、心拍数いいかえると
心拍波の基本周波数成分の周期と等しい。32は、入力
端子34に患者の心臓の個々の鼓動を表わすパルス列を
受けて、出力端子36から患者の心拍速度に比例する電
圧である心拍信号を発する心拍タコメーターである。こ
のようにして、本発明によるフィルタ機構は、その周波
数特性を各心臓鼓動に適合させて、患者の心拍数におけ
る鼓動開時間の変化に影響されることなく入力端子22
から入力された呼吸信号中に存在する心線血脈アーチフ
ァクトをより高度に選別抑制する。
第1図に示されるフィルタ機構は、低域フィルタにノツ
チフィルタを直列に接続することにより、時間平均フィ
ルタへ近似値を供給する。そのため、心臓血脈アーチフ
ァクトの基本周波数の帯域における呼吸信号の周波数成
分が、まず最初に抑制され、次に、患者の心拍波の第2
高周波より高いかあるいは等しい周波数をもつ呼吸信号
の周波数成分が抑制される。呼吸信号の周波数は、通常
心臓血脈アーチファクトの周波数よりも低いので、シス
テム20は、呼吸信号中の心臓血脈アーチファクトの成
分の振幅を、患者の呼吸を実際に示す信号成分の振幅に
比して実質的に小さくすることができる。ノツチあるい
は帯域速断フィルタは、帯域通過フィルタ40を備えて
おり、帯域通過フィルタ40の入力端子は呼吸信号を受
けるべ(入力端子22に接続されており、出力端子42
は加算回路46の入力端子に接続されている。帯域通過
フィルタ40は、心臓血管活動による変化するアーチフ
ァクトの基本周波数を含む通過帯域内で、呼吸信号の周
波数成分を通過させる心拍タコメーター32の出力端子
36は、帯域通過フィルタ40の制御端子48に接続さ
れていて、心拍信号が自動的にフィルタ40の通過帯域
を調整して心臓面、脈アーチファクトの基本周波数を追
跡するようになっている。帯域通過フィルタ40は、ま
た、その出力端子42に供給する呼吸信号の周波数成分
を反転させる。加算回路46の第2の加算端子は、11 入力端子22に接続されていて、加算回路46が、入力
端子22から入力された呼吸信号を、フィルタ40の端
子42に供給される反転された信号成分に加算する。し
たがって、加算回路46はフィルタ40の通過帯域内の
反転された成分に呼吸信号を加算することによる相殺効
果によってフィルタ40の通過帯域中の呼吸信号の周波
数成分が抑制されている信号を出力端子50へ発生させ
る。
端子50に発生した信号は、前述した低域フィルタ52
の入力端子へ送られ、出力端子54からろ波された呼吸
信号を発生させる。低域フィルタ52は、心拍タコメー
ター32の出力端子36に接続された制御端子56を有
しており、低域フィルタ52の周波数特性を制御して、
低域フィルタ52の入力端子へ入力され、た呼吸信号の
、心拍信号の第2高周波の周波数より高いかあるいは等
しい周波数成分が抑制されるようにする 心拍信号を、
制御端子56に受けとる。帯域フィルタ40と低域フィ
ルタ52を構成する電気回路については、第4図を参照
して説明する。
低域フィルタ52の出力端子54は、しきい値検出装置
24の入力端子に接続されており、その端子にろ波され
た呼吸信号を供給する。しきい値検出装置24の第2入
力端子は、包絡線検出装置26の出力端子28に接続さ
れている。包絡線検出装置26の入力端子は、帯域通過
フィルタ40の出力端子42に接続されており、心臓血
脈アーチファクトの基本周波数成分に比例する信号を受
けとる。包絡線検出装置26は、この基本周波数成分の
各ピーク間偏位に比例する信号を、その出力端子28に
発生する。以下に詳細に説明するように、出力端子28
に発生する信号により、しきい値検出装置24のしきい
最小値が設定され、この最小値が、ろ波された呼吸信号
からしきい値検出装置24により得られるしきい値の下
限を実質的に決定する。
次に、しきい値検出装置24の回路を示した第2図を参
照して、しきい値検出装置24の動作について説明する
。しきい値検出装置24は、反転入力端子と非反転入力
端子と出力端子とを有する演算増幅器60を含むしきい
値設定回路58を備えている。演算増幅器60の非反転
入力端子は、低域フィルタ52の端子54に接続されて
おり、ろ波された呼吸信号を受けとる。演算増幅器60
の出力端子は、ダイオード62のアノード側に接続され
ており、また演算増幅器6oの反転入力端子は、ダイオ
ード62のカソード側と記憶コンデンサ64の第1端子
とに接続されている。記憶コンデンサ64の第2端子は
接地されている。また、記憶コンデンサ64の第1端子
は、抵抗66の第1端子に接続されている。抵抗66の
第2端子は、抵抗68の第1端子に接続されており、抵
抗68の第2端子は接地されている。
演算増幅器60は、端子54からダイオード62のアノ
ード側を絶縁する。また、演算増幅器60は、その2つ
の入力端子の電圧レベルが実質的に等しくなるように維
持すべ(出力電圧を調節するので、ダイオード62のカ
ソード側の電圧レベルは、実質的に端子54の電圧レベ
ルと等しく維持される。記憶コンデンサ64の第1端子
はダイオード62のカソード側に接続されているので、
記憶コンデンサ64は、端子54に現われる正の電圧ピ
ーク値を充電する。端子54の電圧か、前述した記憶コ
ンデンサ64の両端子間の電圧を越えない場合には、抵
抗66と68が、記憶コンデンサ64から電荷を放出さ
せて、記憶コンデンサ64の両端子間の電圧を減衰させ
る。
演算増幅器70は、反転入力端子と非反転入力端子と出
力端子とを備えている。演算増幅器70の非反転入力端
子は、抵抗66の第2端子に接続されており、ろ波され
た呼吸信号の最も新しい電圧ピーク値に比例する電圧を
、抵抗66の第2端子から受けとって、演算増幅器70
の非反転入力端子におけるしきい値を設定する。演算増
