JPS58106700A - 物理量測定装置 - Google Patents

物理量測定装置

Info

Publication number
JPS58106700A
JPS58106700A JP57212607A JP21260782A JPS58106700A JP S58106700 A JPS58106700 A JP S58106700A JP 57212607 A JP57212607 A JP 57212607A JP 21260782 A JP21260782 A JP 21260782A JP S58106700 A JPS58106700 A JP S58106700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
physical quantity
guide
sensor
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57212607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261080B2 (ja
Inventor
ヴインフリ−ト・シユルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS58106700A publication Critical patent/JPS58106700A/ja
Publication of JPH0261080B2 publication Critical patent/JPH0261080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0076Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using photoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、測定すべき物理量により制御される絞りを有
するセンナが2つの光導体を介してオプトエレクトロニ
ック送信装置およびオプトエレクトロニック受信装置と
接続されており、受信装置が光導体と光学的に接続され
た2つの受光ダイオードを有しかつ和および差形成のた
めのaSS分を含んでおり、和形成のIIIK生ず、る
電気的信号を出力する前記回路部分の−1の出力端は前
記回路部分り前に接続されている増@器ユニツ1の制御
入力端と接続され、それにより調節ループが解放されて
おり、また差形成の−に生ずる別の電゛気的信号を出力
する前記回路部分の他方の出力端は指示装置に接続され
ている物理量測定装置に関する。
この種の公知の測定装置(Fイツ連邦共和−轡許出履企
告第2849186号会報)では、送信装置は光導体フ
ァイバを介して光を光結合個所に供給する単一の送光ダ
イオードを含んでおり、光は光結合便所からさらに光導
体を介してセンナに導かれている。センナから物理量に
応じて運動する鏡により光の一部分が光導体を介して再
び光結合個所に導かれ、そこから先はオプトエレクトロ
ニック受信装置の受光ダイオードに供給される。センナ
忙生給された光の他の部分は可動鏡の側を通り過rて別
の光導体内に到達し、この別の光導体を介してオプトエ
レクトロニック受信装置の別の受光ダイオード[9給さ
れる1画受光グイオートの彼に増@饅ユニットが配置さ
れている。この増幅器ユニットは声部増幅器を後に接続
されたそれぞれ1つの増幅器から成る。v4節増幅器の
出力は和および差形成のための回路部分に供給されてお
り。
そこで2つの電気的信号が形成されている。一方の1吏
的信号は受光ダイオードから生じた電り的信号の和に相
当し、この和を常に一定に保つように増幅器ユニットの
vA#可能な増g器を制御するのに利用される。和およ
び差形成のための別の電気的信号は受光ダイオードから
生じた電気的信号の差に相当し、従っ工物聯量に対する
尺度として用いられ、lIK配置されている指示装置で
読取られ得る・オプトエレクトa二−り送信装置の単一
の送光ダイオードは一定の電流を供給される。
本発明の目的は、送信装置とセンサとの間および受信装
皺とセンサとの間にそれぞれ2つの光導測定結果に影響
な生じないようKした物理量測定装置を提供することで
ある。
この目的は、本発明によれば、冒111に記載した種類
の測定装置において、オブトエレタトc1ユ。
り送信装置が、それぞれ1つの光導体とII続されてお
り交互にパルス状に制御されて光を放出する2つの送光
ダイオードを含んでおり、受光ダイオードが光導体と光
結令畳素を介し℃、一方の受光ダイオードが送光ダイオ
ードから直接に発せられた光を、また他方の受光〆イオ
ードがセンサを通過した光を受けるように接続されてお
り、光導体がそれらのセンサ儒の端部でそれぞれ2つの
先導体端部に分岐しており、−万の光導体の・一方め先
導体端部は集光レンズ系とセンサ内の絞クリの運動によ
り開く光通過口とを介して他方の光導体の一方の先導体
端部と、また他方の光導体の他方の先導体端部は集光レ
ンズ系とセンサ内の絞りの運動により閉じる別の光通過
口とを介して一方の光導体の他方の先導体端部と光学的
Km続されており。
−万の受光ダイオードは送光ダイオードの振幅調節のた
めの回路内−配置されており、また他方の受光ダイオー
ドは和および差形成のための回路部分の増幅器ユニット
の前に配置されていることにより達成される。
大発明による測定装置の主な利点は、両光導体のIi!
