JPS58104080A - Alcの表面処理法 - Google Patents

Alcの表面処理法

Info

Publication number
JPS58104080A
JPS58104080A JP20251581A JP20251581A JPS58104080A JP S58104080 A JPS58104080 A JP S58104080A JP 20251581 A JP20251581 A JP 20251581A JP 20251581 A JP20251581 A JP 20251581A JP S58104080 A JPS58104080 A JP S58104080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alo
frit
slip
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20251581A
Other languages
English (en)
Inventor
塩崎 功男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP20251581A priority Critical patent/JPS58104080A/ja
Publication of JPS58104080A publication Critical patent/JPS58104080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水蒸気養生した軽量気泡コンクリート(ALO
)の表面処理法に関する。
さらに詳しくは、ALC!の表面に釉薬を施釉する事に
より、光沢のあるガラス様の層を形成させる処理法に関
するものである。
ALOは多孔質であるため、軽量であり、断熱性等に優
れた性質があるが、反面水を吸い易いため耐水性に難が
あシ、又表面が多孔質なために粉塵等を吸着して美観に
欠ける等の欠点がある。
近年上記の欠点を解消するため 1)原料に撥水剤を混
入させる。2)A L Oの表面に合成樹脂層を形成さ
せる等の提案又は実用化が見られる。しかしながら1)
の方法の場合には水に圧力のかかる状態、例えば風雨の
状況下での防水性は十分でなく、また表面の美観も素地
のま\では単調である。2)の方法は、合成樹脂の耐候
性には限界があり、数われることか多い等の問題点があ
る。
本発明の方法は上記の欠点を解消する事を目的とするも
のである。この目的を達成するため本願゛発明者はAL
Oの表面処理法について鋭意検討を行った結果、該AL
Oの表層面に各種の釉薬を施釉する方法沢着目、釉薬の
種類、配合比等を選択する事によりALOの表面に緻密
に密着する施釉が可能である事を実験的に見出し本発明
に至ったものである。
釉薬を施釉することは古くから陶磁器の製作等で知られ
ている。また建築材料では瓦等へ利用したり、あるいは
釉薬として水砕スラグを使用して軽量瓦の表面処理をし
た応用例(特開昭56−92182公報)も見られる。
しかしながら、本発明で対象とするALOは、前記軽量
瓦等のように軽量とは云え密度が2.0程変のものとは
違い、その密度は05前後と極めて低密度であることの
ほか、主要構成物がオートクレーブ養生によって水熱合
成された高い結晶性を有する硅酸カルシウム水和物であ
ることから釉薬の施工にも前記のものとは違う新しい工
夫が必要であった。
即ち、本発明は、無機酸化物の少くとも1つを混合して
溶融、冷却微粉砕したフリットの融点が850℃以下の
ものを原料、、・、今して使用し、該7リツ)100重
量部に対し、60〜70重量部の水と混合し次いである
いは同時に0.5〜2.0重量部の炭酸塩を添加して混
合しスリップとする工程と、該スリップを、水分含有率
5重量−以下、湿乾収縮率0.05チ以下のALOの表
面に塗布、適度に乾燥したのち該フリットの融点より高
い温度、好ましくはフリットの融点より30〜100℃
高い温度で熱処理して施釉する事を特徴とするものであ
る。本発明に於てフリットの融点が850℃以下好まし
くは750〜820℃以下のものを使用する理由は、A
LOは前にも述べたように高い結晶性硅酸カルシウム水
和物で、その代表的な物質として11^トペルモライト
があるが、このトペルモライトの結晶水放出温度が85
0℃附近であるためであり、若しこれ以上の温度で熱処
理を行うとALOに亀裂が発生したりして強度が低下す
るためである。
フリットに添加する水の量を外割りで60〜70重量%
とする。のけ、ALOに塗布するに適したス1: ラリ−状態と、するためである。
次にこれに添”加する炭酸塩としては炭酸マグネシウム
、炭酸ナトリウム等が一般的であるがこれらに限定する
ものではない。
こ\で0.5〜2重量部の炭酸塩を添加する理由につい
ては、本発明の方法に於て使用する釉薬は一般的に比重
が重いので、これらの分散を良好にするためであり、数
量についてはこれ以下ではスリップの性状を改善する事
ができないからであり、逆にこれ以上になると、釉薬中
のアルカリの量が多くなり過ぎてALOに塗布、焼成し
た後の皮膜が弱くなるからである。
本発明に開用される低融点の釉薬としては、鉛袖か、無
給油でもリン酸塩ペースのもの、アルカリ金属の比率の
高いもの等があるが、好ましいものとしては融点が低く
、かつ加熱溶融時間が短かくなる姶ペースのものである
この釉薬の選定、調合の割合等何れも重要なポイントで
あるが例として主な原料、例えば鉛丹、長石、硼砂、硼
酸、石英、カオリン、石灰石、試薬の金属酸化物等から
選択した場合のフリットの基本組成は次のような比率の
範囲となるようにする。
第  1  表 Pb O30〜70部 Oao  10〜40 At、Os   1〜30 8i0. 70〜350 BtOs  30〜7O Na、o   o〜a。
K、00〜20 Ba0  5〜30 Mg0  5〜30 ZnO5〜40 Mn 0  0.1〜3.5 F6 (OH)a     O,3〜110u、0 0
.03〜? 次に素材であるALOの水分率を0.5重量%以下、湿
乾収縮率を0.05%以下のものと規制する理由につい
ては、前者はこれ以上の水分率があるALOを使用する
と施釉層にピンホールが発生し欠陥製品となるからであ
り、後者のALOの収縮率が0.051を超えるものを
使用すると釉面と素るためである。
本発明法に基づいて作成したスリップを上記のように規
制されたALOの表層面に塗布し、乾燥し、ついで最終