幅器70の反転入力端子は、端子54と接続されており
、端子54からろ波された呼吸信号を受けとる。し′ 
 たがって、ろ波された呼吸信号が、回路58によって
設定されたしきい値を越えるときは、演算増幅器70の
出力端子の電圧が、急速に高電圧から低電圧へ変化する
。この電圧変移が、呼吸回帰を示す信号を構成する。
It ’ l:、、。
残留した心臓血脈アーチファクトからのる波された呼吸
信号の偏位が、演算増幅器70の出力端子に呼吸回帰信
号を発生させる可能性を最小限に留めるために、演算増
幅器70の非反転入力端子のしきい値は、包絡線検出装
置26で設定された最小しきい値以下にならないように
される。これは、包絡線検出装置26の出力端子28を
ダイオード72を介して演算増幅器70の非反転入力端
子に接続することにより達成される。ダイオード72の
アノード側は出力端子28に接続されており、カソード
側は演算増幅器70の非反転入力端子に接続されている
。そのため、上述した最小しきい値が、回路58で設定
されたしきい値を、ダイオード72の両端子間の電圧降
下よりも高い分超過したとき、ダイオード72は導通状
態になる。
そして、電流が抵抗68を介して流れ、演算増幅器70
の非反転入力端子の電圧レベルは、前述の最小しきい値
に実質的に等しい電圧に維持される。
上述したように、最小しきい値信号は、心臓血脈アーチ
ファクトの基本周波゛数成分に比例する。その基本周波
数成分+i、心臓血脈アーチファクトの瞬時値に比例す
るので、包絡線検出装置26で得られた最゛小しきい値
レベルは、心臓血脈アーチファクトの最大振幅に比例す
る。以上のようにして最小しきい値を設定することによ
り、しきい値検出装置24のしきい値は心臓血脈アーチ
ファクトが原因である呼吸回帰信号の発生を防止するの
に十分な高さに維持される。
第3図には、患者の呼吸を検出するための別のシステム
80が示されている。第4図に示したシステム80にお
いては、呼吸信号は、入力端+22で受けとられた後、
低域フィルタ82と高域フィルタ(バイパスフィルタ)
84の両方の入力端子に、同時に供給される。低域フィ
ルタ82と高域フィルタ84の各々の周波数特性は、各
々のフィルタの制御端子86と88に信号を印加するこ
とにより調整される。制御端子86と88は、心拍タコ
メーター32の出力端子36に接続されており、出力端
子36からの心拍信号を受けとる。この心拍信号は、低
域フィルタ82の出力端子に供給される心臓血脈アーチ
ファクトの基本周波数番こおける呼吸信号成分がフィル
り84の出力端+3こおけるのと同じ周波数の呼吸信号
成分に対して、180Pの位相差を有するようにフィル
タ82と84の周波数特性を制御する。
低域フィルタ82と高裁フィルタ84の出力端子は、各
々加算回路92の加算入力端子に接続されている。した
がって、低域フィルタ82と高域フィルタ84と加算回
路92は、心拍信号の制御下に7ツチフイルタと七で動
作し、心臓血脈アーチファクトの基本周波数と同じ帯域
の呼吸信号の周波数成分を抑制するので、ろ波された呼
吸信号が、加算回路92の出力端子94に供給される。
高域フィルタ84の利得は、低域フィルり82の利得よ
りも低い値に選択されている。これは、心臓血脈アーチ
ファクトの基本周波数の高調波の周波数帯域の周波数成
分を減衰させるためである。
好ましくは、高域フィルタ84の利得は、低域フィルタ
82の利得の1/3の値に選択される。加算回路92の
出力端子94に出力されるる波された呼吸信号は、シス
テム20の低域フィルり52の出力端子54に現われる
る波された呼吸信号と同様の方法で、さらにしきい値検
出装置24に供給される。これは、しきい値検出装置2
4から、呼吸活動を示す回帰信号を発振するためである
第4図には、呼吸信号から心臓血脈アーチファクトをろ
波する第3図のシステムに使用される回路を示している
。第4図の回路では、状態変数フィルタ技術を利用して
、外部の信号源の制御下に、高域フィルタと帯域通過フ
ィルタと低域フィルタの周波数特性が調整され、ろ波が
実行される。したがって、第1図の帯域通過フィルタ4
0と低域フィルタ52は、状態変数フィルタ技術を利用
して、使用されてもよい。
第4図の回路において、入力端子22は、加算抵抗10
0を介して、演算増幅器102の反転入力端子に接続さ
れている。演算増幅器102の非反転入力端子は接地さ
れており、演算増幅器102の出力端子は、フィードバ
ック抵抗104を介して、演算増幅器102の反転入力
端子に゛接続されている。演算増幅器102の出力端子
は、直列に接続された抵抗106と108を備えている
抵抗分圧器に、出力電圧を発する。抵抗106の第1端
子は、演算増幅器102の出力端子に接続され、抵抗1
06の第2端子は、抵抗108の第1端子に接続され、
抵抗108の第2端子は接地されている。110は、相
互コンダクタンス演算増幅器であり、抵抗106の第2
端子に接続された非反転入力端子と、接地された反転入
力端子とを備えている。したがって、演算増幅器110
の非反転入力端子と反転入力端子の間には、演算増幅器
102の出力端子に現われる電圧に比例する電圧が生じ
る。演算増幅器110の出力端子は、積分コンデンサ1
12の第1端子に接続され、積分コンデンサ112の第
2端子は接地されている。演算増幅器114の非反転入
力端子は、前述した電圧を追随するために、積分コンデ
ンサ112の第1端子に接続されている。そのため、演
算増幅器114の出力端子に現われる電圧は、実質的に
積分コンデンサ112の両端子間の電圧と等しい。第2
の抵抗分圧器は、抵抗116と118を備えている。こ
の分圧器において、抵抗116の第1端子は、演算増幅
器114の出力端子に接続され、抵抗116の第2端子