!llで伝送等性が変化しても測定結果に影噂を生じな
いことである。この利点は、なかんずく、大発明による
測定装置では、それぞれ送光ダイオードから送り出され
た同一周波数の光が両党導体を通じて伝送されること−
により得られている。加えて、センサのIIW囲に設け
られている特殊な光案内部がそれぞれ光を送り出す送光
ダイオードからそれぞれ集光レンズ系を介して与えられ
る光に対して°光整流B”を形成するので1本発明によ
る測定装置ではいわば2つの逆並列接続された°光@w
ren”が絞りの運動の際にそれぞれ反対方向に変化す
る光通過口と光学的に直列に接続されて−・る。その際
、両送光ダイオードに対する振幅調節の結果として1両
送光ダイ、オードが常に同一強度の光を送り出すことが
保証されている。他方の受光ダイオ−Fの後忙配置され
ている回路は、両党導体を介して到来する光パルスに相
当する電気的信号の差とこれらの電気的信号の和との比
を形成するととKより、測定すぺ舞物!量の正確な尺度
である電気的信号を指示装置jK与える役割をする。
大発明による一1定銭債の1つの有利な実施態様では、
他方の受光ダイオ−)′忙別の受光ダイオードが追加さ
れており、他方の受光ダイオードは一方の光導体と、ま
た別の受光ダイオードは他方の光導体と光学的に接続さ
れており、他方の受光ダイオードおよび別の受光ダイオ
ードは送光ダイオードのパルス状制御に応じて駆動され
る電子的切換装置を介して増幅器ユニットの入力端と接
続されている。本vP、Ij!111mよる測定装置の
この実施一様の特別な利点は、先導体端部ならび忙すべ
ての不均質および結合個所に起因する光反射も補償され
るので、特に高精度の測定結果が得られるとと寸ある。
この鳩舎、他方の受光ダイオードおよび別の受光ダイオ
ードとして互いに同一の特性を有するものが選ばれてい
ることは特に有利である。さらに1両受光ダイオードが
互いに同一の淵度に保たれること、すなわち互いに熱的
に結合していることは有利である。
場合によっては、−万の受光ダイオードとして他方の受
光ダイオードおよび引1の受光ダイオードと同一の特性
を有す、るものが選ばれていること、また−万の受光ダ
イオードが他方の受光ダイオードおよび別の受光ダイオ
ードと熱的に結合して(・ることも有利である。
本発W!F4による測定装置において、送光ダイオード
が制御パルス発生器に接続されており、和および差形成
のための回路部分が3つの位相感度を有する整I!1l
EIi+を含んでkす、またこれらの整流器の制御入力
端が制御パルス発生器と接続されていることは有利であ
る。
さらに、本発明によるIII定懺置装おいて、絞りが物
理量に応じて運動可能なプリズム上に保持されており、
また先導体端部のプリズムの1つの面(斜辺)と向かい
合っていることは有利である。
このような取付は方は、たとえば場所的な環内で光導体
婦部が絞りの両側には配置され得ない場合に轡虻有利で
ある。
さらに1本発明による一定装置において、プリズムと先
導体端部との間に、直径上で互いに向かい舎う光不透過
性範囲を有する別の絞りが空間的に固定tで配りされで
おり、また可動絞りの運動範囲内に両光通過口が位置し
ていることは有利である。それ忙より、絞りの運動が正
確な並列運動ではない場合にも、光通端口の互いに反対
方向の変更がはrt等しく行なわれる。
本発明による一定装置は、物理量により絞りを運動させ
ることさえ可欽であれば、あらゆる−声量の検出に利用
することができる。
大発明忙よる一定装置の蒔に有利な応用例は圧力または
差圧の一定であり、この場合、内部−空間を境いする2
つの隔離ダイアフラムを介して測定ばねに抗して圧力ま
たは差圧に応じて変位せしめられる結合棒がプリズムを
保持しており、また内部空間がプリズムの範囲で外方を
、先導体端部が外部から導入されている耐圧ガラス筒に
より密閉されていることは有利である。すなわち、との
よ5Kして、本発明の測定装置によれば、たとえば強い
ガンマ線、高い温度、高いIIIE、 8発の危険のあ
る雰囲気または強い電磁界などによる悪条件下の場所で
も圧力または差圧の測定を支障なく行なうことができる
。すなわち、測定場所にはセンサと両光導体の一部分と
が配置されるだけであり、電子部品を有する送信および
受信装置は上記のような悪条件下でも支障を生じない光
導体を介して条件の良い場所に配置され得る。
以下、図面により本−発明による測定装置の実施例を説
明する。
第1図には本発明による測定装置の1つの実施例が示さ
れており、送信装置llは1つの制御パルス発生a4に