工程である熱処理を行う場合に、フリットの融点よりも
高い温度、好ましくは30〜100℃高い温度で処理す
るのは、これ以下では充分な施釉ができないためである
以下本発明を具体的に説明する。
第1表に示された釉薬を適切に選定し、これを混合して
大気中で例えばマツフル炉に装入して充分に溶融し、冷
却してフリットを作成する。
上記フリットは適当な粉砕器を使って微粉となるまで粉
砕した後このフリット100重量部に対し水を60〜7
0重量部添加してスラリー状とし、ついで0.5〜2重
量部の炭酸マグネシウムの粉末を加えてよく混合してス
リップを作成する。
] 次に水分率が5重量%以下、□湿乾収縮率0.05チ以
下のALOの表層面1m”当り100〜30゜2の範囲
で上記スリップを吹付は法又は塗布法によって塗付し、
後表面の付着水分を60〜90℃の温度で30秒〜5分
間乾燥する。
上記ALOは、施釉面のみを加熱することができ、前記
フリットの融点より30〜100℃高い温度に保持され
た電気炉によって2〜5分間加熱処理を行い、釉をAL
O上に均質に融着させる。
この融着が十分でなく s lt*A Lc表層面上に
スリップの釉が不均一と観察された場合は、さらに熱処
理の温度を上昇させると良い。このスリップの吹付けか
らフリットの熱処理までの工程は通常2〜3回繰返し行
うのが好ましい。
尚施釉時の熱処理は、スリップの塗布が行われたALO
の表層面全体の一面加熱で−ある事が必要である。
これは施釉面並びにALOの収縮クラックの防止策の一
つともなる。
本発明法により施釉されたALOの表層面は、−見ガラ
ス様の固1被覆となり防水性は勿論、外観がきれいで強
度も抜群に優れたものである。
以下実施例について説明する。
実施例1 鉛丹、長石、カオリン、硼酸、石英、石灰石の所定楡を
夫々粉砕し第2表に示した配合比で混合した・γノち、
これをアルミナルツゼに移し入れ、600℃に保持され
た電気炉に装入して溶融した。
第2表 pbo  58 f  hL*os   6 fOBO
205i02 24O Na20 20 に203 20323 上記溶融物はあらかじめ約80℃に保温されたニッケル
板上に移して放冷後、乳鉢で微粉砕してフリットを調製
した。
次に該フリット350fに210w1の水と352の炭
酸マグネシウムを加えて攪拌しスリップを調製した。
このスリップを、70℃に調整された乾燥器にALOノ
ξネルを入れて、その含水率を5重量%に調整した後の
ALO/ξネルの表層面1m”当り3002の割合で吹
き付は塗布し、ついで70℃で2分間乾燥したのち、6
50℃に保持された電気炉でスリップを塗布した面のみ
を5分間加熱処理したあと冷却した。
一旦冷却した塗布面には、前回同様に又スリップを塗布
し、乾燥したのち、同じ温度で5分間熱処理して放冷し
た。
このようにして得られたALOの施釉面は、光沢のある
乳白色の緻密で陶磁器に近い、即ち硬い鉛筆の芯では傷
付かないような固い釉の膜が形成された。
またこの施釉面は後記の透水試験法による水位降下は全
ぐ、見られなかった。
ちなみに通常のALOの場合の水位降下は42−であっ
た。
透水試験法 対象とする面に内径50m+のガラス管を立て、これに
水を300−満し、それから24時間経過後の水位の減
少度合を測定する。
実施例2 釉薬として第3表のものを使用し、スリップとする時の
水量を260−炭酸ナトリウムを7.52、AI・Cへ
のスリップの塗布量を1m’当り1002、熱処理を8
00℃とし施釉作業を3回繰返し行つ;を以外は実施例
1と同様にして処理した。
このようにして得られたALOの施釉面は実施例1と同
様十分に固い膜が形成された。しかし1160:D比較
的低いフリット組成の場合には、ALOへ塗布する1回
毎のスリップの量は少な目にし癩釉作業の繰り返しを多
くする必要があった。
この施釉面の透水試験の結果は実施例1と同様水位降下
は全く見られなかつ念。
第3表 1)、039F   B20,739 BaO49Al2O5l Na2O5Sin□200 に20 6    、、’1’、gn0 10・)1.
1 □シー1 以上述べたようにこの方法によればフリットの融点の制
約は受けるが、例へば鉛ペースの釉薬を使用すれば、施
釉面を希望の着色とするための各種金属酸化物の添加が
可能であり、ALOの外装処理としてその用途は極めて
広いと云うことが出来る。
手続補正JF(自発) 昭和57年 1月22日 特許庁長官島 1)春 樹膜 1事件の表示 昭和56年特許願第202515号 2発明の名称 ALCの表面処理法 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京IPつ抱g、vraぢ丁目17署3号名 称
  イし友L & If、し1社六′久ネL4代理人 住 所 ”7104東京都中央区銀座8丁目15番10
号銀座ダイヤハイツ410号電話03−542−091
76補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機酸化物を溶融した後微粉砕して得た融点850℃以
    下のフリット100重量部に対し、60〜70重敏部の
    水と05〜2重量部の炭酸塩とを添加し混合してスリッ
    プとし、該スリップを水分含有率5重i%以下、湿乾収
    縮率0.05 %以下のALOの表層面に塗布、乾燥し
    た後肢フリットの融点より高い温度で熱処理して施釉す
    る事を特徴とするALOの表面処理法。
JP20251581A 1981-12-17 1981-12-17 Alcの表面処理法 Pending JPS58104080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251581A JPS58104080A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 Alcの表面処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20251581A JPS58104080A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 Alcの表面処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58104080A true JPS58104080A (ja) 1983-06-21