は、抵抗118の第1端子に接続され、抵抗118の第
2端子は接地されている。120は、第2の 相互コン
ダクタンス演算増幅器であり、抵抗116の第2端子に
接続された非反転入力端子と、接地された反転入力端子
とを備えており、演算増幅器120の非反転入力端子と
反転入力端子の間に積分コンデンサ112の両端子間の
電圧に比例する電圧が生じるようになっている。第2の
記憶コンデンサ122は、演算増幅器120の出力端子
に接続された第1端子と、接地された第2端子とを備え
ている。前述した電圧を追随するために、演算増幅器1
24の非反転入力端子は、記憶コンデンサ122の第1
端子に接続されており、その出力端子は、フィードバッ
ク抵抗126を介して、演算増幅器102の反転入力端
子に接続されている。フィードバック抵抗128は、電
圧フォロワー114の出力端子を、演算増幅器102の
反転入力端子に接続する。
第4図の回路の周波数特性の制御は、相互コンダクタン
ス演算増幅器110と120のプログラム入力端子に供
給される電流の制御により行なわれる。
電流は、電流源130から供給され、電流源130の出
力端子は、演算増幅器110と120のプログラム入力
端子へ、抵抗132と134を介して夫々接続されてい
る。電流源130から供給される電流は、電流源130
の制御端子136に出力される電圧により制御される。
制御端子136は、第3図の心拍タコメーター32の出
力端子36に接続されており、心拍数電圧を受けとって
、この電圧が、第4図の回路の周波数特性を制御するよ
うにしている。
第4図の回路において、演算増幅器102 、104゜
124はそれぞれ、入力端子22で受けた呼吸信号に対
して高域フィルタと帯域通過フィルタと低域フィルタと
なる。それぞれの信号の成分量は、演算増幅器102と
124の出力電圧が、心臓血脈アーチファクトの基本周
波数帯域においてアーチファクトと位相が180°異な
るように、端子136で受けとった心拍信号の制御下に
選択される。周波数特性の制御は、次のように行なわ゛
れる。即ち、端子136に出力される心拍数電圧が、相
互コンダクタンス演算増幅器110と120のプログラ
ム入力端子への入力電流を制御し、次に演算増幅器11
0と120の相互コンダクタンスが制御され、積分コン
デンサ112と記憶コンデンサ122の充電速度が調整
される。前述したように、演算増幅器102と124の
出力電圧は、心臓血脈アーチファクトの基本周波数帯域
において、アーチファクトと位相が180P異なるため
、該出力電圧を加算して、前記基本周波数帯域における
呼吸信号の周波数成分を遮断するようにしてもよい。
したがって、演算増幅器102と124の出力端子は、
夫々加算抵抗140と142の第1端子において加算回
路92に接続されている。加算抵抗140と142の夫
々の第2端子は、加算用の演算増幅器144の反転入力
端子へ接続されている。演算増幅器144の非反転入力
端子は接地されており、演算増幅器144の出力端子は
、:1.フィードバック抵抗146を介して、その反転
火力端子へ接続されている。前述したように、高域フィ
ルタの利得は、呼吸信号中の心臓血脈アーチファクトの
第2高調波を遮断するために、低域フィルタの利得以下
に設の抵抗値の調整により行なわれる。
たとえば、高域フィルタの利得を低域フィルタの利得の
1/3に設定したい場合は、可算抵抗142の抵抗値を
、可算抵抗140の抵抗値の1/3にすればよい。
第5図には、患者の呼吸を検出するためのさらニ別のシ
ステム148が示されている。システム148では、心
臓血脈アーチファクトを抑制するための呼吸信号のろ波
は、上述の時間平均フィルタを次の関係式に従って動作
する電気回路で近似させることにより達成される。
’5J(rCC−ΣVri(nΔτ)Δτi =Q ここで、Vfrはろ波された呼吸信号を表わし、Vri
(n△τ)は砂川の時間間隔(n△τ)だけ遅延された
呼吸信号を表1′わす。nは整数1.2、・・・Nであ
る。前述の関係式の演算は、第5図のシステム148に
おいて以下のようにして行なわれる。即ち、まず端子2
2から受けとった呼吸信号は、中間タップを有する遅延
ライン150の入力端子へ印加される。遅延ライン15
0はn+1個の出力端子を備えており、各出力端子から
は、独自の時間間隔(nΔτ)だけ遅延された呼吸信号
を出力する。ここで、Δτは、遅延ライン150がその
クロック入力端子154で受けとったクロック信号によ
り制御される。心拍タコメーター32の出力端子36は
、クロック入力端子154に接続された出力端子を有す
る電圧制御発振器(以下VCOと略す)156の入力端
子に接続されている。また、VC0156は、心拍タコ
メーター32からの心拍数信号の制御下に動作し、クロ
ツク入力端子154ヘパルス列を印加して、遅延ライン
150からの最も古い遅延した呼吸信号が、入力端子2
2での呼吸信号に関して時間間隔NΔτだけ遅延される
ようにしている。
ここで、この時間間隔NΔτは、実質的に患者の連続す
る鼓動の時間間隔に等しく、したがって心臓血脈アーチ
ファクトの基本周波数成分の周期と等しい。
遅延ライン150の各出力端子152は、夫々加算抵抗
160の第り端子に接続されている。加算抵抗の第2端
子は、夫々演算増幅器162の反転入力端子に接続され
ている。演算増幅器162の非反転入力端子162は接
地されており、演算増幅器162の出力端子は、フィー
ドバック抵抗164を介してその反転入力端子と接続さ
れている。したがって、演算増幅器162は、遅延ライ
ン150の出力端子152から供給された遅延された呼
吸信号を合計したイ直に比例する信号を出力する。この
ようにして、ろ波された呼吸信号が演算増幅器162の