接続された一方の送光ダイオード2および他方−の送光
ダイ、オード3を含んでいる。両送光ダイオード2およ
び3は制御パルス発生■4により交互に制御されて、矢
印5および6の方向に光導体7および8に交互に次々と
光パルスを送゛り出す。
光導体7はセンサ9の付近で2つの先導体端部10およ
び11 K分岐している0両光導体端部10および11
は光結舎個所臣で互いに接続されている。−万の先導体
端部lOとセンサ9との間には集光レンズ系13が設け
られている。光伝送路は他方の光導体8を介しても構成
されており、この光導体8も光結合個所14で一方の光
導体端部謁および他方の光導体m @ 16 K分岐し
ている。一方の先導体端部15とセンサ9との間にはも
う1つの集光レンズ系17が設けられている。
集光レンズ系13は一力の光導体7の一方の先導体端部
10から出る光パルス18の焦点を他方の光導体8の他
方の光導体の端面1B K結ばせる役餉をする。同様に
、集光レンス系17は他方の光導体8の一方の光導体端
s15から出る光パルス2oを一方の光導体7の他方の
先導体端部11の端面21に結ばせる役割をする・ センサ9の範I!lKこのような光案内部を配置すると
とにより、送光〆イオード2から送り出された光かは埋
専ら一方の光導体7の一方の先導体端部1G、センサ9
および他方の光導体8の他方の先導体端部16のみを経
て案内されるように、また送光ダイオード3から送り出
された光が他方の光導体8の一方の先導体端部15、セ
ンサ9および一方の光導体7の他方の先導体端部11の
みを経て案内されるよう圧することがで赦る。すなわち
、他方の光導体側11からプリズム22および集光レン
ズ系17を経℃光導体端部15に至る光伝送路は、後で
算5図および第6図により一層詳細に説明するように、
lil!止方向に使用される1光整流器“のように作用
する。同じことが、、他方の先導体端部16から一方の
先導体端部10 K !る光伝送路にもあてはまる。
センサ9は測定すべき書埋量により図示されていない仕
方で紙面に対して垂直な方向に動かされ得るプリズムn
−を含んでいる。このプリズム上に絞り田が位置してお
り、従°って紋り器はプリズム四と−##に、すなわち
物理量の大針さに応じ℃動かされる。プリズムの前、た
とえばガラス板5のて取付けられており、この絞り怒は
第2図に示されているように1つの直径の両IIK光不
透i性範囲27jilよびツを有する。これらの光不透
過性範囲27および謔の各々は光通過口29および園を
設けられており、可動絞り田の両路端位置では光通過Ω
9もしくは光通過口(資)が閉じられている。第211
11には可動絞り幻が零位置で示されており、との零位
置では両光通過口29オよび(9)を通過する光は互い
に等量である。
受信装置31は、追加されている光導体33およびあと
光学的に結合された一方の受光ダイオードnを含んでい
る。これらの追加光導体おおよび諷は光結合個所35m
よび蕊を介して、それぞれ送光ダイオード2および3か
ら発せられた光の一部分を直!IK−万の受光ダイオー
ド濃に供給する。従って、この受光ダイ:・オード−は
、それぞれ送光ダイオード2および3から送り出された
光パルスの強度に相当する強度を有する光パルスを受け
る。受光ダイオード蕊から発せられた電気的信号は増幅
0荀で増幅され、接続S羽を経て制御パルス発生tII
4に供給される。制御パルス発生器4は供給された電気
的信号に応じて送光ダイオード2または3を制御する。
こうして追加光導体おおよび34、受光ダイオード32
および増S器rを通じて制御パルス発ヰ器4により、送
光ダイオード2および3から常に一定に保たれた強度の
光パルスを送り出すようKm節が行なわれる。
受信111は補助光導体栃および41と光学的に結合さ
れた他方の受光ダイオードおを含んでいる。
補助光導体40jdよび41は光結合個所42およびO
を介して光導体7および8と接続されて一層る。光結含
側12および葛は、矢印祠および柘の方向に進行する光
パルスのみをそれぞれ補助光導体梱および41を介して
他方の受光ダイオード39に供給するように構成されて
いる。
これらの光パルスにより他方の受光メイオード齢で生じ
た電気的信号は増幅器ユs−v ) 46 K供給され
る。この増幅器手エツ)46の後に、和および差形成の
ための回路部分4フが接続されている。この回路部分4
7内には3つの位相感度を有する整流0槌、49および
(資)が配置されており、それらの入力端は共通に増幅
器ニー= ? ) 46の出力端と接続されて−リ、ま
たそれらのM御入力端は制御パルス発生器4のもう1つ