Family

ID=16458760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20251581A Pending JPS58104080A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 Alcの表面処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2732311A (en) Coating process of producing radiation-
JPH0153230B2 (ja)
US3574816A (en) Process for treating rice husk
US1929425A (en) Sound absorbing material and method of making the same
CZ287363B6 (en) Silicate material and use thereof
KR20010072541A (ko) 폐공을 갖는 규산염 거품의 폐기물로부터의 제조 방법 및그 제조 방법에 의해 생산된 생산물
US2378927A (en) Silicate cement, particularly useful as a coating
CN102153897A (zh) 一种锂辉石致密涂层及其制备方法和应用
JPH11116311A (ja) 壁塗り用モルタル組成物
US2057678A (en) Roofing granule and method of coloring same
US4185141A (en) Production of coated structural elements comprising inorganic binders
KR930009889B1 (ko) 표피-피복된 포말 유리타일 및 그의 제조방법
KR100580230B1 (ko) 2중 발포 셀을 갖는 초경량골재
JP2000143328A (ja) 断熱被覆組成物
CA1077181A (en) Composition of matter comprising cellular aggregate distributed in a binder
JPS58104080A (ja) Alcの表面処理法
JP2001329629A (ja) 断熱性被覆粒体
US1991981A (en) Colored silicate granule for roofing and mode of preparing same
US2202002A (en) Coating and coloration of granulated materials
US4600437A (en) Inorganic material, a process for producing same and a solidifying method thereof
JP3217646B2 (ja) セラミックス吸音材
US5022925A (en) Composition for preparing artificial stone materials
JPS5973482A (ja) 水硬性陶磁器製品の製造方法
US2061246A (en) Granular material
US2331868A (en) Colored glazed coated roofing granules and roofing sheet material surfaced therewith