出力端子に出力される。
演算増幅器162の出力端子は、しきい値検出装置24
の入力端子に接続されており、しきい値検出装置24は
上述のようにその出力端子へ呼吸回帰信号を出力する。
包絡線検出装置26は、第1図に関して説明したように
、しきい値検出装置2  ・4の最小しきい値を設定し
て、心臓血脈アーチファクトによってしきい値検出装置
24が呼吸回帰信号を発する可能性を最小限に留める作
用を行なっている。しかし、第6図に示すように、第5
図のシステムは、しきい値検出装置24がその最小しき
い値を設定することなく使用されてもよい。
この場合は、第6図のシステムから包絡線検出装置26
が省略され、しきい値検出装置24からは、ダイオード
72を削除してもよい。第1図、3図、5図および6図
に示したシステムは、特に生理的作用を表わす信号が周
期的アーチファクトを伴う呼吸以外の他の生理的作用の
回帰検出にも適用することができる。
この発明の利点および上述した実施例の変更修正は、当
業者には明らかであろう。この発明の思想と範囲から離
れることなくなされた実施例の変更修正も、この発明の
特許請求の範囲に含まれるべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明における、患者の胸部容積の変化を
示す呼吸信号から患者の呼吸を検出するシステムの一実
施例のブロック図である。 第2図は、特に第1図と3図と5図に示した実施例に適
用されるしきい値検出器を示す配線図である。 第3図は、この発明における、7轡者の呼吸を検出する
システムの他の実施例のブロック図である。 第4図は、特にこの発明に適したフィルタを示すブロッ
ク図である。 第5図は、この発明における、患者の呼吸を検出するさ
らに他の実施例を示すブロック図である。 第6図は、呼吸信号中の心臓血管活動によるアーチファ
クトを抑制して呼吸の回帰活動を検出す加算回路、52
・・・低域フィルタ、82・・・低域フィルタ、84・
・・高域フィルタ、92・・・加算回路、150・・・
遅延ライン、160・・・抵抗、162・・・演算増幅
器、164・・・フィードバック抵抗、32・・・心拍
タコメーター、152・・・加算端子、24・・・しき
い値検出装置、26・・・包絡線検出装置。 特許出願人 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポ
レイション代理人弁班士青山 葆外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)患者の呼吸信号中に含まれる心臓血脈アーチファ
    クトを抑圧するシステムであって、患者の胸部容積の変
    化を表わす呼吸信号を受信する入力端子(22)と、上
    記呼吸信号を受けて、ろ波するろ技手段(40、46、
    52、82、84、92、150、160。 162 、164 )とを備え、さらに該システムは患
    者の心拍速度を表わす心拍信号を発生する心拍信号発生
    手段(32)を備えるとともに、ろ技手段は、呼吸信号
    中の心臓血脈アーチファクトを抑制するために心拍信号
    に応答して、ろ波された呼吸信号を生成することを特徴
    とする心臓血脈アーチファクト処理システム。 (2)  Vfr(t)が時間(L)とともに変化する
    前記のろ波された呼吸信号を表わし; Vr(t)が時間(【)とともに変化する前記呼吸信号
    を表わし; OからTまでの時間間隔か前記呼吸信号によって制御さ
    れ、その結果OからTまでの時間間隔が、実質的に心拍
    速度の基本周波数成分の周期と等しいものであり、次の
    関係式: により実質的に示されるろ波された呼吸信号を生ぜしめ
    るために、呼吸信号を受け、前記心拍速度信号に応答す
    る時間平均ろ技手段を備えたろ技手段を含む特許請求の
    範囲第1項に記載のシステム。 (3)  ろ技手段は実質的に患者の心拍速度と等しい
    周波数をもつ前記呼吸信号の周波数成分を抑制するため
    の、心拍速度により制御される帯域遮断る技手段(40
    、46)と; 患者の心拍速度の第2高周波と等しいかあるいはそれよ
    りも高い周波数をもつ呼吸信号の周波数成分を抑制する
    ための低域ろ技手段(52)とを備えた特許請求の範囲
    第1項に記載のシステム。 (4)ろ技手段は前記の患者の呼吸信号から得られる遅
    延された複数の呼吸信号を生ぜしめる手段(150)と
    、前記のろ波された呼吸信号を生ぜしめるために遅延さ
    れた各呼吸信号を加算する手段(160−、162、1
    64)とを備えたる波手段を含む特許請求の範囲第1項
    に記載のシステム。 (5)前記呼吸信号を受けるように接続され、連続した
    複数の中間タップをもち、順次長くなる時間間隔だけ遅
    延された呼吸信号が供給されかつ最も長い遅延時間間隔
    はこの時間間隔が患者の相連なる心臓の鼓動の時間間隔
    と実質的に等しくなるように心拍信号が変化するように
    した可変遅延ライン(150)を備える一方、加算手段
    は遅延された呼吸信号を加算して前記のろ波された呼吸
    信号を生ぜしめるために、夫々が対応する前記の複数の
    中間タップのひとつに接続された複数の加算端子(15
    2)を備えている特許請求の範囲第4項に記載のシステ
    ム。 (6)  ろ波手段は低域シイルタ(82)と、−城フ
    ィルタ(84)と、低域フィルタ(82)と高域フィル
    タのωの出力信号とを加算して前記のろ波された呼吸信
    号を供給する手段(92)とを備え: 低域フィルタ(82)と高域フィルタ(84)が前記呼