の制御出力端に接続されている。
位相感度を有゛する整流器は図1i ” Elektr
iscleM8     ”、1976年、第130目
記載されているような構成であってよい。位相感度を有
する*gis48の出力端には、たとえば送光グイオー
F2から発せられ一方の光通過Ω9を通過した九ノ(ル
スの強度に比例する電fiJsが生ずる。位相感度を有
する!ItIt器490出力端には、他方の送光ダイオ
ード3かも発せられ他方の光通過0園を通過した光パル
スの強度に比例する電流J2が生ずる。位相感度を有す
る整流器間の出力11′11には、電流(コが生ずる。
これらの整流器の出力電流抵抗51.52゜53および
祠から成る和お゛よび差形成回路を静てn路部分b7の
出力端一および謁から取出される。すなわち、−万の出
力端Et5には和J1+JlIC相当する電気的信号が
生じ、他方の出力端56には!!Jl−J!に相当する
電気的信号が生ずる。この出力Ds56に増幅ssyを
介して指示装置簡が接続されている。
指示装置謁の指示は、測定すべ群物11tに対する尺度
である。なぜならば、同略部分47の出力端55からの
出力信号が増幅器46の制御入力妙に戻され、それ虻よ
り和J1+、rlを一定に保つように円節が行なわれて
いるからである。
lE3図に示されている受信*tsoは、他フ1の受光
ダイオード於の罎かにもう1つの受光ダイオード61が
設けられており、受光ダイオード39は補助光導体補の
みと、また受光ダイオード61は補助光導体41のみと
光学的に給金されている点で謝1図による受信装置と相
違している。1Ill受光ダイオード刃および61け1
つの電子式切換装置62と接続されており、この切換装
置は第3図には示されていない送4#懐置の制御パルス
発生器により端子63を介して駆動される。切換麹漬6
2の後に増幅器ユニ、ト栃、和および差廖成のための回
路部分47.増幅器57j#よび指示俵置錦が順に11
!!続されている。
これらの1!素46 、47 、87および錦は先に第
1図で説明したものと同様である。
次に、第11’lないし13図による一定装置の作動の
仕方を説明する。制御パルス発生−4により制御されて
、送光ダイオード2および3け[4821K示されてい
るように交互に党パルスな!!する。
送光ダイオード2の光パルス−■1け矢印5の方向に光
導体)内を進行し、−万の光導体側10、集光レンズ系
13および一方の光通過口29veてプリズム22ik
通過した後に他方の光導体8の他方の先導体端部16内
に到達する。光パルス11の光のうち光結合儒所12か
ら他方の先導体端部4およびセンサ9を経て他方の光導
体8の一方の光導体11 !l’l Is K到達する
光は、この光に対する上記光伝送路の阻止作用により無
視され得る。この阻止作用は、上α:光導体端部11に
おける開口角、β:先光導体端15における開口角)に
ろじて減弱されていることに帰せられる。
この事11!を以下に第5図および第6図により一層詳
細に説明する。
第5図に示されている1光整流器”は光導体部分70、
集光レンズ系71およびもう1つの光導体部分72から
成る。−万の光導体部分70は開口角αを有し、他方の
光導体部分πは開口^βを有する。
両党導体部分70および花は集光レンズ系から同一の間
隔aを有する。従って、矢印73の方向に送ら部分70
に入る。
一方の光導体部分1の前には集光レンズを、また他方の
光導体部分πの前には散光レンズを配置することにより
、同種の光導体を用いて、異なるドロ角を得ることがで
きる。
IIl、6図には、1光整流器” のもう1つの実施例
が示されている。この場合、一方の光導体部分74け他
方の光導体部分乃の直径d2と比較して小さい!杼dt
を有する。一方の光導体部分74は集光レンズ76から
間隔すをおいて終端し、他方の光導体部分75は集光レ
ンズ76から間隔CVおいて終端している。これらの直
径および間隔が QI     D に選定されていれば、矢印Hの方向に進行する光□は、
両党導体部分内の光流が郷大であるとい5前提条件のも
とく、比の滅弱を受ける。
さらに、第5図および#I6図の実施例を組み会わせて
光整流器を構成することも可能である。
な釦、一方の光導体部分70または74は第ill中の
一方の光導体7の一方の先導体端部11または他方の光
導体8の一方の先導体端部Is K 8当し、また他方
の光導体部分72または75は第1図中の他方の光導体
8の他方の先導体端部16および一方の光導体7の他方
の先導体端部11に相当する。