    吸信号を受けとり、夫々が効果的に呼吸信号の低域周波
    数成分と高域周波数成分を通過させ;低域フィルタ(8
    2)と高域フィルタ(84)が、前記心拍信号により制
    御される動作特性をもち、その結果心拍速度の周波数帯
    域における呼吸信号の周波数成分が、ろ波された呼吸信
    号中で減衰されるろ波手段を含む特許請求の範囲第1項
    に記載のシステム。 (7)高域フィルタ(84)の利得が低域フィルタ(8
    2)の利得以下の値に設定され、その結果、前記心拍速
    度の高調波の周波数帯域における前記呼吸信号の周波数
    成分が、心拍速度の周波数以下の呼吸信号の周波数成分
    よりも、前記のろ波された呼吸信号中において抑制され
    る特許請求の範囲第6項に記載のシステム。 (8)高域フィル□り(84)の利得が、実質的に低域
    フィルタ(82)の利得の1/3である特許請求の範囲
    第7項に記載−のシステム。 (9)少なくとも前記のろ波された呼吸信号がしきい値
    を越えた部分に応答して、患者の呼吸回帰を表わす回帰
    信号を生ぜしめるしきい値通過検出手段(24)と、前
    記呼吸信号から最小しきい値を生ぜしめる手段(26、
    40、150、160、162、164)とをさらに備
    え; しきい通過検出手段(24)は最小しきい値に応答して
    、しきい値を最小しきい値と等しいかそれ以上に維持す
    る特許請求の範囲第1項に記載のシステム。 (1ω 最小しきい値発生手段は前記呼吸信号中の心臓
    血脈アーチファクト成分に比例する心臓血脈アーチファ
    クト信号を生ぜしめる手段(40、150゜160 、
    162 、164 )と、心臓血脈アーチファクト信号
    の包絡線と比例する信号値を最小しきい値として生ぜし
    める包絡線検出手段(26)とを備えている特許請求の
    範囲第9項に記載のシステム。 (11)心臓血脈アーチファクト信号出力手段は、心臓
    血脈アーチファクトの基本周波数を含む通過帯域外の呼
    吸信号の周波数成分を抑制するとともに、心臓血脈アー
    チファクト信号としてろ波された呼吸信号を供給する帯
    域ろ波手段(40、150。 160 、162 、164 )を備えている特許請求
    の範囲第10項に記載のシステム。 (12)  患者の肺容積の変化を表わす呼吸信号を患
    者から得る工程を含み、さらに、患者の心拍速度を検出
    し、その心拍速度を表わす信号を生せしめ、心拍速度を
    表わす信号に応じて、少なくとも検出された心拍速度の
    周波数帯域の呼吸信号の周波数成分を抑制することによ
    り呼吸信号をろ波することを特徴とする呼吸信号中の心
    臓血脈アーチファクトを抑制する方法、 (13呼吸信号をろ波する工程は患者の心拍信号の第2
    高周波と等しいかあるいはそれよりも高い周波数をもつ
    前記呼吸信号の周波数成分を抑制する特許請求の範囲第
    12項に記載の方法。 (圓 前記したろ波された呼吸信号がしきい値を越えた
    か否かを検出する工程をさらに備え、患者きい値は少な
    くともろ波されていない呼吸信号の一部から抽出された
    ものである特許請求の範囲第12項に記載の方法。 (1ω 呼吸信号をろ波する工程は前記呼吸信号を遅延
    することにより、規則的に増加する複数種の時間差によ
    り分離されている各時点に、連なった複数の端子へ複数
    の呼吸信号値を生じさせる工程と、この複数の呼吸信号
    値の合計値と比例するろ波された呼吸信号を生じさせる
    工程とを含む特許請求の範囲第12項に記載の方法。 (10最も古い呼吸信号値と最も新しく発生した呼吸信
    号値との時間差が、患者の心臓の連続的な鼓動の時間間
    隔と実質的に等しい周期をもつ信号に応答して設定され
    る特許請求の範囲第15項に記載の方法。
JP57223662A 1981-12-21 1982-12-20 生理学的信号の処理システムと方法 Pending JPS58109031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/333,088 US4537196A (en) 1981-12-21 1981-12-21 Systems and methods for processing physiological signals
US333088 1981-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58109031A true JPS58109031A (ja) 1983-06-29

Family

ID=23301212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223662A Pending JPS58109031A (ja) 1981-12-21 1982-12-20 生理学的信号の処理システムと方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4537196A (ja)
EP (1) EP0082655B1 (ja)
JP (1) JPS58109031A (ja)
BR (1) BR8207398A (ja)
DE (1) DE3278151D1 (ja)
DK (1) DK563582A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525236A (ja) * 2003-04-10 2007-09-06 ヴィヴォメトリクス・インコーポレーテッド 呼吸事象検出システムおよび方法
US9462975B2 (en) 1997-03-17 2016-10-11 Adidas Ag Systems and methods for ambulatory monitoring of physiological signs
US9492084B2 (en) 2004-06-18 2016-11-15 Adidas Ag Systems and methods for monitoring subjects in potential physiological distress
US9504410B2 (en) 2005-09-21 2016-11-29 Adidas Ag Band-like garment for physiological monitoring
US9833184B2 (en) 2006-10-27 2017-12-05 Adidas Ag Identification of emotional states using physiological responses

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781201A (en) * 1984-12-27 1988-11-01 American Home Products Corporation (Del.) Cardiovascular artifact filter
EP0212370B1 (de) * 1985-08-21 1990-03-21 Kontron Instruments Holding N.V. Verfahren und Gerät zur Atmungsüberwachung
FR2657770A1 (fr) * 1990-02-02 1991-08-09 Rech Tech Les Procede de traitement d'artefacts affectant des signaux respiratoires et dispositif de mise en óoeuvre.
US5074303A (en) * 1990-03-08 1991-12-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate adaptive cardiac pacer incorporating switched capacitor filter with cutoff frequency determined by heart rate
US5259387A (en) * 1991-09-09 1993-11-09 Quinton Instrument Company ECG muscle artifact filter system
US5503160A (en) * 1993-10-12 1996-04-02 Hewlett-Packard Company Dynamic filter for real-time artifact removal from waveforms
US5511554A (en) * 1993-10-12 1996-04-30 Hewlett Packard Company Real-time artifact removal from waveforms using a dynamic filter having a fixed delay
US6675036B2 (en) 2001-07-18 2004-01-06 Ge Medical Systems, Inc. Diagnostic device including a method and apparatus for bio-potential noise cancellation utilizing the patient's respiratory signal
EP1887933B1 (en) 2005-05-20 2017-01-18 Adidas AG Methods and systems for determining dynamic hyperinflation
US8639329B2 (en) 2005-08-30 2014-01-28 Georgia Tech Research Corporation Circuits and methods for artifact elimination
US8762733B2 (en) 2006-01-30 2014-06-24 Adidas Ag System and method for identity confirmation using physiologic biometrics to determine a physiologic fingerprint
US8475387B2 (en) * 2006-06-20 2013-07-02 Adidas Ag Automatic and ambulatory monitoring of congestive heart failure patients
US20130144130A1 (en) * 2011-02-01 2013-06-06 Zephyr Technology Corporation System method and device for monitoring a person's vital signs