他方の光導体8および補助光導体41を経て受光メイオ
ード胎または61 K到達するのは、光通過口四の開口
度、従ってまた物理量に対する尺度である強度を有する
光パルスのみである′つその後に他方の送光ダイオード
3から光パルスI2が矢印6の方向に他方の光導体8内
に送られると、先導体端部t、集光レンズ系17および
センサ9を経て先導体7内K11l達するのは、光通過
口の有効開口度に相当する強変を有する光の皐である。
この光は補助光導体40を経て分岐され、受光ダイオー
ド39に丸夫られる。従って、受光ダイオード3gまた
は61からそれぞれ発せられる電気的信号の大針さはセ
ンサ9の光通過口3gおよび美のそのつどの有効開口度
に相当する。しかし、これらの電気的信号は中だ光導体
7および8の範囲の光伝送特性の変化により影響されて
いる。
これらの影響は、比 、TI −、T意 J1+21 を形成することにより消去される。受信義f131また
はθ内で和J1+J!は一定に調節されているので、出
力信号は差J、−,T、のみに関係している。この信号
は、光導体7および8の範囲の光伝送特性の変化に無関
係に物理量に対する尺度である。
第7図には、差圧測定装置(資)への本発明による装置
の応用例が示されて%、する。差圧測定装置(資)は、
中央貫通礼法を設けられた中央ブーツク81を含んでい
る。中央プルツク勾の両IIIIKそれぞれ1つの隅離
ダイアフラム&lおよび斜が取付けられている。
間隔離ダイアフラムおおよびUは相い異なる高圧を与え
られるので、間隔離ダイア7うふと給金されている結合
棒δは差圧に応じて測定ばね欅郭の力に抗して変位せし
められる。給金棒郭の変位に伴い、第1図および1lE
Z図で詳細忙説甲したような構造で棒釘上に取付けられ
ているセンサのプリズム羽も変位する。センサが配置さ
れている内部空間は耐圧ガラス筒89により密閉されて
おり、このガラス筒に第1!li!l中の光導体−7お
よび8の先導体端部に相当する光導体匍が通されている
【図面の簡単な説明】
41図は本発明による測−装置の1つのII!施−を示
す図、第2図は填1図の測定装置におけるセンサの1つ
の実施例の平面図、第3図は本発明による測定装置のも
う1つの実施例や受信装置の部分を示す図%第4図は速
信装置の送光ダイオードの作動の仕方の説明図、第1s
l!!lは0光整流器101つのII!施例な示す図、
第6図は1光整流器“のもう1つの実施例を示す図、第
7図は本発明を応用した差圧一定装置を示す図である。 1・・・辺信装置、2.3・・・送光〆イオード、4・
・・制御パルス発生器、7.8・・・光導体、9・・・
センサ、10 、11・・・先導体端部、12・・・光
結合個所、13・・・集光レンズ系、14・・・光結合
個所、ts 、 tc+・・・先導体端部、17・・・
集光レンズ系、n・・・プリズム、n・・・絞り。 怒・・・ガラス板、妬・・・絞り、27.28・・・光
不透過性範囲、29.30・・・光通過口、n・・・受
信装置、32・・・受光ダイオード、(,34・・・追
加光導体、ア、36・・・光結合個所、訂・・・増幅器
、39・・・受光ダイオード、菊、41・・・補助光導
体、社、43・・・光結合個所、柘・・・増幅器二二、
ト、47・・・和および差形成回路部分、48〜50・
・・整流器、57・・・増幅器、腿・・・指示装置、6
1・・・受光ダイオード、62・・・切換装置、80・
・・差圧測定装置、81・・・中央ブロック、82・・
・中央貫通孔1g3,84・・・隔離〆イア7ラム、田
・・・結合棒、易・・・測定ばね棒、87・・・棒、銘
・・・プリズム、的・・・ガラス筒、曽・・・光導体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)測定すべき物卑量により制御される絞りを有するセ
    ンサが2つの光導体を介してオプトエレクトロニ、り送
    信装置およびオプトエレクト−ニック受信装置と接続さ
    れており、受、1膚置が光導体と光学的KII続された
    2つの受光ダイオードを有しかつ和および差形成のため
    の回路部分を含んでおり、和形成の際に生ずる電気的信
    号を出力する前記回路部分の一方の出力端は前記回路部
    分の前に接続されている増幅器ユニットの制御入力端と
    接続され、それにより調節ループが形成されており、ま
    た差形成のl[K生ずる別の電気的信号を出力する前記
    回路部分の他方の出力端は指示装置に接続されている物
    春景測定装置において、オブトエレク)g二Vり送信装
    置11)が、それぞれ1つの光導体(7,11)と接続
    されており交互にパルス状に制御されて光を放出する2
    つの送光ダイオード(2,3)を含んでおり、受光ダイ
    オード(32,39)が光導体(7,81と光結合要素
    (35、36; 42 、431を介して、一方の受光
    ダイオード(32)が送光ダイオード(i3)から1接
    に発せられた光を、また他方の受光ダイオード(39)
    がセンナ(9)を通過した光を受けるように111#さ
    れており、光導体(7゜8)がそれらのセンサ(9)側
    の端部でそれぞれ2つの先導体端部に分岐しており、一
    方の光導体(7)ンサ(9)内の絞り(23)の運動に
    より開く光通過口(29)とt介して他方の光導体(8
    )の−万の先導体端部(16)と、また他方の光導体(
    8)の他方の先導体端部(15)は集光レンズ系(17
    )とセンサ(9)内の絞り(23)の運動により閉じる
    別の光通過口(30)とを介して一方の光導体(7)の
    他方の先導体端部(11)と光学的に接続されており、
    −万の受光ダイオード(32)は送光ダイオード(2,
    3)の機1111111節のための回路内に配置されて
    おり、また他方の受光ダイオード(39)は和および差
    形成のための回路部分(47)の増幅s:Lニツ) (
    46>の前に配置されていることを特徴とする物理量測
    定#冑。 2、特許請求の範囲第1項記載の物理量測定装置KMい
    て、他方の受光ダイオード(39) K別の受光ダイオ
    ード(61)が追加されており、他方の受光ダイオ−)
    ’ r39)は一方の光導体(7)と、また別の受光ダ
    イオード(・1)は他方の光導体(8)と光学的に接続
    されで封り、他方の受光ダイオード(39)および別の
    受光ダイオード(61)は送光ダイオード(2゜3)の
    パルス状制御VC悪じ℃駆動される電子的切換装置(鯰
    )を介して増幅器ユニツ) (46)の入力端と1!!
    続されていることを特徴とする物理量測定装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の物瑯貴測
    9i!鋏tに釦いて、送光ダイオード(2,3)が制御
    パルス発生器(4)K接続されており、和および差形成
    のための回路部分(47)が3つの位相感度を有する喪
    流!5(4S、49.50)を含んでおり、またこれら
    の整流91) (48,49,50)の制御入力端が制
    御パルス発生II(4)と!!続されていることを特徴
    とする物理量測定装置。 4)*許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の物理量測定装置において、絞り(23)が物理量に
    応じて運動可能なプリズム(22)上に保持されており
    、また先導体端部(to 、 1105.16)のプリ
    ズム(22)の1つの面と向かい合っていることを特徴
    とする物理量一定装置。 5)特許請求の範lff1男4項記戦の物理量測定装置
    において、プリズム(22)と先導体端部(to 、 
    11 g 15゜16)との聞に、直通上を互い虻向か
    い合う光不透過性範1!1(27,28)を有する別の
    絞り(拠)が空間的忙固定して配置されており、また可
    動絞り(23)の運動範囲内に両光違過口(29、30
    )が位置し℃いろことを特徴とする物理量測定装置。 6)特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記
    載の物理量測定装置において1両先導体の−1の先導体
    端部が他方の先導体端部よりも小さな開口角を有するこ
    と1%徹とする物理量測定装置。 7)4?許晴求の範囲第1項記載の物理量測定装置にお
    いて、光導体のすべての先導体端部が光学的に同一に構
    成されており、−万の先導体端部の前にはそれぞれ1つ
    の集光レンズが、また−万の先導体端部の前にはそれぞ
    れ1つの散光レンズが配置され℃いることを特徴とする
    物理量測定装置。 8)特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記
    載の物理量測定装置において、両党導体の−1の先導体
    端部が他方の先導体端部よりも小さい直径を有し、かつ