BR112015022115A2 (pt) * 2013-03-14 2017-07-18 Koninklijke Philips Nv dispositivo para obter informações de sinais vitais de um indivíduo, método para obter informações de sinais vitais de um indivíduo, aparelho de processamento para obter informações de sinais vitais de um indivíduo, método de processamento para obter informações de sinais vitais de um indivíduo, e, programa de computador
US20160345832A1 (en) * 2015-05-25 2016-12-01 Wearless Tech Inc System and method for monitoring biological status through contactless sensing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174478A (en) * 1962-03-29 1965-03-23 Beckman Instruments Inc Linear integrating cardiotachometer
US3482190A (en) * 1966-08-08 1969-12-02 Us Air Force Phase shifting apparatus
US3499124A (en) * 1966-11-07 1970-03-03 Ibm Fm recording and reproducing arrangement with single carrier and proportional compensation
US3590811A (en) * 1968-12-06 1971-07-06 American Optical Corp Electrocardiographic r-wave detector
US3569852A (en) * 1969-01-23 1971-03-09 American Optical Corp Frequency selective variable gain amplifier
US3608542A (en) * 1970-06-12 1971-09-28 Beckman Instruments Inc Physiological monitoring system
DE2418910B2 (de) * 1974-04-19 1976-10-07 Hewlett-Packard GmbH, 7030 Böblingen Atemmonitor
US3965339A (en) * 1975-04-03 1976-06-22 City Of Hope-A National Medical Center Apparatus and method for measuring heart condition
AT346928B (de) * 1975-07-14 1978-12-11 Victor Company Of Japan Schaltungsanordnung zur amplitudenbegrenzung frequenzmodulierter videosignale
US4161945A (en) * 1977-10-25 1979-07-24 Cambridge Instrument Company, Inc. Selective interference filter
DE2805681C2 (de) * 1978-02-10 1979-11-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zur Unterdrückung von Störsignalen in einem Nutzsignal
US4379460A (en) * 1980-09-18 1983-04-12 Judell Neil H K Method and apparatus for removing cardiac artifact in impedance plethysmographic respiration monitoring

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9462975B2 (en) 1997-03-17 2016-10-11 Adidas Ag Systems and methods for ambulatory monitoring of physiological signs
US9750429B1 (en) 2000-04-17 2017-09-05 Adidas Ag Systems and methods for ambulatory monitoring of physiological signs
JP2007525236A (ja) * 2003-04-10 2007-09-06 ヴィヴォメトリクス・インコーポレーテッド 呼吸事象検出システムおよび方法
JP2011167524A (ja) * 2003-04-10 2011-09-01 Adidas Ag 呼吸事象検出システムおよび方法
JP4832289B2 (ja) * 2003-04-10 2011-12-07 アディダス アーゲー 呼吸事象検出システムおよび方法
JP2012166037A (ja) * 2003-04-10 2012-09-06 Adidas Ag 呼吸事象検出システムおよび方法
US9492084B2 (en) 2004-06-18 2016-11-15 Adidas Ag Systems and methods for monitoring subjects in potential physiological distress
US10478065B2 (en) 2004-06-18 2019-11-19 Adidas Ag Systems and methods for monitoring subjects in potential physiological distress
US9504410B2 (en) 2005-09-21 2016-11-29 Adidas Ag Band-like garment for physiological monitoring
US9833184B2 (en) 2006-10-27 2017-12-05 Adidas Ag Identification of emotional states using physiological responses

Also Published As

Publication number Publication date
EP0082655A3 (en) 1984-06-27
DK563582A (da) 1983-06-22
US4537196A (en) 1985-08-27
DE3278151D1 (en) 1988-04-07
EP0082655A2 (en) 1983-06-29
BR8207398A (pt) 1983-10-18
EP0082655B1 (en) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58109031A (ja) 生理学的信号の処理システムと方法
US4582068A (en) Systems and methods for processing physiological signals
US4722351A (en) Systems and methods for processing physiological signals
JP4415215B2 (ja) 干渉の存在下での生体電気インピーダンス測定システムおよび方法
US9585622B2 (en) Apparatus and method for data processing of physiological signals
US5074303A (en) Rate adaptive cardiac pacer incorporating switched capacitor filter with cutoff frequency determined by heart rate
US4305400A (en) Respiration monitoring method and apparatus including cardio-vascular artifact detection
JP4025926B2 (ja) Eeg信号から心臓関連人工要素を抽出するシステム
US4379460A (en) Method and apparatus for removing cardiac artifact in impedance plethysmographic respiration monitoring
US4334545A (en) Biofeedback system
TWI481196B (zh) 生物電信號感測儀器與其基線漂移移除裝置
JP3224552B2 (ja) 呼吸信号およびまたはアーティファクト信号の導出方法
AU2002327200A1 (en) System and method for measuring bioelectric impedance in the presence of interference
JP2009509711A (ja) Ecg信号からベースラインふらつきを除去するための方法、および装置
CA2211550A1 (en) Method and apparatus for detecting artifacts using common-mode signals in differential signal detectors
JP4663152B2 (ja) 医療機器のノイズ低減と電極欠陥検出の方法と装置
US5052398A (en) QRS filter for real time heart imaging with ECG monitoring in the magnetic field of an NMR imaging system and NMR imaging apparatus employing such filter
US4694830A (en) Heart pacemaker with respiratory signal generation capability
US5469856A (en) Method and device for filtering out baseline fluctuations from an electrocardiogram
CN111248900A (zh) 一种基于单通道心脑信息耦合分析方法及系统
KR102338892B1 (ko) 생체 신호 처리 장치
JPH024645Y2 (ja)
SU1671264A1 (ru) Устройство дл выделени электрокардиосигнала
Cassani et al. Implementation and evaluation of an adaptive method for reduce the respiration influence on Heart Rate Variability
SU847993A1 (ru) Многоканальное устройство био-элЕКТРичЕСКОгО упРАВлЕНи дВижЕНи- Ми чЕлОВЕКА