    他方の先導体端部よりも短い間隔をおいてそれぞれの集
    光レンズ系の前虻配置されていることを特命とする物理
    量測定lII責。 9)特許請求の範111i14項ないし第8項のいずれ
    か忙記載の物理量測定装置において、圧力または差圧の
    測定用として、内部空間を境いする2つの隔離ダイアフ
    ラムを介して測定ばね(86)K抗して圧力または差圧
    に応じて変位せしめられる結合棒(861がプリズム(
    8B)を保持しており、また内部空。 間がプリズム(II)の範囲で外方を、先導体端部が外
    部から導入されている耐圧ガラス筒(89) vcより
    密閉されていることを特徴とする物理量測定順L
JP57212607A 1981-12-04 1982-12-03 物理量測定装置 Granted JPS58106700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813148738 DE3148738A1 (de) 1981-12-04 1981-12-04 Einrichtung zum messen physikalischer groessen
DE3148738.6 1981-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106700A true JPS58106700A (ja) 1983-06-25
JPH0261080B2 JPH0261080B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=6148274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212607A Granted JPS58106700A (ja) 1981-12-04 1982-12-03 物理量測定装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0081454B1 (ja)
JP (1) JPS58106700A (ja)
AT (1) ATE20497T1 (ja)
DE (2) DE3148738A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572948A (en) * 1983-07-15 1986-02-25 Trw Inc. Position indicator employing light guides
DE3406645A1 (de) * 1984-02-24 1985-08-29 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Spektralfotometeranordnung
HU196259B (en) * 1984-09-06 1988-10-28 Almasine Barsi Erzsebet Optoelktromechanical measuring transducer
FR2576412B1 (fr) * 1985-01-18 1987-04-30 Electro Resistance Capteur de pression optoelectrique et procede de mise en oeuvre
FR2596513B1 (fr) * 1986-03-25 1992-05-22 Sfena Dispositif a fibres optiques pour le controle a distance de la position d'un organe
DE3629088C1 (en) * 1986-08-27 1988-03-24 Mueller Weingarten Maschf Optoelectronic workpiece position monitoring in the work stations of a press
DE3829647A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Bodenseewerk Geraetetech Bewegungssensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783277A (en) * 1972-06-02 1974-01-01 Edo Aire Mitchell Ind Inc Light responsive sensor system
US3898454A (en) * 1973-08-27 1975-08-05 King Radio Corp Optical air data sensor
FR2417753A1 (fr) * 1978-02-15 1979-09-14 Hitachi Ltd Systeme de mesure optique a distance et de controle d'un objet subissant une transformation physique
SE415397B (sv) * 1978-06-02 1980-09-29 Asea Ab Fiberoptiskt metdon

Also Published As

Publication number Publication date
DE3148738A1 (de) 1983-06-09
ATE20497T1 (de) 1986-07-15
EP0081454B1 (de) 1986-06-18
JPH0261080B2 (ja) 1990-12-19
EP0081454A1 (de) 1983-06-15
DE3271796D1 (en) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487206A (en) Fiber optic pressure sensor with temperature compensation and reference
EP0281085A2 (en) Proximity sensing apparatus
US3719421A (en) Optical device for determining the position of a point on a surface
EP0184721B1 (en) Pressure measuring system
GB1430426A (en) Apparatus and methods for measuring the distance between reflective surfaces eg of transparent material
US4865446A (en) Laser power and energy meter
GB1291066A (en) Rangefinder
JPS58106700A (ja) 物理量測定装置
EP0168960B1 (en) Optical displacement sensors
US3454772A (en) Photoelectric monitoring system for holding the object plane in proper focus
GB2117511A (en) Laser beam alignment detection
WO1986006845A1 (en) Optical diffraction velocimeter
US3137170A (en) Infrared telethermometer
US3068746A (en) Measuring and comparing device of the pyrometer type
US3741654A (en) Measuring apparatus
US3714829A (en) Pressure measuring system
JPS60230016A (ja) 光学的変位測定装置
US4607162A (en) Sensing apparatus for measuring a physical quantity
JPH068724B2 (ja) 光学的検出装置
US3583226A (en) Gravimeter
US4814624A (en) Method and apparatus for measuring the position of an object boundary
US5004911A (en) Time multiplexed fiber optic sensor
US3351146A (en) Automatic electronic microgram scale
US20050151097A1 (en) Device to detect and/or characterize individual moving objects having very small dimensions
RU596069C (ru) Устройство дл оптического зондировани атмосферы